タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (74)

  • グーグルがGoogleドライブ1TBを無料化、ローカルガイドの対象ユーザー特典 - 週刊アスキー

    グーグルは、Googleマップで利用できるサービス「ローカルガイド」において、獲得したポイントに応じて受けられる特典制度を拡充した。ポイントを集める手段が増えたことに加え、レベル4に到達するとGoogleドライブ1TB無料アップグレードを獲得することができる。 ローカルガイドは、地域で見つけた口コミ情報をGoogleマップでシェアするユーザーの世界的なコミュニティ。有効なGoogle+アカウントを所有し、18歳以上なら利用することが可能。「写真をアップロード」「口コミを共有」「新しい場所を追加」「情報を修正」「質問に応える」といったことで投稿件数が増え、レベルが上がる仕組みとなっている。 なおGoogleドライブ1TB無料アップグレードを受けるためのレベル4になるには、200件以上の投稿が必要だ。500件以上の投稿し、レベル5になるとGoogle 社員と同じように新サービスを一般リリース前

    グーグルがGoogleドライブ1TBを無料化、ローカルガイドの対象ユーザー特典 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/11/18
  • iPhone音声入力すごすぎて笑いが止まらなくなった - 週刊アスキー

    これほんとにすごい、アップルもっと騒いでもいいのに。 iOS 8から音声入力の精度がよくなっているという話を聞いて、当かな〜と試してみたところ、当に信じられないくらいのレベル。 速度はほぼリアルタイム、誤字は異様なほど少ない。あんまり精度が高いものだから「やっばい、これやっばい」と笑ってしまった。 使い方は入力用キーボードを出し、左下にあるマイクボタンを押してしゃべるだけ。入力時間は40秒ほどに限定されるが、フリック入力より断然早い。一度音声入力に慣れると、フリック入力の誤字が心底いやになる。 句点は「マル」、読点は「てん」、エクスクラメーションは「びっくりマーク」などで入力できる。「改行」というと改行してくれる。「開業医の先生」と言いたくても改行されるのは何なので、辞書登録できるといいなあ。 声に出して読んでみた ためしに『吾輩はである』冒頭を読む。 吾輩はである。名前はまだない

    iPhone音声入力すごすぎて笑いが止まらなくなった - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/09/23
  • カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー

    「『生活にアクセントと遊び心を』をコンセプトに、スペック以外でも語れる家電ブランドを立ち上げました」 日の新しい家電ブランドUPQ(アップキュー)。代表取締役の中澤優子社長は6日、東京・秋葉原DMM.make AKIBAで、IT系の記者たちを前にブランドの第1弾製品を披露した。その数なんと17種類24製品。 50インチ4Kが7万5000円 4Kディスプレイ、Androidスマートフォン、アクションカメラ、カナル型イヤホンBluetoothスピーカー、キーボード、LEDライト、モバイルバッテリー内蔵スーツケース、さらにはLED電球、椅子といった家具までそろえた。 価格も驚きだ。メーカー希望小売り価格は、Android 5.1デュアルSIMスマートフォンは国内最安値という1万4500円、50インチの4Kディスプレイが7万5000円など、市場価格を大幅に下回る製品が目立つ。現在DMM.mak

    カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/08/07
  • IoTを語るなら『Pebble Time』というスマートウォッチを触ってからにしてほしい by 遠藤諭 - 週刊アスキー

    Apple Watchが発売されて、Android Wearが、モトローラ、ソニー、LGエレクトロニクス、サムスン、ASUSなどから次々と発売されて、“スマートウォッチ”はとてもメジャーなジャンルになった。しかし、一方で「スマートウォッチって当いるの?」という声もチラホラ耳に入ってきたりする。スマートウォッチというのは、スマホが成熟して、その袋小路から次のブレイクスルーの扉をひらくパズルのようなところもあるから無理もない。そこへこの6月、第3のスマートウォッチともいえる『Pebble Time』が発売された。 第3と書いたが、前モデルの“Pebble Watch”(企業名と区別するためWatchとつけます)が発売されたのは2013年でむしろ早かった。キックスターターで1000万ドルという過去最高の調達額を記録して話題となった(『ギネス世界記録』にも載っている)。そして、この種のデバイスと

    IoTを語るなら『Pebble Time』というスマートウォッチを触ってからにしてほしい by 遠藤諭 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/07/23
  • 全キャリアの主要周波数に対応する最強SIMフリールーターAterm MR04LNの実力検証 - 週刊アスキー

    NECならびにNECプラットフォームズから、スペック上は全キャリアの周波数に対応している最強モバイルルーター『Aterm MR04LN』が発売されました。受信最大300MbpsのLTE-Advancedに対応するほか、無線LANは11ac(5GHz)対応で最大867Mbps、さらにスペック上は全キャリアの周波数に対応と、モバイラーなら誰でも気になる製品です。まず最初に『Aterm MR04LN』の基的な機能や使い方をチェックしていきましょう。 ●対応バンド 【対応周波数帯】2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz 【LTE】バンド1、3、8、11、17、18、19、21 【HSPA+】バンド1、8、9 【HSPA】バンド1、5、6、8、9、19 【WCDMA】バンド1、5、6、8、9、19 【GPRS】GSM850、EGSM900、DCS1800、PCS1900 『Aterm

    全キャリアの主要周波数に対応する最強SIMフリールーターAterm MR04LNの実力検証 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/07/20
  • まるでサマーウォーズ!TwitterとYouTubeを連動させたSNS『QIQI』が超カッコイイ - 週刊アスキー

    リアルタイム視聴型動画SNS  Sanrenpより7月16日にサービス開始となった『QIQI(キキ)』。こちらは自分のTwitterアカウントを連携させるSNS。まぁTwitter自体がSNSなのかどうかは置いておくとして…。一体『QIQI』はどういったサービスなのか、まずは動画をご覧くださいな。 「おいこれ!サマーウォーズじゃねえか!」と思ったそこのアナタ。私もです。いや、ただね、サマーウォーズを見ると「あんな世界いきたいわー」って思いませんでした?私は思いましたよ。先日あった地上波の放送でも見て、改めて思いましたね。そう思っていた矢先、登場したのが『QIQI』。上の動画だけでなく、開発者の“ねぎ”さんによる遊び方・使い方の動画も公開されております。 まずは、スマートフォンで『QIQI』を各ストアーからダウンロードします(iOS/Android)。あとは自分のTwitterを連携させ、楽

    まるでサマーウォーズ!TwitterとYouTubeを連動させたSNS『QIQI』が超カッコイイ - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/07/19
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/07/13
  • ソニー、多すぎるリモコンをカッコよくまとめる『HUIS』 - 週刊アスキー

    ソニーがリモコンを再発明しようとしている。 電子ペーパーを使ったスマートリモコン『HUIS』(ハウス)が、クラウドファンディング『ファーストフライト』で大人気だ。すでに1000万円を超える出資を集め、ファンディングは大成功をおさめている。ゲットするための出資額は2万5000円から。 ハウスはいわゆる学習リモコン。テレビ、ライト、エアコン、Blu-rayプレーヤー、あらゆるリモコンを家電データベースから参照、もしくは赤外線経由で登録して操れる。もちろんソニー以外でもほとんどのメーカーが対応している。

    ソニー、多すぎるリモコンをカッコよくまとめる『HUIS』 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/07/06
  • 異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー

    電卓か。そうだ電卓だ。なぜ電卓か。欲しいのだ。なぜ電卓が欲しいのか。いや電卓が欲しいわけじゃない。じゃあ何なんだ。この電卓だから欲しいのだ。 カシオの関数電卓『CLASSWIZ』だ。正確にいえば、数学自然表示関数電卓だ。電卓なのでそこまで高くない。最上位機種『fx-JP900』も5700円前後だ。 恥ずかしながら三角関数も指数、対数も関係ない人生を歩んできた。今後もおよそ関係するとは思えない。思えないのだが、異様に欲しいのだ、これが。 実はこの電卓、電卓の歴史に新たな1ページを刻んだと言えるほど、進化を遂げた1台なのだ。電卓が進化なんてするのか。進化したらしいのだ。機能だけ説明しても理解しづらいと思うので、ぜひとも開発ストーリーをお聞きいただきたい。 わたしのような文系人間もトリコにした、魂こもった計算器屋の話である。 入試に電卓を使うのは当たり前 第一章。そもそも関数電卓とはいつ誰が使っ

    異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/06/12
  • iAdで儲かるAppleの純正キュレーションアプリ「News」に記事を配信する方法:WWDC 2015 - 週刊アスキー

    みなさん、こんにちは。いまだに週刊アスキーの吉田でございます。さて、我々メディアの人間にとってWWDCは大きな転換点になるかもしれません。iOS 9には「News」と呼ばれるニュースキュレーションアプリが搭載されます。「?」という方も、「SmartNews」「Gunosy」「Antenna」などをご存じかと思いますので、そのApple版ですね。

    iAdで儲かるAppleの純正キュレーションアプリ「News」に記事を配信する方法:WWDC 2015 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/06/11
  • 現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭 - 週刊アスキー

    私は、いまでもマンガを読むほうだし昔はコミックマーケットにも出かけていた。'80年代は、同人誌に商業出版とは違った魅力を放つ作品がたくさん出てきて、“軽オフセット印刷”によるまさにメディア革命というものが起きたのを目の当たりにした世代だ。 つまり、マンガとか同人誌とかに少しばかり思い入れがあるのだが、その私とはひと世代以上違う女子校生が“二次創作”に関係するスタートアップを考えているそうだ。昨年、TechCrunchジャパンのハッカソンで一緒に審査員をやらせてもらった“みやこキャピタル”の藤原健真さんに「話を聞いてみて」と紹介されたのだった。 4月半ば、神戸に住む人が角川アスキー総研と大阪のナレッジキャピタルの共催セミナーに来てくれて、“女子高生ファウンダー”こと吉川(きっかわ)あかりさんと会った。マンガの二次創作、つまり同人誌によるパロディやファンフィクション(登場人物やシチュエーショ

    現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/06/05
  • 世界を救う技術オタクが見た日本と中国のゲームアプリ市場 ~中国発『崩壊学園』運営miHoYoインタビュー~ - 週刊アスキー

    アジアのアプリ市場に詳しいアドイノベーションの石森博光代表による最新レポート。今回は特別編として、中国オタク層に刺さった日でも人気の『崩壊学園』運営へのインタビューをお届けします。 前回の記事、「ここが日と違ってる 中国ゲームユーザーの傾向と対策 ~成功の鍵を握るのは2億人のオタク層か~」では、“中国ゲームユーザーの傾向と対策”について分析しました。今回は前回の記事で取りあげた『崩壊学園』をリリースするmiHoYoにインタビューを敢行。“技術オタクが世界を救う”という信念で活動する同社のキーマンに中国と日ゲーム市場の違いを中国のデベロッパーならではの視点で語ってもらいました。 秋葉原にある日支社オフィスにて、代表取締役の李思硕さん(左)と広告プロデューサーの陈昊杰さん(右)に話をうかがった。お二人とも日アニメの超オタクなので、日語はペラペラ。 ●中二病とテキトーがウリになっ

    世界を救う技術オタクが見た日本と中国のゲームアプリ市場 ~中国発『崩壊学園』運営miHoYoインタビュー~ - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/06/02
  • 急げっ!GooglePlayで映画が1本無料だって 5/7までね - 週刊アスキー

    正直このゴールデンウィークは家にこもる。いや、むしろ連休なんてない、幻だ。そんな人もいるかもしれません。遊びに出たからといって、大渋滞の真っ只中の助手席にいる、なんて人もいるでしょう。それはそれで辛い。 そんなボクらのために、Googleさんからのノブレス・オブリージュです。 5月7日までの期間で、なんとGooglePlayのレンタル作品が無料でみられるキャンペーンを展開中。ただし、普通にアクセスしたってダメなんです。下記の埋め込みの特別なリンク経由でGooglePlayに行けば、ダーターになるわけです。 タイムパラドックスを扱った大作宇宙映画『インターステラー』や、日をフィーチャーしたディズニー映画『ベイマックス』、大人もボロボロに泣かされると話題の『STAND BY ME ドラえもん』みたいな作品だって、どれでも無料。やるなぁ、Google。ちなみに、iOS/Android/PCまで

    急げっ!GooglePlayで映画が1本無料だって 5/7までね - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/05/04
  • 「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー

    「うんこを漏らすのは大変だ」 トリプル・ダブリュー・ジャパン中西敦士代表は『DFree』(ディーフリー)開発のきっかけを自身の体験をもとにそう語った。 DFreeは、おなかに貼るだけで便や尿が「10分後に出ます」という情報をスマートフォンに通知する排泄予知デバイスだ。4月24日からクラウドファンディングのREADYFORで予約販売を開始した。価格は2万4000円。2016年4月出荷予定。 超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターし、膨らみや振る舞いから排泄を予知する仕組みだ。ニッセイ・キャピタルからの出資も決まり、世界中から問い合わせが殺到しているという。日発の画期的製品、開発の苦労を中西代表に聞いた。 ●世界中の子供たちからコメントが届く ――開発したきっかけは。 うんこを漏らしたからだ。身をもって「うんこを漏らすのは大変だ」と感じた。 ――いつごろの話か。 2013年9月くらいだ

    「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/04/28
  • 自室に乱立するルーターやNASを収納するボックスに、気が利く新顔が登場 - 週刊アスキー

    サンワダイレクトは、ルーターなどの収納と充電台を兼ねる収納ボックス『100-DESKS001』および同『002』を発売しました。直販価格は幅20センチの『001』が1万1800円、幅28センチの『002』が1万3800円。 自室に設置することが多い無線ルーターですが、排熱の関係なのかスタックできない丸みを帯びた形状のモノが多いのが困りもの。いくら縦置き/横置きできてもジャマで、有線LANポートへのケーブル接続数が増えると多足生物めいたビジュアルに。無線LANで運用すると割り切れればいいのですが、デスクトップPCの場合は速度が出る有線LANを使いたいものです。 さらに困るのは『nasne』などのNASNASルーター、外付けHDDなどを次々に卓上に縦置きしていくと、さながらミニチュアのオフィス街のような光景になることです。+機材ぶんのケーブルもあるので複数台デスクトップPCがあると、ルータ

    自室に乱立するルーターやNASを収納するボックスに、気が利く新顔が登場 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/04/09
  • 「ツイッター、フェイスブックより優れてる」川上量生代表 Catch The Moment - 週刊アスキー

    「世間で思っているツイッターのイメージと実際はかなり乖離がある」 KADOKAWA・DWANGO代表取締役の川上量生会長はそう話す。4月1日、角川アスキー総合研究所が開発した、ツイッターからエンターテインメントコンテンツの人気を分析できるサービス『キャッチ・ザ・モーメント』(Catch The Moment)発表会での一言だ。 「ツイッターはフェイスブックよりネットのコミュニティーアーキテクチャーとして優れている、次世代の仕組みだ。(日では)フェイスブックの方があとから紹介されたので新しいイメージを持たれた人もいると思うが、アーキテクチャーとしてはツイッターのほうが先進的だ」 具体的には、ツイッターのほうが「精神的」に優れているという。 「ネットを使うのは『ツールとして使う』『住みかにする』という2種類がある」と川上会長。 フェイスブックやLINEはリアルを生きている人間がネットを「ツー

    「ツイッター、フェイスブックより優れてる」川上量生代表 Catch The Moment - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/04/04
  • 週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー

    週刊アスキーは 「完全ネット/デジタル化」によって最強になります 週刊アスキーのネットメディア『週アスPLUS』が月間800万UU超を記録、国内最大クラスのデジタル情報サイトに成長し、NTTドコモ様のdマガジンをはじめとして、週刊アスキー電子版も好調に読者様を増やしています。私たちの情報コンテンツをお届けする手段として、これらネット/デジタルの割合が圧倒的に高くなったため、週刊アスキーは5月26日発売号にて印刷版の刊行を停止、6月よりネット/デジタルに完全移行します。 電子版は発行間隔を自在に調整して即時性を高めつつ、既存のネット専業メディアにはない良質なコンテンツをお届けします(デザインは、従来の誌面デザインを踏襲します)。『週アスPLUS』はスマートニュースやグノシー、Yahoo!ニュースといった外部サービス各社様との連携を一層強化し、規模の

    週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/03/31
  • 水道代めちゃ安くなる がっちりマンデーで話題の節水ノズル DG TAKANO『バブル90』 - 週刊アスキー

    手洗い場や厨房の蛇口にとりつけるだけで、水の使用量を通常の5%まで減らせる。そんな魔法のようなノズルがある。 大阪生まれのスタートアップ、DG TAKANOが売っている『バブル90』だ。TBSの生活情報バラエティ番組「がっちりマンデー!!」で放映、これはすごいと注目を集めた。 業務用で、価格はオープン。バブル90を使ったところ、あるラーメン屋チェーンでは水道代が年間120万円が66万円、同じくある部品組立工場では年間200万円が130万円に下がったというから驚きだ。今後はシステムキッチンで使える家庭用も開発する予定とのこと。 ウォシュレットなどで使われる、水泡(バブル)を含んだ水「脈動流」を水圧だけで生み出し、少ない量の水でも強力な洗浄力を得るしくみ。ただ水に空気を含ませるだけでなく、空気を振動させて水泡を作り出し、勢いよく吐き出す構造を独自技術で実現させた。 蛇口のあらゆる規格に対応し、

    水道代めちゃ安くなる がっちりマンデーで話題の節水ノズル DG TAKANO『バブル90』 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/03/29
  • テープ起こしに大革命 文字検索で頭出しできるiOSレコーダーアプリが登場 - 週刊アスキー

    何度もスキップ&バックを繰り返しながら使うレコーダーやアプリとサヨナラする時が来ました。カシオは3月26日、録音された発言を文字検索して頭出しできるiOSアプリ『キーワード頭出し ボイスレコーダー』を発売しました。4月30日までの特別価格は300円(通常価格500円)。

    テープ起こしに大革命 文字検索で頭出しできるiOSレコーダーアプリが登場 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/03/26
  • Facebookがメールを本気で殺しにきた F8でMessenger Platform発表 - 週刊アスキー

    Facebookの開発者会議“F8”初日の基調講演が2015年3月25日10時(現地時間)に開催され、マーク・ザッカバーグCEOが登場した。初日の基調講演で出たのが、“Messenger”の進化だ。“Messenger Platform(メッセンジャープラットフォーム)”の構築を発表、これによりピクチャーアニメーションやGIFなどを作成するサードパーティーアプリをMessenger上で利用できるようになる。 アプリ開発者が簡単にMessenger連携アプリを作成できるプラットフォームとなるもので、 各連携アプリをAppStoreなどでインストールするれば利用可能。連携アプリのアイコンには、メッセンジャーのアイコンが小さく付いているのが目印だ。GIF、写真、動画、音声などメッセージングをより豊かにする40以上のアプリが開始時に用意される予定だ。送られた相手も、ワンタップでそのアプリをインスト

    Facebookがメールを本気で殺しにきた F8でMessenger Platform発表 - 週刊アスキー
    takeori
    takeori 2015/03/26