タグ

2008年4月26日のブックマーク (11件)

  • 【長野・聖火リレー】 “チベット派”、警察の指導によりゴール地点・若里公園に入場禁止”。でも中国国旗はOK…ゴール映像は中国一色? : 痛いニュース(ノ∀`)

    【長野・聖火リレー】 “チベット派”、警察の指導によりゴール地点・若里公園に入場禁止”。でも中国国旗はOK…ゴール映像は中国一色? 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2008/04/26(土) 12:27:51 ID:???0 安全上の理由により、警察によりチベット国旗がゴール地点に入るのは禁止。 チベット派は公園の裏側(ゴール地点とは別)に約200人が集められてる模様。 あとで聖火も見える地点に誘導するとの話があったが、警察は約束を守らなかった模様。 なお、中国国旗は禁止されていない。 おそらく、ゴール地点でのマスコミの映像は中国1色になる模様。 下記の有志の現場の映像より記者が確認(以下略) http://www.stickam.jp/profile/inumash 3 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/04/26(土) 12:28:24 ID:N5xIgf

    【長野・聖火リレー】 “チベット派”、警察の指導によりゴール地点・若里公園に入場禁止”。でも中国国旗はOK…ゴール映像は中国一色? : 痛いニュース(ノ∀`)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takunama
    takunama 2008/04/26
    "そもそも、日本中にある書店の多くは、本当に「書店」だったのだろうか。書籍と雑誌の流通が同じインフラを利用していたことからくる、錯覚ではなかったか。" "共同体なき「消費者」へと融解"
  • 携帯コミックって読んでます?: たけくまメモ

    いきなりですが、皆さんは携帯コミックって読んでますか? 俺はどんなものか確認するために数回アクセスしてダウンロードしただけで、あんまり読んでいません。俺の周りのマンガ好きに聞いても、熱心に読んでいるという人はほとんどいない。俺と同じで、何回か試しに読んでみただけで、それっきりという人が大多数です。 学校でマンガ好きの学生に聞いてみると、さすがに携帯そのものの所有率は100パーセントなんですけど、携帯コミックを日常的に読んでいるという人にはまだ会ったことがありません。きちんと統計をとったわけではないので実態はまだわかりませんけどね。とにかく世代を問わず、マンガ好きな人は当然のように雑誌や単行で読むので、携帯で読もうという人はあんまりいないのだという印象があります。 ところが、プロの編集者の間では、どうも事情が異なるのですよ。最近は結構、プロ編集と顔を合わせると携帯コミックの話題になることが

    takunama
    takunama 2008/04/26
    物理メディア経由ではリーチできなかった購買層がモバイルで掘り起こされてるらしい。"世の中には、「マンガ(雑誌・本)を読まない人」というのが驚くくらい存在するということなのではないか"
  • macska dot org » Blog Archive » 子ども向け劇場アニメが描く「マルチチュード的革命」/ジュディス・ハルバースタム講演報告

    前回に引き続き、Lewis & Clark College にて開催されたジェンダー学シンポジウムの報告。今回紹介するのは、クィア理論家として有名な南カリフォルニア大学のジュディス・ハルバースタムさんによる基調講演の内容、すなわち近年多く作られるようになった子ども向け 3DCG アニメーション映画における「革命」的ナラティヴについて。先月5歳になった友人の子どもの「エンターテインメント係」を担当(?)しているわたしはこの種のアニメ映画をほぼ一通り見ていていろいろ思うところがあるので、ハルバースタムの発表は非常に興味深く感じられた。また、一部の映画については、ハルバースタムの批評を参考とすることによってわたしが漠然と感じていた不快観に説明が付いたと感じた。今回のエントリでは、そうした点について紹介したい。対象となるアニメを見ていなくても理解できるような記述は心がけるがネタバレは避けられないの

    macska dot org » Blog Archive » 子ども向け劇場アニメが描く「マルチチュード的革命」/ジュディス・ハルバースタム講演報告
    takunama
    takunama 2008/04/26
    "ピクサーヴォルト」と名付けた、クィアな主体がネグリ&ハート的マルチチュードと一体化して革命を起こすという構造を持った、一連の作品"
  • 米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 - macska dot org

    ここ数年、米国の宗教界でもっともめざましく支持を拡大している勢力は、無神論者の集団だ。進化科学者のリチャード・ドーキンスが書いた『神は妄想である』はじめ、クリストファー・ヒッチェンス『God Is Not Great (神は偉大ではない)』、サム・ハリス『The End of Faith (信仰の終焉)』といった書籍が続々とベストセラーになるとともに、無神論を掲げるグループが全国で結成され、若い人を中心に多くの支持者を集めている。 論で「無神論」と訳されている言葉は atheism だが、この語の来の定義は「神が存在しないと信じる」ことではなく「神が存在するという信仰を持たない」ことであることを考えれば、「無神論」ではなく「無宗教」と訳した方がより正確かもしれない。そこをあえて「無神論」と表記するのは、ただ信仰がなく宗教に無関心といったニュアンスのある「無宗教」という言葉では、新しい無

    米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 - macska dot org
    takunama
    takunama 2008/04/26
    "同じ無神論者にも、ただ単に信仰を放棄しただけの人と、信仰共同体的なもの自体を放棄した人の二種類がいる" "理性主義という理念のために多数の人を犠牲にしても良いという発想" "不寛容なリベラル"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?

    Arati Prabhakar, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is director of the White House Office of Science and Technology Policy.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?
    takunama
    takunama 2008/04/26
    "実のところ、一部の人々はキーワードサーチの検索結果は既に上記のNova Spivack氏の表が示すように、減衰状態に陥っているとしている。" "Web 1.0: The World Wide Web. Web 2.0: The Social Web. Web 3.0: The Semantic Web. Web 4.0: The Intelligent Web."
  • Yahoo

    takunama
    takunama 2008/04/26
    新型出るのか。
  • unexpected kudos from TBL

    takunama
    takunama 2008/04/26
    "Sir Tim Berners-Lee kudos the Debian packaging system" Debian ユーザなのかな?
  • hehe2.net

    This domain may be for sale!

    takunama
    takunama 2008/04/26
    PulseAudio がついに標準に。Fx は 3.0。BitTorrent クライアントは Transmission (Deluge とかじゃない)。CD/DVD ライターは Brasero。インストールにかかった時間は 19 分 30 秒だと。
  • YouTube Blog

    Inside YouTube LGBTQ+ Creators in Residence share experiences and shape products Jun.05.2024

    YouTube Blog
    takunama
    takunama 2008/04/26
    "現在、アップロードしていただいた動画のフレームサイズが 640x480 以上、フレームレートが 24 fps 以上、ビットレートが高め(動画によって異なります)の場合、高画質モードで再生できるようになっています。"
  • 携帯カメラで検索できるERサーチがiPhoneに6月デビュー(デモ動画)

    では「カメラでケンサク!ERサーチ」の名前でおなじみ、Evolution Robotics社の画像認識技術「ViPR」が6月いよいよiPhoneデビューです。 ViPRは携帯のカメラで映画・CD・なんかの気になるアイテムをパシャッと撮ってサーバーに送るだけで、押さえたブツの情報、YouTubeやiTMSなんかのリンクをどっさり積んでメールが自動的に返ってくる技術。 日ではバンダイネットワークが移植を行い昨年から既に普及してますけど、アメリカ人にとっては「マジック」みたいですね。「今春、KDDIのauカメラフォンにも導入になる」とER社が発表した英文の報道資料(以下)には書いてます。 で、iPhoneで使った感じはどうなんでしょ? デモの動画はジャンプ後に置いときますけど、かなりいいですよ? ちょっとぐらい写真からはみ出しても平気で、ちゃんと情報送り返してくれてます。 Breakth

    takunama
    takunama 2008/04/26
    知らなかった。"ViPRは携帯のカメラで映画・CD・本なんかの気になるアイテムをパシャッと撮ってサーバーに送るだけで、押さえたブツの情報、YouTubeやiTMSなんかのリンクをどっさり積んでメールが自動的に返ってくる技術"