タグ

2005年6月15日のブックマーク (10件)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブログでプロジェクトマネジメントする10の方法

    マーケティングツールとしてのブログが流行らしいが、開発現場のマネジメントとしてブログを使えないかという提案。イントラネットに閉じたローカルブログ導入のヒントとして自分メモでもある。 1.ステークホルダーのコミュニケーションツールとして 進捗報告やマイルストーン毎のレポートなど、プロジェクトでやりとりする情報はかなりのものだが、それらを全て一斉同報メールで送るのは大変かも~というのであれば、ブログが有効かと。 日報、週報、月報のような定期レポートだけでなく、随時更新されるリスクマネジメントリストや、毎時参照されるトラブルレポートも対象となる。更新するタイミングでステークホルダーにお知らせメールを送るのも簡単だし、RSSリーダで読むようにすれば、それすらも要らぬ。その際、以下のルール決めをして浸透させておく必要がある。 どのタイミングで 誰の責任において どのような情報が 公開されるのか(公開

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブログでプロジェクトマネジメントする10の方法
    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/15
    うむ。ブログについてこういう風に考えて行くとグループウェアになる
  • tDiary のRSSのコメントを除去 - stripcomment.cgi - naoyaのはてなダイアリー

    tDiary の RSS にはコメントも含まれていて、記事と一緒にコメントもリーダーでチェックできるので便利な場合には便利な反面、コメントスパムが付いていたり、コメントが盛り上がりまくってる日記だとコメントをオフにしたい、なんてことがあり。 コメントなしのフィードも出てるのかなと思ったけど調べるのが面倒くさかったので Hack。 #!/usr/local/bin/perl # $Id: stripcomment.cgi,v 1.1 2005/06/04 01:55:01 naoya Exp $ use strict; use warnings; use CGI; use LWP::Simple; use XML::RSS; my $q = CGI->new; my $document = LWP::Simple::get($q->param('url')) or die "cannnot

    tDiary のRSSのコメントを除去 - stripcomment.cgi - naoyaのはてなダイアリー
    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/15
    ふむふむ。初心者でもわかりやすいコード。わかるって楽しい
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か(7):

    benkler教授インタビューは、元々は「Power of Us」というBusiness Week誌特集のオンライン・エクストラであったのを思い出したので、元のカバーストーリー「Power of Us」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_25/b3938601.htm も読んでおこう。ここでは「Peer Production」という言葉ではなく「Mass collaboration」という言葉が使われている。Bubble Generationは「Collaboration vs Production」 http://www.bubblegeneration.com/2005/06/collaboration-vs-production-ok.cfm というエントリーを書いていて、Collaborationという言葉ではなくPro

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か(7):
  • 次の10年はどういう時代か(6): Peer Production - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Business Week誌のエール大学Yochai Benkler教授インタビューが面白い。「The Sharing Economy: Yale law professor Yochai Benkler points to Google and Skype as examples of a new, Info Age market structure, based on peer production」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_25/b3938902.htm である。 As a professor at Yale Law School, Yochai Benkler doesn't seem like a prime candidate to rewrite the field of economics. But i

    次の10年はどういう時代か(6): Peer Production - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • HDMI搭載の32インチ液晶が14万円弱――ユニデンがデジタル家電に進出

    無線通信機器を手がけるユニデンは6月14日、デジタル家電市場進出の第1弾製品として、液晶テレビ6機種を今秋10月に発売すると発表した。 画面サイズは32・27・20インチの3モデルで、体色はそれぞれブラックとホワイトの2色を用意。同社直販価格の予価(発売時想定上限価格)は32インチの「TL32WRJ-B(ブラック)/-W(ホワイト)」が13万9800円、27インチの「TL27WRJ-B(ブラック)/-W(ホワイト)」が9万9800円、20インチの「TL20WRJ-B(ブラック)/-W(ホワイト)」が5万9800円。価格には配送や簡易設置サービスの料金も含まれているという。 低価格ながら32・27インチには最新デジタルインタフェース「HDMI」端子を1系統装備。その一方で内蔵チューナーはアナログ地上波のみというシンプル設計でコストを抑えている。また32・27インチには720Pのハイビジョン

    HDMI搭載の32インチ液晶が14万円弱――ユニデンがデジタル家電に進出
  • ファイル交換を音楽業界の収益源にすることを目指す「SNOCAP」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • USBメモリを接続するだけで利用できるインターネット電話「ImPhone」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなアンテナのヘルプ - jkondoの日記

    昨日、はてなアンテナのヘルプリニューアル版 http://hatenaantenna.g.hatena.ne.jp/ を公開しました。 これまで、ヘルプは各サービスの中にHTMLファイルとして用意し、上部のメニューからリンクをする形を取っていました。 HTMLファイルに各機能の説明を書くのですが、機能追加は変更を行う際にヘルプの更新が滞り、記述が実態に合わない問題が出てしまっています。 社内の業務フローを考えると、 機能追加を行う方針をミーティングで決め、担当者が開発を行う 動作、インターフェースなどのチェック 問題なければ番環境に反映 オフィシャルの日記で告知 ヘルプに反映 という手順を踏むわけですが、4.までは行っても、5.が漏れてしまう場合がありました。この点は以前から多くのユーザーさんに指摘を頂いています。 オフィシャルの日記での告知はできるのに、ヘルプへの追記ができない理由の一

    はてなアンテナのヘルプ - jkondoの日記
    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/15
    ヘルプの作り方
  • ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る | WIRED VISION

    ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年06月14日 カリフォルニア州パロアルト発――米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は11日(米国時間)、スタンフォード大学の卒業生たちに向かって、大学中退は自分がこれまでに行なった最高の決断だったと語った。大学中退によって、創造的にならざるを得なくなった――夕代を捻出する場合にさえ――からだ、とその理由を説明した。 一風変わった気取りのない卒業式のスピーチで、ジョブズCEO(50歳)はおよそ5000人の卒業生を前に、珍しいタイプの膵臓ガンを経験した(日語版記事)ことで、毎日を精一杯生きなければならないことを再認識したとも述べた。 「人の時間には限りがある。だから他人の人生を生きて時間を無駄にするな」と、ジョブズCEOはスタ

    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/15
    いつか死んじゃうんだからがんばろう
  • エイベックスが音楽配信に本気で乗り出す--携帯向けにCD連携やブログも

    エイベックス・グループ・ホールディングスの100%子会社であるエイベックスネットワークは6月14日、携帯電話向けに会員制の有料音楽配信サービス「ミュゥモ(http://mu-mo.net/)」を6月15日から順次開始すると発表した。 まず、15日にVodafoneの「Vodafone live!」で開始し、16日はauの「EZweb」、20日にはNTTドコモの「iモード」で開始する予定だ。携帯電話向けミュゥモの運営では、マーケティング支援などの一部業務を携帯電話向けショッピングサイト「ポケットビッダーズ」や携帯専用オークションサイト「モバオク」などを手がけるディー・エヌ・エー(DeNA)に委託している。 「着信メロディ」や「着うた」、「着うたフル(auのみ)」の楽曲を提供し、各キャリアの公式サイトとして合計7サイトを開設する。税込み月額利用料金は、「avex めろ♪ミュゥモ」が105円コー

    エイベックスが音楽配信に本気で乗り出す--携帯向けにCD連携やブログも
    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/15
    今度はPC向け音楽配信も