タグ

biologyに関するtakara-qitのブックマーク (6)

  • 「さつまいも」は食べられそうになるとニオイで仲間に危険を知らせる(ドイツ・台湾共同研究) : カラパイア

    植物の持つ驚くべき能力が次々と明らかになりつつある。ある種の植物は、様々な化学信号を発し、仲間とコミュニケーションをとることがわかっているが、あの、ホクホクとしたおいしい「さつまいも」にもその能力が備わっていることがわかったという。 さつまいもは、害虫にかじられると、葉の部分から強いニオイのする化学物質を放出し、近くのさつまいもや自分の他の葉っぱに対して、危険を知らせるのだという。 また、害虫の消化器系を傷つけるタンパク質も放出し、害虫を寄せ付けないようにもしているという。

    「さつまいも」は食べられそうになるとニオイで仲間に危険を知らせる(ドイツ・台湾共同研究) : カラパイア
  • 大人になっても反社会的行動が止められない人は、脳の構造に違いがある可能性(英研究) (2020年2月21日) - エキサイトニュース

    AlexLinch/iStock 海外の統計によると、4人に1人が子供時代、あるいや思春期に、一度は盗みやいじめ、嘘、暴力といった反社会的な行動パターンを見せるという。だがほとんどの人は、こうしたことからいずれは卒業することになる。 しかし、そのうちの1割は、大人になっても反社会的行動パターンから抜け出せない。そうした人の脳をMRIで検査した結果によれば、彼らの脳は普通の人とは少々違うところがあるようだ。 『Lancet Psychiatry』(2月17日付)に掲載されたユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンをはじめとする研究グループによる調査結果によると、反社会的行動をやめられない人の脳は表面積が小さく、いくつかの領域の皮質が薄いことがわかったという。 【反社会的行動が止められない人の脳は面積が小さく皮質が薄い】 この研究では、45歳の参加者672名の脳をMRIで検査して解析した。 参加者

    大人になっても反社会的行動が止められない人は、脳の構造に違いがある可能性(英研究) (2020年2月21日) - エキサイトニュース
    takara-qit
    takara-qit 2020/02/25
    M.I「脳が違うのぉ」◇20.02.25◇bookmark
  • 相手に触れずに刺す、サカサクラゲのスゴ技を発見

    上から見た若いおとなのサカサクラゲ。サカサクラゲが分泌する粘液から、刺胞を多く含む極小器官「カシオソーム」が発見された。米スミソニアン国立自然史博物館の無脊椎動物学部門で撮影。(PHOTOGRAPH BY ALLEN COLLINS) 米フロリダの沿岸からミクロネシアまで、世界のマングローブ林の海では、クラゲに触れなくても、海に入るだけでクラゲに刺されてしまうかもしれない。新たな研究で、相手に触らずに攻撃するサカサクラゲのスゴ技が明らかになった。 どうしてそんなことが可能なのだろうか? 2月13日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された論文によると、サカサクラゲ(Cassiopea xamachana)が放つ粘液の中に、超小型の「毒入り手榴弾」が大量に含まれているという。 サカサクラゲの仲間は、べたつく粘液を大量に放出して、ブラインシュリンプ(アルテミアとも

    相手に触れずに刺す、サカサクラゲのスゴ技を発見
    takara-qit
    takara-qit 2020/02/21
    L.H「さすがクラゲ」(なんそれ by K.S)◇20.02.21◇bookmark
  • わずか10日間で性別を変える魚がいる。メスからオスへ、卵巣が精巣に再形成される魚 (2020年2月4日) - エキサイトニュース

    Tibor Marcinek/wikimedia commons ニシキベラ属のブルーヘッドラス(Thalassoma bifasciatum)は、カリブ海のサンゴ礁の中で小さな群れを作って暮らしている。頭が青いのはオスで、その青は黄色い模様のメスのハレム(ハーレム)に対する支配力を表している。 そんなオスが群れからいなくなると不思議なことが起きる。群の中で一番体の大きなメスがオスになってしまうのだ。まず、ものの数分で行動が変わり、10日で卵巣が精巣に変わる。21日が経過する頃には、どこからどう見ても立派なオスだ。 一体全体どうやって性転換をしているのか? そもそもこのようなメカニズムをどうやって進化させたのか? 【オスがいないストレスがメスの性転換をうながす】 ブルーヘッドラスの性転換のスイッチは群れの中にある。オスが群れからいなくなると、最大のメスはすぐさまそれを察知し、その日のうちに

    わずか10日間で性別を変える魚がいる。メスからオスへ、卵巣が精巣に再形成される魚 (2020年2月4日) - エキサイトニュース
    takara-qit
    takara-qit 2020/02/04
    M.I「よーく見てぎょらん。ギョギョ!」◇20.02.04◇bookmark
  • 蜘蛛が苦手?もしかしたら心変わりするかもしれない蜘蛛に関する10の魅力(蜘蛛出演中)

    恐怖症の中で一番多いと言われているのがクモ恐怖症(アラクノフォビア)だ。蜘蛛に対して異常なまでの恐怖反応が生じてしまう精神障害の一種だ。 そこまではいかなくても、蜘蛛を見てギョッとしてしまう人は多いが、蜘蛛だって自然界に不可欠な大切な存在である。 蜘蛛の姿を目にしたら直ちに殺しにかかるような敵対的な態度を取り続けても、相手に対する理解は進まない。まずは蜘蛛に関する正しい知識を得よう。 同じ地球に住む8足の仲間に関する素晴らしい魅力を知ることで、偏見や嫌悪感が薄れるかもしれない。 ―あわせて読みたい― クモは理論上1年で地球上にいる全人類をい尽くせるという研究結果(スイス・スウェーデン研究)※蜘蛛出演中 実はクモって調教できる?合図に従ってジャンプするハエトリグモ(英研究)※蜘蛛出演中 クモ恐怖症をなんとかしたい?スパイダーマンを見るだけで症状が緩和されるという研究結果(イスラエル研究)

    蜘蛛が苦手?もしかしたら心変わりするかもしれない蜘蛛に関する10の魅力(蜘蛛出演中)
    takara-qit
    takara-qit 2020/01/28
    M.I「スパイだーと言わないで」「虫は無視無視」◇20.01.28◇bookmark
  • ウオノエ科 - Wikipedia

    タイ科の一種Lithognathus auretiに寄生するAnilocra capensis タイノエのオス(右)とメス(左) 奥倉魚仙『水族寫真』より「鯛名所図会」。タイノエが「鯛之福玉」として描かれている。 ウオノエ科(ウオノエか、Cymothoidae)は、等脚目に属する魚の寄生虫の科の一つ。漢字で書くと「魚の餌」である。アジ・タイ・サヨリなどの魚の口内やえら、体表面にへばりつき、体液を吸う。 解説[編集] 魚の口中に寄生する種は、エラから宿主の口腔内に侵入し、舌にとりついて血管から吸血する。やがて舌は壊死し、舌のあった位置を種が占領するため、釣った魚の口からよく発見される。スーパーマーケットに売っている魚でも、まれに口からウオノエが覗いている場合もある。魚が死ぬと離れるため、釣った魚をいれておいたクーラーボックスの水の中で泳いでいるのを見つけることもある。しかし人間には無害で、

    ウオノエ科 - Wikipedia
  • 1