教育に関するtamanekosanのブックマーク (516)

  • 解析:木簡・くずし字解読システム

    MOJIZOアプリケーション改修中のため 東京大学史料編纂所のデータはしばらくご利用いただけません。

  • 古文書のくずし字、スマホで解読 奈良文化財研究所など:朝日新聞デジタル

    奈良文化財研究所と東京大学史料編纂(へんさん)所が、くずし字を画像から調べる「木簡・くずし字解読システム MOJIZO」のスマホ・タブレット版をつくり、ネット上で公開した。古文書などの文字を撮影し、このシステムで検索すると、候補の字を教えてくれる。 両機関は昨年3月、パソコン向けの解読システムを開発。古文書などの読めない文字を1字ずつ撮影して画像ファイルにし、このシステムの検索欄に入れると、木簡と古文書の文字データベースから似た字を探し、表示する。 検索対象は古代から近世までの約6千字。一つの字に複数の画像がある場合もあり、約3万点の画像から類似度の高い順に最大100件を表示する。 部首や読みの見当がつかなくても、画像で字を探せるのが特長だ。公開からの約1年で22万件以上のアクセスがあった。専門家だけでなく、公民館の講座などで古文書を読む人、古美術品の箱の上書きや刀剣の銘を読みたい人に好評

    古文書のくずし字、スマホで解読 奈良文化財研究所など:朝日新聞デジタル
  • 中室牧子 貧困家庭の子を支援すべき本当の理由:日経xwoman

    2015年6月に発売されてから販売部数累計30万部のベストセラー『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者であり教育経済学者の中室牧子先生の独占インタビューを4回に分けてお送りします。「中室牧子 『因果』と『相関』の違いには要注意」に続く最終回。テーマは「問題を抱える家庭の子を支援するのは、わが子のために必須」です。 「人の子どもと比べない」ことが大事 中室牧子先生 日経DUAL編集部 前回は、因果関係と相関関係を見極める大切さを教えていただきました。では最後に、膨大な情報が簡単に手に入ってしまうがゆえに苦しんでいる、ママやパパへのアドバイスをお願いします。 中室先生(以下、敬称略) 「人の子どもと比べない」――。ぜひ、これを皆さんにおすすめしたいと思います。私が最近行っている「ピア効果」の研究をご紹介しつつ、なぜ私が「人の子どもと比べない」ことが大切だと思うのかをお話

    中室牧子 貧困家庭の子を支援すべき本当の理由:日経xwoman
  • 千葉県:戦争公文書500冊廃棄 戦没者名簿など | 毎日新聞

    千葉県が作成・保存する公文書を収集する県文書館が昨年、戦没者名簿や遺族台帳など第二次世界大戦の関係文書約500冊を廃棄していたことが学術団体などの調べで分かった。県は「『不要』と言い切れないものもあった」と落ち度を認めている。1952年度までに作成・取得した公文書を「歴史公文書」として文書館で保管するよう定める県の内規にも違反する運用だったという。 県文書館は2016年3月までの1年間に所蔵公文書1万177冊を廃棄した。歴史的文書や記録の保存・活用などについて研究する「日アーカイブズ学会」などが県に確認したところ、この中には戦没者遺族台帳、復員者名簿、県内から旧満州(現中国東北部)への移民団名簿などが含まれていた。

    千葉県:戦争公文書500冊廃棄 戦没者名簿など | 毎日新聞
  • 「速読」は不可能だと科学的に証明 「飛ばし読み」が最も有効 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た 深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう 真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「速読」は不可能だと科学的に証明 「飛ばし読み」が最も有効 - ライブドアニュース
    tamanekosan
    tamanekosan 2017/04/06
    ここにあげられた「飛ばし読み」の方法は、調べものを恒常的にする人がしている要約しながら読む方法っぽい。
  • 教育格差の助長の恐れ? 日本が取り入れようとしているアメリカ学校教育の実態 (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース

  • 「未来の図書館を作るとは」(長尾元国立国会図書館長)で示されたこと【全文要約】 - 知の共有化とサイバーセキュリティ対策

    www.xmind.net 「未来の図書館を作るとは」(長尾真著)の全文を引用し、マインドマップで要約したものです。 1 「電子図書館 」岩波文庫, 1994年, 長尾真 1.1 第2次AIブームの終盤、第3次AIブームへの助走段階 1.2 既存の図書や資料をデジタル化すればそれで電子図書館が実現するかといえばそうではない。あるべき姿はデジタル化された情報を縦横に使いこなし、まったく新しい知的空間を創造するための図書館である。そのために何が必要かを説く書の構想は挑戦的かつ刺激的な未来の設計図だ。 2 2.1 3 図書館の役割 3.1 図書館は書物を収集・保存し提供する場であるとともに、それらを使って関心のある人が集まって議論し新しい知識を創造する場 3.2 日中に存在する知識情報が有機的に結合され、日中の人が自由に使える日の「知識インフラ」を構築することがこれからの大きな課題 3.

    「未来の図書館を作るとは」(長尾元国立国会図書館長)で示されたこと【全文要約】 - 知の共有化とサイバーセキュリティ対策
  • ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金…CCC経営のカフェ&新刊書店入居

    「まったく、人をバカにした話だと思いますよ。152万円も出して、ダミー(偽物)を3万5000冊も買って並べるというのですから」 そう憤慨するのは、山口県周南市のある市議会関係者だ。憤るのも無理はない。昨年12月に開催された市議会の予算委員会で、市が来年2月オープン予定の新図書館の開館準備に合わせ「ダミーを3万5000冊分、約152万円で購入」することを明らかにしたからだ。 「ダミー」とは、ダンボールでできた中身が空洞の偽物ののこと。マンションのモデルルームなどで、部屋のインテリアをオシャレに演出するために使われる洋書風の小道具といえば、イメージしやすいだろう。その偽物のを、よりによって新設する公共図書館に3万5000冊分も入れる計画というのだ。 仮に1冊2センチの厚さの単行を寝かせて縦に積み上げると、その高さは700メートルにもなる。偽物に152万円も使わず、1冊2000円の

    ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金…CCC経営のカフェ&新刊書店入居
  • 教育困難校では「風呂の入り方」も教えている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    教育困難校では「風呂の入り方」も教えている
  • Young boys 'turned off books' by lack of male teachers

    Large numbers of young boys are turned off reading at a young age, according to the All-Party Parliamentary Group on Literacy. Credit: Photo: GETTY Large numbers of boys are failing to develop a love of reading during primary education because of a shortage of male teachers combined with an anti-book culture among many fathers, an inquiry has found. Gavin Barwell, chairman of the All-Party Parliam

    Young boys 'turned off books' by lack of male teachers
    tamanekosan
    tamanekosan 2017/01/25
    読み聞かせをするのが母親ばかりであり、小学校の教師も女性率高いので、読書を男らしくない行為だと思ってしまっているという記事
  • 「お金あるのに図書館で本を借りる女はズルい」という話を女子中学生が熱心にしていた - ちるろぐ

    画像提供:https://ai-catcher.com 先日、近所のファミレスで女子中学生と出会った。 僕がその二人に気づいたのは、ガストのドリンクバーからの帰り道だった。注いだばかりで、甘い香りの立ちのぼるココアを片手に、自分のテーブルへ戻っていると、窓ぎわの席に二人の女子中学生を見つけた。 近所のS中学校の制服だった。ひとりは髪をアップにして頬杖をつき、もう一人はまだあどけない表情で前髪をパツンと切りそろえた少女だった。二人はべかけのランチを挟んで、なにやら深刻な様子で話しをしていた。 僕はテーブルに戻ると、すぐさまヘッドホンを外して、スマホの音楽を止めた。そして真後ろの席に座る女子中学生の会話に耳を澄ませた。 「その、借りれんやったと?」 「うん。それはいいんよ。順番やから。でも時計つけとったんよ」 「時計?」 「うん。カルティエの腕時計しとった」 [カルティエ]Cartier

    「お金あるのに図書館で本を借りる女はズルい」という話を女子中学生が熱心にしていた - ちるろぐ
  • 【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者 - ネットロアをめぐる冒険

    【1/10追記その2】 全く今回の記事は、私の調査不足によるところであり、猛省しております。記事を読みご不快になられた方もおられると思いますので、この場で改めてお詫び申し上げます。 皆様からの情報と、改めて調べたことを付け足して、この記事の追記をいったん終わりたいかと思います。 結論としては、「薬箱の破壊」に関する逸話は、真偽はともかく、100年以上前から既に存在していた、ということです。 元ツイートの方が資料として挙げられました、Ladybird社のナイチンゲールの伝記は、確かに当時日で流布した伝記もののひとつです。日での販売元のいずみ書房はふとっぱらなことに、その日語訳をオンライン上で公開しておりますので、該当箇所を見つけることができました。長いですが引用します。 数百人の負傷兵で病院がいっぱいになると、包帯やすべての医療品が大量に必要になりました。それらの品はいつも不足していま

    【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者 - ネットロアをめぐる冒険
  • メリル・ストリープ「役者の唯一の仕事は、自分と異なる人の人生を感じさせること」 | ゴールデン・グローブ賞授与式のスピーチを緊急全訳

    2017年1月8日、第74回ゴールデングローブ賞授与式で、映画界に長年貢献した人物に与えられるセシル・B・デミル賞を受賞したメリル・ストリープのスピーチが話題になっている。 ハリウッドの多様性、次期大統領に対する痛烈な批判、ジャーナリストを守るための支援など、政治的な内容ゆえに賞賛と非難の声があがっている。 いち早くクーリエ・ジャポンがその全訳をお送りしよう。 お座りください。ありがとう、親愛なる皆さん。おゆるしください、先週末、叫んだり嘆いたりして声が出ないんです。それから、この1年の途中で、正気も失ってしまったので、書いてきたものを読ませてください。 「ハリウッド外国人映画記者協会」の皆さん、ありがとう。ヒュー・ローリーが先ほど言ったことを続ければ、ここにいる皆さん、私たち全員はいま、米国社会のなかで最も中傷されている層に属しています。だって、ハリウッド、外国人、記者ですよ。 それにし

    メリル・ストリープ「役者の唯一の仕事は、自分と異なる人の人生を感じさせること」 | ゴールデン・グローブ賞授与式のスピーチを緊急全訳
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
  • あした誰と会えばいい? 予防医学者・石川善樹さんが語る、新しいアイデアを生む人脈の作り方 - 自分の「旗」を掲げる人の、働き方メディア:SoloPro (ソロプロ)」

    人に合わせることなく自分のペースで働けるのは、個人事業主のいいところ。でも、常に一人で仕事をしていては、いずれアイデアは枯渇してしまうでしょう。 そう考えた時に、誰かと会って話すことが新たなアイデアを生むというのは、なんとなく誰もが持っている実感のはず。とはいえ時間も限られているなか、誰と会えばいいのでしょうか? これからの時代の働き方を考えるイベント『Tokyo Work Design Week』の中で、こうした課題を扱ったセッション「予防医学研究者・石川善樹、ビジネスネットワークの未来を語る」が行われました。今回はその内容をレポートします。 石川さんは予防医学者でありながら、ビジネスパーソン向けの講演や企業のアドバイザーとしても活躍しています。『友だちの数で寿命はきまる』、『疲れない脳をつくる生活習慣』といったビジネスジャンルに分類される著作も多数あります。 私たちに新たなアイデアをも

    あした誰と会えばいい? 予防医学者・石川善樹さんが語る、新しいアイデアを生む人脈の作り方 - 自分の「旗」を掲げる人の、働き方メディア:SoloPro (ソロプロ)」
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/12/11
    「世の中に奉仕をする仕事に就け。奉仕の仕方には結局のところ3つしかない。それは人々を健康にするか、幸せにするか、世の中を平和にするかのいずれかだ」
  • 点字本や朗読CD紹介 障害者テーマに企画展 流山・森の図書館

    12月3~9日の障害者週間を前に、障害者にも図書館をもっと利用してもらおうと、流山市立森の図書館で「障害に関する図書の企画展示」が開かれている。障害を理解するための、視覚障害者向けの点字や朗読CD ・・・ 【残り 492文字、写真 1 枚】

    点字本や朗読CD紹介 障害者テーマに企画展 流山・森の図書館
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/12/07
    “障害者は静かな環境を請わすと図書館利用に否定的な人もいる”“健常者も障害者も互いを理解し合い、図書館はどんな人でも読書を楽しんでいい場所なんだ”
  • (Q&A)「司書の心得は」「これからの図書館は」「実習にて」: egamiday 3

    寄席の常連さんから質問を出してもらってそれに答える、という三題噺企画の、質問と答えの紹介です。一部改変入り。 ----------------------------------------------------- Q「図書館で働く者として、どういうことを心得ておくのが良いですか?」 世の中のほとんどの人、大多数の人が、図書館というものに何の興味も関心も持ってない、ということを常に忘れないようにしておくことかな、と思います。 忘れちゃうんですよね、こういう仕事してると。もちろん自分では、図書館のような施設なり仕組みなりというのは社会世界の役に立てるはずの、意義のあるものだというふうに考えてはいるんだけど、世の中のほとんどの人、住民、納税者の多くは、まあまずそんなことは考えてないし、なくてもまあまあ困らないと言う人が大多数だろうし、そして、そういう人たち、そういう社会世界を相手にして仕事

    tamanekosan
    tamanekosan 2016/11/29
    “・・・自分の考えが果たして正しいのか?と常に自分自身に疑いをかけ続ける、検討検証し続ける、ってことでもあると思いますね。図書館関係なしに、自分で自分に疑いを持たずに仕事してると、だいたいヤバい・・”
  • 米国図書館協会会長、選挙後の図書館や図書館員が果たすべき役割についての声明を発表

    2016年11月15日、米国図書館協会(ALA)会長のJulie Todaro氏が、選挙後の共通基盤を模索しているコミュニティーでの図書館図書館員が果たすべき役割についての声明を発表しています。 国内に12万ある公共・大学・学校・専門図書館は、和解やコミュニティーの回復を促す有益な協力者であり、これまでの図書館歴史がそうであったように、コミュニティーの全メンバーを支援し、その仕事を通じて和解や多様性の受入を促進させることを述べています。 ALA President Julie Todaro releases statement on Libraries, the Association, Diversity and Inclusion(ALA,2016/11/15) http://www.ala.org/news/press-releases/2016/11/ala-president

    米国図書館協会会長、選挙後の図書館や図書館員が果たすべき役割についての声明を発表
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/11/19
    “・・・図書館は、和解やコミュニティーの回復を促す有益な協力者であり、これまでの図書館の歴史がそうであったように、コミュニティーの全メンバーを支援し、その仕事を通じて和解や多様性の受入を促進させる”
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/11/19
    ”そういう「周囲に読めない人を観測することすらできない」というのが、経済的な格差以上に重大な格差、断絶なんじゃないかと思ったりもします。”
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース