タグ

宇宙に関するtakuya_28のブックマーク (16)

  • NASA Space Apps Challenge

    BE A PART OF THE LARGEST ANNUAL GLOBAL HACKATHON!The NASA International Space Apps Challenge will be held October 7-8, 2023. Registration is now open!START YOUR JOURNEY HERE SOLVE REAL-WORLD CHALLENGES ON EARTH & IN SPACEThe NASA International Space Apps Challenge is a hackathon for coders, scientists, designers, storytellers, makers, technologists, and innovators around the world to come together

    NASA Space Apps Challenge
  • 宇宙データで世界を変える 「ハッカー」2000人の挑戦 - 日本経済新聞

    宇宙観測データを活用して、人類の課題を解決するサービス開発を――。米航空宇宙局(NASA)や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの協力を得てこんな世界的なプロジェクトが動き始めた。NASA、JAXAなどが蓄積してきた膨大な宇宙や地球の観測データを使い、日常生活で役に立つソフトなどの実用化を目指す。世界中のハッカー(=開発者)が集い、これまで「縁遠い」「夢の世界」と思われてきた宇宙データを生かして

    宇宙データで世界を変える 「ハッカー」2000人の挑戦 - 日本経済新聞
    takuya_28
    takuya_28 2012/04/25
    こんなイベントやってたんや。
  • 宇宙エレベーターってどうなってるの?

    「バベルの塔」なんて言う向きもありますが、着々と宇宙に向かってるみたいです! 人類が宇宙に飛び出すには、まず地球の重力の井戸から抜け出す必要があります。そのために現在できるのはロケットに乗ることですが、それにはものすごいエネルギーと資金がかかります。もし将来、惑星間(あるいは恒星間)を横断して生活するなら、手段としてロケットしかないのでは心もとないです。 そこで、各国の科学者や投資家のみなさんが集まって、宇宙エレベーターを作ろうとしてるんです。宇宙エレベーターは、格段に少ないエネルギー消費で高さ約10万kmにまで達し、乗客を重力の井戸から脱出させてくれる乗り物です。 未来の通勤・通学に欠かせなくなるかもしれない宇宙エレベーターってどんなもので、今どんなことになってるんでしょうか? ・宇宙エレベーターとは? 宇宙エレベーターは、作りとしては意外にシンプルです。ものすごく強靭なリボン状の素材が

    宇宙エレベーターってどうなってるの?
  • 相対性理論における時間と宇宙の誕生 - 時空のデザイン展 - 東京大学総合研究博物館

    この「時空展」が開催される前の年、2005年は国際連合によって「世界物理年」と定められた。多くの科学雑誌や新聞が特集を企画し、また日物理学会をはじめ多くの学術団体が講演会やエベントを企画し、物理学のおもしろさを伝え物理学の普及活動を行った。2005年が世界物理年に選ばれたのはアインシュタインによってちょうど100年前の1905年に現代物理学の根幹をなすような重要な論文が発表されたからである。「相対性理論」、「光電効果」、「ブラウン運動」の論文である。(「相対性理論」は簡略化して相対論と記す。)「光電効果」の論文は後に続く物理学者によって「量子論」が建設されることになる重要なきっかけとなる論文である。良く語られるように、「相対論」と「量子論」は現代物理学をささえる2の柱である。20世紀、この2の柱の上に現代物理学の大系が建設され、化学や生物学、また地球科学、宇宙科学などの基礎科学が爆発

  • 東京新聞:宇宙の種 行方不明 山崎さんと帰還のはずが… :社会(TOKYO Web)

  • 関西の隕石ハンター「星の砂」捜索…宇宙機構 独自手法を評価 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天文ファンでつくる「日流星研究会」の上田昌良さん(58)(大阪府羽曳野市)ら2人の〈隕石(いんせき)ハンター〉が、宇宙航空研究開発機構の要請で、6月13日に小惑星探査機「はやぶさ」が豪州に投下するカプセルの捜索に参加する。カプセルには小惑星「イトカワ」の砂が入っているとされ、月以外の天体から砂や石を持ち帰るのは、人類初の試み。上田さんは「太陽系誕生の手がかりとなるプロジェクトで、夢のよう」と意気込んでいる。 天文少年だった上田さんは高校卒業後、同会に入会。約40年間、流れ星の観測を続けてきた。2003年からは、流れ星の映像を自動録画できるソフトを活用。会のメンバー約30人で宮崎県から青森県までに観測カメラ約100台を設置、光の軌道から隕石の落下地点を割り出す「流星の自動カメラ観測網」を作り上げた。 昨夏、同機構が開いた「はやぶさカプセル再突入における地上観測研究会」で、上田さんと同会会員

  • 世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく

    東京大学中須賀研究室はこのほど、超小型人工衛星「XI-V」(サイ・ファイブ)のTwitterアカウント「@XI_V」を公開した。人工衛星から送られた温度情報やバッテリー情報、画像などをリアルタイムにツイートする世界初の人工衛星BOTだとしている。 XI-Vは、1辺10センチの立方体型の超小型人工衛星で、地球の撮影を目的に同研究室が2005年に打ち上げた。衛星が送った電波を東大の衛星管制局で受信し、受信した電波からバッテリーの電圧、衛星外壁の平均温度情報、観測場所などを取得し、リアルタイムにTwitterに投稿する。 衛星が撮影した画像データもTwitterに投稿。画像は数日かけて地上に送られ、受信した時点で撮影した時刻と場所とともにツイートする。 関連記事 NASAの宇宙飛行士、初の“宇宙からTwitter” スペースシャトルで宇宙へ旅立った宇宙飛行士が、「壮大な景色を楽しんでいる」という

    世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく
  • 8月に宇宙エレベーター競技会 参加希望者向けの説明会も

    宇宙エレベーター協会は4月30日、地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」実現に向けて、昇降装置の技術を競う「宇宙エレベーター技術競技会」を8月、千葉県内で開催すると発表した。これに先立ち、5月に参加希望者のための説明会を開く。 宇宙エレベーターとは、地上から約3万6000キロ上空の静止軌道までのばしたケーブルを使い、人や物質を運ぶエレベーター型の装置だ。 競技会は、日大学仁和校地(船橋市)で8月6~8日に開催。上空300メートルまで浮上させたヘリウムバルーンから幅5センチのポリエステルベルトを地上まで垂らし、「クライマー」と呼ばれる昇降機の昇る速度や性能を競う。 今回は、新素材を使ったベルトを昇降させる競技も実施する予定。上空20キロまで浮上したバルーンからベルトを垂らす「成層圏エレベーター」の開発を視野に入れた取り組みだ。成層圏エレベーターは、宇宙エレベーター開発のマイルストーンの1つ

    8月に宇宙エレベーター競技会 参加希望者向けの説明会も
  • 米、2030年代に火星へ有人飛行 - 日本経済新聞

    【ワシントン=大隅隆】オバマ米大統領は15日、フロリダ州のケネディ宇宙センターで演説し「2030年代半ばまでに火星軌道に人を送りこみ無事に戻れるようにできると信じている。火星への着陸もその後に続く」と語った。ブッシュ政権が進めてきた月面などへの有人探査計画の打ち切りに代わる新たな目標となる

    米、2030年代に火星へ有人飛行 - 日本経済新聞
  • ヒト型ロボット、宇宙ステーションに「居住」へ - 日本経済新聞

    【ジョンソン宇宙センター(米テキサス州)=新井重徳】米航空宇宙局(NASA)は14日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)と共同開発したヒト型ロボットをスペースシャトルで初めて打ち上げると発表した。国際宇宙ステーション(ISS)に"居住"させ、性能試験などをする。将来はロボットに宇宙空間での危険な作業などを担わせ、より複雑な構造物の建設や科学実験に役立てる構想だ。ロボットは9月にスペースシ

    ヒト型ロボット、宇宙ステーションに「居住」へ - 日本経済新聞
  • 【宇宙戦略(7)】オバマ政権で日米宇宙協力は変わるのか

    2010年2月1日、年頭教書にて米国オバマ大統領が新宇宙政策を発表した。オバマ政権になり、宇宙政策はどのように変化していくのだろうか。筆者が3月某日に最新の宇宙政策動向に精通した米国人教授と会談した情報も交え、俯瞰していきたい。 2011年度米国宇宙予算の要点 大前提として、今回の宇宙予算でも増額(今後5年間で60億ドルの予算を追加し、総額で約1000億ドルに)が発表されたように、総論において米国の宇宙政策がオバマ政権の下で大転換するというわけではない。これまで行ってきた気候変動研究や地球観測に関する取組みはさらに充実・強化され、無人の太陽系探査のプログラム、天文観測衛星の取組みも進められるというように。ただし、各論においては若干の修正もある。 宇宙探査について まず、宇宙探査においてコンステレーション計画が中止される。これは、ブッシュ前政権の下で開始されたもので、現在開発中の有人宇宙船と

    【宇宙戦略(7)】オバマ政権で日米宇宙協力は変わるのか
  • 生命の素材 宇宙から?…国立天文台など、アミノ酸の偏り作る光観測 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 失敗からの脱却――日本の宇宙開発はなぜ成功し続けるのか

    ロケットの相次ぐ打ち上げ失敗など、2000年前後の日の宇宙開発は実に厳しい状況が続いていました。ところが一転、ここ5年間は連戦連勝の成果を収めています。その背景には一体何が隠されているのでしょうか。 好調な日の宇宙開発 最近、日の宇宙開発が好調です。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、昨年、国際宇宙ステーション(ISS)の日実験棟「きぼう」の建設を完成させました。若田光一宇宙飛行士に続いて、現在、野口聡一宇宙飛行士がISSに長期滞在しています。また、H-IIAロケットやその能力増強型ロケットであるH-IIB試験機1号機の打ち上げも連続して成功し、それらによって打ち上げられた月周回衛星「かぐや」や温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」、宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機も成果を上げ、世界各国から高い評価を受けています。 例えば、いぶきは地球温暖化の要因となる二酸化炭素やメタンガス

    失敗からの脱却――日本の宇宙開発はなぜ成功し続けるのか
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    海洋惑星の候補となるスーパーアース(GJ 1214b)が発見されたようだ。その話題で気づいたのだが「大きな惑星は当然重力が強い。人間が住むには不適だ。」そう漠然とイメージされているケースが多い印象を受けた。 小天体はともかく大型惑星の地表重力をその大きさだけでイメージすることはあまり望ましくない。例えば、太陽系の惑星の表面重力は以下の通りだ。 木星は300地球質量という莫大な物質を集積した惑星だが、それでも高々2.4Gしかない。人間が耐えられるレベルだ。他の大型惑星は地球と同等か、むしろ地球より表面重力が小さい天体さえある。系外惑星の例では木星より一回り大きな(HD 209458 b)の表面重力が0.9G程度だ*1。「比較対象がガス惑星ばっかりじゃねーか」という物言いは当然あるだろうが、地球型惑星でもそう事情はかわらない。今回発見されたGJ 1214bは地球よりずっと巨大な惑星だが表面重力

    「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • ソユーズ打ち上げ成功、野口さん宇宙長期滞在へ : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 1