タグ

2019年2月20日のブックマーク (3件)

  • 「これは無罪」「許した」 JR西日本でワンちゃんが線路に進入、遅延が発生するもほのぼの珍事に癒やされる人が続出

    2019年2月17日11時ごろ、JR西日・嵯峨野線(京都)で「線路内の障害物」を理由とする列車遅延が発生。その場に居合わせたTwitterユーザーが、原因となった「障害物」を捉えた写真を公開し、ほのぼのとした現場の様子がネット上で話題になっています。 「障害物」の正体は……線路上に迷い込んだワンちゃんでした(画像提供:Oda-shinさん) 話題となっている写真はTwitterユーザー・Oda-shin(@shintaro0071108)さんが投稿したもの。写真にはどこかからか迷い込んだ犬の姿が映し出されています。 線路上をポテポテと散歩しているワンちゃんを保護するべく、すぐに駅職員が駆けつけたようで、写真には微笑みながら手を差し出してやさしく接している職員の姿も写されています。 ほのぼのとした雰囲気が漂う現場(画像提供:Oda-shinさん) 嵯峨野線では遅延が発生したものの、このほの

    「これは無罪」「許した」 JR西日本でワンちゃんが線路に進入、遅延が発生するもほのぼの珍事に癒やされる人が続出
    tamuo
    tamuo 2019/02/20
    犬を飼う身とすれば、このあと飼い主が現れ出るまではワンちゃんにとって「命拾い」したことにならず気が気でない。飼い主さんまたは里親希望の方、早く現れて。
  • あのキャラとあのキャラが同じ声優で1番ビックリしたのは?

    だれ?

    あのキャラとあのキャラが同じ声優で1番ビックリしたのは?
    tamuo
    tamuo 2019/02/20
    アニメを積極的に観るようになって最初に驚いたのが、鹿目まどかとAチャンネルのトオルが同じ声優で、更に後者のほうが本来の芸風だと聞いて二度驚いた。
  • 薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「反緊縮」というトレンド ――いま欧米で沸き起こっている「反緊縮」というトレンドは、これからの日経済を考えるうえでも重要となるキーワードの気がします。先生は、昨年出された『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』(ブレイディみかこ、北田暁大共著)の中で、そんな欧州左派の新しい動きを「レフト3.0」と名付け、大きな話題を呼びました。いま世界では何が起きているのでしょうか。 ©末永裕樹/文藝春秋 松尾 近年、欧米の左派からは「反緊縮」の経済政策を掲げて民衆の強い支持を得ている、新たな潮流が沸き起こっています。具体的には、まず筆頭に挙げられるのがイギリス労働党を率いるジェレミー・コービンです。それまで労働党の指導部がEU当局や大企業といったエスタブリッシュメントばかりに目を向けて緊縮政策をとっていたことに、民衆のあいだでは根強い不満がありました。2015年の党首選のときに「人民の量的緩和」を掲

    薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン
    tamuo
    tamuo 2019/02/20
    右でも左でも構わないから、経済をまともに語れるところが政権を担うべきだと思う。その点でいけば現政権は赤点ギリギリの31点、野党はマイナス20000点の評価。この運動は広がりを見せて欲しい。