タグ

2020年8月13日のブックマーク (2件)

  • アブに会いに八ヶ岳へ、アブ地獄対策その2、実験 - totoro_sanさんの日記

    https://www.yamareco.com/modules/diary/16057-detail-37437 上記前回の日記で準備したアブ対策品を持ち、効果の有無を検証すべく、昨日夕方4時にアブに会いに八ヶ岳に行きました。自宅から15分で行け、無料駐車場の舟山十字へ。3連休の初日にもかかわらず、なんと車は0台。天気いまいちで、ここからでは阿弥陀しかいけないが、こんなに人気がないのか...それとももう帰ったのか。ま、でも、これから奇妙なことをするので、人目がないのはありがたいです。 最初、アブは1−2匹しかいず、実験不成立かとがっかりしました。それでもと思い、10分ぐらい待つとだんだん集まってきて、30分もたつと車の周りに数10匹群がる大発生となりました。アブの大群に出会えて、こんなにうれしいのは、初めてです。 実験品は、左の写真の通り。タイガーバーム、4%濃度のハッカスプレー、電撃ラ

    アブに会いに八ヶ岳へ、アブ地獄対策その2、実験 - totoro_sanさんの日記
  • 科学者が論破。「添加物まみれのソーセージ」の危険性を煽る困った人たち - ページ 3 / 3 - まぐまぐニュース!

    毎日ソーセージを1キロもべる人はいない 一見正しそうに見えますが、まず最大容量で亜硝酸ナトリウムを使っているハムやソーセージがまずあまり売っていません。 より安全な別の添加物に代替され、その上で安全性を確保するためにどうしても必要な量を使っているため、実際は、市販のソーセージを袋一杯べてもこの量には届かないようになっています。 それでも万一超えてしまったら?それも問題ありません。これも詳しくは後から説明しますが、ADIという安全を考えた基準というのは、「生涯・毎日」という部分を完全に読み抜かしていることになります。 ADIはたまの2、3日、ADIの10倍や100倍いったところでまず影響が出るとは到底考えられないレベルで安全域を設定しているから何も問題ありません。むしろ1年間通して毎日ハムやソーセージを1キロもべる方が圧倒的に不健康です、たぶん、塩と油の取り過ぎでなんらかの病気になる

    科学者が論破。「添加物まみれのソーセージ」の危険性を煽る困った人たち - ページ 3 / 3 - まぐまぐニュース!