タグ

tama_1028のブックマーク (968)

  • 社内の議論は「顧客に喜んでもらうこと」ファーストですか? 元Netflix人事責任者は「社員を子ども扱いしない」で成果を出した | サイボウズ式

    組織における人材マネジメントの難しさは、誰もが知るところです。考え方もやり方も異なる人間が集まる環境では、リーダーは日々、火消しに走りまわることが珍しくありません。 「誰もが望むハイパフォーマンスなチームを築くには、優れたコミュニケーション能力と共感力、そして正直で誠実なリーダーシップが不可欠だ」と話すのは、パティ・マッコードさんです。 マッコードさんは、Netflixのチーフ・タレント・オフィサーを14年間務め、有名なNetflixの企業文化や社員の行動指針を定めた文書「Culture Deck(カルチャーデッキ)」の作成を通して、同社の企業文化の醸成に大きく貢献しました。サイボウズの人事部長である中根弓佳と対談し、透明性のあるリーダーシップ、また人材を“一人前の大人”として扱うことの大切さを語ってくれました。

    社内の議論は「顧客に喜んでもらうこと」ファーストですか? 元Netflix人事責任者は「社員を子ども扱いしない」で成果を出した | サイボウズ式
  • ティール組織って何? 誤解されがちなポイントは?──第一人者 嘉村賢州さんに聞いてみた | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    ティール組織って何? 誤解されがちなポイントは?──第一人者 嘉村賢州さんに聞いてみた | サイボウズ式
  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
  • アドラー心理学の課題の分離をもっと詳しく分かりやすく解説!

    アドラー心理学で説明される「課題の分離」について理解が深まる!課題の分離がなぜ大切なのかが分かる!課題の分離に関する疑問を解消することが出来る! 課題の分離をもっと分かりやすく!詳しく!みなさんこんにちは!ライフハックアニメーションです。 今日の記事では、「嫌われる勇気」でもお馴染みのアドラー心理学について、 その重要なコンセプトの1つである 「課題の分離」 を、 もっと詳しく、もっと分かりやすく解説していきます。 このサイトでは、アドラー心理学について、 その基礎となる理論的な話から応用的な話まで、幅広く扱っておりますが、 今日の内容は、その応用的な内容となります。 といっても、 アドラー心理学についてまだ何も知らないという方にとっても理解できるように解説しておりますので、 初学者の方も是非そのままご視聴下さい。 今日の記事を読む事で、 特に対人関係にまつわる悩みに対して、どのような捉え

  • 一目でわかる!冷凍・解凍チャート|保存テクニック|旭化成ホームプロダクツ

    サランラップ®・ジップロック®を利用した、材や料理が一目で把握できるチャートです。 各材名をクリックすると、より詳しい保存テクニックを見ることができます。

    一目でわかる!冷凍・解凍チャート|保存テクニック|旭化成ホームプロダクツ
  • 日本ではNPSの導入はむずかしいかもしれない - いまさっき思ったこと

    最近こういうメールが届くことはありませんか。 ついこないだもMediumから届いたのですが、これはDelightedというNPSを調査するためのASP(SaaSっていったほうがいいのかな)が送信するメールです。 NPSというのは「あなたはこのサービス(商品)を自分の身近な人に推薦しますか?」という質問から、サービスの支持率を測る考え方です。ようは「周囲にクチコミしたくなる」というのは強く支持されてるよねってことです。 一般的にサービスの評価には「顧客満足度」という指標が使われてきましたが、これは「自分が満足したか(気に入ったか)」を問うもので解約率との相関は強いものの、サービスの成長に関してはNPSのほうが適しているということで、ここ数年は海外のベンチャーを中心に採用する企業は増えています。 まあ詳しくはこのへんを参考に。 NPS - MarketingPedia (マーケティング用語集W

    日本ではNPSの導入はむずかしいかもしれない - いまさっき思ったこと
  • NPS®は日本人に向いてない?NPSがマイナスになる理由や計算方法を紹介! | 株式会社エモーションテック

    国内のNPS支援実績が豊富なEmotionTechがわかる資料(概要・支援実績)を見る NPS®の計算方法 NPS®とは、Net Promoter Scoreの略で顧客ロイヤルティを定量的に把握するための指標です。 NPSを把握するには「〇〇(商品やブランド)をどの程度親しい友人や家族におすすめしたいと思いますか?」という質問に0~10点で答えてもらいます。 そして、9点と10点をつけた回答者を「推奨者」、7点と8点をつけた回答者を「中立者」、6点以下をつけた回答者を「批判者」と分類します。回答者全体の中の「推奨者」の割合から、「批判者」の割合を差し引いた数字がスコアとなります。 関連記事: NPS®とは?顧客満足度との違い・質問方法・事例まで詳しく解説! 日におけるNPS調査の傾向 日でのNPSはマイナスに出やすい傾向がある NPS調査を日国内で行った場合、スコアがマイナスに出る傾

    NPS®は日本人に向いてない?NPSがマイナスになる理由や計算方法を紹介! | 株式会社エモーションテック
  • 番外編 NPS® (ネットプロモータースコア)がマイナスになった場合の読み取り方

    2016/08/15 NPS®(ネットプロモータースコア)入門・導入編 番外編 NPS® (ネットプロモータースコア)がマイナスになった場合の読み取り方 NPS®(ネットプロモータースコア)とは、顧客ロイヤルティを計測する指標で、「特定のブランドを友人や同僚に薦めたいですか」という非常にシンプルな質問(「究極の一問」)の回答から算出します。ここ10数年の間に欧米の主要企業での導入が進み、日でも多くの企業が活用しはじめている指標です。 当社では、2016年7月に「NPS®ベンチマークレポート【生命保険業界】」(*1)を発表しました。生命保険企業11社のNPS®平均値は-53.4ポイント、ロイヤルティ・リーダーである1位企業の値は-38.9ポイントという結果となりました。 この結果を見ると、「顧客ロイヤルティはそんなに低いの?」「なんでマイナス?」など、疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれ

    番外編 NPS® (ネットプロモータースコア)がマイナスになった場合の読み取り方
  • NPSの使い方 - このnoteを友人や同僚にどの程度オススメしたいと思いますか? -|tk(Toshimitsu Kimoto)

    去年頃から「~を勧めたいと思いますか?」「~を勧める可能性はどれくらいありますか?」というようなNPSアンケートが増えた気がします。 私は、前々職の頃からNPS調査に関わる事が多く、現職でもNPSについて聞かれることがあったので、今日は僕のNPSの使い方をまとめてみます。 「これからNPSをやってみたい」「NPS気になってた」と思う人の参考になれば嬉しいです。 ちなみに、「そもそもNPSとは?」という話はWeb担が分かりやすいので、こちらもどうぞ。 点数が厳しく、評価軸がブレにくいNPS私はNPSを、①サービス全体のクオリティ管理・向上の指標、もしくは②ファン・解約予備軍の特定、のために使います。 満足度調査よりもNPSが優れている理由として、業績や顧客ロイヤリティとの相関があることがよく挙げられます。 他にも、NPSの方が点数が厳しくなる(ので、サービス提供者側の改善意向が高まる)、NP

    NPSの使い方 - このnoteを友人や同僚にどの程度オススメしたいと思いますか? -|tk(Toshimitsu Kimoto)
  • 次の打ち手がわかる「NPS」の分析手法とは? データを活用してCX改善 | 顧客ロイヤルティを高める「NPS」のはじめかた

    「定性的な分析」×「定量的な分析」。2つの分析をかけ合わせるNPSは、「究極の質問」と呼ばれています。「この企業(もしくはブランド、サービスなど)を友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?」という、たった1問をユーザーに尋ねるものです。 しかし、当然ながらこの1問への回答だけでは「なぜそのような評価が下されたのか?」「何をすればもっと顧客ロイヤルティを上げることができるのか?」といった改善に結び付けるのは難しいものです。 NPSの数値だけをただ眺めていても意味はなく、それならば調査を行う意味はありません。調査結果から要因を特定して改善する行動につなげるためには、次の2つの分析をかけ合わせて見ていく必要があります。 分析1評価理由のフリーコメント(定性的な分析)分析2顧客ロイヤルティを構成する各要素の満足度(定量的な分析)分析1コメントをトピックごとに分類して定性的な要因分析を行う第

    次の打ち手がわかる「NPS」の分析手法とは? データを活用してCX改善 | 顧客ロイヤルティを高める「NPS」のはじめかた
  • Extreme Programming (XP) 概要

    1. Extreme Programming (XP) 概要 2019/4/26 改定 Ryutaro YOSHIBA, Attractor Inc. Scrum Alliance Certified Scrum Team Coach. 2. XPとは ✤ ソフトウェア開発の制約に対応する軽量な方法論かつ思想 ✤ XPは、ビジネス側と開発側の両者が共通な達成可能なゴールに集中するための、 ビジネス及びソ フトウェア開発の規律 ✤ 価値・原則・プラクティスから構成される ✤ Kent Beckが中心となってまとめていた ✤ 初版:Extreme Programming Explained: Embrace ChangeOct 5, 1999 ✤ 第2版: Extreme Programming Explained: Embrace Change, 2nd Edition (The XP Ser

    Extreme Programming (XP) 概要
  • エクストリームプログラミングとは一体?わかりやすく解説してみた

    更新日: 2019年3月19日公開日: 2019年3月18日エクストリームプログラミングとは一体?わかりやすく解説してみた 皆さんはエクストリームプログラミング(XP)をご存知でしょうか。全く知らない人が聞くとエクストリームスポーツのようにとんでもない場所でプログラミングを行う事と勘違いしそうなエクストリームプログラミングですが、割と前からあるソフトウェアの開発手法なのです。 以前はそこまでではありませんでしたが、最近ではこのエクストリームプログラミングの手法を取り入れる現場も増えてきているようです。また、応用情報技術者の問題としても出題されるようになってきています。 そこで今回は、エクストリームプログラミングとはなにか、そのメリットなどをソフトウェア開発手法にも触れながら、できるだけ分かりやすく解説します! エクストリームプログラミングとは? そもそもエクストリームプログラミングとはどう

    エクストリームプログラミングとは一体?わかりやすく解説してみた
  • エクストリームプログラミングとは - IT用語辞典

    概要 エクストリームプログラミング(XP)とは、迅速で柔軟性の高いソフトウェア開発手法の一つ。いわゆるアジャイル開発手法と総称される軽量で柔軟な手法の先駆けとなったもので、1999年に米著名プログラマのケント・ベック(Kent Beck)氏らが提唱した。 事前に仕様や設計を明確に定めてその通りにプログラムを記述することを重視とする従来手法と異なり、プログラミングを始めた後でも変更や修正、仕様の明確化などが行われることを前提として、小規模な設計、実装、テストを何度も繰り返して段階的に完成度を高めていく反復型開発を採用している。 エクストリームプログラミングは10人程度くらいまでの小規模な開発チームに適した手法とされ、開発スピードやビジネス環境の変化への素早い対応が求められるベンチャー企業の自社製品開発やオンラインサービス開発などで人気が高い。 最も重視する原理を「コミュニケーション」(com

    エクストリームプログラミングとは - IT用語辞典
  • 恐怖以外で従業員を動機付けする方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    YCへ 私たちの会社では営業2名が数値目標達成に程遠かったため、彼らを解雇しました。すると今では、従業員たちが私との個人面談の際に怯えるようになってしまいました。次は自分の番なのではないかと多数が恐れています。 恐怖による統治の文化にせず、結果を出すためのアドバイスはありますか? –知らずに独裁者となってしまった者より 知らずに独裁者となってしまった者さんへ、 恐怖心とは、ほとんどの場合予想できないことへの恐れです。 従業員の間に恐怖心があるとき、未来が不確実だと彼らが思ってしまう根原因を探る必要があります。従業員が社内での立場や方向性を予想できないと、彼らのパフォーマンスは下がってしまいます。会社のためにどうすれば最も役に立てるかと考えるよりも、自分の職をこのまま確保できるかのような基的なニーズの解決で頭がいっぱいになってしまうからです。 これはあなたの会社における雇用や業績評価の仕

    恐怖以外で従業員を動機付けする方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
    tama_1028
    tama_1028 2020/09/09
    “恐怖心とは、ほとんどの場合予想できないことへの恐れです。”[マネジメント][組織]
  • なぜ「企業文化」が大切なのか?|カルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二

    皆さん「企業文化」と聞いて、一体どのようなものを思い浮かべるだろうか? それはそれぞれのカイシャというものに空気のように存在していて、厳密言えば2つとして同じものは無い、法人におけるDNAや血液のようなものだ。しかし多くの人は「企業文化」というものに対して真に正面から向き合い、それが根何であるか、なぜ大切なのか、どんな構造でどんな力学が働くのか、どのように浸透/維持していくのかという深い考察にふけることはきっと無いのだろう。 かく言う私も、そんな「企業文化」という概念に初めて触れたのは就職活動時代まで遡る。それは「組織風土」という呼ばれ方をしていて、どうやら会社によって全然違うものらしい、と。実際OB訪問で何人もの先輩社員に話を聞く機会があったが、研究室に篭りっぱなしの理系大学院生の自分には、結局その「風土」というものの手触りさえも感じることはできなかった。そして「風土」と呼ばれたものは

    なぜ「企業文化」が大切なのか?|カルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二
  • 外国語で考えると倫理的基準が変わる:研究結果

    tama_1028
    tama_1028 2020/09/07
    “言語が感情を左右する”なるほど...
  • フォッグ式消費者行動モデル

    消費者が購買や申込などの行動をするために必要な要素の相関関係を表したもの。「モチベーション」「行動障壁/実行能力」「トリガー」の3つの要素が満たされると人の行動は実現しやすくなる。スタンフォード大学のB.J. Foggビー・ジェー・フォッグ氏が提唱した。 フォッグ式消費者行動モデルは「B=MAT」という公式で表される。なお、「A」はAbilityアビリティの頭文字で実行能力を意味するが、フォッグ氏は「誰でも行えるほど簡単であること」も「A」に含めているため、ここでは「行動障壁」という意味も込められている。 人のモチベーションが高く、時間がかからない等の行動障壁が低い状況であれば、行動を起こしやすいが、行動を起こすきっかけがなければ、人は行動を起こさない。全ての要素が満たされて消費者は初めて行動できる。 消費者の行動を促すためには3つの要素が必要 消費者の行動を促すためには以下3つの要素が

    フォッグ式消費者行動モデル
  • 〝理想のビジョン〟を描けない本当の理由 - ビジネス脳タイプ診断

    〝理想のビジョン〟(以下、ビジョン)は行動力の源です。 ビジョンが定まると、脳が勝手にそのビジョンを形にしようと動き始めるからです。 このとき、努力感や心理的抵抗感がなくなり〝純粋な情熱〟が湧き出し続けます。 すると、自然に能力が発揮されるようになります。 ところが、 多くの人がビジョンを描けないために次のような悩みを抱えています。 「行き当たりばったりで無駄なコストが多い。」 「アイデアが浮かんでこない。」 「忙しいだけで前進感がない。」 これは非常に危険な状態です。 この状態を放置すると最悪、今まで築き上げてきたビジネスが崩壊する可能性すらあります。 とはいえ、多くの起業家がこのような状態に陥り苦悩します。 そこでこの記事では、 ビジョンを描けない原因を明確にすると共に打開策についても触れていきます。 目次 1.ビジョンが定まっているかを自己判定しよう 2.ビジョンが定まらない原因 3

    tama_1028
    tama_1028 2020/09/03
    “〝理想の自分像〟が無く〝現状の自分像〟だけがあるということは、ホメオスタシスの作用でいつまでも現状の自分に相応しい環境・人・物を選び続けることになります。” [理想][人生]
  • イノベーションを生むための「ブレイク・ザ・バイアス」

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計40万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』『自分の時間を取り戻そう』『自分の意見で生きていこう』(ダイヤモンド社)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 「思考する」とい

    tama_1028
    tama_1028 2020/09/01
    “いったんバイアス論でひねりを加えたものをどう理想の未来に繋げていくか描いて、初めて100点です。AIBOチームは、そこまでのロードマップが描けなかった。自分たちで、この製品の本質が見抜けていなかったので
  • 「受託っぽい」というネガティブワードをもう少し分解したい|えふしん

    Webサービス系企業の人が「受託っぽい」「受託のようにはなりたくない」という言葉があります。これはなんらかしらのdisというかネガティブな文脈を含んだ言い方なのですが、僕自身が受託出身なのでこの言葉には半分共感しつつも、あまり言いたいことを理解できているわけではありません。 とりあえず自分の限られた経験から紐解いて見ようと思った。 受託開発の良さ 僕の経験における受託開発の良さは、間違いなく新規技術に触れる機会が多いということだと僕は思っています。Webサービスは一度作ると、そのコードを元にサービスを拡張していくので、もはや当たったサービスだと10年付き合うことも稀ではありません。最初の頃に選んだ言語やフレームワークは、その後のありとあらゆるところに、大きな影響を与えていきます。 僕が携わっていた受託開発は、もっとショートスパンの寿命のサービスが多かったり、比較的手離れが多い案件に携わって

    「受託っぽい」というネガティブワードをもう少し分解したい|えふしん