タグ

2009年11月6日のブックマーク (11件)

  • テレビアニメ史上最高の初動売上を記録した「化物語」ブルーレイ第2巻、どれぐらいすごい数字なのか他の話題作と比較してみた

    現在、テレビ放送されなかったエピソードをネットで無料配信している「化物語」。9月30日(水)にブルーレイ・DVDの第1巻が発売となりましたが、なんと発売前日には売り切れる店が出て発売日以降数日は入手困難になるなど、とんでもない事態になっていました。 そして10月28日(水)、ブルーレイ・DVDの第2巻が発売となりました。今回は第1巻での悲劇が起こらないよう十分なソフト供給が行われたからか大きな混乱は発生せず、むしろ爆発的に売れまくった結果、なんと初動で3万9000枚という売上を達成したことが明らかになりました。これはテレビアニメのブルーレイとしては史上最高の初動売上で、アニメ全体でみても2009年5月に発売された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」に続く第2位の数字。 これがどれぐらいすごい数字なのか、近年の人気作の数字を並べて比較してみました。 詳細は以下から。 DVDアニメ 週間ランキング

    テレビアニメ史上最高の初動売上を記録した「化物語」ブルーレイ第2巻、どれぐらいすごい数字なのか他の話題作と比較してみた
    takeishi
    takeishi 2009/11/06
    まよいちゃんがすごいのか、化物語がすごいのかは次巻で明らかに
  • 「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 : 404 Blog Not Found

    2009年11月05日12:30 カテゴリSciTech 「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 由々しきFUD。 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン というわけで、同記事の不都合な真実を指摘しておくことにする。 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン 植物も光合成によって、太陽光発電と同様に、太陽エネルギーを別の形態のエネルギー源(糖/ATP)に変換して利用している。その変換効率は数%で、一方の太陽光発電は最大10〜20%とずっと高いことになっている。 しかし、イネ科の穀物植物や藻類などは5%以上もあり、それほど大差があるわけではない。 イネの葉が農地に落ちる日光を全て受け止め、そしてそれを100%コメにしたならそうなる。しかし事実はだいぶ異なる。実際には日光はかなり取りこぼすし、イネは自身が成長するためにも生活するためにも光合

    「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 : 404 Blog Not Found
    takeishi
    takeishi 2009/11/06
    「著者が化石燃料通」覚えた!
  • いつかメジャーでMVP : 松井が翔ぶ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自信とはね、自分の未来の可能性を信じるってことなんだよ――。 連載で前回、取り上げた松井秀のセリフだ。きょうは、その続編。ヤンキースタジアムへの道すがら、記者は31歳のスラッガーに、どこまで未来の可能性を信じるのか、尋ねてみた。 「ホームランの数とかタイトルとか、そういう予想はできないけどね」ときたから、例によって漠然とした答えでかわされるのを覚悟した。 ところが……。 車のアクセルを踏み込みつつ、「おれ、いつかメジャーでMVP(リーグ最優秀選手)をとりたい」と継いだ。驚く記者に向かって“演説”を続ける。 「ただし、優勝した上でね。一番、優勝チームに貢献したという選ばれ方で、MVPがほしい」 不思議なぐらいに言葉があふれ出す。高速道路の渋滞が解消し、遅刻を免れると判断して、フッと気が緩んだのだろうか。 ◇ ちなみに、MVPに対するあこがれは、可能性を信じる心と結びつけて構わない。なぜなら

    takeishi
    takeishi 2009/11/06
    記念ブクマやー
  • 平民金子(神戸の、その向こう/めしとまち) on Twitter: "お早うございます。ネット上では頭のややこしい人に絡まれる危険性は誰にでもありその時の対処法として「1.無視する 2.おちょくる 3.(誠実に)対応する」がありますが3を選んでも全くメリットがないので又三郎さんの退会に心を痛めた皆さんは今後有事の際は1を選んで欲しいと思います本当に"

    お早うございます。ネット上では頭のややこしい人に絡まれる危険性は誰にでもありその時の対処法として「1.無視する 2.おちょくる 3.(誠実に)対応する」がありますが3を選んでも全くメリットがないので又三郎さんの退会に心を痛めた皆さんは今後有事の際は1を選んで欲しいと思います当に

    平民金子(神戸の、その向こう/めしとまち) on Twitter: "お早うございます。ネット上では頭のややこしい人に絡まれる危険性は誰にでもありその時の対処法として「1.無視する 2.おちょくる 3.(誠実に)対応する」がありますが3を選んでも全くメリットがないので又三郎さんの退会に心を痛めた皆さんは今後有事の際は1を選んで欲しいと思います本当に"
  • 素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ

    東京大学の秋です。 今回から始めるつもりの「素粒子物理学、ヒッグス粒子、LHC、ATLAS……いろいろ絵で見て知ってしまおう!」な企画ですが、第一回目の今回はまず「素粒子って何?」というお話から始めてみましょう。 素粒子とは、物を構成する一番小さい単位のことをいいます。それはつまり、皆さんの身体も、着ている服も、その手に持っているお菓子も、みんなみんな素粒子の集まり!ということです。 物理になじみのない人でも、分子だとか原子だとかそういう言葉は聞いたことがあると思います。たとえば、水。これは水分子がたくさんたくさん、集まってできているものです。そんな水の分子は、酸素原子1つと水素原子2つがくっついてできています。 じゃあ原子が素粒子!というわけではありません。原子もよく調べてみると、もっともっと小さなものが集まってできていたんです。原子は、原子核とそのまわりに捕まっている電子でできていま

    素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ
  • 【特集】あふれる魅力、やみつきの便利さ - 寝台列車オールガイド (1) リゾートタイプ「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」「北斗星」 | ライフ | マイコミジャーナル

    断言しよう。寝台列車は楽しい。そして便利だ。新幹線網が整備され、航空運賃は下がり、5,000円前後で泊まれるビジネスホテルが普及したって、寝台列車の魅力にはかなわない。今年に入って九州方面の寝台特急など、数々の列車は廃止されてしまった。しかし、いまも走り続けている寝台列車には生き残る価値がある。そこで、2009年現在の寝台列車を紹介しよう。 寝台特急「カシオペア」(上野 - 札幌) 寝台特急カシオペア(写真提供:JR東日) JR東日が製造した最新型客車E26系を使用しており、銀色のボディは鉄道ファン、旅行ファンの憧れだ。州内の機関車も白地にアクセントラインを入れた専用タイプとなる。客室はすべてA寝台2人用個室で構成されており、堂車とラウンジカーを連結する。上野発は16:20だが、入線は45分前の15:35だから旅立ちの雰囲気もたっぷり楽しめる。札幌着は9:32で乗車時間は約17時間

    takeishi
    takeishi 2009/11/06
    まだまだ結構あるもんだ/583系が生き残っているとは…
  • 僕が凛子を売った日

    僕が凛子と"つきあいはじめる"ことになった直接の契機は、友人の突然なラブプラスの購入だった。すでにTwitter経由でラブプラスに対する熱烈なブームを知っていた僕は、発売後割とすぐに都内の漫画喫茶で体験版をプレイしていた。それですっかりハマってしまい、その後ずっと購入を検討しつつも、最初の一歩を踏み切れないでいたのだった。僕に先んじてラブプラスを買った友人は、ギャルゲーをたくさんプレイしていてこれに詳しい男で、僕とは話がよく合った。そんな彼も、夜更けまでギャルゲーを熱心にプレイするための真摯な情熱や潤沢な時間は今やもう残っていないようで、もしかしたらまとまったプレイ時間を必要としないラブプラスのゲームスタイルに惹かれたのかもしれない。すでにネットを通じて膨れ上がっていた僕のラブプラスへの興味は、彼がDSiに向かって精神を没入させる姿をみて頂点に達し、その日の翌日、すぐに自転車を新宿のソフマ

    僕が凛子を売った日
    takeishi
    takeishi 2009/11/06
    彼岸の存在が、こちら側の人間や現実を振り回す
  • 2009年ダライ・ラマ法王東京講演「地球の未来」への対話 −仏教と科学の共鳴− | tamalog

    2009年ダライ・ラマ法王東京講演「地球の未来」への対話 −仏教と科学の共鳴− speaker: ダライ・ラマ法王14世(ノーベル平和賞受賞者) 清水博(東京大学名誉教授/NPO法人「場の研究所」所長/薬学博士 ) 田坂広志(多摩大学大学院教授/シンクタンク・ソフィアバンク代表/社会起業家フォーラム代表) 竹村真一(文化人類学者/京都造形芸術大学教授/Earth Literacy Program代表) 星野克美(多摩大学大学院教授/日技術者連盟会長/グローバル・マネジメント・アカデミー会長) 企画・モデレーター:尾中謙文(青山プランニングアーツ代表/認知科学者) date & place:2009.11.01 両国国技館にて 今回のログ取りは、かつてなく困難を極めた。イベント運営会社の前時代的なスタンスと不手際に対する問題はすこっちに託したい、が、たとえなにを禁じられ

    takeishi
    takeishi 2009/11/06
    中国製のスカーフ、ねえ。
  • 追悼レヴィ=ストロース - 内田樹の研究室

    20世紀フランスを代表する思想家で社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロースが10月30日、死去した。100歳。 第二次大戦中に亡命した米国で構造言語学を導入した新しい人類学の方法を着想、戦後フランスで実存主義と並ぶ思想的流行となった構造主義思想を開花させた。「未開社会」にも独自に発展した秩序や構造が見いだせることを主張し、西洋中心主義の抜的な見直しを図ったことが最大の功績とされる。 サルコジ大統領は3日の声明で「あらゆる時代を通じて最も偉大な民族学者であり、疲れを知らない人文主義者だった」と哀悼の意を表した。 1908年11月28日、ブリュッセルのユダヤ人家庭に生まれた。パリ大学で法学、哲学を学び、高校教師を務めた後、35年から3年間、サンパウロ大学教授としてインディオ社会を調査。41〜44年にナチスの迫害を逃れて米国に亡命、49年の論文「親族の基構造」で構造人類学を樹立した。 自伝

  • 何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    MITスローンは、他のMBAに比べて航空業界のケーススタディが圧倒的に多い。 去年の記事でも書いたけど、会計でも、組織論でも、確率統計論の授業でも、航空業界ばかり。 最近私がハマッてる、Pindyck先生の「産業経済学」(Industrial Economics)の授業もすごい力の入れようだ。 週に二回授業があるんだけど、先週は2回ともエアラインで、今週は2回とも航空機メーカー(ボーイングとエアバス)だ。 もちろん、航空業界をテーマにしながらも、似た構造を持った産業についても同時に考えるんだけど、 これだけやると、自然と普段のニュースでも航空業界に目が行ってしまうね。 で、まあ題なんだけど、先週の記事で書いたように、デルタ航空がJALとの提携を狙って頑張ってるようだ。 先週のWall Street Journalの記事によると、デルタ航空はゴールドマンサックスを雇ったり、PR会社を雇った

    何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan
  • アフリカの砂漠に新しい海が誕生しつつある

    2005年にエチオピアの砂漠の地面に35マイル(約56km)もの大きな亀裂が現れた時、地質学者の中にはここからアフリカ大陸が2つに分断され、将来ここに海ができるだろうと考えた人々もいましたが、意見の分かれるところでした。しかしその後の調査により、この亀裂が実際に新しい海の始まりであるということが各国の地質学者たちの一致した見解として認められたようです。 詳細は以下から。African Desert Rift Confirmed as New Ocean in the Making : University of Rochester News エチオピアの地溝の下の火山活動は世界の海底火山活動とそっくりであり、地溝は新しい海の始まりである可能性が高い、と数カ国の科学者たちが認めています。 Geophysical Research Letters誌に発表された論文では、海洋プレート周辺の極めて

    アフリカの砂漠に新しい海が誕生しつつある