タグ

野菜に関するtakeishiのブックマーク (12)

  • 「あいつ、フルーツになったんすよ…」玉ねぎが高すぎて阿鼻叫喚の声が集まる

    リンク TBS NEWS DIG 脇役気味だけど欠かせないタマネギ 価格高騰なぜ? | TBS NEWS DIG カレーやハンバーグなど定番の家庭料理で使われるタマネギ。そのタマネギの高値が続いています。鹿児島市のスーパーでは、タマネギが2玉250円、1玉当たり125円で販売されていました。2週間前は66円だっ…

    「あいつ、フルーツになったんすよ…」玉ねぎが高すぎて阿鼻叫喚の声が集まる
    takeishi
    takeishi 2022/05/06
    なんじゃこりゃー
  • 【ブロッコリーの価格が暴落】生産者「消費するなら今がチャンス」→「気のせいじゃなかった」「たくさん食べます」

    有限会社安井ファーム @yasuifarm お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、この頃ブロッコリーが大変お買い求めやすくなっております。 天候等の影響により世の中にブロッコリーが溢れておりますので、消費者の皆様におかれましてはこの機会に是非ブロッコリーを存分にお楽しみいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします pic.twitter.com/xWEUpkwiEg 2022-03-19 09:02:22 有限会社安井ファーム @yasuifarm ブロッコリーを主力とする農業法人|令和元年度 農林水産祭 内閣総理大臣賞受賞|栽培面積ベースで石川県産ブロッコリーの約3割をシェア|Global G.A.P.認証取得|著書「日一バズる農家の健康ブロッコリーレシピ」|11月26日は #いいブロッコリーの日 |画像の無断転載はご遠慮ください yasuifarm.net

    【ブロッコリーの価格が暴落】生産者「消費するなら今がチャンス」→「気のせいじゃなかった」「たくさん食べます」
  • 白菜がけっこう新しい野菜と聞いて衝撃を受けたあの頃

    いかにも昔からずっとわれてきた野菜みたいな面をして冬の卓に上がってたけど 大根みたいなベテランに比べりゃはるかに幼いルーキーだと知ってすごい衝撃を受けた。 うちは貧窮しているので冬の卓は白くなりがちなのだが、そのツートップの片割れが江戸時代には居なかったっていうね。 米すらろくにえなかったあの時代に大根しか頼るものがないってそれ貧乏人死ぬじゃん、と思ったのだが。 明日葉なんかは昭和から平成にかけてようやく定着してきたけど、先々「これがぜんぜん出てこない卓なんて想像できない」というレベルに成長するのだろうか。 キャベツも白菜もだいたい同世代なのらしいが、何故か白菜だけはずっと前からあるものだと信じ込んでいた。 名前がひらがなだからだろうか。不思議なこともある。

    白菜がけっこう新しい野菜と聞いて衝撃を受けたあの頃
    takeishi
    takeishi 2022/01/09
    新しいといってもアブラナの仲間。中国で出現した結球するアブラナって事になるのかな。他のアブラナと交雑してしまうので、近代まで大陸から日本に持ち込んで継続栽培するのが難しかったとの事。
  • オクラがネット入りで売られてる理由

    YO (よー) 孫は癒し @yofunkymama6268 みんな知ってるかな? オクラってネット入リで売ってるのが多いでしょ? これね このままザッと水かけて洗って、塩をふりかけて擦ってからまた水で洗い流すといいんだよ😊 洗うための ザルもボウルも要らない 鹿児島でオクラの選別してた夫の伯母から教えてもらったんだ😀 お試しあれ😁 pic.twitter.com/WBDghccv3o 2019-08-10 17:14:48

    オクラがネット入りで売られてる理由
    takeishi
    takeishi 2019/08/11
    そのまま洗ってしまえば便利、ってだけで「理由」では無さそうだ
  • 「珍品」「大物」「良品」野菜がズラリ! 第16回『自まんこコンクール』を開催します « 広報担当ブログ

    JA秋田ふるさと(店:横手市駅前町6番22号、代表理事組合長 高橋慶典)は、来たる11月8日、JA女性部員が栽培した、見るも愉快な珍品野菜や大物野菜などの出来コンクール『自まんこコンクール』を行います。これは、農産物を品質や形など様々な角度から評価し、見て楽しむことで日々の農作業に生きがいを持ってもらおうと、当JAやJA女性部金沢支部が毎年行っているもので、今年で16回目。「珍品」「大物」「良品」の3部門において、「横手市長賞」、「美郷町長賞」のほか、「JA組合長賞」、「JA女性部長賞」などを表彰します。なお、昨年の出品点数は207点です。 なお、ハイライトは、個性豊かな形状に仕上がった農産物に見入る来場者の表情です。 【 実施概要 】 日時:平成25年11月8日(金)9時~12時 場所:JA秋田ふるさと金沢支店2階大会議室(横手市金沢町字町26) 内容:9時~11時  一般参観 1

    takeishi
    takeishi 2013/11/07
    「自まんコンクール」じゃないのかよ!
  • (・w・)食器用洗剤で野菜を洗うのは非常識  (・ワ・) 安全上は問題ないよ Σ(=д=)えっ?

    野菜用洗剤の話から始まる器用洗剤と野菜とかの話。 実は、品衛生法適用+安全性の話を検証してるので器用洗剤は事実上無害扱いってお話 (・w・;) 意外っ;

    (・w・)食器用洗剤で野菜を洗うのは非常識  (・ワ・) 安全上は問題ないよ Σ(=д=)えっ?
  • 野菜の清浄化の歴史

    まとめ (・w・)器用洗剤で野菜を洗うのは非常識  (・ワ・) 安全上は問題ないよ Σ(=д=)えっ? 野菜用洗剤の話から始まる器用洗剤と野菜とかの話。 実は、品衛生法適用+安全性の話を検証してるので器用洗剤は事実上無害扱いってお話 (・w・;) 意外っ; 56077 pv 421 64 users 32

    野菜の清浄化の歴史
  • 「清浄野菜」の文化史(なんちゃって)

    レタスを巻くフィルムをな、切らしとることに気づいたきん、夕方慌てて買いに行ったんやが。急いどったきん、いつも包装関係を調達しよるとこでなしに近場の開いとるお店で買うた。帰って使うてみたらフィルムのデザインがこんなん。 清浄野菜!! 話には聞いてたけど、ディスプレイやじゃなくて現場の包装資材にこの文字列は初めて見たがー。聞いとった話はこんなん。…戦前までこの国では人糞尿が肥料として畑に使われとって、寄生虫がうじゃうじゃしとるきん野菜の生などできたもんでなかった。戦後、化学肥料がわりあい安く使えるようになって人糞尿に頼らなくてええようになったところ、寄生虫の心配をせんでええとのことでこのキャッチフレーズを使って野菜を売出したとさ…。 ということはこのフィルムは何十年も前からこのデザインなんやろうか。ふむ、ちょっと気になってググってみた。そしたらちょっとわし思い違いしとったのが分かったし、も

    「清浄野菜」の文化史(なんちゃって)
  • 台所用洗剤の歴史 - 顧歩日記

    先週日曜日の朝、9時前ごろに目覚め、Twitterを覗くと、TLはこの時間としてはいつものようにプリキュアの話題で持ちきりだった。 テレビをつけると既に番組終盤であり、編数分とエンディング、次回予告が見られたのみだった。 その次回予告で、おそらくヒロインの家にやってきた新キャラらしき女の子が家事を手伝おうとして、野菜が沈められた洗い桶に洗剤を投入する場面が「野菜洗うのに洗剤入れちゃだめだよ」というヒロインの突っ込み音声とともに流された。 野菜、洗剤…なんとなくもやもやしているところに、TLに流れてきたツイートに反応したところ、結果としてtogetterに纏められてしまった。 野菜の清浄化の歴史 - Togetter そこでもう少し調べようと図書館に行くと、「日中性洗剤協会二十年史 台所用中性洗剤の歩み」なるを見つけた。なぜ野菜を洗剤で洗うのか、洗剤はどのようにして誕生したのか等につい

    台所用洗剤の歴史 - 顧歩日記
    takeishi
    takeishi 2013/04/12
    食器洗い用洗剤の用途に「野菜」と書いて有るのにはそんな歴史が。
  • 朝日新聞デジタル:これ、走ってる! 「逃げる大根」ネットで人気 - 社会

    柴田さんの愛犬にほえられて「逃げる大根」=柴田美奈子さん提供空を駆けて「逃げる大根」=柴田美奈子さん提供「美脚大根」(左)にふられて「うなだれる大根」  【藤井匠】ネット上で「逃げる大根」の画像が話題だ。先端が二つに大きく割れたその形は、まるで足を前後に大きく開き、両手を振っているよう。兵庫県たつの市の大根農家の主婦がツイッターに投稿したところ、反響を呼び、地域おこしにも活用されている。  画像を撮ったのは、柴田美奈子さん(36)。昨年10月下旬、同市御津町の干拓地「成山新田」で収穫した大根を選定していた時、ユーモラスな1に目が釘付けになった。  「これ、走ってる!」 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

  • 季節に関係なく安全に供給 「野菜工場」に海外から注目

    室内で安定して野菜を生産する「野菜工場」は国の支援が追い風になり、50~60カ所に広がっている。工場野菜は無農薬なので安全で、えぐみがなくておいしい、と外産業で評判がいい。海外では砂漠や極寒地でのニーズがあり、輸出に便利なコンテナ型も登場した。 野菜工場とは、施設内で光や温度、湿度といった植物の生育に必要な環境を人工的に作りだし、季節に関係なく連続的に野菜を生産するシステムだ。いろんなタイプがあるが、完全に密閉された空間で発光ダイオード「LED」や蛍光灯などの照明を使うものと、太陽光を併用するものがある。土を使わない水耕栽培が主流だ。どこにでも設置できるので、工業団地、オフィス、店舗、レストランなどに広がり、現在は全国に50~60工場あると言われている。 えぐみがなく、野菜来の味がしておいしい 生産者にとって野菜工場のメリットは、天候に左右されず、安定して生産できること。カゴメ、キユー

    季節に関係なく安全に供給 「野菜工場」に海外から注目
  • 青森産と中国産のニンニクはどう違うか :: デイリーポータルZ

    中国産のニンニクは三房で100円を切っていて、OKストア(とても安いスーパー)辺りだと68円で買える。一方、青森産のニンニクは一房で158円、高めのスーパーだと300円なんて値段で売られている。高い。 その価格差、実に7倍~10倍! あんまりにも青森産のニンニクが高いのでずっと中国産のニンニクばかり買ってきた。そこまでの価格差に見合う差はないだろう、そう思っていたのだ。 それが間違っていたことを知ったので紹介させて下さい。 (松 圭司)

    takeishi
    takeishi 2009/07/23
    まるまる太った青森にんにく/さくらんぼなんかでもあるけど、高品質にして差別化する戦略か
  • 1