タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (42)

  • 一妻多夫のメリット - 蝉コロン

    動物, 生殖乱婚タイプの動物について、一夫多でのオスは精子を多くのメスにばらまけた方が愉快愉快ということは理解できる。でも一多夫におけるメスの利点は何?妊娠できる回数とか卵子の数とかずいぶん限られているし、コストばっかりで良い事なくない?というのが研究者の間でも長年の疑問だったとか。 んで、今回の論文は、メスにとっても乱婚であった方が近親交配のリスクを減らすことができるので有利という報告。少なくともゴミムシダマシ科コクヌストモドキにおける実験室レベルの観察では。「ゴミムシダマシ科コクヌストモドキ」って隅から隅まで悪そうな名前だな。塵芥虫騙し・穀盗人擬き。 さてこのコクヌストモドキのメス、一匹のオスとしか交配させない条件下では、近親交配inbredで生まれた子の生存率はoutbredの場合の半分。近親交配は負の影響を持つ。ところがこれを5匹のオスとの交配にした場合、inbredとoutb

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/09/29
    補足すると今までは「近親交配は乱婚の主要な原因ではない」というのが定説だったんす。その定説と真逆の例だからScienceかと。本例は普遍事例というよりこの種(の強い近交集団)にのみ特異的に観察される例かも
  • ジェネシスとバキュラム - 蝉コロン

    生殖なんとなくエアギアっぽいけど、baculumはバクラムじゃなくてバキュラムだそうだ。今日紹介する論文は2001年に出ている。最近DiscoverMagazineで紹介されてて知りました。一応【しもねた注意】。すでにbaculumって言っちゃってるけど。 "Congenital human baculum deficiency: the generative bone of Genesis 2:21-23" American Journal of Medical Genetics 101:284-285 (2001) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11424148 ジェネシスはご存知の通り創世記ですね聖書の。創世記2章21-23節に、神が人から肋骨のひとつを取り上げ、女をつくりあげたというのがあります。そしたら男は女よりあばらが一少ないのかよと不

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/09/16
    このタグかな
  • 南京虫の最悪な交配様式 - 蝉コロン

    生殖南京虫(トコジラミ)。戦後ってイメージで現代の日ではそんないないっしょと思いきや、トコジラミ:日潜入 刺されると強いかゆみ 宿泊施設で発生相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)によると、最近日でも出てきているらしくて、決して遠き日の花火ではない。対岸の火事ではない。 ところで南京虫自身にも衛生面てのは大事で、オスの体表を覆っている細菌が交尾の時にメスに伝染って死ぬ。そりゃきれい好きの人間様だってSTDの問題があるけど、南京虫はいわゆるまあなんというか普通の交尾と違ってて、メスの土手っ腹に穴を開けて精子を送り込むのだ。そんで精子が血流を介して卵巣に泳いでいって授精(血管から卵へダイレクトに行けるもんなのかはよく知らない。drill into the reproductive tractとあるけどドリル?)。なんか楽しくなさそうな上にいかにも病気が感染しそう。bacteria-covere

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/09/14
    南京虫の"traumatic insemination"は基本的にはオス-オス間およびオス-メス間の交尾を巡る進化的軍拡競争によるものと考えられています。Wikipediaの項もけっこう詳しく書いてる→ http://en.wikipedia.org/wiki/Traumatic_insemination
  • ゾンビ遺伝子と「延長された表現型」 - 蝉コロン

    科学, 動物ニュース - 動物 - 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト先週ナショジオ読んで、かばかりかと思ってたんだけど、論文タイトル見ると「延長された表現型」とあったので興味を持ちました。 A Gene for an Extended Phenotype Science 9 September 2011: Vol. 333 no. 6048 p. 1401. DOI: 10.1126/science.1209199 ナショジオ記事をざっくり要約すると、バキュロウイルスは宿主であるマイマイガの幼虫を木に登らせて体を溶かす。ウイルス粒子を含んだ液体がボトボト落ちて、それをべた他の幼虫に感染する。EGT遺伝子を除いたウイルスを感染させると、幼虫は高いところに登らない。EGT遺伝子を持っていなかったウイルスにEGTを組み込むと、幼

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/09/13
    がん化はウイルス自体への適応度上の利益がなさそうなので「延長された表現型」というイメージではないかも。一方、くしゃみや鼻水はかぜウイルスの「延長された表現型」だといってもまあよろしいかと思います。
  • なぜ我々は動物を動物として認識できるのか - 蝉コロン

    科学感情を司る扁桃体の知られざる役割。「ブラッド・ピットは動物ではありません」ScienceShot: Brad Pitt Is Not an Animal - ScienceNOWという面白そうなタイトルにつられて読んだら、いろいろ考えてしまう実験だった。 http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.2899.html "A category-specific response to animals in the right human amygdala" Nature Neuroscience. 2011 Aug 28.被験者はてんかん患者41人で扁桃体に電極を入れて神経活動をモニターする。という方法で驚いたんだけど、薬物療法の効かない難治性てんかん患者は外科手術を必要としていて、頭蓋内に電極を留置して発作の検出で

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/09/01
    ほおお。ピッコロもやっぱりだめかな。
  • 「ストレスでDNA損傷」の論文 - 蝉コロン

    科学「ある条件の元ではAとBに相関がある」という論文が回りまわって報道では「"A" can kill you!」くらいまでいくというネタが以前あったけどそんな感じですねこれ、スラッシュドット・ジャパン サイエンス | 「ストレスが多いと老ける」は当。アドレナリンが原因。 論文:http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10368.html A stress response pathway regulates DNA damage through β2-adrenoreceptors and β-arrestin-1 Nature, 2011 慢性的なストレスによって細胞内でp53量が低下してDNAダメージが増える、がんなどの疾患の原因となりうるかもという報告。 ざっくりした解説「ストレス反応からDNA損傷

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/09/01
    情報感謝。分子レベルの話から個体レベル(病気)の話へとすぐ跳躍しちゃう人が多いのでこのようなまとめは大変ありがたいっす。
  • ありがとうネアンデルタール人 - 蝉コロン

    科学, ゲノム我々現生人類のゲノムにはネアンデルタール人の配列がある(参考:スラッシュドット・ジャパン サイエンス | オジー・オズボーンにネアンデルタール人の遺伝子、間違えた、ヒトとネアンデルタール人は交配してたかも - 蝉コロン)。アフリカ人以外はゲノムの1-4%がネアンデルタール人由来と考えられている。他にデニソワ人ってのも現生人類に近いそうなんだけど、オーストラリアのちょっと上のメラネシア人にはこのデニソワ人の配列も見つかっていた。5-7%(ニュース - 古代の世界 - デニソワ人、現生人類と交雑の可能性(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト)。 この古代人のカケラはただ何となく痕跡として残っているのか、あるいは残るべき理由があったのかというのが研究者らの疑問でした。 んでHLAに着目した。これはバリエーションがとんでもなく豊富でかつ免疫に重要。HLAクラス

  • 擬態するチョウの超遺伝子 - 蝉コロン

    科学, 動物大型のチョウで有名なオオカバマダラの親戚キオビマダラMelinaea mnemeは羽の模様が7種類あるんだけど、これに擬態するヌマタドクチョウHeliconius numata*1 *2もまた7種類の全パターンを真似できる(動画の1分くらいのとこで比べてます)。キオビマダラの万華鏡写輪眼による幻術の類だと思うんだけど、そうではなく超遺伝子の成せる技だという。 擬態と遺伝子毒を持つあるいは捕者にとって味がまずい生物というのは警戒色とかまあ派手な色彩であったりするけれども、別の種同士が似た様な模様になることをミュラー擬態という。一方、当は毒を持っていないのに毒がある他の種に擬態するのはベイツ擬態。協力的にしろタダ乗り的にしろ、どちらの擬態も鳥とかが「あの模様はヤバイ」と学習することが生存の肝になるので、確実に同じ模様にしていきたい。 ところが今回のチョウどもは7種類の模様の多型

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/30
    まさに神の御業。スパゲッティ・モンスター神のあの多数の腕をもってすればたった18個くらいの遺伝子を近傍に再配置するなんて容易いことだ。(*腕が二本しかない神には無理)
  • ラガー酵母の起源がわかってビールが旨い! - 蝉コロン

    Lager Beer’s Mystery Yeast - ScienceNOWMicrobe domestication and the identification of the wild genetic stock of lager-brewing yeast まずmicrobe domesticationって言い方があるのかーと思った。microbe domesticationでぐぐるとこの論文が一番上に来るけどね。動物が家畜化され、植物が栽培されるのなら、ビール酵母とかの有用微生物だってdomesticationのコトバをあててもいいじゃない。動植物は品種改良の結果として明らかに見た目が野生のと変わってるけど、微生物は見えないからビフォア・アフターがわかんないよね。 さて、ラガービールが初めて醸造されたのは15世紀ドイツのバイエルンだって。ビール酵母というのは出芽酵母(Saccha

  • タラゲノム、もし抗体が無かっタラ。 - 蝉コロン

    ゲノム, 動物タラゲノムが解読された。ハーイ!いまどきゲノム読んだだけでトップジャーナルに載るなんておかしいですぅ〜というセリフが聞こえた気がしたが、一応なんか面白い知見が得られたようだよ。タラは日以外でも北半球の国々でよく卓に乗る魚だそうです。今回のゲノム解明が水産業的に意義があるのか、あるいは生物学全般で面白い事実が得られたのか、論文のウケが大きく変わってきますね。 The genome sequence of Atlantic cod reveals a unique immune system : Nature : Nature Publishing Group読んだのはタイセイヨウマダラのゲノムだそうで、万華鏡写輪眼とか使いそう。ところで今Google日本語入力が「タイセイヨウマダライルカ」をサジェストしてきてそういうのもあるのかと思った。 独自の免疫システムを進化させタラさ

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/25
    おもしろおおい
  • 「理系チアガールだけど何か質問ある?」 - 蝉コロン

    社会Arizona Cardinals (SCIENCE) Cheerleaders: Ask them anything. | The Intersection | Discover Magazineサイエンスチアリーダー。サイエンスを応援してくれるのかなムヒョヒョって思ったらそうではなくて、サイエンスをやってるチアリーダーということみたい。 サイエンスチアリーダーNFLやNBAの現役あるいは元チアリーダーで、科学技術関連の職に就いている女性が100人以上いるそうだ。自己紹介見ると二足のわらじを履いている人も多いっぽい。数学者、医師、化学者、エンジニアなどなど。"shaking their pom poms and divulging science and math facts"とある。 公式ウェブサイトはこちら。Science Cheerleader 昨年ワシントンで行われた科学技術

  • 全てのウイルスに効く薬とかいう論文 - 蝉コロン

    書かないつもりだったんだけどまあ一応。 http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0022572no title論文の全体的な印象としてコンセプトはわかったから具体的に何を使って何したのか分かりやすく書いといて欲しいと思った。まあこれは僕の読解力の問題かもしれない。だが少なくともAbstractだけでは何したのかわからんな。 広範囲のウイルスに効くという触れ込み。Double-stranded RNA (dsRNA) Activated Caspase Oligomerizer (DRACO)と名付けている。その実体はdsRNAを認識するドメインとアポトーシスを誘導するドメインをくっつけた大腸菌組換えタンパク質。 病原体として知られているウイルスはRNAが多い。んで、RNAウイルスは自己増殖するとき

  • 寒い地域の人間ほど目が大きい? - 蝉コロン

    社会BBC News - Dark winters 'led to bigger human brains and eyeballs'高緯度の地域に住んでいる人間は、目が大きくて脳が大きいらしい。高緯度地域は冬が長い、天気が悪いということで日照時間が短いからなんじゃあないかという話。夜行性であるフクロウの目が大きいように。ホモ・サピエンスがブワーッと世界に広がって数万年でそういう適応があったと。 脳が大きくても賢いというわけではなくて、視覚関連の領域が広がったのではないかとしている。賢いわけじゃないよー!というのをどの報道もやたら強調しているので、ここでも一応言っておきます。そこまで注意喚起するほど確かな研究じゃないと思うけど。 Biology Lettersの論文Latitudinal variation in light levels drives human visual syste

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/03
    くだらないオチがキレイ
  • 恋する赤の女王 - 蝉コロン

    科学ちょっとタイトルの表現が婉曲的すぎた。病原体と宿主との終わらない進化の軍拡競争は、赤の女王仮説として知られているのだけれども、それにはやっぱりセックスが大事だよということを実験的に示した仕事。赤の女王仮説実験は昨年にも報告があって (http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7286/full/nature08798.html)、細菌とそれに感染するファージで何かやってた。今回のはもちょっと高等な生き物で、共進化に有性生殖の意義をからめています。 走り続けなければ生き残れないwikipedia:赤の女王仮説「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/02
    「性はなぜあるのか」というのはいまだに進化学上の大問題。これはその件に関する有力な仮説を検証した秀逸な実験/しかし蝉コロンさんてほんと分子生物から進化までよく理解している上に読みやすく書くよなぁ尊敬
  • 分類上の立ち位置があいまいな亀 - 蝉コロン

    動物, 科学そしてところで亀は今までその分類上の位置が何だかあやふやだったのだ。 爬虫類のカメとトカゲは近縁ぽい。カタツムリの殻から中身が出てきたらナメクジになるのかなと思っていたように、亀も甲羅から出てきたらトカゲ的なものであってもおかしくはない、漫画的イメージでは。写真で見たら違うかも。マンガで亀が怒ったり驚いたりしたときにトカゲみたいなものがスポーンと出てきてたような気がする。あ、でも口が鳥のくちばしっぽいか?まあいいや、古典的な形態学の観点からはカメとトカゲはちょっと遠くに置かれていた。 「お前は出っ歯だからげっ歯類!」というように過去の研究者は形態を基準にして動物の分類をしていた。「アゴなしは無顎類!」とかね。そして化石とかと比べながらこんな風に分岐してったんじゃないかなどと考えていた。まあそらそうだわな。で、近年はもっとDNAとかで分子系統学なデータも盛り込んできたのだけれど、

  • じゃいけんの秘密が明らかに - 蝉コロン

    ぼやぼやAutomatic imitation in a strategic context: players of rock?paper?scissors imitate opponents’ gestures 45人の若者に集まってもらって大会を催した。両方を目隠ししてじゃいけんしてもらうとあいこは普通に確率通りに起こるんだけど、片方を目隠ししとくとあいこが多くなることがわかった!33%から36%に。無意識のうちに相手が出そうとする手を真似してしまうのだ!ちなみにアンパイアがいるのでズルはできない。refereeかと思ってページ内検索してもみつからないからおかしいなと思ったらumpireだったよ。 貧乏揺すりとかは伝染るらしい。あくびはどうかな。\(^o^)/今あくびしましたか?こういう模倣は自動的に無意識に行われるそうだ。意義を考えるならそのほうが仲間意識ができてコミュニケーションが

  • アルツハイマー病のリスクファクター7つ - 蝉コロン

    医療The projected effect of risk factor reduction on Alzheimer’s disease prevalence : The Lancet Neurology Alzheimer’s risk factors ’linked to 50% of cases’ - Health News - NHS Choices systematic review。アルツハイマー病について、relative risk(ある因子に暴露された場合とされてない場合の比較)と、Population Attributable Risk(PAR;集団からその因子が除去された場合、どのくらいその疾患を減らせるか、人口の何%がタバコを吸っていてタバコはリスクがこれだけ上がるからもしタバコがなければ全体としてこれだけ病気がなくなりますみたいな)を計算している。world w

  • ハーレムに来ないメスはどこで何をしてるか - 蝉コロン

    動物一夫多制な動物の代表例でもあるゾウアザラシのハーレム。そのテリトリーでメスを独り占めできるオスはビーチマスターと呼ばれるらしい。かっこいい。セックスオンザビーチっつったらミナミゾウアザラシですよこれ。まあビーチマスターちゅうかピーチマスター?もういっこ思いついたけどそっちは自粛した。 だが実はメスはこのハーレムを避けて別の所でこっそり交配しているらしいのだ。これまでもスニーキング、闘争で負けたオスが何とか上手いことやっちゃう、なんてことが言われてたんだけど、それともちょっと違う。 論文、ScienceDirect - Animal Behaviour : Sex at sea: alternative mating system in an extremely polygynous mammal タイトル直球ですな。polygynousは一夫多制ね。エクストリーム一夫多制動物にお

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/07/21
    (こういう抜け道が多ければlek paradoxがおきずオスの性的形質の遺伝分散は維持されるよねとりあえず/ハーレム不参加メスの利益は何だろう?)
  • ダーウィン漸進的進化説を支持する定量的な証拠 - 蝉コロン

    進化は小さな遺伝的変化の蓄積によって起きる。 遺伝子のちょっとの違いで大きな形態変化を引き起こす場合もある生物はその形態の多様性のわりには案外同じような遺伝子を使いまわしていて、特定の遺伝子発現のタイミングとか、どこの細胞でとか、発現量とかの違いが、大きな形態の変化に関わっていたりします。肋骨にするのはやめて甲羅にしとくか、みたいな(2009年7月10日 カメの甲羅にまつわる100年来の謎を明らかに)。 でも、遺伝子がどれだけ変わったらどれほどの形態変化を及ぼすのか、という定量的なとこまではなかなか分かりませんでした。 で、今回をそれを確かめた一例。「Highlights: 進化:進化過程で見られた徐々に進む変化」 http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=83821&issue=7353この研究は、ダーウィンが

  • フランスの歌うおちんちん - 蝉コロン

    動物BBC Nature - 'Singing penis' sets noise record for water insect。BBCがそう書くのだから、このタイトルにせざるを得ない。論文はPLoS ONE: So Small, So Loud: Extremely High Sound Pressure Level from a Pygmy Aquatic Insect (Corixidae, Micronectinae)です。わぁい。 water boatman Micronecta scholtziのお話です。water boatmanってかっこいいな。でも日語だとミズムシだって。かわいそう。Wired日語記事*1はミズスマシって書いてあるけど、Corixidaeはミズムシ科でMicronectaはチビミズムシ属だそうなので、ここではミズムシでいきます*2。ミジュミジュマー!