タグ

平和に関するtamekkoのブックマーク (35)

  • 東大がネットで公開講座 無料で受講、履修証も - 日本経済新聞

    東京大は22日、世界中から誰でもインターネットで受講できる公開講座を9月にも開始すると発表した。無料で受講でき、一定の水準に達したと認定されると履修証が発行される。同様の公開講座は、米スタンフォード大やハーバード大など海外の一流大学が相次いで始めているが、国内では初めて。先行して実施している海外の大学では10万人を超える受講者があり、江川雅子理事は「国際化戦略の一環だ」としている。講義は英語

    東大がネットで公開講座 無料で受講、履修証も - 日本経済新聞
    tamekko
    tamekko 2013/02/24
    藤原帰一教授の「戦争と平和の条件」、受講したい。
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    tamekko
    tamekko 2013/02/14
    これ、読みたいなあ。邦訳しないかなあ…。
  • 平和な世界の作り方:政治と個人と友だちについて

    先週末、アメリカ人とアルゼンチン人たちと一緒に飲んだ。 ここアルゼンチンの政治は混迷を極めており、クリスティーナ大統領の支持率も急降下している。 そこでアメリカ人のマイクは「クリスティーナなんて、あやうくアメリカ副大統領になりかけたサラ・ペイリンに比べて全然マシだ」と言って、「たしかに」と一同納得した。 その話の流れでマイクが、自分の父親の友人に配管工がいて、その彼は大の共和党支持者で、そして猛烈にビル・クリントン元大統領を毛嫌いしていたという話をし始めた。 ニューヨーク在住の父親のその友人は、なぜかその大嫌いなビル・クリントン家から依頼があり、地下室にある配管を見ることになった。そして、その配管を見ていると当のビル・クリントンがお茶とお菓子を出してくれて、世間話などを色々と話をしたらしい。 小一時間ほど経った後、クリントン家を出たその彼はすっかり熱烈なビル・クリントン支持者になっており、

    平和な世界の作り方:政治と個人と友だちについて
    tamekko
    tamekko 2012/09/10
    まったくそのとおりだと思う。とっても同意できる文章。
  • 人類はずっと戦争を続けてきた

    いま社会科学と自然科学を横断して、大きな変化が起こっている。聖書に始まり、ルソーやマルクスやレヴィ=ストロースに至るまで偉大な思想家が信じてきた「人類は太古には平和で平等だった」という神話が否定されつつあるのだ。 今までにも紹介してきたように、これはNorth-Wallis-Weingast、Leblanc、Gat、Rosenthal-Wong、Fukuyama、Wilsonなどが一致して指摘する事実であり、その影響は生物学から政治学に至るまで幅広い。書は、これを世界でもっとも有名な心理学者が実証データで詳細に分析したものだ。 40年前に人類学者が発見し、20年前に考古学者が提唱した「国家が戦争を生んだのではなく、その逆だ」という仮説は、書で検証されたといってもいいだろう。この図は見にくい(クリックで拡大)が、最上段が先史時代の戦争による死亡率で、人口の最大60%にのぼる。最下段が現代

    人類はずっと戦争を続けてきた
    tamekko
    tamekko 2012/07/09
    日本語にはまだ訳されていないみたいだけど、読みたいな、これ。
  • 平和がいいに決まってる

    John Hunter氏の作ったWorld Peace Gameは小学校4年生を対象にした、シュミレーションゲームです。といってもITや機器を使うものではなく、人生ゲームのようなマニュアルで同時に沢山の生徒が参加します。

    平和がいいに決まってる
  • 日本が50以上の原発と大量のプルトニウムを抱え込んでしまった本当の理由

    の原子力の歴史を網羅的に記述した文章が米国のPEC(Public Education Center)により公開された。 United States Circumvented Laws To Help Japan Accumulate Tons of Plutonium 非常に中身が濃いので簡単に要約などできないが、この文章を読むと、日の原子力発電と宇宙開発が「日はいつでも核兵器を作ることができる」という「非核・核カード」を持つために押し進められたことが良く分かる。 私の目を引いた文章は何カ所もある。たとえば、 In October 1964, communist China stunned the world by detonating its first nuclear bomb. The world was caught by surprise, but nowhere wer

  • Education Wake Up!

    教育をもっと広めるという意味では、先進国、新興国、途上国で課題が異なりますが、教育の質や教育内容では世界中で課題はとても似てきています。 過去数十年のEFAのターゲットは量的で途上国に対するものでした。これからの数十年を見据えたときに、いままでと同様にドナー側が枠組みを決めたり、途上国側に対してプッシュしたり、プレゼントしたりするものでは過去と全く同じ過ちを起こすでしょう。。

    Education Wake Up!
  • レイン著「幻想の平和」の書評:毎日新聞日曜版から | 地政学を英国で学んだ

    お知らせです。 すでにご存知のかたも多いと思われますが、昨日(13日の日曜日)の毎日新聞の書評欄に、拙訳の『幻想の平和』の書評が掲載されました。その重要部分だけ引用貼付け。 ===== わたしは、オフショア・バランシングがこれから10~20年のうちにアメリカの大戦略になるとは考えない。それには二つ理由がある。その一つはきわめて単純である。書はアメリカの大戦略の基に「門戸開放」のイデオロギーと政策があることを示している。では、なぜ、門戸開放が近い将来、力を失うというのか。 もう一つ、世界がこれから多極化に向かうことは疑いない。しかし、それでアメリカを中心とした世界秩序が終わるわけではない。かつて19世紀には、国際社会は、国家を超えた超越的権威がないという意味でアナーキー(無政府状態)だったばかりでなく、主権国家の行動を律する国際的規範とそれを体現する制度も未成熟だった。しかし、21世紀の

    レイン著「幻想の平和」の書評:毎日新聞日曜版から | 地政学を英国で学んだ
  • EducateNcare

    このページにどのコース・授業(小学、中学、受験、大学)を取ると、途上国の子供が何を受け取るか書いてあります。 1回分の授業は15~20ドルで、50の鉛筆が子供達(途上国)に供与されます。授業を10回分(135~190ドル)支払うと、一人の子供(途上国)の年間学費が支払われます。

    EducateNcare
  • 『ポスト9・11、今わたしたちにできること』

    だれも書かない★ニューヨーク1%未満★日からは見えにくい、知られざるニューヨークやニューヨーカーのこと、たまにプライベートなことを書いています。 昨日の、9・11メモリアル・サービスに出席した二人の大統領。 わたし自身は、この日をマンハッタンで過ごすのはあまりに辛すぎ、土曜日から夫の理解をえて、一人でハンプトンに来ていました。 今、やるべきことがいっぱいで、一人になって黙々と片付けたかったというのもあるんだけど。 メモリアルサービスも終了した日曜日の夕方、マンハッタンに戻ってきました。 途中、ハイウェイがミッドタウントンネルに近づくと、マンハッタンの夜景がど~んと目の前に飛び込んでくる瞬間があります。 いつもなら、しばし見とれ、ニューヨークに住んでいることに感謝するのですが。 昨日は、スカイラインのダウンタウンの辺りを見て、一人運転しながら思わず号泣してしまいました。 あの世界貿易センタ

    『ポスト9・11、今わたしたちにできること』
  • 受講料1人分につき発展途上国の子供1人の教育を支援する、ソーシャル系個別指導サービス「EducateNcare」

    受講料1人分につき発展途上国の子供1人の教育を支援する、ソーシャル系個別指導サービス「EducateNcare」 2011.08.17 松岡 由希子 greenz.jpではすっかりおなじみの「TOMS」は、1足の売上につき世界の子供に1足を寄付している社会貢献系シューズメーカーですが、同様の寄付システムを子供向けの個別指導サービスに活用した事例が、「EducateNcare」です。 オンラインベースの個別指導サービスを提供している「EducateNcare」は、南米・アジア・アフリカなど、教育環境が十分でない発展途上国の子供たちへの教育支援に収益の一部を寄付するプログラム「EduCare Global Education Movement」に取り組んでいます。受講生一人が学習プログラムを修了するごとに、教育を必要とする世界の子供一人分の教育支援を行う仕組み。受講生自身が、どの国の子供に

    受講料1人分につき発展途上国の子供1人の教育を支援する、ソーシャル系個別指導サービス「EducateNcare」
  • 世界平和ランキング 2011

    世界は3年続けて、平和になっていない29カ国にて、テロリストの脅威が増大している33カ国にて、暴力的なデモの可能性が高いアラブでの不穏な予兆はそれらの国のランキングに大きく影響を与えているソマリアが世界で一番平和でない国になった(イラクから首位奪取)2010年、世界での暴力のための犠牲(コスト)は654兆円($8.12 trillion)以上アメリカの平和は殆ど変わっていない

    世界平和ランキング 2011
  • asahi.com(朝日新聞社):世界平和ランク、日本は3位 1位はアイスランド - 社会

    世界で最も平和な国はアイスランドで、日は3番目。最下位はソマリア――。国際民間シンクタンク「経済・平和研究所」(部・シドニー)が発表した2011年版の「世界平和指数(GPI)」の評価だ。  GPIは、世界153の国と地域を対象に、犯罪発生率や政治の安定、近隣国との関係、人権状況など、平和な社会の実現に必要な23の指標を総合評価した指数。同研究所などが、07年から公表している。  上位5カ国はアイスランド、ニュージーランド、日、デンマーク、チェコの順。日は2年連続3位で「他国に比べて犯罪が少なく、テロが起きる可能性も少ない」と治安面は高評価だったが、不安定な政治状況や中国北朝鮮との緊張がマイナスとされた。3月には東日大震災が起きたが、GPIの指標には自然災害の影響は含まれていない。日以外にG8でベスト10入りしたのは、カナダの8位だった。

    tamekko
    tamekko 2011/06/02
    日本が「世界で最も平和な国」ランキングで3位。「何が平和か」っていう定義の問題だと思うのだが。3位、っていう感覚は正直ないよなあ。平和=戦争がない、ではないからさ。
  • 民主党代表選を前に? - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 お盆休みも終わり、世の中が平常に復しつつあります。 国会

    民主党代表選を前に? - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • designforchangecontest.com

    This domain may be for sale!

    tamekko
    tamekko 2010/07/28
    おもしろいなぁ。デザイン思考、っていう教育プログラムは創ってみたいな。
  • 『南アフリカのサッカー少年に笑顔を届けてきました。』

    世界一蹴の旅 ワールドカップに出場する32ヶ国を巡る「世界一蹴の旅」を2010年に完遂したユニット、Libero(アシシ&ヨモケン)のブログです。 ハロー。アシシです。 準々決勝の2試合をスタジアムで観戦し、段々と「終戦ショック」も和らいできました。たくさんの激励コメントを頂き、ありがとうございます。日本代表のW杯は終わりましたが、僕らLiberoのW杯はまだ終わってないので、気持ちを切り替えて、現地レポート書き上げます。 パラグアイ戦の翌日、6月30日にヨハネスブルグ近郊のタウンシップ(アパルトヘイト時代の元黒人移住区)、ディープスロートにある小学校を訪問してきました。 目的は恵まれない子供達にサッカーボールを届けるため。 僕らLiberoが世界中で行っているチャリティー企画の詳細を知らない人へ補足です。 我々は「世界一蹴Tシャツチャリティー企画」と題して、Liberoオリジナルの世界一

    『南アフリカのサッカー少年に笑顔を届けてきました。』
  • 『【JCCPチャンネル#3】 バルカン地域における民族融和プロジェクト』

    インターンのSさんが1ヶ月も前にアップしてくれていたのに、 ブログでの紹介が遅れてしまいました *********************** 旧ユーゴスラビアでは、1991年から各地で民族間の 紛争が繰り広げられ、争いが終わった現在も 複数の民族の間で緊張関係が続いています。 たとえ緊張状態にあっても、争いや暴力が出ない形で 共存できているのであれば必ずしも支援の必要は ないと思っています。 ただ、バルカンの一部の地域では、選挙の前後に暴動が 発生したり、市民の間で小競り合いや暴力事件が 起こることもあります。 これらの地域では、同じ国民でも、言語、宗教も異なり、 学校は民族や宗教ごとに分かれて授業が行われています。 そのため、他の民族との交流がないまま育つだけでなく、 偏見や敵対感情を抱く子供たちも出ていました。 JCCPは、セルビア南部のブヤノバツ市から相談を受け、 地元の学校や市長

    『【JCCPチャンネル#3】 バルカン地域における民族融和プロジェクト』
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    tamekko
    tamekko 2010/06/27
    知り合いに直接知っているイスラエル人が何人かいて、やつらがいいヤツなので、こういうの心が痛むが…国と個人は違うしな…。寂しいけど知っておくことに意味がある。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 続・日本のパスポートは最強らしい

    ボクの20日のさなメモ(「いい国に生まれたのだ」ということ)と昨日のさなメモ(日のパスポートは最強らしい)を受けて、パスポートの話が次々入るので、今日もご紹介。 というか、「パスポート=国の信用」って意識、普段忘れているよね。 先人が各国できちんと信用を築いてくれたこと、外交官がきちんと外交してきてくれたこと、開発援助などの貢献を地道に続けてきたこと、国自体がこうして平和である続けていること、などをきちんと感謝したいし、誇りに思いたい。 ということで、以下、ツイッターやメールから引用。 日のパスポート、ホントに最強です。毎週アメリカに通っていたころ、イミグレは「また来たのね~」って感じで優しかった。他の国なら「頻繁に来るって何者?」って訝しがられるはずなのに。 最初に作ったパスポートは北朝鮮だけアウトでした。今はそれもなくなり、イミグレーションの扱いもいいし、最強なのを実感してます。

  • 抑止の種類 のび太がジャイアンを「抑止」するには?  - リアリズムと防衛を学ぶ

    今回も抑止論について少しずつ書いてまいります。前回の記事では「抑止ってなんだ?」ということを少しだけ解説しました。 抑止とは「相手国が戦争に訴えて得られる満足より、戦争に必要なコストの方が大きい」状態にすることで、戦争を思いとどまらせる行為です。今回はこの抑止について、より具体的に見ていきましょう。抑止にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴があります。これを踏まえることで、国家がどのように戦争を押さえ込んでいるかがよりクリアになるでしょう。 戦争が起こる3つの理由 「のび太」国の懲罰的抑止戦略 拒否的抑止 「ひらりマント」とミサイル防衛 報償的抑止 「おお、心の友よ!」 抑止の仕組みと種類 シリーズ「抑止」ってなんだ? 戦争が起こる3つの理由 今回は「ドラえもん」世界における、「のび太」国がいかにして「ジャイアン」国を抑止するか、という例えで考えてみたいと思います。マンガ「ドラえもん」に

    抑止の種類 のび太がジャイアンを「抑止」するには?  - リアリズムと防衛を学ぶ