タグ

南北朝時代に関するtakara-qitのブックマーク (2)

  • 小笠原貞宗 - Wikipedia

    小笠原 貞宗(おがさわら さだむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将。信濃小笠原氏の当主。信濃守護。 生涯[編集] 正応5年、信濃国松尾(現・長野県飯田市)に生まれる[5]。北条貞時から偏諱(「貞」の字)を受けている[注釈 1]ことから明らかであるように、当初は鎌倉幕府に仕えていた。 元弘元年(1331年)からの元弘の乱では新田義貞に従い、足利尊氏(高氏)らとともに後醍醐天皇の討幕運動を鎮圧に加わり、北条貞直に属して楠木正成の赤坂城を攻めた(『光明寺残篇』)。 元弘2年/正慶元年(1332年)9月、北条高時が京へ派遣した上洛軍のなかに小笠原彦五郎(貞宗)の名がある[7]。しかし、高氏が鎌倉幕府に反旗を翻すとこれに従い、鎌倉の戦いに参加する[5]。建武元年、この功績により信濃国の守護(信濃守守護)に任ぜられ船山郷(現在の千曲市)に船山守護所を設けた[5][8]。 中先代の乱では北条残党

    小笠原貞宗 - Wikipedia
  • 南北朝時代 (日本) - Wikipedia

    歴史における南北朝時代(なんぼくちょうじだい、旧字体: 南北朝󠄁時代)は、日歴史区分の一つ。鎌倉時代と(狭義の)室町時代に挟まれる時代で、広義の室町時代に含まれる[1]。始期は、建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が京都で新たに光明天皇(北朝・持明院統)を擁立したのに対抗して、京都を脱出した後醍醐天皇(南朝・大覚寺統)が吉野行宮に遷った建武3年/延元元年12月21日(1337年1月23日)[2][注釈 1]、終期は、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位する形で両朝が合一した明徳3年/元中9年閏10月5日(1392年11月19日)である[2]。始期を建武の新政の始まりである1333年とする場合もある[3]。 概要[編集] ※稿では北朝/南朝の順で元号を併記する。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然な形の皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と

    南北朝時代 (日本) - Wikipedia
  • 1