NSDI の論文で書いたように、VPN Gate で一端やっつけた中国の Great Firewall だが、最近どうやら中国国内・国外の境界にあるボーダルータのハードウェアをアップグレードしたようだ。 外部から推測した結果であるため、不正確かも知れないが、ハードウェア自身は少し前から SDN...

先週 Mandiantが APT1の活動についてのレポートを公開しましたが、その後様々な反応がありました。ここではそれらをまとめつつ、レポートの内容についての補足をしたいと思います。 (関連するこのブログの記事) Comment Groupのこれまでの活動 - セキュリティは楽しいかね? Part 2 APT(Advanced Persistent Threat)について語るなら、これくらいは読んでおけ! - セキュリティは楽しいかね? Advanced Persistent Threat (APT)とは何か (Part 1) - セキュリティは楽しいかね? (参考) ちょうどこの記事をまとめている途中に、以下の記事を見つけました。非常に冷静な分析で参考になる内容だと思います。 解放軍ハッカー説と米国防予算:日経ビジネスオンライン Mandiantについて Mandiantは単なるセキュリ
By Mark McDonald December 23, 2012 12:36 am December 23, 2012 12:36 am HONG KONG — China appears to have reinforced its Internet firewall in recent days, blocking some of the leading services that allow people on the mainland to access forbidden sites like Twitter, Facebook and YouTube. International business transactions also are being affected, Internet analysts said. The New York Times Web site
中国南部海南(Hainan)省の海口(Haikou)のレストランでタブレット型端末を用いてネット検索する女性(2012年12月21日撮影)。(c)AFP 【12月24日 AFP】中国当局のインターネット検閲システム「グレート・ファイアウオール(万里のファイアウオール、Great Firewall of China)」──このほどシステムの強化が行われたと見られており、企業からはいらだちの声、また活動家からは懸念の声が上がっている。 中国政府が脅威とみなすウェブサイトに制限をかけるグレート・ファイアウオール。このたび行われたと見られているシステム強化では、グレート・ファイアウオールによる制限を回避するために一般的に用いられているVPN(バーチャルプライベートネットワーク)サービスについても制限の対象となったようだ。 VPNは、中国国外にあるプロキシサーバーとデータの暗号化技術を用いて、米SN
2012年04月30日19:08 カテゴリオタクin中国アニメ 「中華一番の中華料理」を片っ端から再現する中国人、あらわる! 以前の中国では5月1日のメーデーに合わせて1週間程度の連休になる「黄金周」だったのですが、法定休日の分散が行われ、現在では「黄金周」と言えるほどの長さの休みではなくなっているそうです。そして今年は5月の1日〜3日しか休みではないのだとか。 そんな訳で、中国関係の動きが日本とは違うので私の周りも何かとゴチャゴチャが続いており、イマイチGWになったという感じがしない今日この頃ですので、今回は軽めに…… ありがたいことにちょうど面白い情報を教えていただきましたので、その紹介をさせていただきます。 中国に 「料理アニメでは料理の必殺技が出る」 「勝負の料理には特殊効果がつく」 といったことを伝えた作品に 「中華一番」 があります。 「中華一番」は中国のテレビで放映されかなり
2012年04月28日19:05 カテゴリオタクin中国Fate 中国でのFate/Zero第二期公式配信に中止命令が出た模様 以前の記事 Fate/Zero第二期が中国のbilibiliで公式配信、中国オタクも驚愕 でも紹介させていただいた、ニコニコ動画的なシステムで、 愛用する中国オタクのユーザーも多い中国の動画サイト 「bilibili」 で行われていた「Fate/Zero」の第二期公式配信ですが、順当以上に人気が出て集客規模的には大成功な状態になっていたものの、それに対して国の関連部門から命令が出て配信中止となってしまったそうです。 ありがたいことにこの件に関する情報や質問をいただいておりますので、今回はそれについて少々やらせていただきます。 今回の一連の動きの中ではFate/Zeroの配信中止が特に目をひきますが、bilibiliの全体で規制対応というか、叩けば出てくるホコリを減
2011年09月22日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク的「ヘンな中国語タイトルになってた日本のアニメ」 いくら漢字に共通する部分が多いとはいえ元の作品名が日本語である以上、中国では作品のタイトルを中国語にしなければなりません。 しかし、中には元のタイトルや作品の内容からかけ離れたヘンな感じのものになってしまったものも結構あるようです。 また、アニメや漫画の中国語タイトルは、オフィシャルなモノでも香港、台湾、大陸で違ったりしますし、それに加えて海賊版の翻訳やネットのファンによる翻訳まで混ざったりするので、中国語タイトルというのはかなり混乱してるそうです。 今回は中国のソッチ系の掲示板で見かけたその辺についてのやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日本のアニメや漫画がヘンな中国語タイトルになってしまうことって少なくないと思う。 例えば「天鷹戦士
7月18 中国語の化合物名 他のあらゆる業界同様、化学の世界も近年中国の進出が目立っています。で、漢字の国であるかれらはどのような化学用語を使っているの。実は筆者も結構な漢字マニアでありますので、調べてみるとなかなか面白かったりします。 中国では元素ひとつひとつに漢字が当てられているのはわりに有名かと思います。周期表だとこんな感じです。 (クリックで拡大。著作権フリー、持ってけドロボーです。) いや、見てると面白いですね。金銀銅や鉛みたいななじみ深い漢字もありますが、水素や窒素、酸素なんかはどうしちゃったのあなたという字に化けています。イットリウムとガドリニウムは間違えそうだなあとか、タリウムとジスプロシウムはどこかで見たことある字だなとか、いろいろ面白い。このような次第で、周期表が1ツイートに丸ごと収まってしまいます。漢字の力を感じますね。 文字の作りとしては、いわゆる形声文字になってい
2011年04月29日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタクの「中国でタイムトラベル作品が禁止」についての反応 現在北京に来ています。 livedoorのメールは中国では使えないので、申し訳ないのですがメールの返事はかなり遅れます。気長にお待ちいただければ幸いです。 さて、ちょっと時間ができたので簡単な更新を。 とりあえず質問を多くいただいている 「中国でタイムトラベル系の作品が禁止された」 ことについてちょっとばかり書いてみます。 この規制についてですが、 4月初めに中国の広電局から出た通達のようで、 中国四大名著の翻案撮影と、「時空穿越」(タイムトラベル)作品の撮影がしばらくの間許可されなくなるようです。 中国語ですが捜狐にこの件についてのニュースを見つけましたので、よろしければご参照ください。 日本の最近のドラマで言えば、 「JIN -仁-」 なんかは撮影許可が下りなくなりそ
2010年12月21日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「そんな流行語で大丈夫か?」 先月の話になりますが、 「ネット流行語大賞2010」が決定しました。 ありがたいことに、この件についての質問をいただいておりますので、遅くなりましたが今回はそれについてを。 ネット流行語大賞2010について詳しくは以下のニュースなどをご参照ください。 【Web】ネット流行語大賞2010決定 1位は「そんな装備で大丈夫か?」(MSN産経ニュース) 1位となったエルシャダイの 「そんな装備で大丈夫か?」 は中国オタクの間でもかなり流行っているようで、ここしばらくは中国のソッチ系の掲示板でも例のやり取りが行われるようになっています。 それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 今年の日本のネット流行語大賞出たぞ。一位はやはりあれだ!
2010年12月10日19:05 カテゴリオタクin中国 現在中国でニコニコ動画が規制の対象に 中国でネットを使っていると、海外サイトで特定の所が見れなくなったり、 特定ワードを検索したり書き込んだりするとしばらくネットにつながらなくなるなど、 規制による不便さにちょくちょくぶち当たったりします。 そんな中国のネット環境ですが、ここ数日でついにニコニコ動画も規制の対象となってしまったようで、現在中国からはニコニコ動画にアクセスできなくなっているようです。 ありがたいことにこの件についての質問や情報提供をいただきましたので、今回はそれについて少々書いてみます。 とりあえず中国のソッチ系の掲示板で見かけたやり取りを、 例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ニコニコ動画につながらない……! これはどういうことだ!? これ、ウチの国のネットの問題なのか、それともニコニコ動画が中国
2010年10月22日19:05 カテゴリ北京生活のあれこれ 反日デモより怖かったもの 日中間のゴタゴタはなかなか収束に向かわず、 中国で反日デモが起こったり、日本でもデモが起こったりとなかなかに難しい状況が続いているようです。 私は中国に留学しているときに北京で反日デモが起こったりした経験があるので 周りから今回のデモについてのことをよく聞かれたりもしますし 「住んでいる街でデモが起こるなんて怖かったでしょう」 「中国生活で一番怖かったのはやはり反日デモですか?」 といったお言葉をいただいたりもしています。 確かに2005年の時には、私の出先のビルの真下を暴走気味のデモ隊が通ってヒヤッとしたことなんかもあるのですが、実は私の十数年に及ぶ中国生活の経験の中で、このデモより怖いと感じたものがありまして。 それが、2002年の冬に始まった「SARS(重症急性呼吸器症候群)の流行」です。 実はこ
2010年10月06日19:05 カテゴリオタクin中国 台湾の「Silverlight」公式サイト萌えキャラへの中国本土のオタクの反応 台湾でマイクロソフトの「Silverlight」に公式で萌えキャラ「藍澤光」が出ちゃったそうです。 台湾マイクロソフトのSilverlight公式ページ Silverlight始まりすぎ MS台湾の公式サイトが萌え萌えに(ねとらぼ) 台湾は中華圏どころか日本国外で最もオタク文化が進んでいる(?)地だと言われていますが、マイクロソフト公式でこんなことをやってしまうというのは私にとってもまさに想像の斜め上でした。 ありがたいことにこの件についての質問をメールやコメントをいただいておりますので、今回はソレについて一つ。 それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で主に大陸系のカキコミが多いと思われる所で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただき
2010年09月04日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ 中国では「改名」が日本よりも気軽 オタクネタから離れますが前回の記事 「子どもにつけたいアニゲーキャラの名前」への中国オタクの反応 の補足と言うか蛇足を。 前回の記事を書いているときに調べた反応の中には、日本で変わった子供の名前についての話をするときによくある 「こういう名前をつけられた子供は苦労する」 といった反応がありませんでした。 (外国人の名前だから、そういったことまで考えたりしないというのはあるかもしれませんが) そこでふと思いついたのが、中国と日本では 「改名する」 ことについての感覚が少々異なるということです。 日本に比べて中国では社会的に「改名」をかなり許容しているとでも言いましょうか。 もちろん中国でも名前というのは人間にとって重要なのものですし、 名前が変わることによってイロイロと面倒なことも起こるので、
2010年09月03日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 「子どもにつけたいアニゲーキャラの名前」への中国オタクの反応 先月の話になりますが、電撃オンラインで 「子どもに付けてみたいアニメ&ゲームキャラクター名ランキング」 が発表されました。 【アンケート結果発表】子どもにつけたいアニゲーキャラの名前(電撃オンライン) このランキングが中国の方にも伝わり中国オタクの間でも感想が飛び交っていたので、今回はそれについてを。 それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 「とある魔術の禁書目録」が強いのか。 男だったら「当麻」、女だったら「美琴」になるのかね。 美琴は美しい名前だと思うけど、当麻はイマイチかな。 (訳注:中国語では「麻」には「あばた」といった意味もあり、日本の「すくすくと育つ植物の麻」などといったイメージとは異なります) 「クラウド」って明らかに日本
木箱に入ったトンデモな製品 何十何百と数え切れないほど存在する中国のトンデモケータイメーカー。毎日のように登場する新機種たちも、ケータイショップの店頭で目立たなければ商品価値すらなくなっていく。1カ月もすれば「あぁ、旧機種ね」なんて言われてしまい、見向きもされなくなる連中も多いのだ。そのため、メーカーによっては「端末のパッケージだけでも派手にしよう!」と機能やスペックをずらりと並べたり芸能人の写真を勝手に使ったりして、好き勝手やっているところもあるのだ。 さて、今回発掘したトンデモケータイはその逆で、パッケージはとてもシンプルだ。ケータイショップの棚に整然と積み重ねられていたのだが、これがケータイの箱だとは最初理解できなかった。だって、パッケージには機種名やら簡単な機能くらいは記載されているはずだし、製品の本体写真デカデカと写っているのが普通だろう。ところが今回買った製品には、そのどれもが
2010年06月17日19:05 カテゴリオタクin中国北京生活のあれこれ 中国裏口入学事情 このブログでは中国の感覚からすれば日本の学校生活が非現実的に思えるといった話を何度か書きましたが、 今回は逆に中国で私がアニメや漫画の中の話みたいだと思ったことについてちょっと書いてみようかと思います。 それでイロイロと考えてみたのですが、 私の中国生活の経験でアニメやマンガの中の話みたいだと思ったのは 「裏口入学」 についてですかね。 中国では裏口入学が公然とまかり通っていまして通称 「走後門」 と言われています。 私は90年代中頃から中国の現地校に通っていたのですが、 私が通った中学や高校にも裏口入学で入ったのがクラスに何人かいました。 そのあまりのあからさまっぷリに私も 「すげぇ、何か漫画かアニメみたいだ」 と逆に感心しちゃったりしました。 アニメや漫画によくある 「親の金や権力をかさにきる
● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く