タグ

2011年12月1日のブックマーク (15件)

  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
  • WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけでWEBRONZAの全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
  • チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して

    様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。 1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。 よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分

    チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して
  • 原発と放射線 | 中山研究室

    Twitter @nakayamamikio - 真実を知り、自分の身は自分で守るしかない - 情報戦争 『日はひとつ』ではない。今、日で起きているのは情報戦争だ。政府・東電・学者の情報を無批判に垂れ流すマスメディアと、多くの良識ある市民との戦いである。しかも、国民の生命がかかっている。まるで戦時中と同じだ。しかし、過去と一つ決定的に違うことがある。今の市民にはネットメディアという武器がある。私たちは自分で判断し、行動することができる。真実を知り、自分と家族、友人、そして子供たちを守ることができる。 当は何なのか 原発事故は今も被害が進行中で予断を許さない状態です。それなのに、安全だと思わせるための情報ばかりが都合よく選ばれて報道されています。風評という言葉も独り歩きしていて、当に安全でない場合にそれを言うことさえも風評扱いされています。正確な情報の公開までも控えられたりしていま

  • スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館

    12月1 スライムの青のこと さて昨日からツイッターなど眺めておりますと、どうやらこいつが大人気のようであります。 ずどーん。 ドラゴンクエスト発売25周年を記念した、ファミリーマート限定で売っている「スライム肉まん」なのだそうです。実は筆者はドラクエなるものを一度もやったことがなく、この形態を見ても何の感興も呼び起こされないのでありますが、まあかつてやりこんだ方々にはたまらない商品なのでありましょうね。 しかしこの商品、色が普通の肉まんにはあり得ないスカイブルーです。青ってのは基的に欲を失わせる色なんだそうですが、まあこの場合やむなしでしょう。しかしこの色を何で出しているのか、化学者としては気になるところです。青色1号か何かかなと思ったら、「合成着色料を一切使用しておりません」とのことです。天然由来のものってことですね。 青色1号。いかにも人工な構造。 実は生物界にあって、青という色

    スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館
  • 1号機溶融燃料 65cm浸食 NHKニュース

    1号機溶融燃料 65cm浸 11月30日 19時7分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、メルトダウンが起きた1号機の燃料は、鋼鉄の原子炉の底を突き破って相当の量が格納容器に落下し、容器の底のコンクリートを溶かして最大で65センチ浸していると推定されることが、東京電力の解析結果から分かりました。2号機と3号機についても一部の燃料は格納容器に落下していると推定しており、改めて事故の深刻さが浮き彫りになっています。 福島第一原発の1号機から3号機については、核燃料が溶け落ちるメルトダウンが起き、一部の溶けた燃料が原子炉から格納容器に落下したとみられていますが、事故から8か月以上がたっても、詳しい状況は分かっていません。これについて東京電力や国内の複数の研究機関が、これまで得られた原子炉の温度や注水状況などから溶けた燃料の状態を異なる方法で解析し、30日、国が開いた研究会で結果を発表しまし

  • 第二話 そんなにうまくゆくのかな? 世の中直線だけじゃない

    ・・・こんばんわ~・・・ぐぅ、、、って、もう朝ぁ~? んじゃ、オッハ~~。。。ねむくてねむくて、死にそうだぉ~。 前回の回帰分析で、経験値の予測をやったでしょ。 あれを見て、「そっかぁー、三日で3000ポイント突破かー」って思ってホントにやってみたんだけど。。。 ぜんっっっっっぜん、足りないっ! 半分の1500ポイントでストップしちゃったの。 かっ、勘違いしないでよね、これは科学的な検証なんだからっ。 べっ、別にゲームを始めたら、おもしろくって、はまって、止められなくなっちゃって、 学校行くのもお仕事も忘れて3日も徹夜しちゃったんじゃないんだからねっ! くくぅー、、、そーだよねー・・・ もし、未来がぜーんぶ直線上にのっかってたら、予言なんてメチャかんたんだよね~。 ってなことで、今日のテーマは「直線だけじゃない、いろんなパターンの回帰分析!」 ぐぅ、、、。 未来は直線だけじゃない 可能性は

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    非線形回帰からAICまで。想定読者が初心者なのか中上級者なのかよくわからんが楽しそうなのでまあいいか
  • 第1話 ∫ニョロっと伸びるはエネルギー、バネは答を知っている

    バネの力は二乗でたまる 二乗でたまるはエネルギー 肩の凝らないリラックス それがいちばんいいかたち 自然のフシギは最小原理 バネは答を知っている 力をためるは積分計算 微分で答を見つけるの 一個一個のデータはただの「点」、点と点をを結んで「線」にして、はじめて傾向が読み取れるじゃない。 その線をずーっと延ばしてみれば、どこに届くか予測できるってわけ。 もちろん人間がグラフを見て、直感で「ここじゃー」ってな感じに線を引いてもいいんだけど、それを直感にたよらず、しっかりと計算で引こうっていうのが回帰分析なんだ。 一口にグラフっていったけど、回帰分析に使うグラフには「原因」と「結果」が入ってないといけません。 一番簡単なのは、横軸 x が原因で、縦軸 y が結果になってるグラフ。 たとえば x が「やりこみ時間」で、y が「経験値」だったら、「時間をかけるほど -> 経験値が上がる」っていう「原

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    おおこの発想はなかった!"回帰分析は輪ゴムとわりばしで"
  • ミクの歌って覚える統計入門

    VOCALOID 初音ミクの歌のパワーで、統計の基礎を楽しく学んじゃおう。 もうつまらない教科書はいらない!

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    内容はけっこうハード。
  • 手に職も苦しい時代か? - Pharmacometrics

    「手に職」があれば一生うには困らないという考えは、私の子供の頃から周りにあった。日の景気はオイルショックのような事態を乗り越えながら、右肩上がりだった時代だ。その頃はサラリーマンであることが普通になっていたが、彼らはあくまでも会社の中で割り当てられた仕事をこなさなければならず、業務に一貫性がないことも多かった。一方、医者や弁護士をはじめとする、専門職、特に資格につながっている職業は定年もなく一生働けると考えられていた。 ある程度は正しいと思う。今でもある程度は正しいのだ。だが、専門職の業務単価は確実に下がってきているらしい。 大きな原因としては技術の進歩がある。高度な技術を持つ人でないとできないようなことを、機械やソフトウェアで簡単に実施できるようになってきたのだ。よって、専門職とはこれらのツールを正確に使いこなせる存在というものに変わりつつある。過去のような素人と専門職の間に、何年た

    手に職も苦しい時代か? - Pharmacometrics
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    御意"モデリング、という言葉。これが動名詞であることがいいえて妙である"
  • 内部被爆と外部被爆: Memories of the Past by Takashi NAGAI

    コメの放射性セシウム暫定規制値超過がニュースになっています。 セシウムが平均500Bq/kg(暫定規制値ちょうど)のコメを 一日150g(ほぼ成人摂取量の平均値)毎日べ続けたとして、 年間被曝が約0.3mSv。 このコメを10kgの袋で年に一度買ってべた場合、0.05mSv/年。 ただし、自然由来の内部被曝量が0.3mSv/年程度。 地元で採れたコメをべ続ける地元住人が最もリスクが高そうです。 計算はココを使った↓ http://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html Cs134とCs137ほぼ同割合で存在すると仮定して計算。 ただし、規制値超過のコメが採れた地点の空間線量を見てみると、 やはり周りよりも高いホットスポット状になっていて 3μSv/h程度になっています。 ここで、屋内では線量が20%になると仮定し、 屋外で8時間

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    リスク評価の「縦割り」問題。リスクガバナンスの設計自体に欠陥がある
  • Science Media Centre of Japan

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 Ver.2.1 (110321-19:40 Updated: 110329-17:16) 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 ※記事は、李玲華博士とのやりとりを元に、SMCが再構成しています。 現在も推敲・追記頂いているので、加筆修正する可能性があります。 李玲華(り・りょんふぁ)博士 ドイツ・ダルムシュタット、重イオン研究所、生物物理部(聞き手・再構成:SMC) 被ばく量の計算の仕方:はじめに どれくらい被ばくしたかを計算する方法について

  • Perfume - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    念願だった東京ドーム公演の成功や、世界に視野を広げた活動展開など、前作「⊿(トライアングル)」発売から現在までの2年4カ月でPerfumeを取り巻く状況はさらに大きく変化している。そんな中でリリースされた待望のニューアルバム「JPN」は、5枚のシングルに収録された9曲を含む全14トラックを収録。アルバム用に追加された4つの新曲はいずれも彼女たちの新しい魅力を引き出しており、過去のアルバムとはどこか空気感が異なった、それでいてPerfume以外の何者でもない個性あふれる1枚に仕上がっている。 これを記念してナタリーではメンバー3人にインタビューを実施。新作「JPN」にまつわるエピソードを訊きながら、今後の海外展開のことや、Perfumeが目指す新しい目標などについても語ってもらった。 取材・文 / 橋尚平 撮影 / 中西求 ニューアルバムは「大人可愛い」 ──新作すごく良かったです。これま

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    ついにナタリーに
  • 超危険ウィルスはどのようにして作られたか - クマムシ博士のむしブロ

    Image from Wikimedia オランダ・エラスムス医学研究センターのRon Fouchier博士が、人に感染する恐れのある超危険ウィルスを作成したと話題になっています。このウィルスに感染すると、かなり高い確率で死に至ると予想されています。 Scientists Brace for Media Storm Around Controversial Flu Studies: ScienceInsider このウィルスは、A型インフルエンザウイルスのH5N1亜型、いわゆる高病原性トリインフルエンザウィルスから作成されました。この元になったトリインフルエンザウィルスのRNAに5つの変異を入れたものが、今回の超危険ウィルスです。 Fouchier博士らは、この研究成果をまとめた論文をScience誌に投稿しました。しかし、この研究内容が公表されるとバイオテロなどに利用されてしまう恐れがあ

    超危険ウィルスはどのようにして作られたか - クマムシ博士のむしブロ
  • 相変わらず日本の論文生産数は減少し、論文の「インパクト」も伸び悩むまま:ESI2011を概観する – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 Essential Science Indicators – トムソン・ロイター トムソン・ロイターのEssential Science Indicators (ESI)の2011年度版データが出揃ったということで、ちょっと調べてみました。そこで、総被引用数のベスト10を対象にちょっとしたグラフを書いてみることにしました。ちなみにベスト10はどこの国かと言いますと、 アメリカ ドイツ イギリス(イングランド) 日 フランス カナダ 中国 イタリア オランダ オーストラリア ということで、グラフを見てみましょう。なお、グラフは7つのタイムポイントで区切られていますが、各タイムポイントはそれぞれ2001-05年、2002-06年・・・2007-11年というように5年スパンで切り分けたものである点に注意が必要です。 まず総論文数。アメリカが低下傾向にあるもののぶっちぎりであ

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/12/01
    まあでも要因としてはいろいろありえそうですなあ