道中での被撃墜や、基地での敵機撃墜を考慮した制空権争いに関するシミュレーションが行えます。

post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク
$ ls -al . .. .git .gitignore README.md docker └default.conf ←管理したくないファイル docker-compose.yml src # git ls-files --others --exclude-from=.git/info/exclude # Lines that start with '#' are comments. # For a project mostly in C, the following would be a good set of # exclude patterns (uncomment them if you want to use them): # *.[oa] # *~ docker/default.conf ←追記
この記事にインスパイアされてデスクトップ整理を試みました。 やってみたところ、自分にはAerospaceはtoo muchだなと感じたので別の方法での整理を考えることにしました。 やりたいことはウィンドウを画面に横に2つか3つ(ロ口囗のように)並べることです。ワイドディスプレイを使っているので、1/3で区切りたいことがけっこう多いです。対して縦に(日のように)並べることはほぼありません。 macデフォルトの設定は使わない 現在はmacOS自体にもウィンドウ配置の設定があります。 ただ、これだと1/3の配置はできません。とりあえず他のアプリとの競合を防ぐためすべて無効にしておきます。 macの設定 > キーボード > キーボードショートカット > ウィンドウ にあるショートカットのチェックを外します。 ウィンドウショートカットはすべて無効化 ウィンドウ配置:Raycast ウィンドウの配置は
Introduction Zennのみなさん、こんにちは! TSUKURUBAで、Web フロントエンドエンジニアをしているkiiです 最近、プロジェクトの中でAI Agent(Cursor)を活用した開発に取り組み、試行錯誤を重ねてきました。 その過程で見えてきた、効果的な開発フローやノウハウを本記事でまとめて共有します。 いろんなAI Agent利用記事あるのですが、抽象的なものが多く、もっと具体例教えてほしいな〜と思ったので書いてみました! 実際に使っているドキュメントや命令の例、運用のコツも紹介しますので、 みなさんの開発やAI活用の参考になれば幸いです。 この記事で得られること AI Agent(Cursor)を活用した開発フローの具体的な進め方 AI Agentが実装できるような、要求整理から実装までのDocument作成手順 AIとのやりとりを効率化するための実践的なTips
本記事はVim駅伝2025年4月23日の記事です。 前回はmonaqaさんによる[Neovim のキーマップ設定をより便利にする DSL]でした。 はじめに Neovim 0.11でLSP周りに大きな変更が加わりました。 runtimepath内のlspフォルダにLanguage Serverの設定ファイルを置けるようになった vim.lsp.configで設定を上書きできるようになった vim.lsp.enableでLanguage Serverを有効化できるようになった これまではnvim-lspconfigの各Language Serverのsetup関数で実現していましたが、Neovim本体の機能で設定と有効化が可能になりました。 さらに、nvim-lspconfigはsetup関数の更新を凍結したため、いずれ新方式で書き換える必要があります。 急いでいない方は以下の記事を参考に設
本記事はvim-jp slackの#neovim-pluginsチャンネルに助けられて書きました。 Neovim0.11でlspconfigを使わなくてもLSPを設定しやすくなった Neovimの0.11がリリースされ、LSP設定の設定方法が新しくなりました。neovim/nvim-lspconfigがなくてもかなり簡単に設定できるようになっています。 先日公開した本では、neovim/nvim-lspconfigを使わずに設定しています。 このようなファイル構成で、 (config)/ ├ init.lua └ lua/ └ lsp/ ├ init.lua # 大元のinit.luaから呼び出すファイル │ # ここから他のlspの設定を読み込む ├ lua_ls.lua # lua_ls単体の設定 └ foo.lua # その他lspの設定ファイルが続く…
-- Mappings. -- See `:help vim.diagnostic.*` for documentation on any of the below functions local opts = { noremap=true, silent=true } vim.keymap.set('n', '<space>e', vim.diagnostic.open_float, opts) vim.keymap.set('n', '[d', vim.diagnostic.goto_prev, opts) vim.keymap.set('n', ']d', vim.diagnostic.goto_next, opts) -- Use an on_attach function to only map the following keys -- after the language s
Aqua Voice uses a fusion transcription architecture + a client context engine to be the most accurate speech-to-text system available. Text is automatically formatted to fit the specific application and document. This enables using voice for entirely new applications like technical prompting. Aqua produces the highest quality output of any voice to text system.
八幡化成株式会社 ボタンスリング 1,210円(税込)そこで代わりに使い始めたのが、八幡化成株式会社のボタンスリング。 シリコンバンドに強力なネオジム磁石が埋め込まれているとてもシンプルなアイテムです。 ボタン部分の形状がポイント。 ボタン部分の窪みにもう一つの後ろがフィットするようになっていて、重ねて使えるんです。 これのおかげで、ストレスフリーに収納と取り外しができるようになりました。 パッと取り外せてすぐ戻せる使い方は簡単。ストラップみたいな感じで道具に結びつけるだけ。 これでなんでも磁石でくっつけて収納できるようになります。 S字フックの代わりに使いたい時は、これをバー側にも取り付けます。 設置はこれで完了です。 これでペタッと磁石で貼り付けられるようになりました。 S字フックと違って、落下の心配なし。 磁石が強力なだけでなく、ボタン部分がぴったりフィットすることで、しっかりぶら下
Windsurf と一緒にポモドーロタイマーに機能追加をしてみるよ。僕はフロントエンド初心者でバックエンドはちょい書ける人です。 ポモドーロタイマーのディレクトリ構成はこんな感じ ├── backend : Go で書かれたバックエンド │ ├── build │ ├── cmd │ │ └── pomotimer │ ├── controller │ ├── model │ │ ├── entity │ │ └── repository │ └── server ├── frontend : TypeScript + React + Vite + tailwind で書かれたフロントエンド │ ├── build │ │ └── assets │ └── src │ ├── api │ ├── assets │ ├── components │ │ └── timer │ ├── lib
マイクロソフトがVSCodeフォークエディタ上での自社拡張をブロックマイクロソフトは、CursorやWindsurfなどのフォークエディタで自社開発のVSCode拡張機能(C++やC#など)の使用を制限しました。 Has the VSCode C/C++ Extension been blocked? · Issue #2976 · getcursor/cursorWhile coding just now I got this msg: The C/C++ extension may be used only with Microsoft Visual Studio, Visual Studio for Mac, Visual Studio Code, Azure DevOps, Team Foundation Server, and success…GitHubgetcursor著者は
SWET第二グループのKuniwakです。本記事では画面仕様(後述)の仕様書に対する静的検査器を開発した事例について紹介します。 伝えたいこと 画面表示と画面遷移を記述する仕様書は機械可読にできる 仕様書が機械可読であれば仕様の静的検査ができる 静的検査によって自身の担当範囲の15%の画面から計40件弱の欠陥を発見した 機械可読な仕様書にはさらなる応用が見込める おさらい:仕様とは 仕様の定義はいくつかあります。 ここでは仕様とは実装の正しい振る舞いを定める基準とします。 ある実装が正しいと判定されることを、実装が仕様を満たしたといいます。 誰による判定でも実装が仕様を満たしたかどうかの判定結果は一致すべきです。 さて実装の欠陥と同様に、仕様にも欠陥が生じえます。 本来正しいと意図した実装の振る舞いを誤っていると判断したり、その逆に誤っていると意図した実装を正しいと判断する仕様には欠陥があ
はじめに Cursor(カーソル)はAI搭載のコードエディタとして、開発者の間で急速に人気を集めています。Visual Studio Codeをベースにしながら、強力なAI機能を統合することで、コーディング効率を大幅に向上させることができます。私は日々の開発作業でCursorを活用しており、様々なテクニックを試してきました。 この記事では、私が実際に使用している10のテクニックを紹介し、Cursorでの開発をさらに効率化する方法を解説します。初心者から上級者まで、これらのテクニックを活用することで、開発速度と品質を同時に向上させることができるでしょう。 1. YOLOモードの活用 Cursorの隠れた機能の一つに「YOLOモード」があります。この機能を使うと、AIがコードを書くだけでなく、自動的にテストを実行し、エラーがあれば修正してくれます。 設定方法 設定画面(Preferences)
roo-loggerというMCPサーバーを作ったので紹介します。これはCline Memory Bankとは違ったアプローチでAIの記憶を管理するツールです。 最近、AIとの協業どころかvibe codingで全て書かせてしまおうなんて話もある中で、「AIが何をしたか覚えていない問題」が顕在化してきました。特にRoo Codeのような自律型エージェントが大量のファイル操作やコマンド実行をする場合、同じセッションを使い続けることはコンテキスト長的に不可能です。 そして、Memory Bankはプロジェクトの知識を構造化するのに素晴らしいシステムですが、長引くにつれコンテキスト長を制御しづらくなるのと、「AIがどうして何をしたのか」の詳細な記録には向いていないと課題を感じていました。また、プロンプトで作り込むには仕組みが重たすぎるという気持ちも少なからずありました。 かといって備えなしにいきな
codecompanion.nvimは、NeovimでAIチャットを実現するためのプラグインです。 デフォルトでcopilotやanthropicなどのAPIを利用してチャットする仕組みが用意されており、:CopilotChat copilotなどとして、好きなサービスと会話できます。 https://github.com/olimorris/codecompanion.nvim/tree/main/lua/codecompanion/adapters さらに、リストにないサービスを利用する方法も提供されています。 CREATING ADAPTERS *codecompanion-extending-creating-adapters* https://github.com/olimorris/codecompanion.nvim/blob/9654cb31f10c9eda3e777d03
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く