タグ

jobとdesignに関するtakoponsのブックマーク (26)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00419,920 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    takopons
    takopons 2024/05/15
    OSは裏方に徹して欲しい。OSに限らないが、自己主張が激しすぎると嫌われるよ?という話。
  • 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

    固体ロケットブースターへの着火信号が出ず、打ち上げられなかったH3ロケット(JAXAのライブ中継動画から) <国産ロケットH3の打ち上げは「中止」か「失敗」か。共同通信記者が炎上しているが、同じことをアメリカ中国がやれば、どう表現するのか> 国産ロケット「H3」の打ち上げが、......と書き始めたところで、どのような言葉を続けるべきなのか、分からずにいる。というのも「中止」か「失敗」か、どちらの言葉で形容すべき事態なのか判然としないからだ。そう思って2月18日付の朝刊各紙の見出しを比べると、次のようになっていた。 <朝日新聞> 新型「H3」打ち上げ中止 <毎日新聞> H3発射直前で中止 <読売新聞> H3打ち上げ直前中止 <日経新聞> H3打ち上げ「中止」 <産経新聞> H3打ち上げ中止 <東京新聞> H3ロケット発射できず なるほど、世論の趨勢はすでに「中止」ということで片が付き始め

    国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である
    takopons
    takopons 2023/02/19
    新しいことや難しいことに挑戦すると失敗する。試行錯誤を繰り返した先に成功の可能性が見えてくる。日本に革新的な技術が生まれにくい理由の1つは、失敗に対する厳しい空気があるから。サンクコストも大事だけど。
  • 「取り返しのつかないことをしない」 - Qiita

    「取り返しのつかないことをしない」 昔、同僚と議論していて口走った言葉です。実はプログラマーとしてわりと重要な考えなのではないかと思います。 例: EC2のパブリックIPをスマホアプリに直書きする スマホアプリ向けの静的ファイルやバックエンドAPIAWSに実装した際、最初はスモールスタートだと言うことでEC2インスタンス1台の構成にしたところまではいいが、インスタンスに自動で割り当てられるIPアドレスをスマホ側で直接参照する実装にしてしまった。 こうなると、AWS側はアーキテクチャを変えるどころか、EC2インスタンスを再起動することすらできません(再起動するとIPアドレスが解放されてしまう)。スマホアプリをアップデートして、IPアドレスを直接参照するのを止められればいいのですが、一度公開したアプリを100%アップデートするのは事実上不可能です。 最初にRoute53でホスト名を解決するか

    「取り返しのつかないことをしない」 - Qiita
    takopons
    takopons 2022/08/07
    本番環境のDBテーブルをトランケートした、しかもバックアップなしで。という話ではなかったので安心した。
  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
    takopons
    takopons 2021/12/10
    なるほど。UI端末がタブレットやスマホならBで、大画面PCモニタや一覧表示したい管理業務ならAかな。そしてログインした人が管理者か会員かでAとBを自動的に切り替える機能が追加されることに。納期は延びずに。
  • スクラム開発の現場にJoinして失敗した俺が悪い話 - Qiita

    ほぼノー知識でスクラム開発の現場に乗り込んで失敗した話を書き記します。 「なぜスクラムは上手くいかないのか」「スクラム開発のアンチパターン」などチームにフォーカスした記事はあれど、個人にフォーカスした失敗談が見当たらなかったので書こうと思いました。 はじめに 大前提として、その現場が悪かったとかスクラム開発が悪いとかそういったネガティブキャンペーンをするつもりではありません。 ウォーターフォールと比較して、継続的にプロダクトを作って完成に近づけていくスクラムのメリットは十分理解しているつもりです。 その中で自分が「あ、無理かも」と感じてしまった理由を記して同じ立場に立ってしまった人の救いになれればいいなと思い記します。 概要 AWSを基盤とするインフラ開発の現場Joinし、スクラムメンバーとしてプロダクトを開発する役目を受けました。 結論から言うと2週間のスプリントでベロシティを上げること

    スクラム開発の現場にJoinして失敗した俺が悪い話 - Qiita
    takopons
    takopons 2021/10/25
    手探りで調べて解決するとか、やってみないと分からない試験的なプロトタイプ開発とかにスクラムは向いているのかな?と思った。いや、ちゃんとやればスクラムでもできるのかもしれないけど、運用の問題?
  • 安西出行 on Twitter: "給料を上げずに社員を引き止める方法は? 「全社員に猫を与える」 「退職時には猫を会社に返すという規定を作る」 https://t.co/2T5zOcuWUm"

    給料を上げずに社員を引き止める方法は? 「全社員にを与える」 「退職時にはを会社に返すという規定を作る」 https://t.co/2T5zOcuWUm

    安西出行 on Twitter: "給料を上げずに社員を引き止める方法は? 「全社員に猫を与える」 「退職時には猫を会社に返すという規定を作る」 https://t.co/2T5zOcuWUm"
    takopons
    takopons 2021/05/31
    一瞬、良いアイデアかも?と思ったけど、ネコ嫌いな人は会社を去るかもしれないし、ネコ好きは「ネコを引き留めの道具として使うなんて信じられない」と怒って辞めるかもしれない。ダメな案では。
  • 自治体システム統一、「5年後」目標に地方「短すぎ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自治体システム統一、「5年後」目標に地方「短すぎ」:朝日新聞デジタル
    takopons
    takopons 2021/05/30
    銀行の基幹システムや勘定系は開発ベンダーで違うけど、全銀協でプロトコルやフォーマット、APIなどが統一されているから銀行間で取引できる。同様の仕組みとインターフェースを自治体間で策定すれば良いのでは?
  • 本当にあったやらかしDB設計シリーズ一覧 - Qiita

    当にあったやらかしDB設計シリーズをまとめてみました SQLアンチパターンで書かれているほど高尚な問題ではなく、もっと初歩的な、でもありがちな問題を取り上げています 初心者を脱出したと思っている人に是非読んでもらい、正しく設計してもらうことを目的としています もしここに載っていないパターンを経験したことのある方がいたら是非教えてください 当にあったやらかしDB設計①【R無しRDB当にあったやらかしDB設計②【囚人番号テーブル】 当にあったやらかしDB設計③【ロジカルクエリー】 当にあったやらかしDB設計④【テストチューニング】 当にあったやらかしDB設計⑤【第三正規化病】 当にあったやらかしDB設計⑥【見えない削除フラグ】 当にあったやらかしDB設計⑦【ステートフルDB当にあったやらかしDB設計⑧【ファンクションDB当にあったやらかしDB設計⑨【文字列日付】

    本当にあったやらかしDB設計シリーズ一覧 - Qiita
    takopons
    takopons 2020/08/10
    DBテーブル設計のアンチパターンみたいなもの。
  • DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita

    追記 2022/11/12 追記 この記事読んで、DI 便利だなって思ったらこちらも併せて読んでみてください。クリーンアーキテクチャーの開設の中で依存性逆転の説明が出てきます。難しいかもしれませんが、一度理解すればつぶしが効く考え方なので腰を据えて読んでみてください。 文 ここでは、最近のそこそこの規模のアプリだと大体使われてる(と私は思ってる)Dependency Injection(DI)について、何故使ってるのか?というのを私の理解で書いていきたいと思います。 今回の対象言語は C# ですが、DI 使ってる言語であれば大体同じ事情なのかなと思います。 単体テストしたいよね アプリケーションを作るとうまく動いているかテストをすると思います。 たとえ、そのアプリがハローワールドだとしても動かして目視で確認してると思います。 もうちょっとアプリの規模が大きくなってくるとクラス単位やクラス

    DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita
    takopons
    takopons 2020/07/10
    説明のために単体テストを例に挙げてると思うが、単体テストの簡単化は副次的なものであって、目的は疎結合では? クラス間の依存度を下げるため。 猫型蓄音機さんの記事→https://nekogata.hatenablog.com/entry/2014/02/13/073043
  • プレゼンが苦手で逃げたい人必見!わかりすいスライドの作り方

    プレゼン用のスライド プレゼンテーションのやり方はさまざまある。 例えば何も物を使わずに話だけでするパターンや、ホワイトボードを使う、紙芝居を使う、ムービーを使うなどがある。 しかし、一般的なのはスライドを使う方法だろう。 そこで、今回はプレゼン用のスライドの作り方をまとめようと思う。 スライドを作る手順 1.スライドの基礎を学ぶ。 2.基礎通りに作る。 3.一のストーリーを描く。 1.スライドの基礎を学ぶ。 いきなりパソコンでパワーポイントを開いて、スライドを作りはじめようとしてはいけない。 スライド作りの基礎を知らない状態では、まともなスライドは作れないからだ。 「スライドくらい作れるわ!」と怒られそうだが、ほとんどの人はスライド作りの基礎を知らずにスライドを作っている。 例えば、あなたはスライドのフォントに明朝体かゴシック体を使っていないだろうか? もし使っているとしたら、あなたは

    プレゼンが苦手で逃げたい人必見!わかりすいスライドの作り方
    takopons
    takopons 2016/08/11
    スライド作成のまとめ記事。
  • 『見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版』へのコメント
    takopons
    takopons 2016/08/11
    自分の場合、いきなりパワポ作成は無理で、まず秀丸などのテキストエディタで大筋を書いてからパワポ資料を作成したほうが早い。
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    takopons
    takopons 2016/04/12
    フロントエンド戦国時代は続く。武将・大名の数あれど、三日天下の技術には手を出したくないでござる。まぁ、サーバ側にもSeasar2で作ったサービスをどうするか問題とかあるけどね。
  • システム開発をラーメンの注文に見立てたツイートが話題に!「納得」「うちの業界でも…」と悲痛な声が…

    ケルビン@斜壊人 @legendkelbin ラーメン屋で「醤油ラーメン」と注文した後に「半ライスつけて。餃子つけて。やっぱ塩で。ネギ多め。やっぱ炒飯で。メンマつけて。やっぱ味噌で。もやしつけて。海苔要らない」位の追加注文した客が、最初の醤油ラーメン代だけ払って帰るのを呆然と見るのがシステム開発です。

    システム開発をラーメンの注文に見立てたツイートが話題に!「納得」「うちの業界でも…」と悲痛な声が…
    takopons
    takopons 2016/03/24
    そして、「半熟玉子が入ってなかったので星1つ」という謎のバグ報告が食べログに書き込まれているのを後で知り、「半熟玉子なんて聞いてなかったのに・・・」と泣き寝入りするワケですよ。
  • 非同期処理高級寿司食べ放題新宿編 - ワタナベ書店

    高級寿司べ放題。なんて素敵な響きなんでしょうね。 素敵な響きすぎるので実践してきました。とても良かった・・・。 場所は新宿マルイアネックスの8階。バルト9の1階下ですね。 高級寿司べ放題 pic.twitter.com/p9mNsAA3Nh— せにょ (@senyoltw) 2016, 2月 15 べ放題のシステムは1回のリクエストで20貫分まで寿司を注文可能。手元に注文票があるので、べたい寿司名の下にある空欄に数字を書いて店員さんに渡すだけです。簡単ですね。 1回注文したら寿司が出てくるまで次の注文できない同期処理ではなく、リクエストを投げれば処理が終わった寿司からレスポンスが返ってくる非同期処理の実装がなされていたので好きなだけリクエストすると良いです。 蒸し牡蠣にあわびに蟹に雲丹に中トロになんかいろいろ…… pic.twitter.com/TL1KADVgpJ— せにょ (@

    非同期処理高級寿司食べ放題新宿編 - ワタナベ書店
    takopons
    takopons 2016/02/17
    注文が非同期処理される握り寿司・・・「アシンクロナ寿司」と命名したい。と思ったけど、回転しないお寿司屋さんでは普通の対応なのでは?
  • スタイル付け – SVG 1.1 (第2版)

    6 スタイル付け 目次 6.1 SVG のスタイル付けプロパティ 6.2 スタイル付けの利用局面 6.3 スタイル付けを与える2つの方法 6.4 プレゼンテーション属性によるプロパティの指定 6.5 XSL によるスタイル付け 6.6 CSS によるスタイル付け 6.7 プロパティの名前と値における文字の大小の区別 6.8 SVG で利用される CSS と XSL の機能 6.9 外部スタイルシートの参照 6.10 ‘style’ 要素 6.11 ‘class’ 属性 6.12 ‘style’ 属性 6.13 既定のスタイルシート言語の指定 6.14 プロパティ継承 6.15 スタイルの可視/有効範囲 6.16 UA スタイルシート 6.17 聴覚スタイルシート 6.18 DOM インターフェース 6.18.1 インターフェース SVGStyleElement 6.1 SVG のスタイル付

    takopons
    takopons 2015/10/27
    SVGのスタイル設定。
  • 似て非なる、新規開発と保守開発の要件定義

    ITベンダーやユーザー企業の中には、社内標準の要件定義方法論を持っているケースがある。ただし、それらは大抵の場合、新規システム開発を前提としたもの。既存システム改善(保守開発)に特化した要件定義方法論は、寡聞にして聞いたことがない。 新規開発の方法論を既存システム改善に流用できればよい。しかし、要件定義のエキスパートが集まった有志のコミュニティー「要件定義チームジャパン」のメンバーによると、新規開発と既存システム改善の要件定義は似て非なるものであり、アプローチの仕方を変える必要があるという。要件定義チームジャパンは2014年に既存システム改善での要件定義方法論を独自に策定しており、その議論の過程で違いが明らかになった。 既存システム改善での要件定義は、近年重要性を増している。ここでは、既存システム改善での要件定義の特徴、方法論の要点、必要とされるスキルを紹介する。 既存システム改善の「起点

    似て非なる、新規開発と保守開発の要件定義
    takopons
    takopons 2015/10/07
    要件定義チームジャパンって初めて知った。/顧客の要望をそのまま鵜呑みにして、年に1回しか使わない画面を追加したり、元の機能を満たさない画面に改悪してしまう開発プロジェクトはあるよ。
  • クラス設計に関するメモ

    経験的にこのようにした方がよいと思った点についての記録です。 仕事で大規模(2000クラス超)かつ製品寿命がながいパッケージソフトを作っていた関係で、 ちょっとした設計の間違いが、 あとあとで大変な苦労する羽目になったりすることを経験してきました。 このような規模が大きいアプリケーションを作ることはなかなかないかもしれませんが、 なにかの参考になれば、と思います。 継承する前に委譲を検討する Singleton パターンを使うときの注意 Template Method パターンを使うときの注意 クラス間の依存に関する注意 クラスの粒度 Singleton の問題を回避できるか? 継承する前に委譲を検討する 継承はスーパークラスの仕様をよく理解しておかないと、 バグを作りこみやすいので十分注意する必要があります。 メソッドのオーバーライドをするときも、 public void foo(){

    takopons
    takopons 2015/07/28
    既存システムのクラス設計がおかしかった場合の対処方法に悩み中。いや、たぶん結論は出ていて、そのおかしな設計に乗っかって実装していくしかないのだろうけど。
  • 【Javascript】グラフ・チャート描画用のjsライブラリまとめ | For Want Of A Better Word

    こちらのページで詳しく解説してくれている。 jQuery Visualizeで洗練されたデザインのグラフの作成 | monopocket blog 分かりやすい。HTMLでデータのテーブルを作ればそれを描画してくれる。 オプションというか、調整可能な部分が少ないのが難点。 グラフのサイズ テーマ2種類(dark,light) 線の色

    【Javascript】グラフ・チャート描画用のjsライブラリまとめ | For Want Of A Better Word
    takopons
    takopons 2015/06/28
    グラフ作成用Javascriptの概要とかライセンスとか。
  • ワイヤーフレームを無料で作れる!「Cacoo」の使い方

    「Cacoo(カクー)」の使い方を解説した記事です。無料で使えて、Web上で共有できるワイヤーフレームの作成ツールです。他の人と共有して使う方法のほか、PNGやPDF形式でエクスポートする方法も紹介しています。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 ワイヤーフレームを作成するときは、Illustratorなどを使う人が多いと思いますが、無料で作成できるワイヤーフレームのツールもあります。 Illustratorのようなデスクトップ

    ワイヤーフレームを無料で作れる!「Cacoo」の使い方
    takopons
    takopons 2015/06/24
    画面イメージ作成用Webアプリ。
  • CSSの基礎 -- HTML & CSS入門

    「あとで紹介します」「そのうち説明します」と言い続けてきたCSSが、ついに登場です。これを使うと文字に色をつけたり枠線を引いたりと、ページを自由にデザインすることができます。前置きはなしでさっそく作ってみましょう。 このページではCSS1を取り上げます。ほかにCSS1を発展させたCSS2もありますが、このコーナーでは扱いません。 目次 準備 CSSを使ってみる コメント ファイルから読み込む CSSを外部ファイルにするメリット 準備 CSSを使うときは<head>縲鰀</head>内に次の1行を追加してください。 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> 「スタイルシートにはCSSを使いますよ」という合図です。 CSSを使ってみる とりあえず、完成済みのHTML文書を用意してみました。 <!DOCTYPE HTML

    takopons
    takopons 2015/04/02
    「縲鰀」って何だろう?と思ったら、波ダッシュ「〜」の文字化けらしい。「〜」と「~」は微妙に違うからねー。