タグ

2011年3月14日のブックマーク (42件)

  • 4100万kW予想が2800万kWに! 皆さまの節電力が実を結んでいます #jishin

    4100万kW予想が2800万kWに! 皆さまの節電力が実を結んでいます #jishin2011.03.14 22:07 ヤシマ作戦、順調に推移しています。 東京電力のニュースリリースの「参考3月14日の需要状況(PDF 45.7KB)」によると、13日時点で想定した電力需要よりも大幅に抑えることができているそうです。 具体的には、各地で電灯が使われ始める18~19時の時点で、通常時の想定需要は4700万kW、13日の予想では4100万kWだったのにも関わらず実際は2800万kWですんだとか。 当に計画停電が実施されるかやきもきした人も多いでしょうが、皆さんが節電を心がけたことである程度回避することができた、というわけですね。嬉しいことではありませんか。また被災地とその近隣にも明かりを届けられたかもしれない、と思うとなんとも胸アツです。 とはいえ僕らのFIGHTは、はじまったばかりです。

    4100万kW予想が2800万kWに! 皆さまの節電力が実を結んでいます #jishin
  • 解説付き沸騰水型原子炉図

    tarchan
    tarchan 2011/03/14
    マスコミより役に立つ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 最終回 C# 4の使いどころはどこか(1/3) - @IT

    実は、いまになって失敗したと思っている。この連載は、2010年の5~6月ごろに構想されて始まったものなのだが、その時点の目次案で予定した最終回は「C# 4の使いどころはどこか」となっていた。その趣旨は簡単で、C#のほかのバージョンと比較することで、使うべき場面を紹介することであった。なぜそのような判断に意味があるのかといえば、実はC# 4の前提となる.NET Framework 4には、それまでにない特徴があったからだ。 .NET Frameworkは、1.0、1.1、2.0、4、についてはバージョン番号と実体が一致している。ところが、2.0から3.5までが必ずしもバージョン番号と実体が一致しないのだ。 .NET Framework 3.0 = .NET Framework 2.0 + α .NET Framework 3.5 = .NET Framework 3.0 + α そのため、2

  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • JavaScriptでタイムラインベースのアニメーションを実現する·mashi MOONGIFT

    mashiはJavaScriptベースのタイムライン指定のアニメーションを実現するツールキット。 mashiはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上でアニメーションを実現しようと思うと、技術的に候補にあがるのがアニメーションGIF、Flashそして動画だろう。どれもあまり動的に作り出すものではないので、再利用性やシステムとの親和性は高くない。 画面上の部分がアニメーションする もっと手軽にアニメーションを作ったり閲覧することができれば、Webサービスのアピール方法が変わるかもしれない。そのためのツールキットがmashiになる。タイムラインに則って、情報をスムーズに切り替えることが可能だ。 mashiはベースになる幾つかのツールキットを組み合わせつつ、app.jsというファイルを編集してタイムラインを作っていく。作られたアニメーションは再生ボタンがあり、それを

    JavaScriptでタイムラインベースのアニメーションを実現する·mashi MOONGIFT
  • 自治体などの情報提供支援の輪、クラウドで広がる - @IT

    2011/03/13 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に関連して、災害関連情報を提供しようとする自治体や団体、企業に対し、いくつかのクラウドベンダやユーザーグループが支援を表明している。 災害の影響で、避難所や給水、被害状況など基的な情報を提供するWebサーバが損害を受けたり、アクセス過多のため接続が困難な状況が生じている。一連の動きはこうしたサーバを運営している自治体、団体を支援するものだ。 ディバータとクラウド利用促進機構、Amazon Web Services(AWS)およびそのユーザーグループ有志は、クラウドを利用した情報提供用サイトの無償提供を開始した。携帯端末からの閲覧、投稿などが可能なほか、サイト構築に関連するサポートも無償で提供する。 またさくらインターネットの田中邦裕社長はTwitter上で、「さくらのVPS、さくらのレンタルサーバ2週間無料です。使い捨て大歓迎

  • モデルから知るGit

    Git is a distributed version control system invented by Linus Torvalds that stores data in a file system made up of snapshots of a project over time. It allows developers to work collaboratively by tracking changes to files and coordinating code changes between team members or branches of development. Git uses a client-server model with local repositories that can be pushed to and pulled from remo

    モデルから知るGit
  • 未曾有の災害のときに - 内田樹の研究室

    3月13日 東日巨大地震から三日目。 朝刊の見出しは「福島原発で炉心溶融の恐れ」と「南三陸町で1万人行方不明」。 16年前の大震災を超える規模の国家的災厄となった。 これからどうするのか。 このような場合に「安全なところにいるもの」の基的なふるまいかたについて自戒をこめて確認しておきたい。 (1)寛容 茂木健一郎さんも今朝のツイッターで書いていたけれど、こういう状況のときに「否定的なことば」を発することは抑制すべきだと思う。 いまはオールジャパンで被災者の救援と、被災地の復興にあたるべきときであり、他責的なことばづかいで行政や当局者の責任を問い詰めたり、無能力をなじったりすることは控えるべきだ。彼らは今もこれからもその公的立場上、救援活動と復興活動の主体とならなければならない。不眠不休の激務にあたっている人々は物心両面での支援を必要としている。モラルサポートを惜しむべきときではない。

  • ウィニー開発者に逆転無罪 「違法行為勧めていない」  - 47NEWS(よんななニュース)

    〈更新〉トカラ列島 頻発地震は累計2170回超す――新たに3人が島外避難、18日夜のフェリーは天候不良で欠航 知事と村長が19日に現地入り〈18日午後10時現在〉

    ウィニー開発者に逆転無罪 「違法行為勧めていない」  - 47NEWS(よんななニュース)
  • 欽ちゃん:二郎さん通夜会場にたどり着けず - 毎日jp(毎日新聞)

    10日に脳梗塞のため死去した「コント55号」の坂上二郎さん(享年76)の通夜が12日、栃木県那須塩原市内の斎場でしめやかに営まれた。喪主の瑤子夫人(75)ら近親者数人のみが参列。参列を予定していた相方の萩欽一(69)や事務所スタッフらは地震の影響のため斎場に向かうことができなかった。 東京から現地までの交通は寸断され、斎場の最寄り駅であるJR黒磯駅も閉鎖されたままで、東京から同駅に向かう東北新幹線、在来線はともに運行を見合わせ。東北自動車道も埼玉・浦和ICから青森・碇ケ関ICまでが緊急交通路に指定され、一般車両の通行ができなくなっていた。(スポニチ)

  • 漫画家・赤松健 「私は、『応援のための絵』とか苦手なので、募金の額で貢献したいと思います」 節税のコツを公開 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    tarchan
    tarchan 2011/03/14
    >自分も得して相手も得する。WinWinの関係。
  • ありとあらゆる手段を使って彼氏作りをしてるけど、そろそろ出会い系に課金しそうな独身OL – そろそろ出会い系に課金しそうな独身OL

    Skip to main content お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。 検索:

  • 地震で無事だった我々が出来る最大のこと | おごちゃんの雑文

    しばらく休んでて書くネタがこれだというのもなんとも。 うちではほぼ被害がなかった。器が割れるとかもなく、積み上げたが倒壊したのと、水槽の水がこぼれたくらい。無傷と言っていい。ありがたいことだ。 あっちの方に親戚があったりするんだが、うちの両親は連絡が取れてないらしい。まぁ、津波とか関係なさそうなところではあるけど、どうなってることやら。 東京的には一時の混乱も終わり、目下の問題は電力不足らしい。ネットでは「ヤシマ作戦」なるものが展開(笑)されてて当然のように参加しているのだけど、輪番停電はまー不可避だろう。個人的に無事無傷だったとは言え、社会は確実に被災しているのだと実感する。「東京は被災しなかった」と言われるし、東北の人達と比べりゃずっと状態は良いわけだけど、「非常時」であることに変わりはない。これはもうちょっと我々は自覚してもいい。 たまたま家が壊れなかっただけ であって、また目に

  • Microsoft 製サーバー製品の計画的な停止手順

    今回の東日の震災に協力できる方法として、節電があります。東京電力でも首都圏の計画停止をしていますが、それに備えるためにも、以下、可能な限りまとめてみます。あちこちを見なくても済むように。 なお、正式な絶対に間違いが無い、という情報ではない事だけご了承ください。 ですが、いずれも「元データベース」には影響がほとんどないと思いますので、他に手段がなければ、是非。 また、いくつかマイクロソフト製品の評価版をのせています。今回の用途は番かと思いますので、その点のライセンス上の違いについてはご注意ください。 基 バックアップとリストアです。バックアップは、OS (サーバー仮想化にて)、アプリケーションのデータ。の2段階で考えてください。Microsoft製品は、ADに依存して、バックアップデータが他のドメインに戻せない場合もありますので、ご注意を。 停電の場合は、フェイルオーバークラスターが組

    Microsoft 製サーバー製品の計画的な停止手順
  • 「東北地方太平洋沖地震」への一般の方々でしてはいけない支援について(主にボランティア活動について) | Webディレクションやってます blog

    Webディレクターとして名村晋治がプロジェクトマネージメントやディレクション業務に当たっている時に感じている問題解決の手法やセミナー等で話をしている内容、自身が使っているプロマネにおけるツールなどWebディレクションに関する情報の紹介しています。 名村です。 先週の金曜に発生した未曾有の東北地方太平洋沖地震ですが、名村が阪神大震災で被災をしている事もあり、人ごとではありません。 そんな中公的機関以外の我々が出来る支援、しないでいただきたい支援をざっと書かせていただきます。 ボランティア支援 阪神大震災の時にも、県外、市外の方々からボランティアとして被災地には多くの方々が来ていただけました。 しかし、そのご厚意に対しては大変申し訳ありませんが、このレベルの震災においては、プロ以外の人では全くこれっぽっちもなんの役にも立ちません。 少しでも現地での手伝いにこの東日巨大地震のためボランティアに

    「東北地方太平洋沖地震」への一般の方々でしてはいけない支援について(主にボランティア活動について) | Webディレクションやってます blog
  • iOS 4.3をインストールしたiPhoneのバッテリー駆動時間を改善する方法

    先日iPhoneのOSアップデートがありiOS 4.3にアップデートしたのですが、どうもバッテリーの駆動時間が短くなったような気がします。 不思議に思っていたのですが、ブログ「気になる、記になる…」にその原因が書いていました。iOS 4.3ではAppleSNSサービス「Ping」が定期的に動いているらしいのです。 この「Ping」を止めるには「設定」から「一般」を選び、 その後「機能制限」から「Ping」をオフにすれば良いようです。ただし、機能制限を解除するためにはパスワードの入力が2回必要なので注意しましょう。 これで少しでもバッテリーが改善されれば良いのですが……。短くなったと感じている人は試してみてください。

    iOS 4.3をインストールしたiPhoneのバッテリー駆動時間を改善する方法
  • http://www.e-dig.net/cut_200506.html

  • 米軍が「作戦」開始、本格化する海外からの救援-蒼き清浄なる海のために

    アメリカ海軍の空母「ロナルド・レーガン」CVN 76が現地に到着。海自とともに活動を開始した。今回の作戦名はOperation Tomodachiと発表された。 海自・米艦隊が被災地支援を開始 物資輸送や捜索・救難 日米両政府は13日午後、東日巨大地震の被災地での共同支援活動を格化した。米海軍の原子力空母ロナルド・レーガンが同日未明、宮城県沖に到着したのを受け、海上自衛隊と米海軍が被災者の捜索・救難、物資の輸送にあたる。米イージス護衛艦7隻も加わり、艦載ヘリコプターをフル活用している。陸海空3自衛隊も合わせて10万人規模を派遣し、過去最大の支援態勢を整える。 米空母ロナルド・レーガンの艦載ヘリと海自ヘリは共同で、海自艦から缶詰などの非常用糧3万を宮城県気仙沼市内の運動場に運んだ。海上での捜索・救難活動も並行して進めている。防衛省によると、在日米海兵隊からも支援の申し出があった。

  • 提案:12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習

    提案として。 追記:リンクはご自由にどうぞ。許諾不要です。転載は基原則の部分だけでお願いします。他の部分は適宜変更しておりますので。 追記 提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 基原則 関東以南で面倒ごとを起こして、東北に投入すべき資源を無駄にしない!そのためにも、冷静に平穏に楽しく週末を過ごしましょう。 基的に家で待機。読書推奨。 災害報道で憂になりやすいのでテレビでなくラジオを使いましょう 電気を使いすぎない。出来る限りパソコン、ネット、ラジオ・テレビだけにする。 情報を遮断しすぎるのもよくありません。 明かりはつけておいた方が良いです。暗闇での行動は怪我や事故を増やします。 「自分と家族を怪我や事故から守る > 節電」というのを忘れずに。怪我や事故の方が余計に電気やら人力やらをいます 関東地方以外の方は一読を「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 火

    提案:12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習
  • ボイジャー1号、21年ぶりの向き変更で太陽風を測定

    【2011年3月10日 NASA】 1977年に打ち上げられ現在も太陽系の果てを航行中の探査機「ボイジャー1号」が、太陽風を測定するという新たなミッションに挑む。21年ぶりの機体姿勢変更による第1回測定が順調に行われ、今後も定期的に実施される見込みだ。 太陽風の影響圏「ヘリオスフィア」の果てを航行中のボイジャー1号と2号の想像図。1号と同年に打ち上げられ別方向に向かっている「ボイジャー2号」の方は、まだ太陽風の速度がゼロになる「行き止まり」に達していないという。クリックで拡大(提供:NASA/JPL) 打ち上げから34年、太陽系脱出に向けて順調に航行中のNASAの探査機「ボイジャー1号」が、21年ぶりに機体の向きを変え、太陽風の方向や速さを測定することに成功した。 ボイジャー1号は機体にぶつかる太陽風のプラズマ粒子を検知することで、現在位置での太陽風の速度を取得しているが、昨年12月にはそ

  • 【まめち】『iPhone』の『Safari』でGoogle検索すると右側に変なアイコンが? これが便利すぎる!|ガジェット通信 GetNews

    【まめち】『iPhone』の『Safari』でGoogle検索すると右側に変なアイコンが? これが便利すぎる! 『iPhone』でGoogle検索した際に検索結果の右側に虫眼鏡の様なアイコンが出ているのに気づいてる人はいるだろうか? 実はコレ、タップすると関連ワードをサムネールで一覧することができる便利な機能なのだ。 使い方は超簡単。Googleに行き検索する。検索結果の右側にある虫眼鏡のようなアイコンをタップするだけ。するとサムネール一覧が現れるので、見たいページを選べば詳細ページを見ることができるというものだ。 またサムネール一覧の際に上に画面をずらすとページのサマリーを読むことができて、下にずらすと検索フォームが出てくる。そこで再検索することも可能なのだ。1度に表示されるサムネールは10個まで。それ以上は左右にある矢印アイコンで次の10個を表示することができる。 またタイトルに『Sa

    【まめち】『iPhone』の『Safari』でGoogle検索すると右側に変なアイコンが? これが便利すぎる!|ガジェット通信 GetNews
  • ブラウザのアドレスバーがゲーム画面「URL Hunter!」登場 | ネット | マイコミジャーナル

    An experimental game using the URL bar as the game screen. 「URL Hunter!」という興味深いゲームが公開された。ブラウザでURL Hunter!にアクセスすると、アドレスバーのところがせわしなく動いていることに気がつく。URL Hunter!は「アドレスバー」をゲームをプレーする場所として利用するゲーム。jQuery 1.5.1を使って比較的短いJavaScriptで実装されている。 URL Hunter!のページにはゲームの操作方法が記載されている。Oが操作するキャラクタ、aが敵という設定になっており、カーソルキーの左と右でOを移動させることができる。端まで移動すると、反対側の端にジャンプする。aはランダムに移動しているので、うまくaの上にOを移動させてそのタイミングでスペースキーを押す。うまくヒットすればaを倒したことに

  • ボトルネックになりやすいデータベースを高速化するキャッシュシステム·CSQL Cache MOONGIFT

    CSQL Cacheは複数のデータベースに対応したキャッシュシステム。 CSQL CacheはRDBMS用のオープンソース・ソフトウェア。Webシステムを構築する上で欠かせない存在になっているのがデータベースだ。オープンソースであればMySQLやPostgreSQL、エンタープライズであればOracleDB2などが有名だ。 データベースを使えばデータの蓄積はもちろん、詳細な条件を指定したデータの取得や更新、集計等が容易にできる。だが高性能故にアクセス頻度が多くなってボトルネックになることも多い。そんな時に考えたいのがCSQL Cacheだ。 CSQL Cacheは実際には試せていないのだが、興味深いソフトウェアなので紹介したい。CSQL Cacheはいわゆるデータベースアクセスをキャッシュするソフトウェアだ。データベースとプログラムの間に立ち、メモリ上にキャッシュするシステムだ。 JDB

    ボトルネックになりやすいデータベースを高速化するキャッシュシステム·CSQL Cache MOONGIFT
  • 解くだけじゃつまらない。英単語クロスワードパズルを作ろう·Diagnil MOONGIFT

    Diagnilは英単語のクロスワードパズルを自作するためのソフトウェア。 DiagnilはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。パズルはとても人気の高いゲームだ。特にクロスワードや数独といった紙でもできる類のパズルは人気がある。専用の雑誌はもちろん、新聞などでも掲載されているくらいだ。 パズル作成中 そんなパズルゲームを自分でも作ってみたいと思わないだろうか。恐らく解く側以上に頭を使わなければ難しいと思われる。今では自動生成ツールもあるが、あえて自分で作ってみたいなら補助するソフトウェアとしてDiagnilが利用できる。 Diagnilが作れるのはクロスワードパズルだ。ヒントを元に縦横にワードを並べていくパズルだ。英語圏のソフトウェアなので英単語専門になっている。実際、英語の方が日語のひらがなに比べて種類が少ないので作りやすいかもしれない。 設定画面

  • これがWebメーラーと驚くほどのUIを持ったWebアプリケーション·ukijs mail MOONGIFT

    ukijs mailはMac OSX標準ライクなUIをもったWebメーラー。 ukijs mailはRuby製、HTML/JavaScript用のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXにはメールというメーラーがデフォルトで入っている(非常に分かりづらいネーミングだ)。特に足りない点もなく、OSデフォルトとあって他のアプリケーションとの親和性も高いソフトウェアだ。 メイン画面 だが時代はWebアプリケーションだ。ローカルのメーラーを使うよりもGmailのが便利だと思う人も多いだろう。何よりメールはデータの蓄積が大きいのでサーバサイドにあった方が都合がいい。そこで使ってみたいのがukijs mailだ。 ukijs mailはWebベースのメーラーなのだが、インタフェースが先述のメールにそっくりなのだ。ここまで似せてよく作れたと思うくらいに似ている。3ペインの構成になっており、フォルダ/

  • 被災地のためにMOONGIFTができること・ご協力のお願い MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。 東北地方太平洋沖地震にて被害に遭われた方々につきまして、心よりお悔やみ、お見舞い申し上げます。宮城、福島など甚大な被害に遭われた地方にも多数のプログラマー、オープンソース・ソフトウェア開発者がおり、当サイトをご覧いただいていたと思います。 個人的な寄付はしておりますが、MOONGIFTとしてもご協力できることはないかと考え、微力ではありますが今月分のプレミアム会費を全て寄付することといたしました。会員様一人あたり500円を寄付したいと思います。そこで皆様にお願いです。 今月(1週間無料お試し期間がありますが)プレミアム会員になっていただきPayPal決済が行われれば、その分を全て寄付にまわします。PayPal手数料が若干かかりますが(32円ほど。通常MOONGIFTは468円の収入)、その分はMOONGIFTにて負担した上で一人あ

    被災地のためにMOONGIFTができること・ご協力のお願い MOONGIFT
  • 被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ

    (追記あり) 被災地の皆さまにお知らせとお願いがあります。 未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました。 いま、避難所にいる皆さん。避難所の名簿のコピーを管理している皆さん。避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開していただけませんか? 皆さんのご家族、ご友人が心配しています。 そのために、避難所の名簿を写真に撮って携帯でメールしていただくだけで、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開できるような仕組みを作りました。皆さんが避難所の管理者であったり、管理者をご存知の場合には、避難所の名簿を撮影した写真を公開することができます。使い方は以下の通りです。 まず名簿(手書きも可)の写真を携帯電話のカメラでとってください。(お手持ちの携帯にG

    被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 放射能のビジュアルイメージ

    まだ、地震で被害を受けた原発を押さえ込むための努力が続いていますが、報道を見ながら家族と話してみると、「放射能」という言葉が表す物の実体をイメージすることの難しさを改めて思いました。専門家でもなんでもないのですが、家族に説明するつもりで放射能についての私なりのビジュアルイメージを描いてみます。 「放射能」という不思議な言葉は、ラジオ・アクティビティの訳語として作られました。ラジオは「光の放射」を表す言葉、アクティビティは「能力」です。かつて、何やら目に見えない強い光を発する物質を発見した科学者達は、その物質たちの働きの総称として、ラジオ・アクティビティ(放射能力)と名付けました。その後、科学者達はこの「放射能力」のある物質を精製して一カ所に集めると、それが互いに影響し合ってものすごく強い光を出すことを突き止めました。これを利用した原子力発電では、その強力な見えない光でお湯を沸かして蒸気の力

  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Unedited Google Profile Pictures, Publicly Available

  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/10/20110309gmail-unveils-another-weapon-against-email-overload-smart-labels/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/10/20110309gmail-unveils-another-weapon-against-email-overload-smart-labels/
  • 東北地方でM8.8の大地震…10メートルの津波 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東北地方でM8.8の大地震…10メートルの津波 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/03/11(金) 14:55:50.20 ID:???0 ★宮城北部で震度7 大津波警報 6メートルも 11日午後2時45分ごろ、宮城県北部で震度7を観測する地震があった。 気象庁は宮城県に大津波警報を発令した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000572-san-soci <地震>仙台新港で10メートルの津波 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000066-mai-soci 地震:マグニチュード8.8に修正 世界で5番目 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000m04001700

    東北地方でM8.8の大地震…10メートルの津波 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 笑顔を日本に プロジェクト、開始しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなにて「笑顔を日プロジェクト」を開始しました。 はてなのサービスを使って、東北地方太平洋沖地震にて被災された皆さまに笑顔を届けたい。悲しい出来事が続きますが、少しずつ日の笑顔を増やしていきたい、というプロジェクトです。 うごメモはてなでは、世界中のユーザーから、被災された方々を応援するうごメモ作品が集まります。 また、はてなハイクやはてなブックマークで話題になった、被災者の皆さんへの応援情報も集まっています。 うごメモはてな はてなポイントによる義援金も引き続き受け付けています。 詳しくは、はてな義援金窓口のページをご覧ください。 東北地方太平洋沖地震義援金の受付を開始しました - はてな義援金窓口

    笑顔を日本に プロジェクト、開始しました - はてなダイアリー日記
  • Rococoa — Java.net

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 東京スカイツリー うんちく50

    東京墨田区に建設中の「東京スカイツリー」。 なんでも世界一の高さで、 世界に誇る最先端の技術が使われているばかりか、 五重塔など古代建築のよさも活かされているとか。 なんだかすごそうなこの塔について、 設計を担当した日建設計のかたに、 乗組員がいろいろ教えてもらうことにしました。 この掲載も50回を迎えました。 最終回は2012年5月22日に開業を控え、 東京スカイツリー関係者からの一言で締めます。 ●世界中の人が一度はのぼってみたい と思うタワーを完成させたいと考えてきました。 東京スカイツリーは、 永久に東京のランドマークとして 生き続けてほしいです。 (統括 亀井忠夫) ●計画当初からのミッションである 「時空を超えたランドスケープ」の実現が もうすぐです。 (プロジェクトマネージャー 山秀樹) ●日が誇る世界一の自立式電波塔がもうすぐ完成です。 最高の技術から生まれた 最高の眺

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • CocoaTouchなみなさんはKVCを知らない? - masakihの日記

    久しぶりにCocoaTouchなプログラムを書いてるんだが、NavigationBar関連で-viewWilldisappear:と-viewDidDisappear:が呼ばれないという問題に直面した。 まあ、CocoaTouchもだいぶ枯れてきてるので、だれかが解決してくれているだろうと思ってググってもUINavigationControllerDelegateは使わない、なんていう消極的な物か、自分でスタックしておく、という強引な物しか出てこなかった。 うなりながらUINavigationControllerのヘッダを見てると_disappearingViewControllerなんて言うそのままな名前のインスタンス変数があるじゃん! なのにカテゴリで -(UIViewController *)disapearingViewController { return _disappeari

    CocoaTouchなみなさんはKVCを知らない? - masakihの日記
  • Google Person Finder: 2011 日本地震

    注: 入力したデータはすべて公開され、誰でも表示、使用できる状態になります。Google では、これらのデータの確認は実施しておりません。

  • Asakusa Scala DSL デザインレビューの勉強会の感想 - ひしだまの変更履歴

    ひしだまHPの更新履歴。 主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲーム音楽です。 3月10日(木)にAsakusa Scala DSL デザインレビューの勉強会に行ってきたので、そのメモ(感想)です。 (金曜日なら半徹もしくは翌日朝一番で書くところだけど、木曜日なのでtogetterにまとめるところだけ実施。改めて金曜日にメモを書こうと思っていたら、大地震が起きたので、予定より遅延…) まず、この勉強会は『デザインレビュー』、つまり設計のレビュー。Asakusa FrameworkのScala DSLをどのように作っていくか?という話し合い。なので@asami224さんが作った現時点の「こんな感じでどう?」というサンプルが披露されたのであり、最終決定版が公開されたわけではない。 Asakusa DSLは(Model・)Operator DSL・Flow

    Asakusa Scala DSL デザインレビューの勉強会の感想 - ひしだまの変更履歴