タグ

tama_1028のブックマーク (968)

  • コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由

    ピョートル:組織というのはやっぱり人でしょう。ただ、エンゲージメントとかヒューマンリソースとか、そういう外資系の言葉を使ったとたん、人じゃなくてモノにしか見えなくなるんです。 日系の会社は、昔はいい意味で「村」でした。そこでは、メンバーの個人的な感情も含めて、いわゆる帰属意識が保たれていた。人が人として見られていたわけです。ところが、アメリカ型の機能偏重の組織をまねする中で、そういういい面を失ってしまって、しかも、欧米的な仕組みの導入も中途半端で、モンスターだけが生き残っているという非常にまずい状態です。そこを乗り越えて、メンバーが夢中になって幸せに働いているかどうかなど、根的な個人の満足度や幸福度に注目する企業文化を組織の中に持ち込まないと、いいチームビルディングはできないと思います。 なぜ「わがまま」を言い合うことが重要なのか 青野:幸福度というのは、言い換えると、個人の欲望=わがま

    コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由
    tama_1028
    tama_1028 2020/07/17
    “メンバーは、リーダーが自分を人として見てくれているんだということを実感できたら、ちゃんと頑張ってくれるんです。だから、わがままを含めて「本気でその人を見る」ということがとても大事” [組織][コミュニケ
  • プロダクトに眠る時限爆弾「UX負債」との向き合い方

    デザインにもある『負債』 作ってから指標を考えるのではなく、何を計測すべきか事前に決めたほうがデザインがしやすくなります。作る目的がハッキリしますし、目的に沿った デザインフィードバックができるのもメリットです。 プロダクト / サービスの成長のためには、適切な指標をもつことが必須です。しかし、すべての施策が計測できるわけではないのが悩ましいところです。例えば「ボタンの一貫性を整える」といった施策に取り組んだところで、クリック率は上がらないですし、ユーザーテストをしても判断が難しい場合があります。 だったらすぐにユーザーインパクトのある施策をしたほうが良いということになって後回しになりがち。こうした『しっかり考えて作ったほうが良いけど、優先順位が落とされてしまう施策』はたくさん眠っています。他にも大事なことがあるのは間違いありませんが、放置しておくとだんだんプロダクトの『負債』が溜まってい

    プロダクトに眠る時限爆弾「UX負債」との向き合い方
  • CAC(顧客獲得コスト)とは?SaaSビジネスの健全度を測る指標と改善方法

    ブログ HubSpot日語ブログでは、世界中のHubSpotの知見を活かし、日のビジネスパーソンの課題解決に繋がるような情報を提供しています。

  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

    先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日人の自分が小さな一歩を踏み出して、日がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ

    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
  • スタートアップにおけるCTOの役割(VPoT/VPoE/VPoP)|石野良朋@iCARE(モヒカンCOO)

    どうも、石野です。 おかげさまでiCAREの開発チームも10名ほどの規模になり、会社としても次のフェーズに来たかなと思うので、振返りも兼ねてスタートアップにおけるCTOの役割について少し書いてみたいと思います。(主にシリーズA以降かな) ご存知の方も多いと思いますが、「CTO」という役割はかなり範囲が広くなってきたため細分化が進んでいます。諸先輩方の記事やイベント(IVS CTO Night やMeetup)などでは昔から話されており、VPoE(Vice President of Engineering:開発組織のマネジメント責任者)は日でもやっとメジャーになってきましたし、VPoPのようにプロダクト(Product)に責任を持つ役割も出てきました。そのため、「CTO」はよりギークで技術よりな意味になってきたなと個人的に感じていました。 先日、私がCEOやCCOに「そろそろ当の意味での

    スタートアップにおけるCTOの役割(VPoT/VPoE/VPoP)|石野良朋@iCARE(モヒカンCOO)
  • 僕がCXO Nightを開催する理由|坪田 朋

    2/9に『スタートアップにCXOが必要な理由 - CXO Night #2 』というイベントを開催します。 たまに、イベントの開催理由を聞かれるけど、営利目的ではなく業界変化が必要なタイミングに、企業内外のコミュニティで押し上げていく流れを作りたいのが狙い。今回で言うと ・ユーザー体験軸で意思決定・監修するCxOポジション化促進 ・若手デザイナーのロールモデル ・デザインに関わる学生をもっと増やしたいと考えています。 2014年にUI Crunchを立ち上げた時は、下請け型のデザインからプロトタイプ開発を推進したくて、Prott + Sketch導入やプロトタイプ開発でロールモデルになる企業やデザイナーさんに協力をお願いしながら開催してきました。 もう関わっていないけれど、11回開催された中で参考になるデザインプロセスのスライドが可視化されたり、イベントページの参加者が4604人を超えてい

    僕がCXO Nightを開催する理由|坪田 朋
  • ユーザビリティとは? 改善効果、評価方法、推薦図書、ユーザビリティ改善に取り組む必要性

    Webサイトリニューアルやアプリ改善企画プロジェクトでは、「ユーザビリティの改善」というフレーズや方針が含まれている企画書を数多く目にします。 しかし、「あなたのサイトにおける『ユーザビリティ』とは何ですか?」と質問しても、クリアな答えが返ってくるケースはほとんどありません。 稿では、ユーザビリティに関する数多くのコンサルティング経験を持つポップインサイト創業者の池田が、実体験を踏まえできるだけ具体的かつ実践的に以下について解説していきます。 ユーザビリティの定義 ユーザビリティの重要性 ユーザビリティを評価方法 ユーザビリティの定義 ユーザビリティの定義は、業界や団体により様々なものがありますが、Webマーケティングの現場や、国内で出版されたユーザビリティ系・UX系の書籍では、ISO(国際標準化機構)による定義(ISO9241-11)がよく使われます。 【ISO9241-11によるユー

    ユーザビリティとは? 改善効果、評価方法、推薦図書、ユーザビリティ改善に取り組む必要性
  • 「noteの成長モデル」を支えたカイゼン戦略とは? 開発チーム作りとエンジニアリングへの挑戦【デブサミ2020】

    2017年に深津貴之氏をCXOに迎え、グロースモデルのロジック図を策定して以来、急速な成長を遂げてきた「note」。このグロースモデル導入から意思決定、サービスの改善を支える開発チームの組織作りやエンジニアリングの挑戦について、note株式会社 CTO今雄一氏が事例を交えて紹介した。 講演資料:noteの決して止まらないカイゼンを支える、エンジニアリングへの挑戦 「note」を急成長させたシンプルなグロースモデル note株式会社 CTO 今雄一氏 注記:イベント登壇時は株式会社ピースオブケイク。4月7日にnote株式会社に社名変更した。 note株式会社は2011年に創業したスタートアップ。「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションを掲げ、創作活動をする全ての人を支援している。今氏は2013年に入社して、2016年からCTOを務めている。 同社が運営する「note」は

    「noteの成長モデル」を支えたカイゼン戦略とは? 開発チーム作りとエンジニアリングへの挑戦【デブサミ2020】
  • アシッド・ハウス - Wikipedia

    アシッド・ハウス(Acid house)とは、狭義にはアナログシンセサイザーの変調効果を多用したエレクトロニック・ミュージックを指す。広義では、1987年頃からシカゴやロンドンで同時多発的に始まった、電子音楽ファッション、クラブ・カルチャーをミックスしたカルト現象を意味する。 元々の発生は、1987年、シカゴでDJ Pierreが『Acid Trax』を製作した時、古いアナログシンセサイザー「ローランド・TB-303」のツマミをランダムに動かすことによって偶然生み出されたサウンドが、あたかもアシッドすなわちLSDの幻覚作用を思わせる幻想的なサウンドであったために、この名前がついたといわれている。現在では必ずしもアシッド・サウンド=TB-303を使用した楽曲だけに留まらず(もちろん狭義ではそれこそを「アシッド・ハウス」と呼ぶが)、アナログシンセのフィルターやミキサーのEQなどを用いて音色変

    tama_1028
    tama_1028 2020/06/16
  • 「密教」とは何か?その教えや顕教との違いもわかりやすく解説! | TRANS.Biz

    「密教」とは何か?梵字や曼荼羅、印や修行など、ばらばらなイメージが先行して、その思想や哲学などについてはよくわからないという人が多いのではないでしょうか。 その反面、真言密教の聖地である高野山には世界中から人々が大勢訪れ、高野山を開いた空海も高い人気を誇っています。人々をひきつける密教について、概要を解説します。 「密教」とは? まず密教の大きな流れを説明します。 密教は古代インドでおこった大乗仏教の一派「密教」とは、古代インドの釈迦(ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする仏教の中から、大乗仏教の流れの中でおこった宗派です。七世紀から八世紀にインドで隆盛期を迎えました。 大乗仏教とは、釈迦の教えに従って悟りをひらき、「広く人々を救済する」という思想の仏教を指します。原始仏教では、出家して修行するのは「自分個人のみの解脱」を求めるのもであったため、それを批判して「大きな乗り物」という意味の言葉

    「密教」とは何か?その教えや顕教との違いもわかりやすく解説! | TRANS.Biz
  • 真言宗の教えって、なに?:仏教と密教は違うの? - 吉祥院 埼玉県川口市真言宗のお寺

    わかりやすくQ&A真言宗の教えって、なに?【8:仏教と密教は違うの?】 Q1仏教と密教、何が違うの? これはちょっと難しいですね。密教(真言宗)では仏教の中で密教と顕教とにはっきり区別します。つまり密教とそれ以外の仏教(顕教)というように分けるのです。顕わな教えと秘密の教え。そうして分ける一番の違いは成仏の遅速。つまりいつ成仏できるのか?ということです。 密教は、いま生きているうちに成仏できる可能性があると考えます。他の仏教では、悟りを得るのはなかなか難しいから、もっと長い時を経ないと成仏できないとします。密教は真言宗の宗祖弘法大師が即身成仏を説いています。即身成仏とはいま生きているこの身のまま、仏に成る可能性があるという教えです。勿論、成仏の可能性を説いているからといって、誰でもすぐに成仏できるというものではありません。けれども、真言密教の教えを信じて、精進すれば仏と成る可能性がパーッと

  • ブロンのオーバードーズ。|リアん|note

    市販薬濫用の中でも最も有名なのがエスエスブロン錠。いまでは中高生さえも遊び半分でODしていますね。ブロンをODするとどうかるのか、ブロンをやめないとどういった末路になるのか、そんな話をします。 ブロンの作用 ブロンは1瓶84錠なので、僕は1度に42錠オーバードーズしていました。まあブロンODの作用についてはネットにいくらでも記事があるので繰り返しになりますが。 ブロンにはエフェドリンというアッパー成分とコデインというダウナー成分が含まれています。 エフェドリンは覚醒剤類似物質です。コデインはアヘンから抽出され、鎮痛・鎮静作用はモルヒネの1/6~1/4と言われています。 まず、エフェドリンが先に効いてきます。エネルギッシュになります。饒舌になったり、部屋の片付けをし始めたり、求人雑誌を読み朝って電話しまくったり出来ます。思考はかなりポジティブになります。がんばろう、という気持ちです。 次に、

    ブロンのオーバードーズ。|リアん|note
    tama_1028
    tama_1028 2020/06/13
  • 「自分より優秀な人・できる人を見ると自信をなくしてしまう…」人が意識したいポイント3つ

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 優秀な人、仕事ができる人が身近にいたほうが社会人として成長できるとよく言われます。職場の先輩や親しい取引先の担当者の仕事ぶりを見て学ぶことが多ければ多いほど、成長に結びつけるチャンスも増えていくはずです。 ところが、優秀な人やデキる人を実際に目の当たりにすると、「自分はこんなふうにできない」「そもそも生まれ持った才能が違いすぎる」などと考えてしまい、自信をなくしてしまうという人もいるかも

    「自分より優秀な人・できる人を見ると自信をなくしてしまう…」人が意識したいポイント3つ
  • 「何者」になるにはどうすればいい? 『sio』の鳥羽周作さんに聞いてみた|企業の10倍成長に効くノート / 株式会社ムーンショット @xxkenai

    「何者かになりたい」 そんな声をTwitterでよく見かけます。特に、キャリアを築いている途中の20代は、何者かになるために新しいことに挑戦したり、自分を見つめ直したりともがくことが多いですよね。 前回に引き続き、今回お話を聞いたのは、レストラン・『sio』のオーナーシェフを務める鳥羽周作さん。 かつてはJリーガーを志していた彼が「何者」かになれた瞬間はいつだったのか。鳥羽さんの「プロとは何ぞや」論や、「続けるためのコツ」なども併せてお聞きしました。 ▼前回の記事はこちら 「飲店に”コスパ”はいらない」2万円のコースがつねに満席の『sio』にその秘密を聞いてみた 〈文=ゆぴ(17)〉 「何者になるか」より「何をやりたいか」を考える すがけん: Twitterを見ているとみんな「何者かになりたい」と言ってます。僕もたしかに20代のころは自分は何かが足りないな、と思っていたんだけど、鳥羽さん

    「何者」になるにはどうすればいい? 『sio』の鳥羽周作さんに聞いてみた|企業の10倍成長に効くノート / 株式会社ムーンショット @xxkenai
    tama_1028
    tama_1028 2020/05/27
    “「私は歌以外に責任に持ちたくない。それ以外のことをやって、お金までもらって、それを返すために歌が疎かになるくらいなら、それ以外のことをやりたくない”
  • 負け癖がついている社員たちを蘇らせる方法 - 日経ビジネス電子版 Special

  • 去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕

    さくらインターネットでは、幹部の人(リーダー以上)を対象に、モーニングミートアップという、月に一回、社長のありがたい話()をしています。 でも、そもそもなんで社員が朝早くから社長の話を聞かないといけないんだ?とも思い、昨年の12月17日に「なんで通勤ラッシュにもまれて、朝の9時(当社の定時は9時半〜18時半なので、参加する人は9時〜18時に前倒し)にわざわざ集まって、社長の話を聞かなきゃいけないんだ?」って話を、前置としてしました。 当時は、社長は何言ってんだろうと思った人も多かったみたいですが、それから半年たって、その時の疑問が解決し始めて、なかなか示唆的だったので、前置き部分だけ公開してみます。 多分、9 時になっても(参加者が)集まらないと思うので、最初少し余談といいますか、お話をさせていただきます。 「遅刻」ってありますけれども、遅刻の概念が日で広まったのって、明治以降らしいんで

    去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕
    tama_1028
    tama_1028 2020/05/19
    結局何言いたかったのかよくわからん。同じ時間に同じ場所に集まった方が生産性高いって話?同じ時間って部分はリモートでもよくねと思うし、同じ場所というところにこだわると元々の”遅刻”の誕生とつながらないな
  • ランチェスターとは | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社

    はじめに ランチェスター戦略とは、企業間の営業・販売競争に勝ち残るための理論と実務の体系です。 第一章ではランチェスター戦略の成り立ちと、その原点であるランチェスター法則に触れた上で、そこから導き出された「弱者の戦略、強者の戦略」について解説します。 第二章では「市場シェア理論」と、その元となったクープマンモデルを、第三章では「ナンバーワン主義」をはじめとするランチェスター戦略の三つの結論を、そして第四章では四つの実務体系についてダイジェストで解説します。 第1章 ランチェスター法則と弱者の戦略、強者の戦略 1.ランチェスター戦略を構築した故田岡信夫先生 1970 年代前半、オイルショックが起こり、それまでの高度経済成長期から一転して日は不況となります。 市場縮小期に、企業はどうやって勝ち残るのか。 コンサルタントの草分けの故田岡信夫先生(1927 〜 1984)は、それまでのスピード勝

    ランチェスターとは | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社
    tama_1028
    tama_1028 2020/05/18
    第2法則で勝てないとき、第1法則に持っていく事で小が大に勝てる[ランチェスター戦略][ランチェスターの法則][ビジネス戦略]
  • UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    前回の「UXハニカム – UXデザインの正しい品質評価方法 –」では、サービスやプロダクトのUXデザインを評価する際に一般的に用いられている、UXハニカムを活用した方法を紹介した。加えて、実はもう一つユーザー体験のクオリティを測る方法がある。 ユーザー体験を構成する3つのポイント消費者がサービスを受けるとき、ユーザーがプロダクトを利用するときに受け取る体験の質を高めるのがUXデザイナーの仕事になる。 そして、その体験を左右するのが、1. 見た目の品質 (Look), 2. 感覚の品質 (Feel), 3. 使いやすさ (Usability) である。大きく分けてこの3つの要素のクオリティが高いほど、ユーザーに対してより優れた体験を提供することが可能になる。 実用性と利用感覚を測るUXピラミッドUXハニカムに加えて、もう一つのUXクオリティを測る手法としてUXピラミッドがある。6つの階層で構

    UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 精神科からみたPMS/PMDDの病態と治療

    Online ISSN : 2189-7980 Print ISSN : 1345-2894 ISSN-L : 1345-2894

  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/iryo1946/14/4/14_4_335/_pdf