教育に関するtamanekosanのブックマーク (515)

  • 情報に疲れた僕らの過ち 「炎上」や「やりがい搾取」の要因とは | CINRA

    ネットには、感情に訴えかける言説があふれている。その理由は明らかだ。そのほうがわかりやすく、共感されやすいからである。SNSの普及がその傾向に拍車をかけた。多くの人は感情を共有することを軸に周囲とつながり、話題を消費している。 その一方で、ネットでは絶えず「炎上」が繰り返される。一つの発言や行動をきっかけに、多数の人が集まり批判や攻撃が行われる。さまざまな騒動が巻き起こり、しばらく経つと過去に追いやられていく。そういう光景が日常になって久しい。この状況は何を象徴しているのか? 果たして我々は、知らず知らずのうちに何に動かされているのか? 政治社会学者の堀内進之介は、ここ最近、労働、消費、政治など日常生活のさまざまな場面において、理性よりも感情に訴える主張が注目を集めるようになったと言う。人々はそれぞれが自分の意見だと信じる感情に沿って動き、実際には搾取されることすら起こっていると指摘する。

    情報に疲れた僕らの過ち 「炎上」や「やりがい搾取」の要因とは | CINRA
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/11/17
    “今の時代においての「わかりやすい」というのは、「意味がとりやすい」ということではなく「考える手間が省かれている」という意味”
  • 義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい その2 : 鬼女速

    義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい その2 10/26追記 追記先はこちら ※前記事 義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい http://kijosoku.com/archives/49846620.html プリマ既女が独りで踊るスレ 794: ◆thQbd2W9Ak 2016/10/24(月)00:02:52 ID:01L 来客への対応後、来客の方と共に外で5人で外をしたのですが 長女は来客の方には良く話かけているにも関わらず、 夫からの話しかけには無視か一言二言ぽつりと返すだけ・・・ 長男に至ってはロクに口を開く事もありませんでした 帰った後、来客の方から子供達の態度について疑問があると連絡が来ました 外の目から見ても私達への態度はおかしく映るようです 当に子供らはどうなって

    義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい その2 : 鬼女速
  • 義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい : 鬼女速

    義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part53 36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)16:38:47 ID:Y7Q子供らへの教育の事で相談があります 私達夫婦は子供二人と共に、 マイホームの資金を貯める為に義実家で暮らしています 以前はニートのコトメ(現在30歳、正社員経験は数ヶ月だけ) もいましたが現在は別居しています 私達は共働きで義両親も自営業を営んでいる為、 必然的に日中は子供二人になってしまうのですが どうもその間、コトメが子供ら二人に私達が禁止しているアニメを見せたり ゲームをやらせたりしていました私達の教育方針とは異なるので 当然子供らはキツく叱りコトメとは遊ばないように言い聞かせましたし コトメ人にも 「悪いけどウチの子供らには関わらないで欲しい、あなた

    義妹が子供ら二人に私達が禁止してるアニメやゲームをやらせてた。子供らに関わらないで欲しい : 鬼女速
  • 子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない その2 : 鬼女速

    子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない その2 ※前記事 子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない http://kijosoku.com/archives/49867826.html 話題が変わったけどもっと言いたいスレ 250: 名無しさん@おーぷん 2016/10/28(金)18:48:46 ID:JUw誘導されたのでこちらに失礼します。 子供の触れるものに制限をかけすぎていたみたいで叩かれている者です。 昨日の読書タイムの報告です。 子供はラノベを読んでいたのですが、途中で「このはつまんないや」と投げ出して、 すぐトイレに立っていました。 ただチラッと見えてしまったのですが、 息子のあれがちょっと…反応してしまったのかなという風な感じで物凄くショックでした。 急いでラ

    子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない その2 : 鬼女速
  • 子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない : 鬼女速

    子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない 10/28追記 追記先はこちら スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part53 408: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)19:16:24 ID:jfs初めての書き込みです。 子供の育て方間違えた気がします。 子供は中2なんですけど、 なんていうか「物語」に対する欲とか理解力っていうのが全然無いんですよね。 だから一緒に映画見に行っても、 説明されない部分がいまいち理解できなくて楽しくないみたい。 だからお恥ずかしながら、子供に映画を見せたいときは家でDVDで、 しかも私が横で解説を挟みながら見ることになります。心当たりは正直あって、見るものや読むものに制限かけすぎたのかなーと。 アニメとか漫画ディズニーで、ジブリはもののけ姫とかちょっとグロイ部分もあるし、 OKと

    子供の育て方を間違えた気がする。見るものや読むものに制限かけすぎたせいか読書に全く興味をもたない : 鬼女速
  • 「24時間テレビ」は障害者の「感動ポルノ」 裏番組のNHK生「バリバラ」に大反響

    「Eテレが気出してる」「バリバラ攻めすぎでしょ」――視聴者からそんなツイートが相次いだのは、日テレビの「24時間テレビ」の裏番組として、NHK Eテレが2016年8月28日に放送した「バリバラ」(19時00分~30分)だ。 24時間テレビをパロディー化して笑いのめしながら、障害者を「感動」の具とする「感動ポルノ」に、障害者自身も含む出演者たちが異を唱える。そんな野心的な内容は、ツイッターで番組名が「トレンド」に入るなど、大きな反響を呼んでいる。 「検証!『障害者×感動』の方程式」 障害や難病を持つ人が、さまざまな難題に挑戦する――そうした「感動的」な企画は、24時間テレビのまさに十八番だ。2016年も、下半身不随の少年の富士登山や、目や耳の不自由な生徒たちのよさこいなど、こうした企画が多数放送された。 しかし、障害者情報バラエティーをうたう「バリバラ」では、同じ28日のオンエアに、「検

    「24時間テレビ」は障害者の「感動ポルノ」 裏番組のNHK生「バリバラ」に大反響
  • 千葉)点字の父・石川倉次を紹介 市原市立中央図書館:朝日新聞デジタル

  • 本を読んでも頭に入らない人は、なぜ頭に入らないか?

    楽しくなければ読書ではない 夏休みシーズンということで、普段にくらべれば、比較的まとまった時間をとりやすいという方も多いのではないだろうか? もちろん、たまの休みとなれば、家族サービスも大切な要素になってくるだろう。帯者は、それを無視できない。しかし、せめてそれ以外の時間くらいは、心をゆったりと落ち着かせ、自分だけの世界を楽しみたいものである。 かといって、無駄に手間やお金をかけるわけにもいかない。そもそも楽しみというのは、お金をかければ解決するというものではない。となれば、すぐに実践できる手段として思い浮かぶのは、やはり読書ではないだろうか。 静かにを読む時間は、それだけで日常の喧騒を忘れさせてくれる。心に落ち着きを与えてくれる。そして当然のことながら、さまざまなことを教えてくれて、いろいろなことに気づかせてもくれる。いろんな意味で、とても都合のいい娯楽なのだ。 とはいえビジネスパー

    本を読んでも頭に入らない人は、なぜ頭に入らないか?
  • いろいろな目線|星野概念

    2016年7月26日、知的障害の方々が入所している相模原の施設で殺傷事件が起きました。僕は被害を受けた施設の嘱託医を数年間していたことがありました。それによる個人的な感情の話を詳しくするつもりはありません。しかし、やはり当然といえば当然ですが、思考がだいぶとらわれてしまって、色々なことに集中できない日が続きました。施設に今は関わっていない僕がこうなのだから、直接被害に遭われた方々の大変さは想像を絶するだろうと思いました。出来る限りのことをしたいと考えて、まずは現場レベルで必要と思われる動きをしています。また、それとは別に、被害を受けた側、つまり「知的障害」の方や「知的障害者の入所施設」について自分の知ることをまとめ、現状の問題点を考えるということも必要ではないかと考えました。そして文章を書き、少しずつ知人に読んで頂き、また、施設の職員さんにも読んで頂く機会がありました。「勇気が出る」と仰い

    いろいろな目線|星野概念
  • 北海道の本気をみた! 道南・上ノ国町で町が率先して「ポケモンGO」に対応した観光マップを作成!

    北海道南西部にある「上ノ国町(かみのくにちょう)」が、観光マップにポケモンGOのポケストップなどを追記した「ポケモンGO対応版 かみのくに観光MAP」を作成、町のwebサイトで公開しています。 上ノ国町が公開した「ポケモンGO対応版 かみのくに観光MAP」(上ノ国町公式サイトより) 上ノ国町は函館から車で1時間半ほどの所にある人口5000人強の町。町には「天の川」という川が流れています。 ポケモンGO対応版の観光MAPでは、町内で確認できた「ポケストップ」11カ所と「ジム」2カ所が写真入りで紹介されており、地図には番号が振られています。 ポケストップやジムが写真入りで紹介され、地図には番号が振られている親切設計(上ノ国町公式サイトより) 町は、全国で「歩きスマホ」を巡るトラブルが相次いでいることを受け、「ポケモンGO」と「上ノ国町観光」を安全かつ効率良く楽しんでもらうためにこのマップを作成

    北海道の本気をみた! 道南・上ノ国町で町が率先して「ポケモンGO」に対応した観光マップを作成!
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/07/30
    “我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです”
  • Syria's secret library

    When a place has been besieged for years and hunger stalks the streets, you might have thought people would have little interest in books. But enthusiasts have stocked an underground library in Syria with volumes rescued from bombed buildings - and users dodge shells and bullets to reach it. Down a flight of steep steps, as far as it's possible to go from the flying shrapnel, shelling and snipers'

    Syria's secret library
  • 東京新聞:買うだけ読書のススメ 学生の心つかむ「読まなくていい」:放送芸能(TOKYO Web)

    立命館大の根津朝彦准教授(ジャーナリズム史)の研究室。根津ゼミに所属する四回生の西崎瑠美(にしざきるみ)さん(22)は、持っていたを開いて見せてくれた。清水幾太郎著の新書『はどう読むか』だ。 は自由に線を引き、書き込みもすることで得られる利益が非常に大きくなる-。そう説いた一節の横に「そうゆーことって許されるんだ!」と驚きが鉛筆で書かれている。ほかにも、余白のあちこちに感想が記されていた。

    東京新聞:買うだけ読書のススメ 学生の心つかむ「読まなくていい」:放送芸能(TOKYO Web)
  • 貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している
  • [3]学校司書という非正規公務員 - 上林陽治|論座アーカイブ

    ある村の常勤的非常勤職員の学校司書 彼は、九州地方の山間の、編入合併前のある村で、たった一つの中学校の学校図書館に勤務する、非正規公務員の学校司書だった。 1979年4月1日、有期雇用の非常勤職員として任用され、以後、2012年3月31日に退職するまでの33年間のほとんどを、1年間の任期を毎年更新してきた。任期の終了による退職日と再任用による任期の開始日との間に空白期間はなく、事実上、無期の継続雇用だった。 非常勤職員といっても、その勤務態様は正規の常勤職員と一緒だった。始業・終業時刻は8時30分から17時15分で、勤務時間数は1日7時間45分、勤務日は、土曜日・日曜日の週休日を除く週5日で週38時間45分、休日は、国民の祝日、年末年始並びに教育委員会が認めた日。つまり彼は、非常勤職員という身分でありながら常勤職として勤務する、典型的な常勤的非常勤職員だったのである。 学校司書としての彼の

    [3]学校司書という非正規公務員 - 上林陽治|論座アーカイブ
  • 日本中に散らばる「漫画が描ける中間層」が、自分の得意分野の啓蒙を漫画でしまくって知が集積し過ぎる。こういうののアンソロジーをつくれ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    #樹木擬人化 が素敵。「クロマツ」について書いた漫画と解説がわかりやすすぎる。「泣ける」「これは、樹木擬人化が来るかもしれない…」 - Togetterまとめ togetter.com というtogetterから、そのメインになる冒頭の漫画をダイレクトに埋め込んでみよう。 黒松と呼ばれた男の話 #樹木擬人化 pic.twitter.com/sBZzviGgNF— ぴりひば (@pirihiba) 2016年7月2日 わかりやすい解説つけときますね pic.twitter.com/WUKNxeXSml— ぴりひば (@pirihiba) 2016年7月3日 この話自体のテーマ、クロマツ植林の是非については多くの人が語ってくれるだろうし、擬人化されたこの作品が、星新一のショートショートのような味わいがあることも言うまでもないだろう。 自分はまったく別の話からする。 それも唐突に「四角いジャング

    日本中に散らばる「漫画が描ける中間層」が、自分の得意分野の啓蒙を漫画でしまくって知が集積し過ぎる。こういうののアンソロジーをつくれ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「専門家」として待遇があがる職業、あがらない職業!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先だって、大学院・中原ゼミで、指導する大学院生のお一人が「専門職とは何か?」に関する記述を含む小論を書いてきてくれました。 彼女の小論は、大変よく書けており、どうかこのまま頑張ってほしいのですが、この小論を拝見しながら、僕は、いろんなことを考えておりました。今日はそんな話題です。 ▼ 僕が考えていたことの要旨をワンセンテンスで述べるならば 「ある職業」が「専門職」として社会に認知されていくプロセスというのは「闘争の歴史」である ということです。 別の言葉でいいかえますと、医師や弁護士など、古典的ないくつかの職業をのぞいて、 最初から「専門職」として認知されていた職業はありません ある職業が「専門職」であるという認知は、「闘争の果て」に「獲得」されるものなのです。 この「闘争の過程」は、一般に、こんな感じで進みます。 まずは、その職業についている人々・同志が集まり、自らの「職業」が「専門職」

    「専門家」として待遇があがる職業、あがらない職業!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「格差は教育費無料でも広がる」のか - 紙屋研究所

    このエントリを読んで思い出したこと。 格差は教育費無料でも広がる ぼくは無料塾で講師のようなことをやってきたが、この春、ずっと教えてきた中学生のRくんが志望する学校に合格できた。万歳! Rくんは前のエントリでも書いたけど、「偶数と偶数の和はなぜ偶数か」という説明をぼくがして、なかなか理解してもらえなかったという話に出てくるコである。 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所 偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所 Rくんのお母さんの話では「その進学しようと思っている学校の入試の過去問をきちんとやっておけばよい」と担任が言っていたとのことだった。3年分の過去問が実際に中学校から手渡されていた。そこでお母さん、人と話し合って、入試までも残りの時間は過去問をカンペキにできるようになっておこう、ということを目標にしてやることにした。ぼくは「過去問はカンペキに解けるように

    「格差は教育費無料でも広がる」のか - 紙屋研究所
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/06/08
    子どもの貧困があるわけではなく貧困の中に子どもがいるということ、教育は貧困問題の主戦場ではなくあくまで局地戦であるということ、そして貧困家庭だけが利用するのではない地域に開かれたネットワークの必要性。
  • 【フォーカス】スポーツ×デジタル -感動の共有をもっともっと!- : 富士通総研

    2016年2月10日(水曜日) 【フォーカス】シリーズでは、旬のテーマに取り組むコンサルタントを対談形式で紹介します。 B.LEAGUE発足や東京オリンピックなどスポーツが盛り上がって行く中で、どのような課題があるでしょうか?また、ICTに期待されることは何でしょうか? 対談では、「スポーツ×デジタル―感動の共有をもっともっと!―」というテーマで、日プロサッカーリーグ(以下、Jリーグ)の中西常務理事、出井マーケティング部長、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(以下、B.LEAGUE)の大河チェアマン、富士通株式会社の小口氏、株式会社富士通総研(以下、FRI)の松シニアコンサルタントに語っていただきました。進行役はFRI流通・生活サービス事業部の今村事業部長です。 1. Jリーグの百年構想「スポーツで、もっと、幸せな国へ」 【今村】 今秋のB.LEAGUE発足や20

    【フォーカス】スポーツ×デジタル -感動の共有をもっともっと!- : 富士通総研
    tamanekosan
    tamanekosan 2016/06/04
    新しい公共とエンターテイメントの考え方。とても興味深い。
  • 図書館で6歳児「魔法を使いたい」 女性司書が神対応、我が子に重ね

    蒲郡市立図書館での出来事 ネット上で話題に 担当した女性に聞きました 愛知県内のある市立図書館。ここの女性司書と、を探しに来た6歳児とのやりとりが「心温まる」と話題になっています。「魔法が使えるようになりたい」と聞いてきた男の子と一緒にを探し、2冊貸し出しました。後日、返しにきた際、家でほうきを作ったことや、2秒くらい飛べたことを照れくさそうに話してくれたそうです。「夢を壊したくなかったので」と話す司書の女性。自らの息子のことを重ねながら対応したという彼女に話を聞きました。

    図書館で6歳児「魔法を使いたい」 女性司書が神対応、我が子に重ね