タグ

2021年7月27日のブックマーク (10件)

  • 丸亀製麺、ロンドン進出 行列100人超、うどん浸透図る:時事ドットコム

    丸亀製麺、ロンドン進出 行列100人超、うどん浸透図る 2021年07月27日07時00分 丸亀製麺の開店前に行列をつくる人々=26日、ロンドン中心部リバプール・ストリート駅周辺 【ロンドン時事】讃岐うどんチェーンを展開する丸亀製麺は26日、ロンドン中心部に英国1号店をオープンした。出店済みのロシアを除き、欧州では初の店舗。今後は英国を足掛かりに欧州各地で「UDON(うどん)」の浸透を図る。新型コロナウイルス流行の影響で当初予定していた開店時期は延期を余儀なくされたが、オープン初日には100人を超える行列ができた。 TOKIOが丸亀製麺と提携 丸亀製麺は2026年までに欧州で100店の出店を目指す。欧州子会社のキース・バード最高経営責任者(CEO)は、「多くの市場調査をした結果、英国や欧州でうどんが消費者に受け入れられると確信している」と自信を示した。 1号店は金融街シティーの中心地リバプ

    丸亀製麺、ロンドン進出 行列100人超、うどん浸透図る:時事ドットコム
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/27
    うどんでドンドン世界制覇へ突き進め?
  • コラム:インフレ読みづらい時の投資戦略、市場の指標に勝るものなし

    金融市場よりうまくインフレ率を予想しようとしても無駄に終わる。投資家は、消費者物価の見通しを示す市場の指標を活用し、いかにしてその指標が告げる購買力の低下を上回る利益を上げるか、あるいはヘッジするかに注力した方がよい。写真はドル紙幣。2011年8月、都内で撮影(2021年 ロイター/Yuriko Nakao) [オースティン(米テキサス州) 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 金融市場よりうまくインフレ率を予想しようとしても無駄に終わる。投資家は、消費者物価の見通しを示す市場の指標を活用し、いかにしてその指標が告げる購買力の低下を上回る利益を上げるか、あるいはヘッジするかに注力した方がよい。 米国は過去30年間、インフレが比較的緩やかで、消費者物価指数(CPI)の年間上昇率は平均2.3%程度だった。しかしこの程度のインフレであっても、投資されなかったドルの購買力は約半分に低

    コラム:インフレ読みづらい時の投資戦略、市場の指標に勝るものなし
  • 水槽の中の君 - 梅園満 | 少年ジャンプ+

    水槽の中の君 梅園満 僕は知らなかった。この夏の出逢いが僕の“運命”だったなんて――少年・大海は親友らと共に行った肝試しで巨大な水槽に住まう謎の美少女と出逢う。マンガみたいだと喜んでいたのも束の間、それは思わぬ事態へと進んでいく…「永遠の環」梅園満の最新ジュブナイル読切が登場!

    水槽の中の君 - 梅園満 | 少年ジャンプ+
  • 女「露出の無い衣装だから性的に見られなくて安心〜〜〜」

    十ーーーーーー分エロいですからーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!残念!!!!!!!!!!!!!!!!! ていうかユニフォームにしたって学校指定水着にしたって丈が長いから全身覆ってるから性的に見られなくなると思ってるの、女ってそこまで単純な生き物なの? 逆にこっちがナメられてるようで腹立つわ。 肌が露出してようがしてまいがエロいもんはエロいんだよ。 むしろ性的で無くそうとすればするほど余計に興奮できるわ。 突き詰めたら性的で無いものが逆に性的なんだよ エロをナメるな タマキン博士との約束じゃぞ!

    女「露出の無い衣装だから性的に見られなくて安心〜〜〜」
  • AOHI the smart portable energy industry leader

  • ダフ屋のいないコンサートチケット販売は可能か?  2016/11/25 坂井豊貴 (慶應義塾大学経済学部教授)  | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    かねて問題視されてきたコンサートチケットの高額転売。厳密な個人確認を行うなどの対策を取るアーティストもいるが、インターネット上の転売サイトをのぞいてみれば、定価の何倍もの値段でチケットが流通しているのが実態だ。こうした事態に経済学はどう応えることができるのだろうか? 経済学の中でも「マーケットデザイン」という新しい学問分野の専門家である坂井豊貴教授は、「ダフ屋は悪くないが、ダフ屋を必要とするいまのチケット市場の出来はひどく悪い」、「適切にデザインされたオークション市場でチケットを売れば、アーティスト側は儲かるし、ファンはダフ屋に仲介料を払わなくて済むようになる」という。 チケット転売に反対する音楽業界 「私たちは音楽の未来を奪うチケットの高額転売に反対します」――。日音楽制作者連盟、日音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会、コンピュータ・チケッティング協議会ら4団体は、2016年

    ダフ屋のいないコンサートチケット販売は可能か?  2016/11/25 坂井豊貴 (慶應義塾大学経済学部教授)  | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/27
    "ダフ屋は悪くないが、ダフ屋を必要とするいまのチケット市場の出来はひどく悪い"/"適切にデザインされた"というのが問題だね。
  • 図書館での迷惑行為と入館禁止処分~岐阜地裁判決 : 長野第一法律事務所 ブログ《分野別/信州の記事》

    長野第一法律事務所 ブログ《分野別/信州の記事》 長野県長野市の法律事務所(弁護士事務所)〈長野第一法律事務所〉のブログです。 長野市,中野市,須坂市,飯山市,千曲市,上田市,松市,安曇野市ほか長野北信地域の皆様を中心に法律相談,各種手続,訴訟代理業務等に対応しています。 〒380-0842 長野市西町568番地1 長野県弁護士会所属 代表弁護士 武田芳彦 弁護士 一由貴史 弁護士 坂井田慧 弁護士 和手俊允 図書館での迷惑行為について,興味深い判決が出ました。 岐阜新聞の記事(2021年7月22日配信)です。以下引用。 土岐市図書館(岐阜県土岐市土岐津町土岐口)で迷惑行為を繰り返したとして、市教育委員会から入館禁止処分を受けた利用者の女性が、処分の撤回と慰謝料40万円を求めた訴訟の判決は21日、岐阜地裁(鳥居俊一裁判長)であり、「処分は法令上許容される余地がなく違法」として取り消しを命

    図書館での迷惑行為と入館禁止処分~岐阜地裁判決 : 長野第一法律事務所 ブログ《分野別/信州の記事》
  • ぼくらの非モテ研究会編著『モテないけど生きてます』書評――「ヒッカム的視点」の鋭さについて - 落ち着けMONOLOG

    僕にとっていまイチオシの研究者・実践家である西井開さん(@kaikaidev)が7月16日、『「非モテ」からはじめる男性学』を上梓された。 現代日社会にとってきわめて重要な仕事をされている(と僕は思っている)ので、一冊でも多く売れて、広く読まれてほしいと思う。 そこで、援護射撃の意味を込めて、西井さんが運営されている「ぼくらの非モテ研究会」名義で昨年出版された『モテないけど生きてます――苦悩する男たちの当事者研究』(以下、「モテ生き」と表記する)の紹介記事を書く。 モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究 作者:ぼくらの非モテ研究会 青弓社 Amazon 1.はじめに――「モテ生き」のすごさは「ヒッカム的視点」にあり 「モテ生き」は「ぼくらの非モテ研究会」という語り合いグループをめぐって、その活動や個人の「当事者研究」の成果などを報告したである。 良く言えば、きわめて「非モテ

    ぼくらの非モテ研究会編著『モテないけど生きてます』書評――「ヒッカム的視点」の鋭さについて - 落ち着けMONOLOG
  • 五輪取材ノート:金メダリストは数学者、会見で見せた笑顔と信念

    7月25日の女子自転車ロードレースを大番狂わせで制したオーストリアのアナ・キーゼンホファー(写真中央)は、がちがちに緊張した様子で優勝会見に臨んだ。7月25日、静岡県小山町で撮影(2021年 ロイター/Christian Hartmann) [小山町(静岡県) 26日 ロイター] - 25日の女子自転車ロードレースを大番狂わせで制したオーストリアのアナ・キーゼンホファーは、がちがちに緊張した様子で優勝会見に臨んだ。同時通訳のイヤホンも、司会者に促され慌てて付ける。「何もかもが初めてなので」とはにかむ姿に、会見室の空気も和んだ。

    五輪取材ノート:金メダリストは数学者、会見で見せた笑顔と信念
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/27
    "訳知り顔であれこれ指示するコーチに限って何もわかっていない"
  • 運動が嫌いな私がどうしても東京五輪を許せないわけ|安田峰俊

    以下は私が某ウェブメディアに書くつもりだった、アンチ東京五輪記事の冒頭部分である。開催前のゴタゴタを見て、この調子なら開会式の後も反五輪世論は盛り上がり続けるから記事発表はそれからでもいいかと甘い見通しを立てていた。しかし、テレビや新聞が気を出したときのプロパガンダ能力はおそろしい。 日の○○選手が金だか玉だかを取りました云々と、朝から晩までアホみたいに礼賛報道が続くせいで、もはやアンチ五輪記事を発表しても旗色が悪そうな気配である。 私は五輪が大嫌いだが、いっぽうでプロのライターなので、際どい原稿の扱いには慎重だ。時機を逸した内容ゆえにバズる期待値が低いのに、炎上リスクばかりが高い文章を商業媒体に寄稿して原稿料を得るのは、自分の職業倫理に反する。なので、掲載内容について自分が責任を取れるnoteに転載しておくことにした。 ──────────────────────────── ■諸君

    運動が嫌いな私がどうしても東京五輪を許せないわけ|安田峰俊
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/27
    "テレビや新聞が本気を出したときのプロパガンダ能力"/"ひたすら嵐が過ぎることを願い世を憚って生きる"だいたい同意。そもそも僕んちテレビないし…