タグ

2013年6月23日のブックマーク (17件)

  • きっこ on Twitter: "すげえ!東京都議選の投票が締め切られた20時ジャストに「自民党の第1党が確定。公明と合わせて過半数確保」っていうニュース速報!なんだこれ?八百長選挙かよ?"

    すげえ!東京都議選の投票が締め切られた20時ジャストに「自民党の第1党が確定。公明と合わせて過半数確保」っていうニュース速報!なんだこれ?八百長選挙かよ?

    きっこ on Twitter: "すげえ!東京都議選の投票が締め切られた20時ジャストに「自民党の第1党が確定。公明と合わせて過半数確保」っていうニュース速報!なんだこれ?八百長選挙かよ?"
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    日本の出口調査は1989年にTBSの報道特集がやったのが元祖だよー(豆知識)
  • みんな死ねばいい

    はてブのブコメや、ダイアリーなどを見ていても、 何がそんなに気にわないのか、相手の批判、文句ばかり。 それほどストレスを抱えるのだったら、いっそ死ねばいい。 世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。 コレに尽きる。 nanoha3 名言引用してドヤ顔してたのが顔真っ赤になってそう。もうちょっと頭使ったら。2013/06/23 名言?ドヤ顔?は?なんのこと? 調べたらアニメのセリフなのね だいたいこの内容のどこでドヤ顔するんだろ。もうちょっと頭使ったら。 追記 こんなクソエントリにはてブ数が集まる事実が、いまのはてなの現状をあらわしているんじゃないでしょうか。 結局こういうのを求めているのか?と思えてくる。そんなエントリばかり見かけるし。 ブコメ引用 takapon216 ブコメは無心で書いている。よって心の声。つまり、悪口ではない。201

    みんな死ねばいい
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    追記したせいで何が何やらわからんようになってしもうたやないかーい/さらに追記があってもうどうしたらよいのやら(どうもせんでよろしい)
  • 「水に落とされ」退部者も 駒大、野尻湖事故で報告書 - MSN産経ニュース

    長野県の野尻湖で5月、合宿中に水遊びをしていた駒沢大吹奏楽部員の男女2人が死亡した事故で、同大学は23日までに「過去にも飛び込みなどの水遊びがあり、湖に落とされたことが原因で退部した学生もいる」などとする調査報告書をまとめた。一方で、今回の事故も含め「部全体で(飛び込みなどの)強要や恒例化はなかった」とした。報告書は20日付。 事故は5月3日夕方に発生。吹奏楽の同じパートだった3年の矢田拓也さん=当時(20)=と1年の野呂千賀子さん=当時(18)=がボートで湖の琵琶島に行き、桟橋から飛び込み死亡した。水死とみられる。 大学の調査委員会が、部員やOBら計76人から聞き取りを実施。過去に上級生から無理やり湖に落とされたと答えた部員がいたほか、「みんなで水に入ろう」という声が上がり拒否できない雰囲気になって飛び込んだ部員もいた。

  • 電球が切れた

    夜中、突然に風呂の電球が切れたので、コンビニまで買いにいった。行ってから気づいたのだけれど、ちゃんと品番を控えていない。 家に調べに帰るのはめんどうだなと思っていると、横で同じように並んでいる電球を目の前に思案している、濡れた髪を乾かしたばかりの匂いのする、けっこうかわいい女の子がいた。 なんとなく目があって、気まずいし、誰にたいしてなのかよくわからない恥ずかしい気持ちになるので、普段ならなにも言わずにコンビニの島を一周するんだけれど、 思わず話しかけた。 「ワンルームのお風呂の電球って、ごく普通の丸いヤツなんですけどどれですか」 自分の口から出て行く言葉を喉の奥から手を出して引っ込めることができたらいいのになとおもうような なんでもない言葉が出てきたんだけれども、その女の子は、話しかけられたことに驚いた様子もなにもなく、 すごく自然に笑ってくれた 「私はお風呂に入っている途中に急にパチン

    電球が切れた
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    なにこの寸止め
  • 朝日新聞デジタル:授業にタブレット「時代やね〜」 大阪市、1人1台構想 - 社会

    1人1台のタブレット端末で漢字を学ぶ6年生の児童たち=22日午前、大阪市阿倍野区阪南町2丁目、伊藤進之介撮影1人1台のタブレット端末で漢字を学ぶ児童たち=22日午前、大阪市阿倍野区阪南町2丁目の阿倍野小学校、伊藤進之介撮影  【尾崎文康】子どもの手元にはタブレット端末。見上げる先は電子黒板。こんな教室が当たり前になる? 大阪市が今春、1人1台をめざしてタブレット端末を市立小・中学校6校と小中一貫校に試験導入した。2年後には全校に広げる構想で、全国でも珍しい。子どもの反応は悪くないが問題は費用。大半の自治体は二の足を踏む。 ■「子どもの反応違う」  女子児童がタブレット端末の液晶画面の上で、熱心にペンを動かす。「干満」「幼虫」。繰り返し漢字をなぞり、動画で正しい書き順を確認する。  阿倍野小学校(阿倍野区)が22日に公開した6年2組の授業。朝一番の漢字練習の風景だ。算数の小テストでは先生が児

    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    「たんに目新しいものに子どもが食いついてるだけ」ではないということをどうやって証明するかが問題だとも思うんだけど、まあみんな喜んでるからいいのか(投げやり)
  • 働いてみてわかった~医者に向く人向かない人~

    高須賀とき @takasuka_toki 人を治したいっていう意思で医者になって、働いてからもそれを持ち続けている人ってどれくらいいるんだろ? 医療関係者に聞きたいんだけど、患者さん好きですか?俺はぶっちゃけ好きじゃないよ 2013-06-21 00:07:48 高須賀とき @takasuka_toki 医者になるという事は社会の底辺からてっぺんまで分け隔てない領域の人々の便利屋さんになるという事です。 自分のプライベートなんか無視してでも人に頼られる事が快感な人が向いてます。 メリハリのある生活みたいのが好きな人にはあまり向いてません。人によってはそれをQOLと呼びます 2013-06-21 10:17:16 高須賀とき @takasuka_toki 個人的には進学校バリバリ、女子校でおしとやかな生活をおくってたみたいな、一部のある程度知的な人としか付き合いがなかった人には向いている職業

    働いてみてわかった~医者に向く人向かない人~
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    「研修医なな子」の中では「医者に向いてるのは何にでもさわれる人」っていってたよ/この人は医者っつーか働くのに向いてないんでね?
  • 両親が低学歴なのは、ハンディキャップか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    両親が低学歴なのは、ハンディキャップか?
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    内容以前に、この記事だけ単発で読むと趣旨やら背景がわからなさすぎるということに編集者が無神経で目眩がする。「カボチャ夫人」て何だよ。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【独自】1974年にかけて起きた連続企業爆破事件の「東アジア反日武装戦線」メンバー桐島聡容疑者(70)とみられる男の身柄確保 警視庁公安部 1974年から75年にかけて起きた連続企業爆破事件の重要指名手配犯で、過激派「東アジア反日武装戦線」のメ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    >現場の実態に詳しい藤田氏は行政の職員の焦りを感じるといいます< 「職員の焦り」ってナニ?
  • 悲劇の描き方について『八重の桜』第二十四回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    新政府軍の進軍は続く。奥羽越連合軍は、新政府軍に奪われた白河小峰城をなんとか奪還しようと試みるが、大砲や銃などの兵器類の性能、物量に圧倒的な差があり、あえなく失敗に終わる。 そして白河小峰城を拠点とする新政府軍に板垣退助が合流する。板垣や大山弥助は白河から奥州街道を北上して丸の会津を落とす算段を立てる。この奥州街道から猪苗代湖を迂回して会津に入るルート上に二松が存在する。 そして、奥州街道で二松の手前に位置する棚倉の落城が伝わると、西郷頼母は白河から会津に戻り、家老一同の切腹を条件に新政府に今一度恭順を願い出るように容保に願い出る。しかし、容保や他の家老たちは口々に今更恭順などできるわけがないと言う。恭順がもはや無理なのであれば、もっと軍備を供給してくれと頼母は要求するが、そのための費用は底を付いていると返された頼母は思わず「あのとき一刻も早く都を出ていれば・・・」と口にしてしまう。

    悲劇の描き方について『八重の桜』第二十四回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    今までぜんぜん見ておらずこの回だけ偶然見たので、まさにここに書かれているような違和感だけがのこった。本編後に紹介されたエピソードも、かの地と無縁な人間から見るとちょっと言葉も出ない感じ。
  • しなもんステキ写真まとめ【オレのしなもんフォルダが火を吹くゼ】 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなのマスコットと言えば、はてな社長の近藤淳也一家が飼っているしなもん。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのオスで、はてなダイアリーで日記を書いたり はてなの各サービスに登場するなど多くのユーザーに愛されています。で、そんなしなもんは1997年10月8日生まれ、ですから日2009年10月8日で12歳になりました。 ……というわけで昨年の誕生日に 寝転んでるしなもんのステキ写真を勝手にまとめてみた と寝転んでいる写真を集めてみましたが、今年もやってみようという企画。おそらく全はてな内でも、しなもん好きにかけてはトップクラスのオレなので、完全に自己満足なエントリーです。オレのパソコンのしなもんフォルダにある写真……だいたい1200〜1300枚くらい……から厳選して、厳選して138枚です。多いよ。いや、どのしなもんも激しくかわいいので、削りきれないんですよね……。 というわけで、かな〜り画

    しなもんステキ写真まとめ【オレのしなもんフォルダが火を吹くゼ】 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    ……こんにちは。かわいい犬ですね(泣)
  • 映画「奇跡のリンゴ」を観ずに批評する方々へ

    映画「奇跡のリンゴ」が好評のようです。私も見てきました。感動しました。 いっぽう、はてなのニセ科学批判クラスタ界隈では、この映画を見ずに「奇跡のリンゴ」のモデルになった農法を批判するのが流行っているようです。追従礼賛ブクマもたくさんついています。 http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20130609/1370789361 http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20130612/1371052702 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130619/1371611793 これらは映画に対する評ではないのですが封切りに合わせたエントリーですから、映画を観てきた身として、これらの評を読んで???となってしまうとこ

    映画「奇跡のリンゴ」を観ずに批評する方々へ
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    「奇跡のリンゴ」批判者は映画のよしあしなんて問題にしてないと思うけど?
  • http://anond.hatelabo.jp/20130620131547

    それ主婦雑誌の超定番記事でんがな。買う材料とそれで回せる1週間分の献立例がワンパタで繰り返されてるよああいう雑誌。目新しくも何ともない。 でもそれやったら当然の如く献立もワンパタになるんだよね。(大体節約記事も兼ねてるので特定の日持ちする安い材料しか使わないしね。例えば野菜はキャベツ人参玉葱だけ、トマトやほうれん草は一切使ってなかったり。栄養偏りそうだ)家族全員がそれで耐えられるなら上手く回るだろうけど、耐えられなければストレス溜まる一方だわな。それは育った環境によると思う。同じ材料同じ献立ばかりわせる親を持っていればそれで当たり前と思えるだろうけどね。 まあでもその辺も男性と女性の違いはあるかもしれない。男の子は中高生くらいになるとうものは質より量になるので、特に男が多い家だといつも同じ安い材料同じ献立しか作れなくなる。知り合いの男の子4人兄弟の家は子供が中高生の時期は毎日野菜炒め山

    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    そうそう。それでたまに長芋とか水菜とか、ふだん使い慣れない食材が手に入ったりするとテンパっちゃうんだわ。
  • 24歳、大喜ラーです(大嘘)

    http://anond.hatelabo.jp/20130621150557「基つまらない」について少し言い訳させていただきたい。生粋の大喜ラーの中では「自分が面白い」と思った大喜利コメントしか付けない人もいるだろう。だが、私はとりあえずネタを思いついたら「これ微妙だな…」と思っても付けることにしている。それは私が大喜ラーである前に「スター乞」であり、「コメント付けといて損はない」という思惑があるからである。実際、これは☆付かないだろうと思ったコメントが人気コメントにい込んだりもする。逆にこれは会心の大喜利コメントだと思ったものが☆0もザラである。そういうときは落ち込む…かと思いきや毎日5~20もブコメ残していると、正直前何書いたかなんて忘れているので案外そうでもなかったりする。こういう感じで、戦法としては数撃ちゃ当たる戦法を使っている形になる。だから、臆面もなく人の多い(☆貰える

    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    なんで消えちゃったの?
  • 同業他社が“潰し”に来たらどうするか?:日経ビジネスオンライン

    10年くらい前だったろうか、ある駅の商店街の片隅に「カクヤス」という店を発見した。ネーミングに釣られて入ったが、殺風景な内装で商品も雑然と置かれている。聞いてみれば宅配をする酒屋だという。既存の酒販流通に風穴を開ける暴れん坊なのではないか、下手すると業界から潰されるのではないか、と見ていたら、今や1千億円の売上高を持つの巨大チェーンに成長した。さぞかし既得権益からの反発、嫌がらせもあったろうに、同社をここまでの企業にした佐藤さんのお話をぜひ聞いてみたい。 (安田育生・ピナクル社長兼CEO) 安田:ご無沙汰してます。社(東京都北区豊島)に伺うのは初めてなんですが、ここがカクヤスさん創業の地ですか。 佐藤:ええそうです。創業と言いましても、私が創業したわけじゃなくてですね、私は3代目ですので、祖父も父も、ここでお酒の飲店向け、業務用卸の商売をやってきたということです。 安田:跡取りの方とい

    同業他社が“潰し”に来たらどうするか?:日経ビジネスオンライン
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    うわ、面白れえ。この社長さんアバウトだって言いながらすごく筋の通った考え方してるよなあ。自称数字につよいビジネスマンのみなさんに感想聞いてみたい。
  • 私が作った料理を食卓で調理しなおす夫

    結婚1年目の主婦です。とはいえ、お互い再婚で、お互いアラフォーです。 私が作って出した料理を、夫は「味薄いね」といって、醤油とかをどばーっとかけたりします。もちろん、毎回ではないのですが。でも、卓でそれをやられると傷つきます。 私がメシマズ嫁なのか? とも思うのですが、元夫からは「(他の家事に関してはサイテーだけど)料理のセンスはほんと良いよね、毎度絶妙な味で出してくる」と言われてました(それでも離婚したのは、その他の家事がダメダメだったことも一因)。料理以外の家事は確かに最低だと自覚している。 今も、料理に関しては基的にレシピに忠実に作っているつもりで、出来上がったあとも味見もしている。そして自分の舌も悪くない…と思っています(勘違いかもしれないけど。でもまずいものは私も嫌い)。 卓で「調味」し直されるくらいだったら、いっそ自分で鍋とかフライパンに戻して自分で味付けしなおしたい。そ

    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    生まれ育ちのせいで舌が濃い味に慣れちゃってるだけだよねえ。ひとくち食べて醤油かけるんだったら構わないと思う(食べる前に調味料足すのは無礼だけど)。
  • 夫婦喧嘩は録画しておけという教訓(妻に鉄道模型を捨てられ刃傷沙汰)

    夫婦喧嘩は録画しておけという冗談が当に役に立ってしまった話。 23日昼にツイート追加しました。 このまとめは,エピソード中の夫どちらに与するものでもありません(どちらも暴力行為をしているので)。ただし側の主張は,もはや聴取不能でしょうし,ここに記載されることはないことにも注意。 続きを読む

    夫婦喧嘩は録画しておけという教訓(妻に鉄道模型を捨てられ刃傷沙汰)
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    たまにそういう事件があったとしても、その事件自体とそれを嬉々として語りたがるということとは別の現象であって、どっちかというと後者のほうになんかこう昏いものを感じる。
  • 召されるということ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    気の毒すぎて辛いのだが、というか、こちらもウェブの向こうから勝手にブログを読み続けて知っているだけの関係にすぎないのだが、何しろ日ごろ他人様に死ねとか平気で言い放っておいて当に死なれるとショックを受ける人間で我ながら寒いのだが、この深い愛情を受けて逝ったしなもん氏は残念です。お悔やみ申し上げます。 さようなら。ありがとう。 http://cinnamon.hatenablog.com/entry/2013/06/22/195805 なんでしょう、この私がお悔やみの言葉を述べたところでどうにもならない感じのネット上の空気は。でもペットを飼う者の常として、往々にして愛する犬やは飼い主たる私の愛情の如何に関わらず先に逝ってしまう。そして、それを覚悟して暮らしているわけですよ。拙宅のにゃんこ(さくらさんとわさびさん)も6歳になりました。いまは元気だけど、あと何年撫でさせてくれるだろうと思いなが

    召されるということ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    takanofumio
    takanofumio 2013/06/23
    こういうときに、おちゃらけではなくまたただの紋切り型でもないきちんとした話ができるというのは立派だなあと思う。