タグ

ブックマーク / okwave.jp (10)

  • 自作アンテナの太さと感度 - OKWAVE

    アンテナの基形、ダイポールアンテナについてです。 同じ材質でも線材の太さにより抵抗値が変わりますのでアンテナの効率が変わります。 それもある程度太ければそれ以上は変わりません。 特性上は、線材が太いと、帯域幅(共振周波数から多少ずれても使用できる周波数の範囲)が多少広くなります。 直径1mm の銅線は、長さ1m あたりの抵抗値が約20mΩ(ミリオーム)です。 FM (周波数を100MHzとします。)用折り返しダイポールアンテナをの長さは、波長の1/2 の約0.75m です。折り返してありますので銅線の長さは約1.5m になります。直径1mm の銅線でこのアンテナを作ると、銅線の抵抗値は30mΩになります。(正確にいえば、高周波は銅線の表面に流れ、中心部には流れにくい(表皮効果)ため、30mΩより大きくなります。) 折り返しダイポールアンテナの放射抵抗は約300Ωです。それに対して、導体抵

    自作アンテナの太さと感度 - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2019/01/10
  • 電路と大地の絶縁抵抗測定について - 電気・電子工学 解決済み| 【OKWAVE】

    >つまり、L側とN側、それぞれに、絶縁抵抗器のライン端子を当てて計測することになり それも有りますが、一番重要な事はL-N間の電圧 L-N間を短絡させないでL相のみにメガのDC500Vを印加したら L-N間にDC500Vが掛かってしまう <ヘタすると機器が壊れる いにしえの昔はDC500Vレンジのメガしか無かったし いしにえの昔はDC500Vで壊れる電子機器なんて無かったし 最近は電灯と言えどもLED照明も増えたし (中国製で耐電圧は低かったりするし) 現代では電技も変わってDC125Vレンジで測定すれば良くなったので 必ずしもL-N間を短絡しなければならないと言う事もないけれど それでもやはりL-N間短絡させて、各機器の電源SWをONにしておけば L-N間と各機器のメガも一発で完了する 何よりレンジ設定ミスしたとしても機器を壊してしまう確率は減る http://denki.eco.to/

    電路と大地の絶縁抵抗測定について - 電気・電子工学 解決済み| 【OKWAVE】
    takuwz
    takuwz 2018/09/25
  • 事業計画書を作成した後~出資のステップについて - OKWAVE

    ベンチャーキャピタルやエンジェル、公庫などから事業計画書を作るように言われて作ったということではないのですね。 どこへ出資を依頼するかを決めないまま事業計画書を作ったけれども、どこへ提出して出資依頼をしたらよいかわからない、ということでしょうか? とりあえず↓のサイトをご覧ください。 http://j-net21.smrj.go.jp/raise/index.html

    事業計画書を作成した後~出資のステップについて - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2018/08/03
  • 拡張子をphpではなくcgiで実行する方法 - OKWAVE

    #6です。 すみません 駄目でしたね。 AddTypeの作戦でOKだと思いますが、 cgiの定義がcgi-scriptとかぶって、 エラーになっているのだと思います。 PerlCGI等は、動かなくなる思いますが、 httpd.confのcgi関係の部分をコメントアウトしたらどうでしょう? AddType ■■■ cgi AddHandler ■■■ cgi LoadModule cgi_module modules/mod_cgi.so(?) AddModule mod_cgi.c(?) といったところだと思います。 たぶん、PerlCGIとの共存(同一拡張子)は、 無理だと思います。 プロセス起動の普通のCGIを使えば、原理的にできるのですが、 ActivePerlなどを見る限り、Windowsでは、 最初の行のスクリプトエンジン(?)の起動設定が無視されるような気がします。 間違っ

    拡張子をphpではなくcgiで実行する方法 - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2018/05/28
    “Apacheのhttpd.confに AddType application/x-httpd-php4 .php .cgi 又は AddType application/x-httpd-php .php .cgi と記載しますです。 自分の好き勝手な拡張子をつけたりしてもかまいません AddType application/x-httpd-php .moe .aaa .cgi .php とかだと、 index.moe
  • 末尾に#がつくのは vba - OKWAVE

    そのこーど、オーバーフローすると思うよ・・・ Long型@VBA(4byte)で表現できる数字は -2,147,483,648 ~ 2,147,483,647 > シャープの意味はなんでしょうか? # は As Double と同じ意味で、変数やリテラルの後につけて型を指定します。リテラル(コード上に直接書かれた値)にも型の区別はあるです。 > どの数字からシャープが付くのでしょうか? VBEの#付与は、-2147483648以下と2147483648以上の整数、1.0などの小数(ピッタリ1ではないって意味?)。たぶん、型の指定というより明示。Doubleだから注意しろよってコトだと思う。オーバーフローとか。 ※ANo.1のリンクは.netなんで、サイズ倍になってます。 VBAはコッチ↓ 内容はうすっぺらいけど・・・ http://msdn.microsoft.com/ja-jp/libr

    末尾に#がつくのは vba - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2018/02/05
    “> どの数字からシャープが付くのでしょうか? VBEの#付与は、-2147483648以下と2147483648以上の整数、1.0などの小数(ピッタ
  • pythonでバッチファイルを実行 - OKWAVE

    Pythonのプログラムの実行の考え方について pythonの教科書のサンプルの実行についてお尋ねします。 テキストのサンプルには普通、インタープリターで書いてあるものと、プログラムをファイルに書き出してそれをコマンドで一気に処理するもの(こちらの方が他の言語の実行に近いか)の2通りがあります。 インタープリター向きに記述されたものをファイルに書き出してpythonコマンドで、インタープリターと同じように実行するにはどのような書き換えが必要になるのでしょうか。結果を出力するときにインタープリターでは配列名を入力するだけでその内容が出力されたりしますが、ファイルではそれができないのでコマンドを指定するとかになると思いますが、他になにかあるでしょうか。 ファイルに書き出したプログラムの実行ですが、Pythonコマンドを実行しても実行形式の出力がないのでコンパイルではないわけですが、これはバッチ

    pythonでバッチファイルを実行 - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2017/11/06
    “import os として、 os.system("やりたい処理の文字列")”
  • .bat の同時起動を回避したい。 - OKWAVE

    何となく問題がわかった気がします。 ○5つの処理がある ○各処理の先頭に他と平行実行出来ない部分があり、その部分が重なるとエラーになる ○その先頭処理を過ぎた残りの部分の処理は他の処理と平行して実行可能である ○残りの部分の処理にかなり時間がかかるので、処理全体を待つことはしたくない でいいですか? その先頭部分というのが処理開始から10秒以内に終わるとします。下記のコードをバッチファイルの先頭に書くか、別ファイルにして call ファイル名.bat で呼び出してください。 :LOOP md \windows\temp\LOCK 2>NUL if %ERRORLEVEL%==0 goto OK ping -n 1 localhost >NUL goto LOOP :OK start /min cmd /c "ping -n 10 localhost > NUL & rd \windows\

    .bat の同時起動を回避したい。 - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2017/10/13
  • vbs Debug.Print にかわるものは? - OKWAVE

    バッチファイルの変数をパラメーター化 お世話様です。 WindowsXP環境に下記バッチファイルがあります。 バッチコード内は以下の通りです。 ------------------------------------------------ set TARGET_FILE=test.txt ------------------------------------------------ この【TARGET_FILE】という変数内に格納されている【test.txt】という値を パラメーターとしてあるVBS内の変数Aがそれを受け取って処理をする・・・。 という事は可能でしょうか? 上記バッチは数種類あり、【TARGET_FILE】変数内の値がそれぞれ違います。 VBSコード内は以下の通りです。 ------------------------------------------------ O

    vbs Debug.Print にかわるものは? - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2017/10/06
  • 分散の計算で平方和をnではなくn-1で割るのはなぜ? - OKWAVE

    SQCの勉強を始めたところです。 分散の計算で、平方和をnではなくn-1で割るのが理解できません。 には Σ(xi-xbar)=0の関係があるので、平方和は実質的にはn-1個分の和である。 と書いてあります。 しかし、なぜΣ(xi-xbar)=0(つまり偏差の総和が0)ならn-1なのか、 理解できません。 どなたか、教えてもらえないでしょうか? 例えば、2個のサンプルがあって それぞれの測定値が、1,2だった場合 xbar=1.5 S=0.5 ここでVはSをデータ1個あたりに規準化したものと言うんですから、 V=0.5/2 とするのが自然な考えだと思うのですが、 なぜ、V=0.5/1 なんでしょうか? その理由が、偏差の総和が0だからと言われても、 まったく要領を得ません。 なお、当方恥ずかしながら、数式だけでの説明では理解が難しいので、 上のように実例を挙げて言葉で説明していただけると

    分散の計算で平方和をnではなくn-1で割るのはなぜ? - OKWAVE
  • 相関と畳み込み - OKWAVE

    f(t) が実数であっても F(ω) は複素数ですから、 >> 周波数領域では、|F(ω)|^2 =F(ω)F(ω) なので、 という部分が間違いです。正しくは、 |F(ω)|^2 = (F(ω)) (F(ω)の共役複素数) です。 このことをより深く理解するために、 f(t)*f(t) と f(-t)*f(t) を比較してみます。 畳み込みの定義式により、 f(t)*f(t) = ∫[τ=-∞~∞] f(τ)f(t-τ)dτ です。 この式の最初の f(t) を f(-t) に替えると、 f(-t)*f(t) = ∫[τ=-∞~∞] f(-τ)f(t-τ)dτ となります。 τ=-τ' により置換積分すると、 dτ=-dτ' であり、積分範囲は反転して τ'=∞~-∞ になりますので、 f(-t)*f(t) = -∫[τ'=∞~-∞] f(τ')f(t+τ')dτ' = - { -∫[τ

    相関と畳み込み - OKWAVE
    takuwz
    takuwz 2012/10/04
  • 1