タグ

bookとBookに関するtal9のブックマーク (666)

  • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

    こので紹介される事実は当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

    『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
  • 変えられないものをスルーして、変えられるものだけに集中する

    人生で一番大事なことは、イチローから学んだ。 コントロールできることと、コントロールできないことに分ける。そして、コントロールできないことには関心を持たない。 首位打者争いをしているとき、ライバル打者について話題が及ぶと、「相手の打率は、僕にはコントロールできません、意識することはありません」と打ち切ったという。 同じことを、ヤンキース時代の松井秀喜も語っていた。成績が振るわず、マスコミに批判されたことについて質問されると、「記事はコントロールできません。気にしても仕方ないことは気にしません」と返したという[松井、イチローの言葉を就活に生かす]。 初めてこの言葉を聞いた時、自分を苦しめているものがはっきりと見え、すっと楽になった。以後、手帳の見返しに書きつけ、毎日見返している。 わたしを苦しめているものは、「コントロールできないもの」を生み出しては抱えている、わたし自身なのだ。 もっと踏み

    変えられないものをスルーして、変えられるものだけに集中する
    tal9
    tal9 2020/10/12
  • 『独学大全』はこう使う

    独学の達人である読書猿が書いた、独学の百科事典。「読書猿って誰?」という人がいたら、[読書猿Classic]を見に行くべし。 787ページ、1kgは、ほぼ鈍器で、そこらの教養芸人を蹴散らすのにピッタリ。 だが、隅々まで読むのは時間がかかる。独学する人は何らかの「学びたいこと」を抱えており、それにまつわる様々な問題を解決したいが故に書を手にするのだから、全読している時間が惜しいかもしれぬ。 そんな人のために書の使い方を紹介するとともに、『独学大全』が、私をどのように変えたか、さらに、どのように使っていくかを書く。 『独学大全』で最初に読むところ 『独学大全』でどう変わるか 『独学大全』をこう使う 1. 『独学大全』で最初に読むところ もちろん始めから読むのが一番だが、てっとり早く掴みたい、という方のために、p.33~39に「書の構成と取説」がある。この6ページを読むだけで使い方が分かる

    『独学大全』はこう使う
    tal9
    tal9 2020/09/30
    むふふ
  • 【アクティブリスニング?】『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文

    自己満足ではない「徹底的に聞く」技術の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも一番人気だったコミュニケーション。 著者の赤羽雄二さんの『ゼロ秒思考』は、当ブログでも多くの方にお読みいただいております。 アマゾンの内容紹介から。「徹底的に聞く」技術とは、相手に深い関心を持ち、真剣に、徹底的に話を聞きながら、躊躇せずに質問をすることで深く理解すること。理解するだけではなく、問題の質の把握、解決策の立案にまで迫ることができる。マッキンゼーで14年活躍した著者独自の『ゼロ秒思考』と並ぶメソッド。ポジティブフィードバック(どんなときも肯定的に話す、感謝する等)、A4メモ書き、アイデアメモ、ロールプレイングなども含め、効果をさらに高めるノウハウを伝える。 中古価格が定価を上回っていますから、1割引きのKindle版がお買い得です! Listening / cogdo

    【アクティブリスニング?】『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文
  • 【オススメ本】吉田有輝著『決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術』 : ■CFOのための最新情報■

    8月21 【オススメ】吉田有輝著『決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術』 カテゴリ:財務会計 決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術吉田 有輝ソシム2020-07-27 このは、めちゃくちゃ良い。 このブログの読者の方、特に経理部で働いている皆様には、是非読んで欲しい一冊。 『決算書の読み方』というタイトルですが、B/SやP/Lの読み方を解説している入門書ではありません。企業が公表するあらゆる開示物(有報、短信、決算説明資料、非財務情報等)を徹底して分析し、事実(ファクト)をつかみ、企業の「ストーリーを描く」という、当の意味での『決算書の読み方』を教えてくれる。 私は、経理部で働いている方にとっても、この「ストーリーを描く」ということが非常に大切だと思っています。拙書『「経理」の分』においても、会社の数字を最もよく理解している経理部門

    【オススメ本】吉田有輝著『決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術』 : ■CFOのための最新情報■
    tal9
    tal9 2020/08/21
  • 【問題発見】『問題発見力を鍛える』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文

    問題発見力を鍛える (講談社現代新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも大人気だった新書。 「地頭力」でおなじみの細谷 功さんが、「問題発見」をテーマに語ってくださいます。 アマゾンの内容紹介から一部引用。デジタルの進化と新型コロナ問題で、もはや何が起こるかわからない、いままでの常識が通じない時代(VUCAの時代というそうです)が一気にやってきました。これに立ち向かうには自分の頭で考えて、問題・課題を発見する能力が不可欠です。 あの『ノートの魔力』で絶賛された『具体と抽象』はじめ、「アナロジー思考」「メタ思考」などを平易に解説したビジネス思考法のベストセラーを書いてきた著者が、「問題発見力」を切り口に、様々な思考法を解説します。 まだ中古が値下がりしていませんから、「16%OFF」のKindle版がお買い得です! Problem solving fl

    tal9
    tal9 2020/08/21
  • 基礎科学の重要性──『「役に立たない」科学が役に立つ』 - 基本読書

    「役に立たない」科学が役に立つ 作者:エイブラハム・フレクスナー,ロベルト・ダイクラーフ発売日: 2020/07/29メディア: 単行この『「役に立たない」科学が役に立つ』はプリンストン高等研究所のエイブラハム・フレクスナー(1866-1959)、ロベルト・ダイクラーフ(1960-)の二人のエッセイを収録した一冊である。100ページ程度の薄いで、その約半分ほどはフレクスナーによる1930年代に発表された文章を元にしているので、半分古典といえる。 しかし、ここで語られていることはそうそう古びるものではない。短い内容なので簡単に要約してしまうが、それは「基礎研究は重要だよ」ということである。応用研究は成果が見えやすいので、そうした方向に力を入れたくなる気持ちもわかるが、かといって歴史を変えた科学の多くは最初はなんの役に立つのかさっぱりわからない純粋な好奇心の追求からはじまっているのであって

    基礎科学の重要性──『「役に立たない」科学が役に立つ』 - 基本読書
    tal9
    tal9 2020/08/15
  • 辺境と文明が逆転する『遊牧民から見た世界史』

    中国がなぜ中国かというと、世界の中心を意味するから。 中国皇帝が世界の真ん中にあり、朝廷の文化と思想が最高の価値を持ち、周辺に行くにつれ程度が低くなり、辺境より先は蛮族として卑しむ華夷思想が根底にある[Wikipedia:中華思想]。 しかし、蛮族とされている遊牧民から見ると、舞台はユーラシア全体となる。遊牧生活によって培われた軍事力で圧倒し、スキタイ、匈奴の時代から、鮮卑、突厥、モンゴル帝国を経て、大陸全域の歴史に関わる。中心と周辺が反転し、中華は一地域になる。 視点を反転することで、いままで「常識」だと考えてきたことが揺らぎ、再考せざるを得なくなる。歴史を複眼的に眺めるダイナミズムが面白い。『遊牧民から見た世界史』は、その手がかりを与えてくれる。 「モンゴル残酷論」の誤り たとえば、「モンゴル残酷論」これは誤りだとする。 モンゴル帝国といえば、暴力、破壊、殺戮というイメージが付きまとう

    辺境と文明が逆転する『遊牧民から見た世界史』
    tal9
    tal9 2020/08/09
    「何が残されなかったのか?」と問うこと|“なぜ遊牧民にマイナスのイメージがあるのか? (中略)記録する側は、自分たちを「文明人」だと考えて、遊牧民に対し誤解や曲筆の多い書き方をしたという。”
  • 日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり

    なぜ人は日記が続かないのか。 それはリアルタイムに書いていないからである。 言葉を頭の中に思い浮かべた時には、その場で記録を終わらせろ。 リアルタイム日記が続いている プライベート用にリアルタイムで日記を書くようになって2ヶ月が経過した。これがなかなか良い。 もともと日記と呼べるものは以前から書いていた。1日の終りに今日やったことを5つ書き、それに5段階評価をつけるという手法だ。これは2011年4月頃から始めたので、9年以上続いている。 しかし1日5行では内容があまりにも貧弱だ。何か書きたいことがある日は追加で書くこともあるが、大半は5行書いて終わり。天文学者のクリフォード・ストールは、著書『カッコウはコンピュータに卵を産む』で「文章のないところに現象はない」と述べた。俺の1日は5行分しかないのか。 そう思いつつも日々5行で済ませていたのだが、2,3ヶ月前、似たような話を複数のソースで聞い

    日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり
    tal9
    tal9 2020/08/03
    再読する
  • 【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「高額書籍」「学習&検定」&「光文社新書」】 : マインドマップ的読書感想文

    tal9
    tal9 2020/07/22
    いくつかポチリました
  • 【目標達成!】『思考は文字化すると現実化する』横川裕之 : マインドマップ的読書感想文

    思考は文字化すると現実化する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事で1番人気だった1冊。 著者である横川裕之さんは、以前自己紹介を出されていたのは存じてましたが、今回は「自己啓発ど真ん中」な内容となっています。 アマゾンの内容紹介から。“すぐやる”行動力が身につく。「伝える力」が格段に高まる。ネガティブな感情をコントロールできる。素早く決断できるようになる。新しいアイデアが次々とわいてくる。相手の気持ちが読めるようになる…書けば書くほど人生は加速する。1日たった15分。人生を変える“思考のブレーキ”の外し方。 中古は若干値下がりしていますから、2割引きのKindle版をぜひご検討ください! Free positive thoughts / mkismkismk 【ポイント】■1.なぜ思考を文字化する必要があるのか? 「思考する」「考える」というと、頭の中だ

    【目標達成!】『思考は文字化すると現実化する』横川裕之 : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/07/10
  • 【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文

    在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 おなじみ小山龍介さんが、最新作のテーマとして選んだのは、今、まさに「旬」とも言える在宅ネタでした。 アマゾンの内容紹介から。在宅勤務は単なる働く場所の選択ではない。 新しいキャリアの選択であり、人生のあり方の選択だ! 「集中力&生産性」アップ! 「キャリアの可能性」が広がる! 「体調&メンタル」も完璧! 自宅を最強のオフィスに変え、自分史上最高のアウトプットを可能にする、新しい働き方の超実践的テクニック89 中古価格が定価を上回っていますから、若干お得なKindle版がオススメです! Telework "desk" / Michael Neubert 【ポイント】■1.ゲーミングチェアで腰の疲れを軽減する 有名なハーマンミラーのア

    【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/06/30
  • 【Word&Excel】『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン』四禮静子 : マインドマップ的読書感想文

    スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて、一番人気だった作品。 著者の四禮さんは、パソコンスクールの運営歴20年であり、講座企画からテキスト作成まで行われるというプロフェッショナルな方です。 アマゾンの内容紹介から。「資料は“内容"さえよければいい」 「Wordくらい、なんとなく使えているから問題ない! 」 そう言っておきながら……、 体裁が整っておらず「読みにくい」と言われてませんか? 限られた時間の中で作成できず、家に持ち帰ったりしていませんか? ほかの人が修正しようとすると、レイアウトが崩れて使いものにならなかったりしないでしょうか? 社会人として恥ずかしくない資料を作るために必要な「美しさ」「スピード」「共有性」。この3つを高めて効率よく仕事を進めるWord/Exc

    【Word&Excel】『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン』四禮静子 : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/06/15
  • 読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…

    ■最高の旅行冒険記でもある 彼女の調査方法がまたすごい。 お仕着せの学校訪問、地元の教育関係者がアピールのためにアレンジした理想コースを避けるために、彼女は自力で各国の教師に、公開されているメールアドレスを頼りにアポイントをとり、ホームステイさせてくれる教師を探す。 そして教師の家に泊まり込みながら、1ヶ国のなかだけでも複数の学校に潜り込んで教鞭をとり、1ヶ月以上生活をともにする。その中で子どもたち、教育関係者、両親特に母親と様々な対話をする中で、文化含めてその国が教育に期待してるものを抽出する。その旅行記としてだけでも面白い。 僕は彼女が調査した中で、日中国とシンガポールには、住んでいたしそれなりに詳しい。たぶん言葉の理解とかを含めれば彼女より詳しいだろう。その僕から見ても、彼女のこの3カ国での体験は、文化の深いところをきちんと捉えている。教育にまったく興味がない人でも、そうした文化

    読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…
    tal9
    tal9 2020/05/08
  • 【仕事術】『引継ぎ Change & Education――生産性を3倍に跳ね上げる』宗澤岳史(著),三上 登(監修) : マインドマップ的読書感想文

    引継ぎ Change & Education――生産性を3倍に跳ね上げる 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「KindleGWキャンペーン」でも、順当に人気のあった働き方。 単なる業務の受け渡しのお話かと思いきや、かなり深くて、正直驚きました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。上司や同僚から仕事を渡されたとき、社員が異動や退職することになったとき、「引継ぎ」は必要となります。 つまり、日の企業において「引継ぎ」とは、“日常的"なものなのです。 とはいえ、それについての指南書がない日では、「引継ぎは、日企業の生産性を低下させている根源である」ということが、調査からわかりました。 書は、大手の人材コンサルティング会社・株式会社ソシオテック研究所と心理学者である著者・宗澤岳史氏が、「引継ぎこそが、企業や組織に変化を起こす最適なタイミングであり、ここでイノベーションを起

    【仕事術】『引継ぎ Change & Education――生産性を3倍に跳ね上げる』宗澤岳史(著),三上 登(監修) : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/04/29
    ふむ
  • 【ライフハック】『頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア』サイモン・タイラー : マインドマップ的読書感想文

    頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨夜記事にしたCCCメディアハウスさんの「新社会人のための大セール」の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「文字が赤い」ことを低評価の理由に挙げているレビューがありますが、その後Kindle版は更新されたのか普通に黒字になっていますので、その点はご安心ください。 アマゾンの内容紹介から。50の「シンプルノート」でパンク状態から完全に解放される。会議、メール、やる気、スケジュール、スマホ、決定、デスク、ノイズ、マルチタスク…etc.「シンプルノート」を実践に移していくうちに、自分の考えが落ち着き、それまで困難に思えた状況に余裕をもって向き合えるようになるだろう。 「60%OFF」という高めの値引率のおかげで、Kindle版が600円以上お買い得です! FlickrFriday: Keep it Simp

    【ライフハック】『頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア』サイモン・タイラー : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/04/24
  • 【問題解決?】『筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」』高松康平 : マインドマップ的読書感想文

    tal9
    tal9 2020/03/30
  • 【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文

    「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは先日の「未読・気になる」の記事の中でも人気だった思考術。 「具体と抽象」というテーマとあらば「この人しかない!」というほど大命である、細谷 功さんの最新作です。 アマゾンの内容紹介から。「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ。そこで書では、「抽象化と具体化の基動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意。問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊! 中古が定価の倍値近くしますから、お買い得なKindle版がオススメです

    【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/03/26
  • 【オススメ!】『ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド』スコット・H・ヤング : マインドマップ的読書感想文

    ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて大人気だったスキルアップ。 当ブログ向きのテーマな上に、ノウハウがてんこ盛りだったため、思わずハイライトを引きまくりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。TEDで話題騒然!「世界中の勉強法マニア」をザワつかせる注目の学習法を初書籍化! 全米が認める「ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラー」! 語学・プログラミング・文章力・デッサン・ゲーム開発・プレゼン…。あらゆるスキルに通用する「究極の学習法」そのメソッドがついに明らかに! 版元がダイヤモンド社さんということで、Kindle版なら1割引きでお求めになれます! practice / mikecohen1872 【ポイント】■1.強調/除外法 強調/除外法ではまず、学習

    【オススメ!】『ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド』スコット・H・ヤング : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2020/03/06
  • 【科学的自己啓発?】『「幸せ」をつかむ戦略』富永朋信,ダン・アリエリー : マインドマップ的読書感想文

    「幸せ」をつかむ戦略 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日に続いて先日の「未読・気になる」の中でも、人気の高かった行動経済学。 おなじみ、ダン・アリエリー教授の新作で、アマゾンレビュー8つの平均が「4.8」という高評価ぶりです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。世界的ベストセラー『予想どおりに不合理(PREDICTABLY IRRATIONAL)』でおなじみ、行動経済学の権威であるダン・アリエリー(デューク大学教授)が語った、前代未聞の衝撃的幸福論! 当の幸せはお金や地位ではなく、自分の意思で自由に振る舞えることにあるのではーー。 日を代表するマーケティングのプロ・富永朋信は壮大な問いの答えを求めてカナダ・トロントまで飛び、ダン・アリエリーのもとへ。 消費から夫婦関係、子育て、従業員のモチベーションに至るまで、「幸せ」に関する8つの質問に対し、ダンが語った驚くべき回答とは?。

    【科学的自己啓発?】『「幸せ」をつかむ戦略』富永朋信,ダン・アリエリー : マインドマップ的読書感想文