タグ

bookとBookに関するtal9のブックマーク (690)

  • 好きなことしか本気になれない(仕事にできない)|Taejun

    書にもあるように、いま20〜40代の人たちは、何らかの病気や事故がなくあと20年くらい生きられると、たぶん100歳以上まで生きる。それと同時に、いまある普通の仕事はなくなっていく。僕たちはたぶん60年くらいは働いていることになる。 そんなこれからの世界では、自分が得意で好きなことをして生きていないと辛すぎる。「好きなことをして生きていこうぜ!」というような紋切り型の主張をしているわけではない。単なる状況判断として言っている。好きなことをして生きていかないで60年も働いたら、精神が途中でおかしくなってしまうんじゃないだろうか。 こういうことを書くと「でも、給料を我慢料として生きている人たちもいるし、私もこうやって苦しくてもやっているのに」というような反論がくるかもしれない。確かにその苦しみも分かるのだけど(僕もいろんなバイトをした)、たぶん残り40年とかスパンだとそのスタイルは精神衛生以上

    好きなことしか本気になれない(仕事にできない)|Taejun
  • ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』

    たとえば天下りマネージャーがやってきて、今度のプロジェクトでバグを撲滅すると言い出す。 そのため、バグを出したプログラマやベンダーはペナルティを課すと宣言する。そして、バグ管理簿を毎週チェックし始める。 すると、期待通りバグは出てこなくなる。代わりに「インシデント管理簿」が作成され、そこで不具合の解析や改修調整をするようになる。「バグ管理簿」に記載されるのは、ドキュメントの誤字脱字など無害なものになる。天下りの馬鹿マネージャーに出て行ってもらうまで。 天下りマネージャーが馬鹿なのは、なぜバグを管理するかを理解していないからだ。 なぜバグを管理するかというと、テストが想定通り進んでいて、品質を担保されているか測るためだ。沢山テストされてるならバグは出やすいし、熟知しているプログラマならバグは出にくい(反対に、テスト項目は消化しているのに、バグが出ないと、テストの品質を疑ってみる)。バグの出具

    ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』
    tal9
    tal9 2019/09/25
  • 一人ひとりの自己認識がチームを動かす EIシリーズ「セルフ・アウェアネス」刊行記念イベント<講演録> | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世界のエグゼクティブが注目するEIシリーズ最新刊『セルフ・アウェアネス』の発刊記念イベントが2019年8月30日に開催された。自分に意識を傾けるセルフ・アウェアネス(自己認識)はリーダーシップを語るうえで外せない概念だとされているが、なぜなのか。巻頭の「なぜいま、セルフ・アウェアネスが求められているのか」を執筆した立教大学経営学部教授 中原淳氏の講演録をお届けする(構成:井上佐保子、写真:斉藤美春)。 リーダーシップのダークサイドに堕ちないために 「みなさん最近、セルフ・アウェアできてますかー(笑)?」。中原氏の講演はこんな問いかけから始まった。セルフ・アウェアネスとは、自己に意識を傾け、自分自身について深く理解すること。セルフ・アウェアネスは、いま、経営学の中で注目されているリーダーシップ理論、『オーセンティック・リーダーシップ』と『シェアード・リーダーシップ』の両方に深い関わりがある、

    一人ひとりの自己認識がチームを動かす EIシリーズ「セルフ・アウェアネス」刊行記念イベント<講演録> | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 不都合な真実から目を背ける人たち - HONZ

    具体的な数字やデータを示してもダメ。明晰な論理で説いてもムダ。そんなとき、あなたはきっとこう思ってしまうのではないか。「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」。 実際問題、日々の生活でそんな思いを抱いてしまう場面は少なくないだろう。失敗例がすでにいくつもあるのに、それでもまだ無理筋を通そうとする社内のプレゼンター。子育てのあり方をめぐって、何を言っても聞く耳を持ってくれないパートナーなど。また不思議なことに、たとえ高学歴の人であっても、「事実に説得されない」という点ではどうやらほかの人と変わらないようだ。 さて書は、冒頭の問いを切り口としながら、人が他人に対して及ぼす「影響力」について考えようとするものである。心理学と神経科学の知見を織り交ぜつつ、著者は早々に厳しい診断を下す。 多くの人が「こうすれば他人の考えや行動を変えることができる」と信じている方法が、実は間違っていた…。 数字や統

    『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 不都合な真実から目を背ける人たち - HONZ
    tal9
    tal9 2019/09/02
    なぜ、人の意見が変えられるなどという傲慢な考えが持てるのか?
  • 【オススメ本】『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』 (PHPビジネス新書) : ■CFOのための最新情報■

    8月30 【オススメ】『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』 (PHPビジネス新書) カテゴリ:財務会計 IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ (PHPビジネス新書) [新書]冨山和彦PHP研究所2012-02-16 もう7年前に発売された書籍ではあり、何度も読み返してきたではありますが、改めて読み返しても良いだと思いましたので、シェアしておきます。 経営共創基盤(IGPI)の経営分析(財務分析)のノウハウ、ポイント、方法論をまとめてくれたもの。 経営分析(財務分析)というと、財務指標を算出することだと思っている人がいますし、「世の中の経営分析のも、財務的な指標を解説しているのが大半」(P33)ですが、書はそういった財務指標の解説ではなく、ナマの事業モデルから分析をしていく「リアルな経営分析」について解説したもの。表面的な数値を比較するだけではなく、数字の背後にある企業実

    【オススメ本】『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』 (PHPビジネス新書) : ■CFOのための最新情報■
    tal9
    tal9 2019/08/30
    同感。オススメ本でありスゴ本です
  • 【オススメ本】北川哲雄他共著『サステナブル経営と資本市場』(日本経済新聞出版社) : ■CFOのための最新情報■

    8月26 【オススメ】北川哲雄他共著『サステナブル経営と資市場』(日経済新聞出版社) カテゴリ:財務会計 サステナブル経営と資市場 [単行]北川 哲雄日経済新聞出版社2019-02-26 4人の著者が「サステナブル経営」と「資市場」について書いたですが、松田千恵子教授(首都大学東京大学院教授)が担当した第Ⅱ部『企業価値向上の司令塔としてのCFOの役割』が特にオススメ。 CFOが企業価値向上の司令塔としての役割を果たすことについて述べ、その具体的な役割を以下の5つに分けて詳述しています(P92〜)。 ① コミュニケーターとしてのCFO −投資家への価値創造の発信と伝達の役割 ② ストラテジストとしてのCFO −グループ経営における経営戦略と財務政策の役割 ③ インベスターとしてのCFO −「内部投資家」たる社機能としての役割 ④ シナジー・マネージャーとしてのCFO −事業

    【オススメ本】北川哲雄他共著『サステナブル経営と資本市場』(日本経済新聞出版社) : ■CFOのための最新情報■
  • 【働き方】『PLAY WORK(プレイ・ワーク) 仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法』ピョートル・フェリクス・グジバチ : マインドマップ的読書感想文

    PLAY WORK(プレイ・ワーク) 仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、日終了となるPHP研究所さんのセールランキングで4位につけていた「働き方」。 当ブログではもはやおなじみとなったピョートル・フェリクス・グジバチさんが、「遊びながら働く」秘訣を指南してくださっています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「令和時代に求められるのは“面白がること"だ」 楠木建氏(一橋大学大学院教授)推薦! Google式・世界最先端の「ワークメソッド」 社内ベンチャー、副業趣味の事業化に最適 今日中にお求めいただければ、中古価格が高めなため、Kindle版が実質900円以上お買い得となります! #WORK = #PLAY / WILLPOWER STUDIOS 【ポイント】■1.遊ぶように働く 仕事と遊びの境界線があいまいで、仕事をしているのか遊ん

    【働き方】『PLAY WORK(プレイ・ワーク) 仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法』ピョートル・フェリクス・グジバチ : マインドマップ的読書感想文
  • よりよい仕事、よりよい人生は自己認識から始まる EIシリーズ最新刊『セルフ・アウェアネス』発売 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    EI(感情的知性)の必要性は世界的に高まっている。ハーバード・ビジネス・レビューが厳選するEIシリーズ、最新刊のテーマは『セルフ・アウェアネス』。自己認識を抜きにして、就職や転職、キャリア構築、そしてリーダーシップの確立はままならない。 EQ/EIで有名なダニエル・ゴールマンは、EIの第一の因子として、真っ先にセルフ・アウェアネス」を挙げています。また、スタンフォード大学経営大学院の顧問委員会75人に「リーダーが伸ばすべき最大の能力は何か」と尋ねたところ、答えはほぼ一致。それが「セルフ・アウェアネス」(自己認識)でした。 自分は何者かをきちんと理解していなければ、納得のいく人生やキャリアを考えることは不可能です。そして、リーダーシップを発揮するには、他者から自分がどう見られているかを正しく把握していなければ、齟齬が出てしまうことでしょう。 自己認識が不完全な状態は、つまり自分のバイアスに気

    よりよい仕事、よりよい人生は自己認識から始まる EIシリーズ最新刊『セルフ・アウェアネス』発売 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 【オススメ】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周 : マインドマップ的読書感想文

    ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 【の概要】◆セール告知が連日続いたので、今日は久々に先日の「未読・気になる」の記事の中から人気のあった作品を。 一連のスキルアップで一世を風靡しながらも、ここ最近アートや哲学といったテーマのを出されていた山口周さんの手による、久々に当ブログ向きとも言える自己啓発書です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。書は、今起こっている社会構造の変化を「6つのメガトレンド」として読み解き、これから求められる、24個の新時代の思考・行動様式を、オールドタイプ(旧型の価値観)からニュータイプ(新型の価値観)へのシフトという形で解説する。 ダイヤモンド社さんの作品ゆえ、Kindle版は1割引きとなっています! firephone / sam_churchill 【ポイント】■1.問題を解くより「発見」して提案する ビジネスは基的に「問題の

    【オススメ】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周 : マインドマップ的読書感想文
  • 他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか

    他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか:お人好しと勝利者の分かれ目は(1/3 ページ) コワーキングスペースの運営を生業にしていると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などに会う機会があります。彼らをよく観察していると、成功者といわれる人々には、一定の共通項があるように見えます。 成功者は、成功するべくして成功する 成功者の定義はさまざまですが、ここでは「経済的に恵まれ」さらに「社会的に認められている」人を、成功者と呼ぶことにします。 そんな「成功者」について議論をするときに常に付いて回るのは、「成功は運か? それとも実力か?」という話題です。これについてはさまざまな意見がありますが、私の経験からいえば、これは明らかに「実力」です。 成功者は、成功するべくして成功するのです。コワーキングスペースに来る方々を観察すると、それがよく分かります

    他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか
  • 【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 : マインドマップ的読書感想文

    読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて人気だった文章術。 特にライターやWebライターを志す方なら、必読の1冊です。 アマゾンの内容紹介から。電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。 Web記事500万PV超、Twitterフォロワー46000人超。 多くの支持を得るwebライター初の著書。 中古が定価よりも高くて、かつ、版元がダイヤモンド社さんですから、ここは1割引きのKindle版がオススメです! diary writing / freddie boy 【ポイント】■1.ターゲットなど想定しなくていい そもそも特定のだれかに言いたいことが「届く」ということが、そんなにあるだろうか。わたしは24年間、広告業界で「コピーライティング」を仕事にしてき

    【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2019/06/18
    「興味のないことについて書こうと思うな」というワインバーグ先生の言葉を思い出すなど
  • 平時にこそ学んでおきたい「資本市場とプリンシプル」 - ビジネス法務の部屋

    6月19日の通常総会をもって東証自主規制法人の理事長を退任される佐藤隆文氏の新刊書を拝読いたしました。 資市場とプリンシプル 佐藤隆文著 日経済新聞出版社 2,500円税別 当ブログでは、佐藤氏が金融庁長官時代に執筆された「金融行政の座標軸」(2010年)をご紹介し、内部統制報告制度に新しい行政規制手法「プリンシプル」が活用されていることを述べておりましたが、その後、東証においてエクイティ・ファイナンスのプリンシプル、企業不祥事対応のプリンシプル、企業不祥事予防のプリンシプルが策定されたことはすでにご承知のとおりです。最近ではプリンシプル準拠の格施行として、コーポレートガバナンス・コードやスチュワードシップ・コードも策定、運用されています。 書は総論と各論に分かれており、各論部分では東証が打ち出した各種プリンシプルの解説が中心です(ただし解説はあくまでも佐藤氏個人の見解です)。上場

    平時にこそ学んでおきたい「資本市場とプリンシプル」 - ビジネス法務の部屋
    tal9
    tal9 2019/06/10
    ふむ|“ルール・ベースによる「行政法」に基づいて、行政と企業との法律関係を理解するだけでは「行政規制への対応」が十分とはいえない時代になったことを、あらためて感じ”
  • 「時間がない」と諦めている本を読み始める8つの方法 年間100冊超の読書を実践するベストセラー作家が明かす | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    をもっと読んだほうがいい」と勧められて、拒絶する人はいないだろう。ただし、「時間があれば」という条件付きの同意であることがほとんどではある。現代人は情報の渦に飲み込まれており、意識して流入を断ち切らなければ、を読む時間などないのは当然だ。米国のベストセラー作家で年間100冊以上の読書を実践する筆者が、心身の健康を保ち豊かな人生を歩むために、より多くのを読むための8つの実践法を提示する。 「をもっと読んだほうがいい」 私がこう話すと、ほとんどの人は「そう、たしかに」と答える。だが、2秒後にはこう言う。「時間があればいいのだけれど」 ご存知だろうか。私はそうした口実を「言い逃れ」と呼んでいる。なぜなら実際には、時間はあるからだ。 カリフォルニア大学の報告によれば、現在はかつてないほど多くの情報が消費されている。具体的に数字を挙げれば、1日当たり10万語を超える情報量だ。毎日どれくらい

    「時間がない」と諦めている本を読み始める8つの方法 年間100冊超の読書を実践するベストセラー作家が明かす | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    tal9
    tal9 2019/05/31
  • 西内 啓氏 推薦「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」まえがきと第1章#全文公開|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表

    表紙の左上に「これからのマーケターはグラフの見た目より因果推論に注意すべきである」という西内 啓 氏のコメントがあります。 マーケターに必要な因果推論の知識とは何でしょうか?マーケティングの現場では、因果推論の基礎となる知識を知らないため、施策の効果をはき違えているなど、誤った判断をしているにも関わらず、それが間違えであることに誰も気づいていないケースがたくさんあります。ほかにもABテストの結果から判断する際にその差が偶然やバラつきによって起こり得るものではないか検証しない、アンケート集計で有意な差がないのに有意義な傾向差を見つけたと勘違いするなど、危なっかしい意思決定の例を挙げたらキリがありません。 「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」では、マーケティングROIを定量化して把握し予算配分の最適化を行うマーケティング・ミックス・モデリングなど、実務に役立つデータ分析の演習を

    西内 啓氏 推薦「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」まえがきと第1章#全文公開|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
  • 【オススメ】『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』アーリック・ボーザー : マインドマップ的読書感想文

    Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも、当ブログ向きのスキルアップ。 勉強からスポーツ、仕事に至るまで、効率的かつ効果的な「学び方」を指南してくれる1冊です。 アマゾンの内容紹介から。深い学びを得るにはいったい何が必要なのか?子どものころに学習困難を抱えていた著者が、多くの実証研究調査と、学びの専門家への取材を通してたどり着いた、小手先のテクニックではない質的な「学び方」。米Amazon2017年ベスト・サイエンス書。 月初よりも中古が値下がりしていますが、送料を加味すればKindle版に軍配が上がります! study. / Bill Selak 【ポイント】■1.知識を習得するには能動的に学習する 学習を頭を働かせる「活動」ととらえる研究によって、知識の習得についての

    【オススメ】『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』アーリック・ボーザー : マインドマップ的読書感想文
  • なぜ世界はいま、ビジネス版「こんまりメソッド」を待望するのか[尾原和啓×佐宗邦威 対談(1)]

    「佐宗さんって『ビジネス版のこんまり』なんです」 尾原 『直感と理論をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』読ませていただきました。これは、みんなが待望していただと思いますね。よく売れているというのも、納得感があります。 佐宗 ありがとうございます。おかげさまで、発売から1カ月で8万部まで伸びています。僕も今回のは「自分個人の妄想を表現して、世に問いかけてみた」という感覚なので、ここまでの反響があるとは予想していませんでした。 尾原和啓(おばら・かずひろ) IT批評家、藤原投資顧問、書生。1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オ

    なぜ世界はいま、ビジネス版「こんまりメソッド」を待望するのか[尾原和啓×佐宗邦威 対談(1)]
  • 書評:「超予測力」 フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナー著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    こうした未来予測に関わる問いは、経済や政治や環境に対して、いずれも重要な影響を与える問題だ。だから普通は、その分野の専門家に、回答をたずねる。だが、えてして専門家も、「可能性はありますが・・」といった曖昧な語尾をつけて、明言を避けることが多い。 専門家の未来予測が案外頼りにならない、という話だったら、「さもありなん」と感じるだけだ。ところが、こうした広い範囲に渡る問題について、各分野の専門家連中をはるかに上回る、正確な未来予測のできる人たちがいると聞いたら、驚かないだろうか。著者は、こうした『超予測者』が存在することを、初めて見出し、研究としてまとめた。その成果が、このだ。 では彼ら『超予測者』は、どういう能力を持った、どういう職業の人たちなのだろうか。じつは、ほとんどが市井の無名の一般人だった。だが彼らは、いったい全体、その驚嘆すべき予測能力を、どのようにして身につけたのだろうか?

    書評:「超予測力」 フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナー著 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 数字を使わずに学ぶと、会計はもっと面白くなる

    バランスシート、決算書、減価償却、のれん……。ビジネスパーソンにとって必須科目ともいえる会計知識ですが、数字が苦手だととっつきにくく、勉強を始めたものの、途中で挫折してしまった経験がある人もいるかもしれません。 そうした人にお薦めしたいのが、この動画シリーズ。会計について、用語の説明や数字は使わずに、歴史や絵画、まつわる人々の知られざるエピソードで学んでいきます。 背景にある物語を知ると、会計の理解はぐっと深まります。 ぜひ、このシリーズで尽きない会計の面白さを知っていただければと思います。 (詳細は上の動画でご覧ください) 田中:皆様こんにちは。公認会計士の田中靖浩です。私は講師という立場ですが、1人だと寂しいので生徒役の方に手伝ってもらうことにいたしました。白井さんです。 白井:はい。よろしくお願いいたします。 田中:最初に白井さんに自己紹介をしていただいてよろしいですか。 白井:はい

    数字を使わずに学ぶと、会計はもっと面白くなる
  • コマツが「戦略矛盾」を恐れない根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コマツが「戦略矛盾」を恐れない根本理由
    tal9
    tal9 2019/04/19
  • 「実現しようがない目標」はナンセンスなのか?

    株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッドNTTドコモ、東急電鉄、日サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

    「実現しようがない目標」はナンセンスなのか?
    tal9
    tal9 2019/04/12