タグ

ブックマーク / reki.hatenablog.com (129)

  • 2回も死刑執行された黒人少年ウィリー・フランシスの悲劇の物語 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    疑惑まみれ裁判で死刑になった少年ウィリー・フランシス 歴史上、死刑執行に失敗してやり直した事例はいくつもあります。 アメリカ・ルイジアナ州で1944年に起きた殺人事件の容疑者ウィリー・フランシスも、死刑執行をやり直した人物の一人です。 ただし、この死刑執行とその前後の顛末はあまりにもむごたらしく、アメリカ現代史の黒歴史の一つといってもいいと思います。 ちょっと胸糞悪い話なので、苦手な方はご注意ください。 1. 薬剤師アンドリュー・トーマス殺害事件 1944年11月9日、アメリカ・ルイジアナ州セント・マートンヴィルの薬剤師アンドリュー・トーマスが、自宅にて至近距離から5発の銃弾を受けて死亡しているのが発見されました。トーマスの自宅からは財布や懐中時計といった貴重品が盗まれており、警察は金銭目当ての殺人事件として捜査を開始しました。 ところが、捜査開始後9カ月近くも何も糸口がつかめず、警察は焦

    2回も死刑執行された黒人少年ウィリー・フランシスの悲劇の物語 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/10/10
     肌の色や見た目が違うだけで人を人と思わないという感覚は、白人特有なのでしょうか。それとも人間のDNAに刷り込まれているのでしょうか。悲しい事件が次々と起こるのは切ないです。
  • 独裁者に「毅然とした態度」をとって有名になった人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「毅然とした態度」とはなんだろう ニュースとか見てると「毅然とした態度が求められる」とかって言いますけど、実際どんな態度が毅然とした態度ってみんな思ってんでしょうか。 確かに「強気な態度」はカッコいいし、見ていて気持ちがスッキリするものですけど、後先考えずに小手先のパフォーマンスで「毅然とした態度」を取るのはただのポピュリズムのようにも思えます。 要は使いようだと思うのですが、歴史上の伝説的な「毅然とした態度」にはどのようなものがあり、どのような結果となったのでしょうか。 1. チェコスロヴァキア大統領、ルドヴィーク・スヴォボダ 「もし私が死ねば、全世界はあなたが私を殺したと信じるだろう」 1968年1月、チェコスロヴァキア共産党第一書記にドゥプチェクが就任し、「人間の顔をした共産主義」を標榜するドゥプチェク体制がスタートしました。チェコスロヴァキアの変革運動、いわゆる「プラハの春」のスタ

    独裁者に「毅然とした態度」をとって有名になった人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/10/03
    窮鼠猫を噛むというのとはまた一味違う、信念に従った行動のように思えます。命を賭して熟慮した行動は歴史をも動かせるのですね。
  • ヒトラーが戦争勝利後に計画していた「世界新秩序」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo credit: Bild 183-1987-0703-507 ヒトラーとナチスが計画していた世界秩序とは 現代の世界は、第2次世界大戦の戦勝国主要5カ国・米ソ(露)英仏中を中心とした国際秩序で成り立っています。勝てば官軍の非常に分かりやすい国際秩序ではあります。 これは戦勝国である連合国が築いた国際秩序ですが、では負けた枢軸国が計画していた国際秩序とはどのようなものだったか。 あれだけデカい戦争をおっ始めたのだから、ヒトラーとナチスには戦争後にどのような世界を作り直すかの青写真がちゃんとあった(と信じたい)のですが、具体的にどのようなものだったのでしょうか。 1. 大ドイツ帝国の構築 Work by Hayden120 「来のドイツ民族の土地」によるヨーロッパ帝国 大戦勝利後、ナチスは「来のゲルマン民族の土地」と考えられる土地を全て統合した「大ドイツ帝国」を建国しようと考え

    ヒトラーが戦争勝利後に計画していた「世界新秩序」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/09/26
    民族粛清、しかもゲルマン・アーリア人以外を抹殺する事を本気で考えていたんですね。そういう思想が一つの国家を動かすまでに拡大、統一されていくことには、恐ろしさを感じますね。
  • 世界を核戦争から救った男 ヴァシリィ・アルヒーポフ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    核攻撃に待ったをかけ、世界を核戦争から救った男 ヒーローと言えば、スパイダーマンのような、超人的なパワーを持って悪党の企みを危機一髪救う派手なキャラを思い浮かべます。 1962年に発生したキューバ危機において、ソ連海軍B-59潜水艦副艦長ヴァシリィ・アルヒーポフは、アメリカへ核攻撃のボタンを押すのを拒否し、世界核戦争の勃発をギリギリで防ぎました。 彼の名はあまり知られていませんが、おそらくこのような人物こそが、世界のヒーローであるに違いありません。 1. キューバ危機「試練の13日間」 1961年、CIAに訓練を受けた亡命キューバ人部隊がキューバ・ピッグス湾に侵入。カストロ政権の打倒を図りました。キューバ人部隊1,500は、すぐにキューバ政府の治安部隊によって駆逐されてしまい、アメリカの陰謀は失敗に終わりました。 この事件以降、東側陣営、特にソ連と直接のターゲットとなったキューバはアメリカ

    世界を核戦争から救った男 ヴァシリィ・アルヒーポフ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/09/19
    危機の中で超人的に冷静な判断が出来る人は結構いるものです。東電の吉田所長の行動などももっと賞賛されるべきでしょう。人間の潜在能力の高さに驚かされます。
  • 社会主義国ラオスの市場経済化への歩み - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ささやかな農業国が経験した自由経済の洗礼 ラオスという国は、都会も田舎ものんびりゆったりした国です。 田舎にいけばガスや水道すら通ってないのは当たり前。お米は薪で炊くし、トイレは穴を掘っただけ。夜になると、見たことないくらい満点に輝く星空を堪能できます。 実際のところ、この国の人口の80%はまだ農民だし、大部分は地方に住んで昔ながらの生活を営んでいます。この時が止まったような国に行けば、旅人はこの「豊かさ」を維持していってほしい、などと勝手なことを思うものですが、ラオスの為政者たちは国を経済的に豊かにすべく様々な改革に乗り出しています。 1997年にASEANに加入したラオスは、その経済的な恩恵を受ける前にアジア通貨危機の影響を直に受けることになってしまいます。 その時、経済危機など経験したことがなかった小国ラオスはどのように対応したのでしょうか。 1. 経済改革に乗り出すラオス Phot

    社会主義国ラオスの市場経済化への歩み - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/09/12
    タイにしろ、ラオスにしろ、耕作をして稲を育てていれば死にはしないし、家がなくても凍死はしないという環境だと、民衆はのんびりしていますね。国家に関わる人は色々と大変なんだと思いますが。
  • 【ミリタリーJK】WW2で活躍した10代少女 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    実在した物の「ミリタリーJK」 萌えオタク系のアニメに出てきそうですが、あらゆるものが総動員された第二次世界大戦では、10代の少女も銃を取って戦ったり、地下抵抗運動に参加したりしました。 それこそ女子高生くらいの年齢の少女たちです。今回は戦場で活躍した「リアルJK」たちのお話です。 1. ジナイダ・ポルトノヴァ 1926-1944 (ベラルーシ) 若くして地下活動家となるも17歳で処刑される ドイツ軍がジナイダが住むベラルーシの地にやってきたのは彼女が15歳の時のこと。 ジナイダの祖母は、どういうわけかドイツ兵と言い争いになり、最終的にドイツ兵は彼女を撃ち殺してしまう。ジナイダはショックからドイツ人を心底憎み、地下のレジスタンス運動に参加するようになりました。 ジナイダはソ連赤軍へのプロパガンダ活動の他、建物爆破やテロ活動に従事し、100人以上のドイツ兵を殺害しました。彼女はまたドイツ

    【ミリタリーJK】WW2で活躍した10代少女 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/09/05
    いざとなると、女性の方が肝が座っているような気がしますね。命を投げ打って他人を救う美談には女性が度々登場するような気がします。
  • 自らの発明や主義・主張によって死亡した人たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    自らの信念を貫いた挙句、死んでしまった人たち 長い人生、できるなら自分の信念を持ちそれを貫いて生きていきたいものです。 他人の考えたルールや事柄に服従して生きるよりは、自分の信念のままに生きることこそ真の自由ではないでしょうか。 といいつつ、広く受け入れられている規範やルールは安全なんだし、そういうものが存在しないと社会というものは成り立たないのも事実。 今回はそんな社会の常識に背を向け、自らの信念を貫いて、その挙句死んでしまった、「真の自由人」たちを紹介します。 1. オーガニックフードを提唱した男、心臓病で死亡(アメリカ) 健康的な生活をしていたはずが、心臓病で死亡 オーガニックフードや有機栽培は今や一般的ですが、健康的な生活を送るために健康的な品をべるという概念を発明したのは、ユダヤ系アメリカ人のJ.I.ロデールという人物です。 彼は体が弱く、第一次世界大戦の従軍も虚弱体質を理由

    自らの発明や主義・主張によって死亡した人たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/08/29
    以前、医学者の方が自ら実験台になって命を落とした話もされていましたね。科学者って自らの命より自分の発明の方が大切な人がいっぱいいるという事でしょう。それ故科学の発展があったという事も有るのでしょうね。
  • ブラジルの近現代史(4)- 経済発展「ブラジルの奇跡」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Artyominc 安定と不安定の狭間で着実に前に進むブラジル ブラジル近現代史、今回が最後です。 前回では、世界恐慌から始まった危機を脱するため、ヴァルガス政権が独裁的な手法でブラジルに構造改革をもたらし、それによって政治・経済は安定するも、民主化の動きの抗しきれずに時代の流れが進んでいった様子を見ていきました。前回はこちらからご覧ください。 戦後ブラジルはヴァルガスが築いたシステムの元、苦難の道ながら経済発展を続け「ブラジルの奇跡」と言われる驚異的な発展を遂げるに至ります。 10. 民主主義の復活と崩壊 ヴァルガス自殺後の1955年の大統領選挙で当選したのは、ミナス・ジェライス州知事のジュセリーノ・クビシェッキ。 クビシェッキはヴァルガスとは異なり積極的な外資の導入で耐久消費財工業を国内に次々と誘致しました。また、西部後進地域の開発を進めダムの建設や北東部開発管理丁を

    ブラジルの近現代史(4)- 経済発展「ブラジルの奇跡」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/08/22
    ラテンアメリカ諸国は人口の多さや、地下資源や豊富な農産物でパフォーマンスがありながら、合衆国からの影響でなかなか一直線には成長しないイメージがあります。でもメキシコや中米諸国に比べるとましなのかな。
  • ムガール料理の歴史 - インド宮廷料理文化の発展 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo from "Creamy, Meaty Richness Galore! These Are The Very Best Mughlai Restaurants In Delhi" So Delhi 様々な文化がミックスして花開いたインド宮廷料理 ムガール帝国は16世紀初頭から19世紀後半まで存在したイスラム系王朝で、強力な軍事力を率いて中央アジアからインドに侵入して南下しながら徐々に領土を広げ、一時は南インドの一部を除く全インド亜大陸を支配しました。 ムガール帝国の元でヒンドゥー文化、ペルシア文化、中央アジアの文化がミックスした独自の文化が花開き、特に建築の分野では有名なタージ・マハルなど壮麗な建築が帝国各地に建設されました。 文化の面でも、ムガール宮廷は様々な文化を吸収した洗練された宮廷料理を発展させ、その贅沢放蕩ぶりは帝国の傾斜をもたらすのですが、現在のインド料理にも大

    ムガール料理の歴史 - インド宮廷料理文化の発展 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/27
    インド料理大好きです。特にビリヤニとキーママタールに目がないです。元はペルシャ料理だったんですね
  • 史上最凶の大気汚染・1952年のロンドンスモッグ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    4,000人が死亡、10万人以上が健康被害を受けた最悪の公害事件 ロンドンは温暖化対策やリサイクル政策などで世界の先端を行く「エコ・シティ」です。 2012年のロンドン・オリンピックでは「環境に配慮したオリンピック」がテーマだったし、行政のエコロジー政策と民間レベルでの環境保護意識は世界のお手となるべきものです。 現代のロンドンがこのような環境保護意識が高いのも、かつての苦い経験があってのことに違いありません。 1952年12月に発生した大規模なスモッグは、5日間の間ロンドン市を襲い、これにより少なくとも4,000人が死亡、10万人が肺や呼吸器官に異常をきたす史上最悪の大気汚染事件でした。 1. 汚染物質に閉じ込められるロンドン 「霧の町ロンドン」 ロンドンは「霧の町」と言われることがあります。 地形的に霧が発生しやすいということではなく、産業革命の中心地であったロンドンでは、工場や家庭

    史上最凶の大気汚染・1952年のロンドンスモッグ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/25
    産業革命時の話かと思ったら、意外と最近の話だったのですね。場所や時が変わると、人は同じことを繰り返す。今、デリーと北京が凄いようです。
  • なぜトイレのことを「John」と言うのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「ちょっとJohn行ってくるわ」 英語圏では「トイレ」のことを「John」と言う場合があります。 なのでJohnに行く、は「用を足す」という意味になります。 なぜトイレはJohnと言うのか。 覚えて、さっそく明日から使っていきましょう。 1. そもそもトイレとは 「トイレ(toilet)」の語源は、フランス語の「トワレット(toilette)」から来ています。そして「トワレット」の語源は「トワル(toile)」つまり「布」です。 ここで言う布とは、髪の毛が整えられている間に肩にかけられた布のことを言いました。 17世紀ごろ、「トイレ」は単に用を足すだけではなく、髪をブラッシングして綺麗に整えたり、お化粧をキメたり、服をコーディネートしたりなど、芸能界でいう控え室のような場所のことを言いました。 肩にかけた布で、手を拭いたり余計な化粧を落としたりなどしたのでしょう。 ちなみに、イギリスではト

    なぜトイレのことを「John」と言うのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/20
    生活する上で必須のトイレもその歴史は意外に浅いものなんですね。
  • なぜカナダ国旗は「カエデの葉」が描かれているのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    カエデの葉のデザインに至るカナダ国旗の歴史 世界には様々な国旗がありますが、植物があしらわれているデザインがいくつかあります。 例えば、レバノン杉が中央に描かれたレバノン国旗や、サボテンが描かれたメキシコ国旗。オリーブや月桂樹の葉が描かれた国旗も多いです。 中でもパッと思いつくのがカエデの葉が描かれたカナダ国旗。スポーツの国際大会などですっかりおなじみですが、この旗が初めて登場したのは1965年で比較的新しいのです。 実はこの旗に決まるまでは、様々なデザインが提案され国を二分するほどの侃々諤々の議論がなされ、ようやく落ち着いた国旗なのです。 1. ヌーヴェル・フランスから大英帝国連合旗へ カナダの地は昔から先住民のアルゴンキアン語諸族、ヒューロン族、イロコイ族などが居住していました。 この地を「カナダ」と初めて読んだのはフランス人のジャック・カルティエ。 カルティエは1534年にシャルル湾

    なぜカナダ国旗は「カエデの葉」が描かれているのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/18
    イギリスが手を突っ込んだ諸国の中で、日本は比較的その傷跡が少なくて良かったです。植民地にならなくて済んだからなのでしょうかね。
  • 東南アジアの優等生・タイの政治経済史(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    腐敗と格差との戦いの中で混乱するタイの戦後史 1950年から現在までのタイの政治・経済史を前後編でまとめていきます。 今回は後編で、「半分の民主化」を成し遂げた1980年代のプレーム政権から2001年のタクシン政権、そしてタクシン追放から始まる現在の政治混乱までを追っていきます。 前半がをまだお読みでない方はこちらをご覧ください。 3. 中間層の時代(1980年後半〜1990年代半ば) プレーム政権下では内閣の主要ポストを国会議員で占めさせるなど政治の民主化が推進され、また抵抗を続ける共産主義勢力に対しては恩赦による政治工作を行い、その脅威を大幅に取り除きました。 共産主義勢力の脅威が減少したことでテレビなど農民・労働者も見るメディアでも大幅な自由があたえられるようになりました。 1980年代後半から90年にかけては3年連続で年10%の高い経済成長を達成。外資が次々にタイに進出し、エンジニ

    東南アジアの優等生・タイの政治経済史(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/13
    タイは、欧米型のロジカルな透明性の高い民主主義ではないですが、民意が政治に反映されるという意味で極めて民主的だと思います。
  • 東南アジアの優等生・タイの政治経済史(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    不安定な政治・発展する経済 2016年のタイ王国の名目GDPランキングは26位。 アジアで言うと、中国、日、インド、韓国、インドネシア、台湾に次ぐ6位です。 日を始め先進国のメーカーの工場がいくつもあり東南アジアの製造業の拠点となっており、首都バンコクは自他共に認めるメガシティ。新たな文化や産業が生まれる先端都市です。 一方で政治的には混乱が続き、2014年に軍部によるクーデターを経て、2017年現在の首相は陸軍出身のプラユット・チャンオチャです。2016年9月には政治のバランサー的存在だったプミポン国王(ラーマ9世)が崩御されたことで、国民を統合する求心力が失われ、政治的に不安定になることが懸念されます。 戦後のタイの政治・経済史を見ていくことで、この不安定な政治と発展する経済の背景にあるものが見えてきます。 今回は前編で、ナショナリストのピブーン政権が崩壊するところから、1970年

    東南アジアの優等生・タイの政治経済史(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/11
    タイはアジア型民主主義が体現できている国だと思います。アメリカの影響力が下がった今、中国ともアメリカとも違う独自路線が明確化してくるのではないでしょうか。
  • フライドポテトの歴史ーなぜフレンチフライと言うのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「フレンチフライ」の言葉の由来とは 最近、東京では「ベルギー・フライドポテト」を出すオシャレな店が増えました。 これまでの安っぽく子どもが好むフライドポテトではなく、芋や油、ソースにもこだわったフライドポテトということで、女性にも人気になっています。 「フライドポテト発祥の地・ベルギー」というのを全面に押し出していますが、そういえばフライドポテトは「フレンチフライ」とも言います。なぜフライドポテトは「フランス風」と言われているのか? それにフライドポテトはハンバーガーと切っても切れない関係で、アメリカンな印象も根強いです。とてもヘルシーとはいえず、ジャンクフードの烙印を押されている。そこの関係性はどうなっているのか? ということで、今回はフライドポテトの「家」を巡る歴史です。 1. 世界のフライドポテト 我々が普段目にするフライドポテトは、ファストフード屋やファミレスで提供される「プレー

    フライドポテトの歴史ーなぜフレンチフライと言うのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/06
    フランスでのじゃがいもの普及のさせ方が、フランス人の心理につけこんでいるなと思いました。
  • 本当に計画された漫画やアニメのような軍事作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    お笑いのような真面目な軍事作戦 これまでこのブログでも、冗談みたいな理由で起こった戦争や、間抜けすぎる軍事作戦、映画みたいな軍事作戦などなど、当にあったとんでもない戦争の逸話をたくさん紹介してきました。 ちょっと話が盛られてるところはありそうな気もしますが。 今回も「冗談でしょ?」と思ってしまうくらいぶっ飛んだ軍事作戦をピックアップします。 1.潜水鏡の上でカモメにウ◯チをさせる(イギリス軍) 対Uボート対策で真剣に検討された作戦 ドイツ軍のUボートは両大戦を通じて敵国の大きな脅威でした。 第一次世界大戦中、Uボートは商船や客船に大きな被害を与えており、イギリス軍はその対策に頭を悩ませていました。当時イギリスは対Uボート対策をいくつも研究していましたが、その中には「ハンマーを持った兵が筏に乗って潜水鏡を撃ち壊す」というものもありました。狂気の沙汰じゃありません。 もう一つ研究された奇妙な

    本当に計画された漫画やアニメのような軍事作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/07/04
    おしっこ探知機が最初有効だったというのにビックリ。
  • 論争や謎が残る7つの「悲劇の沈没船」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    未だに論争を呼び人々を引きつける沈没船 技術の発達によって昔ほど船は沈まなくなっているはずなのですが、韓国のセウォル号やイタリアのコスタ・コンコルディアのように、客船が沈没したり座礁したりする事故が未だに起きてしまいます。 いくら技術が発達してもそれを操るのが人間であるので、人間自身が進化しないと事故はなくならないよ、ということなのでしょうか。 セウォル号など、おそらく韓国の黒歴史として語り継がれていくと思うのですが、同じようにいまだに人々の間で議論を呼び関心を呼び続ける沈没船があります。 1. マーズ(スウェーデン) 建造から捜索まで論争があるスウェーデンの「呪われた船」 マーズは1563年〜1564年にスウェーデンで建造された軍艦で、強力な火砲を備えエリート船員が集められ、16世紀の最先端で最強の船でした。 スウェーデン王エリク14世はスウェーデンを大国にすべく対外戦争にあけくれた王で

    論争や謎が残る7つの「悲劇の沈没船」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/06/29
    悲劇の沈没船って、たくさんあるんですね。財宝を積んでいる船の沈没確率って、普通の船より高いのでしょうか?それともそういう船が話題になるだけ?
  • ハッピーバースデーの歌の歴史と著作権問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    長年著作権問題があったハッピーバースデーの歌 誰かの誕生日には必ず「♪ハッピーバースデー トゥーユー」で始まる歌を歌うと思います。 これはアメリカや日だけでなく、歌詞やメロディーが変わっても結構どこの国でも同じで、世界中に普及した非常に有名な曲です。 実はこの曲が作られたのはそんなに古い時代ではなく、現代でも一部著作権が生きています。著作者は著作料を得るのですが、その報酬はかつて年間2億円以上もありました。 そしてこのあまりに有名になりすぎた曲の著作権が認められるかは、長期間に渡って法廷で戦われていました。 1. 元の曲「Good Morning to All」 ハッピーバースデーの歌の元となった曲は、1893年にアメリカ・ケンタッキー州ルイビルで幼稚園を経営していたパティー・ヒルとミルドレッド・ヒルの姉妹が作った「Good Morning to All」という曲です。 www.yout

    ハッピーバースデーの歌の歴史と著作権問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/06/27
    ハリウッドは権利料で成り立っている業界ですから、法外な報酬を出して法律家を雇い、詭弁でもシステムを成立させて儲けているように思います。でも、エンターテイメントは人間の感性に訴えるから強いビジネスです。
  • 「カンボジア暗黒時代」アンコール王朝崩壊後の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    タイとベトナムの緩衝国となったカンボジア カンボジアの歴史と言ってすぐに思いつくのが、「アンコール王朝」と「ポル・ポト」だと思います。 前者はカンボジアの栄光の時代で、後者は悲劇の時代という点で、人々の関心を惹きつけてやみませんが、その他のカンボジアの歴史はあまり日が当らない傾向にあります。 15世紀から19世紀までのクメール王朝は、国家の基盤を農業から交易に移し、豊かな資源を背景に再度国力を広げようとしますが、内乱や分裂で国内がまとまらず、また東から迫るベトナムと西から迫るタイの間に挟まれてしまいます。 今回はカンボジアの「暗黒時代」の歴史のまとめです。 1. アンコールワットの放棄 アンコール王朝は現在のシェムリアップ周辺に栄えた王権です。 アンコール王権は9世紀頃から大規模な水利インフラの開発に乗り出し、開発により稲田を拡張し人口を拡大し、増えた人口をわせるためにまた開発を行い稲田

    「カンボジア暗黒時代」アンコール王朝崩壊後の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/06/22
    タイとベトナムという大国の間にいた事と、内陸国が海洋交易で成り立とうとしたことが不幸だったのですかね。
  • 後期アユタヤ王朝の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    歴代タイ王朝の中で最も発展した後期アユタヤ アユタヤ王朝は前期と後期に分かれます。 前期は初代ウートーン王の時代から、ビルマによって首都が陥落し傀儡政権の地位に落ちた時代までで、1351年から1593年。 後期は対ビルマ独立戦争を勝利に導いたナレースワン王の時代から、再び宿敵ビルマによって首都アユタヤが破壊されて滅びるまで、1593年から1767年までを指します(前期後期の定義は諸説あり)。 さて、ナレースワン王から始まる後期アユタヤは、国際貿易によって首都アユタヤは大いに栄え、世界各国の人間が行き交う非常にコスモポリタンな都市でした。当時の日が鎖国政策によって諸外国に門戸を大きく閉ざしていたのと対照的です。 1. 対外交易に活路を見出すナレースワン国王 ナレースワン王の国家戦略 「大王」の尊称付きで呼ばれるナレースワン王は元々ビルマの人質として幼少期を過ごし、父王の死後に跡を継いでアヨ

    後期アユタヤ王朝の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2017/06/15
    当時に今で言うメコン経済回廊の着想を得ていたとは凄いですね。まさにコスモポリタンです。