タグ

ブックマーク / keisobiblio.com (5)

  • 【あとがきたちよみ】オムリ・ベン=シャハー、カール・E・シュナイダー 著、松尾加代・小湊真衣・荒川 歩 訳『その規約、読みますか? 義務的情報開示の失敗』 - けいそうビブリオフィル

    あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひの雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 オムリ・ベン=シャハー、カール・E・シュナイダー 著 松尾加代・小湊真衣・荒川 歩 訳 『その規約、読みますか? 義務的情報開示の失敗』 →〈「第1章 はじめに」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報・オンライン書店へのリンクはこちら〉 *サンプル画像はクリックで拡大します。「はじめに」文はサンプル画像の下に続いています。 第1章 はじめに 広告は,社会や産業の病理への対処のために用いられる場合にのみ正当に推奨される。太陽の光は,最高の殺菌方法だといわれる。また,電灯は最も効率的な警察官だとも言われる。そして,広告は,直近の困難に対する継続的な対処方略として様々に活用されるべきである。 ルイス

    【あとがきたちよみ】オムリ・ベン=シャハー、カール・E・シュナイダー 著、松尾加代・小湊真衣・荒川 歩 訳『その規約、読みますか? 義務的情報開示の失敗』 - けいそうビブリオフィル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/05/26
    自由市場と自律性のイデオロギー
  • あとがきたちよみ/ティモシー・ウィリアムソン 著、片岡宏仁 訳、一ノ瀬正樹 解説『テトラローグ こっちが正しくて、あんたは間違ってる』 - けいそうビブリオフィル

    あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひの雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 ティモシー・ウィリアムソン 著 片岡宏仁 訳、一ノ瀬正樹 解説 『テトラローグ こっちが正しくて、あんたは間違ってる』 →〈「目次」「解説(抜粋)」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報・オンライン書店へのリンクはこちら〉 *サンプル画像(目次・第Ⅱ部(抜粋)・解説(抜粋))はクリックで拡大します。「解説」の文はサンプル画像の下にもあります。 解説(抜粋) 科学と宗教 さて、以上のような流れで見取ることができるウィリアムソン哲学だが、書『テトラローグ』は、一般向けの対話篇ながら、ウィリアムソン哲学の特徴が絶妙に織り込まれた、アクセスしやすい著作となっている。まず、「テトラ」すなわち「4」人の

    あとがきたちよみ/ティモシー・ウィリアムソン 著、片岡宏仁 訳、一ノ瀬正樹 解説『テトラローグ こっちが正しくて、あんたは間違ってる』 - けいそうビブリオフィル
  • あとがきたちよみ/『孤立不安社会 つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖』 - けいそうビブリオフィル

    あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひの雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 石田光規 著 『孤立不安社会 つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖』 →〈「はじめに」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報はこちら〉 はじめに 二〇一一年に『孤立の社会学』を執筆してから、七、八年の歳月が過ぎた。前著の出版当時は、二〇一〇年にNHKスペシャルで『無縁社会』の特集が組まれ、二〇一一年に東日大震災が起き、無縁ブーム、絆ブームが起きていた。 ブームはいつか沈静化するとおもっていたのだが、なかなかそういった兆しは見えない。それどころか、いつの間にか「ぼっち」(ひとりぼっちを表す俗語)や「よっとも」(挨拶するだけの友だちを表す俗語)といった言葉も生まれ、人との距離や孤独・孤立に対す

    あとがきたちよみ/『孤立不安社会 つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖』 - けいそうビブリオフィル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/06/06
    あとがきたちよみだが、あるのは」「はじめに」…
  • ジャーナリズムの道徳的ジレンマ〈CASE 20〉後輩の女性記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら

    はたなか・てつお  龍谷大学教授。博士(社会情報学)。専門はジャーナリズム。大阪市生まれ。関西大学法学部を卒業後、毎日新聞社会部、日経トレンディ、共同通信経済部などの記者を経て、東京大学大学院学際情報学府で博士号取得。修士論文を改稿した『新聞再生:コミュニティからの挑戦』(平凡社、2008)では、主流ジャーナリズムから異端とされた神奈川・滋賀・鹿児島の実践例を考察。博士論文を書籍化した『地域ジャーナリズム:コミュニティとメディアを結びなおす』(勁草書房、2014)でも、長らく無視されてきた地域紙とNPOの協働を政治哲学を援用し、地域に求められるジャーナリズムの営みであると評価した。同書は第5回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞受賞。小林正弥・菊池理夫編著『コミュニタリアニズムのフロンティア』(勁草書房、2012)などにも執筆参加している。このほか、著作権フリー小説『スレイヴ――パソ

    ジャーナリズムの道徳的ジレンマ〈CASE 20〉後輩の女性記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら
  • けいそうビブリオフィル - 勁草書房編集部ウェブサイト

    「おもちゃのユートピア」を論じるこの記事の中編では、死を内蔵する遊技場というテーマに深く関連する議論として、遊戯と聖性、芸術との関係を論じたホイジンガの『ホモ・ルーデンス』とそれへのいくつかの応答を紹介する。とりわけ『ホモ・ルーデンス』を批判的に継承する議論から発展したアンドレ・シャステルやジョルジョ・アガンベンの著述は、聖なるものと戯れる芸術家の振る舞いを理解する上で重要な鍵となるだろう。

    けいそうビブリオフィル - 勁草書房編集部ウェブサイト
  • 1