【ワシントン共同】英製薬大手アストラゼネカが英オックスフォード大と共同開発している新型コロナウイルスのワクチンを巡り、臨床試験(治験)に参加したボランティアに深刻な副作用が疑われる事例が発生し、米国での治験が中断していると欧米メディアが8日、報じた。同社日本法人の広報担当者は取材に「全世界的に中断すると本社がコメントしている」として、日本での治験を中断する方針を示した。 米国の医薬専門サイトによると、問題となっている事例は英国での治験で起きたとみられる。症状などは不明だが、回復の見込みという。
コラム - 新型コロナウイルスCOVID-192022.11.14中国へ渡航のための新型コロナPCR検査についてご説明します <2023年4月最新版>2022.05.06インドネシアへ渡航のための新型コロナPCR検査についてご説明します<2022年5月最新版>2022.04.27アメリカ渡航のための新型コロナ検査についてご説明します<2022年6月最新版>2022.04.25ベトナムへ渡航のための新型コロナ検査についてご説明します<2022年4月最新版>2021.12.06ハワイへ渡航のための新型コロナ検査についてご説明いたします<2022年6月最新版>2021.08.19新型コロナウイルスの中和抗体検査(抗体定量検査)とは?ワクチン接種後に免疫が出来ているかどうかを調べることができるの?医師が解説します2021.05.19香港への渡航のための新型コロナPCR検査についてご説明します202
Madrolly/iStock 病院での採血は基本的に医師か看護師、臨床検査技師などが行っているが、時に失敗が生じることがある。特に患者の血管が細かったり固かったり、皮下脂肪が多かったりする場合に起こりやすいのだが、何度もグリグリ針を刺されるのはちょっとうんざりだ。 なるべく経験豊かで上手な人にお願いしたいのだが状況的にそれが許されない場合もある。だがこの問題が解決する未来が来るかもしれない。 将来的に、ロボットが安全確実に一発であなたの血管から血を抜き取ってくれるようになるかもしれないのだ。 【超音波による画像誘導装置で採血成功に導く】 アメリカ、ラトガース大学の研究グループが開発した採血ロボットは、超音波による画像誘導装置をガイドにして採血を行う。 血液サンプルを取り扱うモジュールと遠心分離機式血液解析機が搭載されており、ベッドでも、診察室でも、救急車の中でも、緊急治療室でも、さまざま
Diy13 アメリカの科学者たちが数年前に発表したある研究が今になって脚光を集めている。米国科学アカデミー紀要に掲載されたその研究によると、睾丸に味覚受容体が備わっている可能性があるというのだ。 ということは、フグリで味を楽しめるかもしれない?海外のSNSユーザーの間で、自分のフグリで味覚チェックをするチャレンジャーが続出しているという。 【マウスの睾丸には甘味とウマ味を感じる受容体がある】 アメリカ・モネル科学感覚研究グループが明らかにしたのは、マウスの睾丸には甘味とウマ味を感じるための味覚タンパク質といった味覚受容体があり、それが繁殖能力に関係しているということだ。 受容体を睾丸から切除してしまうと、精子が泳げなくなり、ついでに睾丸に奇形まで生じ、あろうことかマウスは子供を作れなくなってしまうのである。 じつはマウスだけでなく、胃・肺・脳といった内臓からお尻の穴まで、味覚受容体は人体の
<スタンフォード大学の研究チームがヒトの血漿タンパク質を分析したところ、老化は一定のペースで継続的に進行するのではないことがわかった ......> 血中のタンパク質の測定によってヒトの健康状態を診断できることは広く知られているが、このほど、血中のタンパク質レベルによって、ヒトの年齢を精緻に予測できることがわかった。 老化は一定のペースで継続的に進行するのではない 米スタンフォード大学のトニー・ウィス=コレイ教授らの研究チームは、18歳から95歳までの4263名から得た血液サンプルを用いて2925の血漿タンパク質を分析し、2019年12月5日、その結果をまとめた研究論文を学術雑誌「ネイチャーメディシン」で発表した。 この研究論文では、老化は一定のペースで継続的に進行するのではなく、34歳の青年期、60歳の壮年期、78歳の老年期という3つのポイントで急激に進むことも示されている。 タンパク質
寒い部屋で暮らすとトイレが近くなる―。そんな経験則を、産業医科大や北九州市立大(ともに同市)などの研究グループが5年間にわたる大規模調査で証明した。冬季に就寝前、室温を2・5度以上高くすると「過活動膀胱(ぼうこう)」の有病率が約4割減る傾向を確認。家が暖かいと血圧低下の効果があることも分かり、住宅の温度管理の必要性が注目を集めそうだ。 研究は、医学、建築環境工学の専門家でつくる一般社団法人「日本サステナブル建築協会」の委員会(委員長・村上周三東京大名誉教授)が2014年度から国土交通省の助成を受けて行った。 過活動膀胱は頻尿や、急に尿意を催して我慢できない「尿意切迫感」などの症状があり、国内の40歳以上の8人に1人が症状を持つという疫学調査がある。 グループは18年度までに4500人超の住環境や体調を調べ、比較可能な1300人程度のデータを分析。窓の改修やエアコン設置、断熱材の活用などで、
人口の多さに反して、メンタルヘルス専門家が少ないインド。習慣・文化も相まって、精神疾患を抱える人は社会的偏見を恐れる傾向にあり、適切な治療を受ける人が少ないという。 しかし、今後そうした問題を解決していくための第一歩として、有名大学の医学機関が「幽霊学」なるコースを開始。 どうやらインドの伝統的な医療システム「アーユルヴェーダ」を用いて、心身障害または心理障害を治療することを目的としているようだ。 【6か月コースの「幽霊学」とは】 インドのウッタル・プラデーシュ州ワーラーナシーにあるバナラス・ヒンドゥ大学(BHU)では、今年1月からユニークな名前のコースが開始されることになった。この大学はインドでも学術と研究成果において1、2を争う総合大学だ。 当初、そのコースについてはメディア側が「幽霊を見たり取り憑かれたりした人々を治療する方法を、医師に教えるための修了証書コースが大学で提供」と報じた
猫好きだけど猫アレルギー、そんな人に朗報かも。アレルギーの症状を緩和してくれる抗体入りのキャットフードの開発 記事の本文にスキップ 私の従妹は、猫を飼ってから猫アレルギーが発症し、通院しながらも、猫かわいさに撫でまくって、症状が悪化するという日々を14年間続けている。 生まれた時から猫がいる環境で育つと猫アレルギーになりにくいとは言われているが、大人になって初めて大好きな猫を迎え入れたら、実は猫アレルギーだったなんてケースを良く耳にする。 猫は大好きなのに猫アレルギー。そんな因果な宿命を背負ってしまった人に朗報かもしれない。 ネスレ・ピュリナ社が『Immunity, Inflammation and Disease』に掲載した研究によれば、キャットフードに抗体を入れることで、アレルギー症状を緩和することができるのだそうだ。 猫アレルギーの原因となる「Fel d1」 世界的にみると、およそ2
海外では土葬がまだ行われている地域もある。そのため、生きたまま埋葬されてしまうというアクシデントが稀に発生する。 インド北部ラクナウに住む20歳の男性もそうだった。危うく生きたまま埋葬されそうになったのだ。だが彼の場合、その事情が込み入っていたようだ。 入院していたのは個人病院なのだが、家族が経済的に医療費の払えなくなりそうになったそのタイミングで、理不尽な死亡宣告をされたのだ。 死亡と診断され家に連れ帰ったところ、遺体が動き出す 2019年6月21日、モハンマド・ファーカンは事故に巻き込まれて病院に運ばれた。 危篤状態が続き、家族の貯金が医療費で底をつきそうになった頃、医師が臨終を宣言した。ショックを受けた家族は、すぐに葬儀の準備にとりかかった。 ところが、モハンマドの遺体を家に連れて帰った後、彼の手足を動いているのを見た兄がびっくり。慌てて家族に知らせて、ムハンマドを別の病院に連れて行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く