タグ

2017年11月21日のブックマーク (2件)

  • 環境用語集:「熱帯モンスーン林」|EICネット

    熱帯林の一形態。タイ、マレーシアなど東南アジアの熱帯のうち、季節風に支配され、乾季と雨季がある地域に発達する森林である。一般に3-5カ月の乾季と年降水量1,000-2,500mmをもたらす雨季がある。温帯では温度条件で落葉するが、ここでは水分条件で落葉する。 このような気候地域はモンスーン地帯といわれるため、その地域の森林は、熱帯モンスーン林、熱帯季節風林、熱帯雨緑林などと呼ばれる。 主な樹種にはチークとサラソウジュがあり、特にチークは世界最高級の木材として伐採・取引されてきた。現在は自然保護のため伐採禁止になっているところが多い。

  • 「群れない人間は信用できる」 自由? 身勝手? 蛭子能収の幸福論が深い! | ダ・ヴィンチWeb

    蛭子能収さんが再ブレイクしている。きっかけはテレビ東京系『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』だと言われているが、その番組での蛭子さんのマイペースっぷりが面白い。 旅番組なのに、旅先で名物を注文せずカレーやトンカツをべる。 民宿に泊まるのが大嫌いで、ビジネスホテルに泊まることを強硬に主張する。 宿泊日数よりも少ない数の下着しか持ってこない。 これは氷山の一角に過ぎないが、蛭子さんのイメージと言えば…、 ・自分勝手で空気が読めない ・ギャンブル大好き ・内向的で気が弱く、孤独なひと こんなところだろうか? 仕事先の20代の若者は「僕は大嫌いです」とバッサリ言うほど嫌いな人もいるのに、最近はテレビでヒッパリダコの人気者。 一体、人は蛭子さんの何を求め、何を見たいのか? 蛭子さんとは何なのか? 『ひとりぼっちを笑うな』(蛭子能収/KADOKAWA 角川書店)を読んで、その生き方や思考、魅力を探ってみ

    「群れない人間は信用できる」 自由? 身勝手? 蛭子能収の幸福論が深い! | ダ・ヴィンチWeb
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/11/21
    ブックオフで見かければ。