タグ

2009年7月31日のブックマーク (5件)

  • 諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - 諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - Yahoo!知恵袋

    当時、スポンサーサイドから、「人気が出ない(オモチャが売れない)のはあんな変な仮面なんか被ったわけのわからない奴が敵役だからだ、シャアを殺すなりなんなりして、もっとそれらしい敵役をだせ」と強烈に要求されていたらしいですね。 そのため、どうしてもシャアを殺すのも重傷を負わせるのもいやだった富野監督は、左遷させることによって引っ込めよう、そう考えてあんな手の込んだことをしたらしいです。 実際、作り手としてはシャアがファンの高い支持を受けていることを承知していましたから、必ず復活することになる、そう確信していたわけです。 ランバ・ラルはそういう理由で誕生したわけですね。 実際、シャアが出てこなくなると、復活させて欲しい、そういう要望がテレビ局に殺到するようになり、結局富野監督の読みと、当時のスポンサーの愚かさが証明された結果になりましたね。 ガルマが死んだのはそういうわけです。つまり、当時のスポ

    諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - 諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - Yahoo!知恵袋
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/31
    お子ちゃまにはわからない、大人の世界があったらしい。
  • 「新聞読みません」 2ちゃんねるの“ひろゆき”単独インタビュー(1) (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ネット上の最新ニュースをお届けする「Web面」が30日から、産経新聞でスタートしました(毎週木曜日掲載)。「Web人」というコーナーでは、ネットで活躍する人たちを紹介していきます。トップバッターには、2ちゃんねる初代管理人でニコニコ動画を運営するドワンゴ関連会社「ニワンゴ」取締役、西村博之さん(32)こと“ひろゆき”が登場です。 新聞、読まないです−−新聞のインタビューは受けられたことありますか?「どうかなあ…毎日新聞だったかな」−−「ネット君臨」(平成19年元日から毎日新聞が連載した企画)のときですか?「ええ、はい。そうですね」−−新聞のイメージは?「最近、新聞読まないので…。ニュースサイトは見ますけれど」−−どんなニュースサイトですか?「ヤフーのトップページを見たりとか、2ちゃんねるのニュース速報みたりとか。僕、あんまりニュースに興味ないんです。自分の生活とあんまり関係ないじゃないです

  • ブログを真面目に書き始めた理由 - Joe's Labo

    doblog時代から見ている人は気づいていると思うが、実は最近、ブログの更新頻度を 上げている。 以前は週に2,3回だったが、今は一応、週5回が目標だ。 理由は、真面目にブログを盛り上げた方が、(少なくとも僕のテーマの場合) 紙よりも情報発信効果があるのではないかと気づいたから。 雑誌というのはそれぞれの得意分野ごとに非常に読者が限定されていて、なかなか 幅広いピーアールが出来ない(幅広い読者層を持っていた情報誌はいまや絶滅状態)。 しかも若年層はいまひとつ雑誌を読まない。 たとえば東洋経済なんて、格はピカイチだが、 「どれくらいの20代が読んでいるのか」という根的な疑問は常に感じていた。 いや、経済誌はまだいい方だ。 論壇誌なんて洒落になってなくて、平均読者が65歳以上なんてのも珍しくない。 毎回飽きずに第二次大戦特集なんてやってる雑誌はある意味考えていて、 あてにならない団塊ジュニア

    ブログを真面目に書き始めた理由 - Joe's Labo
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/31
    ただ、閲覧数≠読者数なんだよなぁ。雑誌のように、お金払って購入する場合、売り上げ部数≒読者数と言えるだろうが。
  • 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精

    2009年07月30日 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 ↑特定の層ではよく知られてることですが、これの英語版が発売されており、Mark Chu-Carrollさんというコンピュータ科学者の人(Googleで働いてるそうです)がブログにて書評をしていたので訳します。 最近、No Starch Press(出版社)のある人物からThe Manga Guide to Statisticsという翻訳書評を頼まれ、数週間前にを受け取ったがゆっくり読む暇がなかった。 Manga Guidesとは聞いたことがない人にとって面白いアイデアだろう。日ではcomic books(Manga)が普及していて、アメリカより社会的にも受け入れられている。地下鉄で大人が漫画を読んでいても珍しいことではなく、漫画には普通の芸術慣習の中に独特な形式があり、Manga Guidesとは

    海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/31
    最近、「マンガでわかる…」系が流行ってるけど、こういうのは所詮とっかかりに過ぎない、と認識しておくべき。
  • Amazon.co.jp: 孤独にさようなら: 辻仁成: 本

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/31
    文庫にならないかなぁ?