タグ

web 2.0に関するtakunamaのブックマーク (35)

  • ニュース - 関心空間 - サービス終了のお知らせ 2016.07.25

    サービス終了のお知らせ 2016.07.25 関心空間ユーザーのみなさま、突然のお知らせにて、失礼いたします。 関心空間(www.kanshin.com)は、2016年10月31日をもって、サービスを終了させていただきます。 これまで、当サービスをご利用いただきまして、ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 2001年に開始した当サービスは、ユーザーの方々のコミュニケーション、ご登録いただいた情報と情報がつながる「場」として、運営してまいりました。 私たち運営会社は、この「場」としての役目を終えたものと考え、今回のような決定に至った次第です。 以下、今後の予定、登録情報について。 サービス終了に先立ち、2016年8月より「新規ユーザー登録」および「新規キーワード登録」について、機能を停止させていただく予定です。 また、ご登録いただいている、各投稿内容は、サービス

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takunama
    takunama 2010/12/11
    "多くの人がブログで「記事」を書きたかったわけではない" "MySpaceの方は外部サービスがMySpaceを利用したイノベーションを行ったり、あるいはそこから利益をあげるようなことがないよう強く制限を行っていた"
  • Radar - O’Reilly

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Radar - O’Reilly
    takunama
    takunama 2010/04/12
    "The Internet Operating System is an Information Operating System" "my analysis of how the Web as Platform was going to be dominated by data services built by network effects in user-contributed data, is that increasingly, the data is contributed by sensors."
  • http://twitter.com/google/status/2009670272

    takunama
    takunama 2009/06/03
    "Web 2.0 users have diff(erent) privacy expectations than previous; usefulness outweighs data minimization"
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「Web2.0」

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「Web2.0」
    takunama
    takunama 2009/04/03
    "Ajax、民主主義、ユーザを虐待しないこと。"
  • Web 2.0のジレンマ - SourceForge.JP Magazine

    自分の首を絞めるようなことを書くのもなんだが、私は収益源をインターネット広告に頼るというビジネスモデルは持続可能ではないと見ている。すなわち、コンテンツは無料で提供して広告で稼ぐというのが基の、いわゆるWeb 2.0ビジネスの大半はそう続くものではない、というのが個人的な考えだ。 といっても来年Googleは潰れるでしょうというような短期の話ではなく、5年から10年くらい先を見た中長期的な話である。しかし、考えてみたら5年前って結構最近ですよね。だから5年後も案外すぐ来るのではないかと私は思っている。 さて、なぜこうしたビジネスモデルが長続きしないと思うかというと、理由は簡単だ。視聴者が広告を見ないようにするためのコストが劇的に下がり、そして今後も下がり続けるだろうからである。 テレビと違い、インターネットは見る人の自由度が格段に上がったと言われる。確かにその通りで、ネットでは見たいもの

    Web 2.0のジレンマ - SourceForge.JP Magazine
    takunama
    takunama 2008/10/21
    "私は収益源をインターネット広告に頼るというビジネスモデルは持続可能ではないと見ている。" "視聴者が広告を見ないようにするためのコストが劇的に下がり、そして今後も下がり続けるだろうからである。"
  • ストリートビューは新デジタルデバイドを生む:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    デジタルデバイドとは何か 2000年ごろ、デジタルデバイドという言葉がさかんに言われたことがあった。直訳すれば「情報格差」という感じだろうか。パソコンやインターネットを使いこなしている人とそうでない人の間で、経済的格差が生じてくる可能性があるという問題だ。パソコンやインターネットを使いこなせない人というのは、中高年でパソコンに慣れていない人だけでなく、離島や山奥などに住んでいるためにネットにつなぐことができない人や、収入が少なくてパソコンが購入できない人も含んでいる。 そうしてインターネットを使えないと、たとえば就職活動の情報収集がうまく行えないなど、情報が少ないために経済的な不利益を被ってしまう可能性がある。つまりは情報格差が経済的格差につながってしまうわけだ。 だがこのデジタルデバイドは2000年代半ばにはいるころから、あまり問題視されなくなった。政府のe-Japan戦略が功を奏し、全

    ストリートビューは新デジタルデバイドを生む:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    takunama
    takunama 2008/09/01
    "Web2.0のサービスは、使っていない人にはまったく理解できない" "中高年の未来のイメージはいまだに大阪万博" "「あちら側」のネットの世界であっても、情報の送り手のデバイドを考慮しようという考え方" (はてブの対応)
  • メディア・パブ: New York Times,APIを公開しコンテンツをプログラマブルに

    ニューヨークタイムズ(New York Times)は半年後にもAPIを公開することになりそうだ。NYTサイトのコンテンツが"programmable"になるのだろう。 ReadWriteWebなどによると,NYTのCTOであるMarc FronsがAPIの公開を明らかにしたという。またコンテンツを再利用できるようにサイトデータの構造化を進めているとのことだ。 NYTの優れたコンテンツ,たとえば映画,書籍,ミュージカルなどのレビュー,各種イベントリスト,レストラントガイド,レシピが利用できるようになりそう。週末のイベントなどをグーグルマップのニューヨーク地図にマッピングできるようになるのだろう。広告やオンラインショッピングとの連携も考えているのでは。 NYTサイト(NYTimes.com)はこれまでも,ブログやソーシャルニュースアグリゲーターなどのソーシャル系サイトでもっとも引用されてきた

    takunama
    takunama 2008/05/29
    "NYTの優れたコンテンツ,たとえば映画,書籍,ミュージカルなどのレビュー,各種イベントリスト,レストラントガイド,レシピが利用できるようになりそう。週末のイベントなどをグーグルマップのニューヨーク〜"
  • 気象情報をXML形式で 気象庁など、仕様策定開始

    気象庁と、XML技術の実用化を進める企業で構成するXMLコンソーシアムは2月1日、気象情報をXML形式で提供するための仕様策定作業を始めたと発表した。 気象警報・注意報、台風情報、地震情報、天気予報などをXML形式で提供できるよう仕様を決め、気象や地震など異なる分野の情報を、ユーザーが統一的に扱えるようにする。 仕様のドラフトを今年3月末から順次公開し、普及の啓発活動も行う。仕様策定後一定期間の試験運用を経て情報提供を始める予定だ。

    気象情報をXML形式で 気象庁など、仕様策定開始
    takunama
    takunama 2008/02/01
    "気象警報・注意報、台風情報、地震情報、天気予報などをXML形式で提供できるよう仕様を決め、気象や地震など異なる分野の情報を、ユーザーが統一的に扱えるようにする。"
  • XMPP (a.k.a. Jabber) is the future for cloud services | AureaWorks

    Sign in to create and rate content, and to follow, bookmark, and share content with other members. Not a member? Join now! There's a new firestorm brewing in web services architectures. Cloud services are being talked up as a fundamental shift in web architecture that promises to move us from interconnected silos to a collaborative network of services whose sum is greater than its parts. The probl

    takunama
    takunama 2008/01/26
    via digg。XMPP は用途をインスタント・メッセージングに限られるプロトコルではなくて、クラウド・サーヴィスに使える/使われるべきって。Tivo がもう使ってるとのこと。
  • 2人のマーク――アンドリーセン氏とベニオフ氏――「クラウド」を語る

    Salesforceのベニオフ氏とNingのアンドリーセン氏が、Platform as a Service、そして「クラウド」内での開発の将来について語った。 マーク・アンドリーセン氏は、世界で最初に普及したWebブラウザ「Mosaic」の開発者として有名だが、同氏はNetscape、LoudcloudおよびNingの共同創業者でもある。同氏の新たなベンチャー事業であるNingは、ソーシャルネットワーキングサイト用のプラットフォームを提供している。 Salesforce.comのマーク・ベニオフCEOは、アンドリーセン氏について「人々が今日、メインストリームとして利用しているコア技術を実質的に発明した人である」と評する。 ベニオフ氏はSaaS(Software as a Service)ムーブメント創出の立て役者として知られ、アンドリーセン氏が生み出したとするこれらのコア技術上でアプリケー

    2人のマーク――アンドリーセン氏とベニオフ氏――「クラウド」を語る
    takunama
    takunama 2008/01/22
    "これまでにPC、Windows、Linuxおよびプラットフォームのホリゾンタル面が出現" "今、新たなタイプのプラットフォーム企業が出現しようとしている" "HTML/スクリプティングレイヤでプログラミングするだけでいい"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickrが、歴史的画像を大衆に公開

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Is it

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickrが、歴史的画像を大衆に公開
    takunama
    takunama 2008/01/17
    "Flickrによると、プロジェクトではこうした歴史上の写真を大衆化するとともに、(中略) つまりこうした画像にFlickrユーザーがタグを付けてくれることを期待しているわけだ。"
  • 「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」

    国内ポータルとして圧倒的ナンバーワンの座を堅持するYahoo!JAPAN。ページビュー(PV)は世界一を誇り、財務的な業績も好調だ。だが「Web2.0的」と呼ばれるユーザー参加型サービスの展開は遅く、「ソーシャルメディア」への転換を打ち出したのは2005年になってから。その後はサービスのCGM(Consumer Generated Media)化を急いできたが、遅れを取り戻せないでいるように見える。 例えばSNSYahoo!Days」(当初は「Yahoo!360」)はmixi開設の約2年後、2006年春にオープン。動画投稿サイト「Yahoo!ビデオキャスト」は、YouTubeが日でブームになり始めた1年後・今年4月になって開設した。ソーシャルニュース「Yahoo!みんなのトピックス」は昨年11月、ソーシャルブックマークは今年4月に開設。「はてなブックマーク」開始から約2年経っている。

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」
    takunama
    takunama 2007/11/26
    ひろゆきとは対極的な姿勢。ウェブに対する考え自体がちがう感じ。退屈な人という印象。Android に関する考えは話にならないレヴェル。でも、ライト・ユーザに対してはまだまだ当分強いのかも。
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 「Information Architects」、2007年のウェブ・トレンド・マップを発表

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 「Information Architects」、2007年のウェブ・トレンド・マップを発表
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Ron Paul―ネットワーク分散的Web 2.0キャンペーン

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Ron Paul―ネットワーク分散的Web 2.0キャンペーン
    takunama
    takunama 2007/07/17
    "Paulは、Web 2.0ツールを利用すれば、ある問題に関心のある人々に直接メッセージを届けることができること、Paulを依然として無視し続けているメインストリーム・メディアが次第に無意味になっていくことを実証している"
  • 無修正かと思うくらいキワキワなライブチャットエロ動画 - ライブチャット エロ動画配信 pepsi nex dance

    お問い合わせフォーム 当サイトは「児童ポルノコンテンツ」および「無修正コンテンツ」は一切掲載しておりません。もし万が一、当サイトで掲載が確認された場合は、即削除対応いたします。該当するコンテンツが御座いましたら、お手数では御座いますが問い合わせフォームご連絡いただけましたら幸いです。 ※当サイトコンテンツは他サイトRSSから自動収集しております

  • 「Web2.0」、5つの落とし穴:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1.「ロングテール」の罠 ◎ 「『不良在庫』保有の勧め」との勘違い 「死に筋不人気商品でもネット上に置けば売れる」と考えるのは誤り。「80対20の法則」で店頭の棚から弾き出されるマニアックな商品でも通好みの愛好者が満足するクオリティーがあり、かつそこに愛好者がアクセスしやすいルートが確保されていて初めてネットで売れる。 ◎ 成立はレアケース 商品が陳腐化しにくく保管コストが限りなく低いという条件が不可欠。音楽配信のようなデジタルデータの販売に向く。不採算事業からの撤退反対派が、方便として悪用するケースがあるので要注意。 2.「みんなの意見」の過信は禁物 ◎ 属性に偏り ブログやクチコミサイトの投稿は、相応のネットリテラシーを持つ特定層の意見である。また商品に対する感想は、感銘を受けた層と、期待ハズレで怒っている層が、書き込む意欲が高いので、偏った意見が幅を利かせやすい。 ◎ みんなの意見は

  • 開発者たちからのフィードバックを熱烈歓迎中――Yahoo! Pipes | OSDN Magazine

    「innovative」(革新的)や「milestone in the history of the Internet」(インターネット史上の画期的事件)など、称賛の声を嵐のように浴びたWebベースアプリケーションYahoo! Pipesの最新バージョンが今週冒頭にリリースされた。Technical Yahoo!, Pipes Developmentの肩書きを持つPasha Sadri氏の説明によると、このツールに対して寄せられたフィードバックは概ね肯定的な意見で占められているが、同氏としては、プログラマコミュニティがどのような感想を抱いているかに大きな関心があるとのことだ。 このデータマッシュアップ用ツールの実態は今ひとつよく理解されていない節も感じられるが、様々なソースからの情報収集に対応していると同時に、必要に応じて最終出力にユーザによるフィルタリングやカスタマイズを施せるという点で

    開発者たちからのフィードバックを熱烈歓迎中――Yahoo! Pipes | OSDN Magazine
  • メディア・パブ: Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ

    このビデオは2日前にSomewhat Frankというブログで見つけて,出来の良さに感心していた。実は,そのブログよりももっと早く,日のPOLAR BEAR BLOGさんが紹介していたようだ。 米国のブログ界隈では,口コミで瞬く間に評判になっている。すぐに,このビデオはTechnoratiの Popular Youtube.com Videosで1位にランクされており,またビデオを紹介したSomewhat FrankのブログエントリーはDiggの技術部門ニュースのトップに躍り出ていた。 *Tchnorati(クリックで拡大可能) *Digg 4分少々の短いビデオながらWeb2.0に至る流れをうまくまとめた秀作である。カンサス州立大学文化人類学科のMichael Wesch 助教授が制作しており,"The Machine is Us/ing Us" というタイトルからも分かるようにメッセー