タグ

ブックマーク / directorblog.jp (25)

  • 社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、LINE株式会社社長の森川です。 今回はLINE株式会社の社長としてブログ(LINE社長森川亮のブログ)を書く上で大事にしていることや、改めて感じたことを私自身のブログを振り返りながらご紹介したいと思います。 自分のアウトプットを残す場としてブログをスタート 私が2013年2月にブログを始めて約半年が経ちました。 当時私がブログを始めた理由は、『twitterやfacebookで流れていってしまう情報や想い出をどこかに残したい』『自社サービスを実際に利用して、改善点などを発見する』の二つでした。 現在は無理にブログのネタ探しをするようなことはせず、当に書きたいこと、伝えたいことがあったときのみブログを書くようにしています。 社内との意思疎通のためにブログを活用 最近では、私の仕事に対する考え方をブログに書いています。これはどちらかというと社外というよりは社内向けと言ったほうが

    社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ
    tarchan
    tarchan 2013/08/01
    >本当におすすめしたい本に出会ったときには書評を書くようにしています。書評を書き始めてから、本関連の取材依頼や出版の広告に私のコメントを入れたいなどのお問い合わせをいただくようになりました
  • ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 プロジェクトマネージャーやディレクターの仕事というのは多岐に渡りますが、特にプログラマーと上手にコミュニケーションを取り一定の目的を果たすというのはわりと大変なことだったりするらしいです。私は比較的プログラマーとうまくやれているタイプのようなのであまり苦労した覚えが無いのですが、過去10数年で培ったプログラマーと上手くやる方法を紹介していきたいと思います。おまけで「プログラマーに嫌われる6つのこと」も紹介します。 ※うまくやれてるイメージ図 プログラマーと上手くやる方法をざっくり言うと 役割分担として求められていることをやる お互いのTODOを把握し区切りをつける スケジュール管理をしっかりする といったカンジです。ではそれぞれ説明していきます。 役割分担として求められていることをやる そもそもディレクターが求められる役割とはなんでしょうか。Web開発案件におけるデ

    ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
  • それじゃあ何も伝わらない!元ディレクターがデザイナーになって気付いた、デザイン依頼で注意すべき4つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    ネッツアイに火の用心 あなたのハートにG-SHOCK!こんにちは、nakatanigoです。 かつてはディレクターブログを書く立場だったのですが、諸事情により遠ざかっておりました。 というのも、かつて前職でデザイナーをしていた経験から、ディレクターを2年ほど経験した後、デザイナーに転籍したのです。 そこで、今回はその経験から、ディレクターからデザイナーにデザインを依頼する際に注意すべきことをお話させていただきます。ディレクターがデザイナーに依頼をする際、こういう言い方は避けたほうがいいという事例もあわせてご紹介します。 大前提として、デザイナーはディレクターから言われたことしかやらないわけではありませんので、依頼に疑問があれば質問し相談します。しっかりとコミュニケーションをとれば下記のような事例は起こらないと思いますが、それが抜けてしまった場合には効果の小さいデサインができあがってしまうと

    それじゃあ何も伝わらない!元ディレクターがデザイナーになって気付いた、デザイン依頼で注意すべき4つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    tarchan
    tarchan 2012/08/16
    画面の半分が赤くなる流れ>「目立たせたいので赤でお願いします」
  • Ustream・ニコ生時代の最強放送機材"VR−5"を導入してみた! : LINE Corporation ディレクターブログ

    ライブドアのUstream/ニコニコ生放送を担当しております、BLOGOS編集部の田野でございます。 BLOGOSでは月に数回、生放送を行っているのですが、このたび、新兵器が登場しました! Rolandさんから発売中の、史上初、インターネット生配信のために開発されたビデオスイッチャー「VR−5」です。これがあれば連邦のMSなど物の数ではありません。 今まで、ネットの配信機材と言えば、TV・イベント用のプロ放送機材と、PC用のオモチャのような配信機材を組み合わせるしかありませんでした。しかし、この「VR−5」は、最初からPCに接続できるように設計されている&配信に必要な機能だけを絞り込んで、オールインワンにしてしまった、かなり画期的な機材です。 キャッチフレーズは「ネットワーク時代のオールインワン・スタジオ」 この名に恥じない性能をご紹介していきましょう。 インターネット番組配信の仕組み イ

    Ustream・ニコ生時代の最強放送機材"VR−5"を導入してみた! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Facebookアプリの開発で理解しておくべき3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。新規開発グループディレクターのtakejuneです。 昨年の映画『ソーシャルネットワーク』公開以降、日でも格的に流行しつつあるFacebookですが、FacebookのAPIを利用したアプリケーションの開発もまた格化の兆しを見せています。 ライブドアでも先日、初めてのFacebook連携サービス「ソーシャレット」をリリースしました。今回はその開発を通して発見した、FacebookのAPIを利用したWebサービスの開発をはじめる前に知っておくべき3つのポイントをご紹介します。 【目次】 Facebookとの連携方法を理解するユーザー情報へのアクセス権限について理解する最新情報の入手方法について理解する Facebookとの連携方法を理解する 「FacebookのAPIを利用したWebサービス」というと、どんなサービスを思い浮かべますか? CityVille、Quora、ロケ

    Facebookアプリの開発で理解しておくべき3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Google Analyticsの非同期版コード導入のまとめ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、坪田です。 ライブドアでは、アクセス解析ツールをいくつか併用していますが、Google Analyticsも利用してサイト分析をおこなっています。 ディレクターブログでも何度か記事にしていますが、Google Analyticsの「ga.js版」と呼ばれる1世代前のトラッキングコードを利用していましたが、最近いくつかのコンテンツを「非同期版」に移行しました。 通常は、トラッキングコードを非同期版に入れ替えるだけですが、イベントトラッキングやカスタム変数を利用している場合は、非同期版に対応したコードの書き換えが必要となります。 今回は、非同期コード版の導入メリットと注意点についてまとめてみました。 非同期トラッキングコードについて 非同期トラッキングコードは2009年12月にベータ版で公開されましたが、2010年5月17日以降はGoogle Analyticsは非同期トラッキング

    Google Analyticsの非同期版コード導入のまとめ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ポータルサイトの新たな形!? livedoor TOPの裏機能を紹介 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、トップページを担当しています、大谷です。 今日は、ポータルサイト「livedoor」の、ちょっと便利な機能をご紹介します。 livedoor のTOPからニコニコ動画に行ける!? ニュースの見出しが並んでいるエリアの上の部分には「地図」「路線」「ブログコンテンツ」…と、コンテンツへのリンクが並んでいますね。このメニューバーの一番右を見ていただくと、「Twitter」が出ています。 実は今年の4月から機能追加を行ったのですが、少し設定をするだけで、Twitterだけでなくmixiやニコニコ動画、Evernoteといったサービスへのリンクを設定することができるのです。 「livedoor のコンテンツではないのに、ナゼ??」と質問を受けることが多いのですが、ポータルサイトとして、自社のコンテンツだけでなく、他社のコンテンツもリンクすることで、ユーザのみなさんにより利便性の高い "ホ

    ポータルサイトの新たな形!? livedoor TOPの裏機能を紹介 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイルサイトデザインの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ケータイlivedoorを担当してます多留です。 今回は、私がモバイルサイト作りでいつも意識して取り組んでいる "配色の仕方"、"メリハリの重要性" についてお話させていただきます。 モバイルサイトと配色 モバイルサイトは、PCのようにガンガン画像を使うとか、JavaScriptを使って動きをつけるとか、まだまだできないこと、制限のあるところが多々あり、線や細かい背景色・文字色・絵文字の使い分けなどでページを構成する必要があります。 配色や見せ方に関してはセンスが問われるところで、特にモバイルサイトのように凝縮されたスペースでの表現は難しく、苦手な人はホントに「いつまでたっても苦手」という方も多いと思います。 私個人としては、PCよりもモバイルサイトで全てを済ませようとしていて (つまりは携帯依存症……) いろんなジャンルのモバイルサイトデザインを見ているおかげで、配色や見せ方

    モバイルサイトデザインの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    tarchan
    tarchan 2010/07/29
    ケータイサイトはカーソルで移動するのが前提だから詰め詰めでも大丈夫なんだな
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    tarchan
    tarchan 2010/07/09
    そして「:hover」にtext-decoration:underline
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
    tarchan
    tarchan 2010/06/08
    >アジェンダは前日のうちに関係者にメールする
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    tarchan
    tarchan 2009/12/09
    必要なグラフは、大学生・高校生に比べて中学生のケータイ保有率が高いことを表すグラフなんじゃないの?
  • ライブドア流! Twitter活用事例 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 現在のweb業界において無視できない存在になってきているTwitterですが、今日はlivedoorでどのように活用しているか紹介したいと思います。 TwitterとはTwitterはブログとチャットを足して2で割ったようなシステムを持つ。各ユーザーは自分専用のサイト(ホーム)を持ち、「What are you doing?(いまなにしてる?)」の質問に対して140文字以内でつぶやきを投稿する。つぶやき一つ一つはブログのエントリに相当し、つぶやきごとに固有のURLが割り当てられる。Twitter - Wikipedia とあるように、140文字以内で伝えるコミュニケーションツールです。元々は2006年7月にアメリカで開始したサービスですが、オバマ大統領が選挙期間中に積極的にTwitterを活用していたこともありユーザーが急増しました。現在は日語版の準備も整い、日々

    ライブドア流! Twitter活用事例 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 一般ユーザーとWeb業界人の温度差 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、検索担当ディレクター須田です。 今回は私が制作を担当する時に一番気をつけてる事を書きたいと思います。 日進月歩で成長するWeb業界、日々新しい技術が生まれ、進化していく中でlivedoorはどちらかというと、そういった技術をよく取り入れていると思います。新しいWeb用語や機能が生まれる一方で、Webの成長に取り残されるユーザーの存在にお気づきでしょうか。 この業界で働いている人の中では常識な言葉でも実は一般のユーザーには理解できない言葉。作成した中の人やIT業界においてはすごく便利な機能でも一般ユーザーには理解できず、使いこなせていない機能というものが多く存在します。 そこで実際に一般のブロガーさんに用語についてその意味が答えられるかを聞いてみました。 ※選択した用語はyoutubeに良く出てくる用語とlivedoorでも良く使われている用語をピックアップしています。 何のこと

    一般ユーザーとWeb業界人の温度差 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 来る8月21日に、弊社のエンジニア達が執筆したが発売になります。今回は執筆者を集めてインタビューをしてみましたので、その様子をお届けしたいと思います。インタビューするまでは「技術書読んでもわからないので今回はいいや」と思ってましたが、思いがけずディレクターにも関係ありそうな内容なので早速予約注文してみました。 ■概要 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 著者:伊勢 幸一 販売元:ソフトバンククリエイティブ 発売日:2009-08-21 クチコミを見る ◆livedoor BOOKSで購入できます タイトル:4Gbpsを超えるWebサービス構築術 著者:伊勢 幸一,池邉 智洋,栗原 由樹,山下 拓也,谷口 公一,井原 郁央 (各プロフィールはエントリの末尾に記載しております) 内容:実際のサービスでの適用手法を例として、快適なWebサービスを実現するための最重

    ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー : LINE Corporation ディレクターブログ
    tarchan
    tarchan 2009/08/11
    「電車の中ですれ違い通信とかも出来る。」
  • ニコニコ動画で3チャンネル同時生放送イベントを行うまで : LINE Corporation ディレクターブログ

    デイリー4コマ担当ディレクターの川です。 デイリー4コマでは、様々なジャンルの4コマ漫画を毎日更新しております。 まだ、見たことが無い方、是非一度見てみてください。 最近では、竹書房様とコラボレーションした企画「まんがライフWIN」が好評です。 ※デイリー4コマでは、色々な出版者様と今後もやっていきますので、うちも!という 出版者様、よろしければお問い合わせください。 さて、その竹書房様と合同で行っている企画として「Y-1グランプリ」というものがあります。コンセプトは若い才能の発掘。年に1度のイベントで、先日、「第2回Y-1グランプリ 授賞式」を実施しました。 で、授賞式を実施するにあたり、ひとつの新たなアレンジを加えてみました。ニワンゴ様のニコニコ動画内の生放送を使用させていただき、「ネットアニメチャンネル」「トレビアンニコニコ出張所」「ファンワークスチャンネル」の3チャンネルを使用。

    ニコニコ動画で3チャンネル同時生放送イベントを行うまで : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの現場の空気感とか文化的なものを少しでも皆さんに伝えられればなあという思いから、「ディレクターとエンジニアと対談したいね」と1年以上前から話していました。 今回は、ディレクターとエンジニアがそれぞれ二人ずつ登場し四人で対談をしてみましたのでその模様をお届けします。内容に関してはニュアンスが変わらないよう可能な限り発言そのままでお届けいたしております。あらかじめご承知おきください。 ではどうぞ。 ■出演者プロフィール ・栗原由樹 職業:webエンジニア/シニアマネージャー 1977年生まれ、2001年ライブドア入社。受託制作時代を経て現在はモバイル自社サービスを手がける。デジタルガジェットを愛しすぎて月々の支払いがえらいことになっている。Yokohama.pm主宰。更新が少ないことで有名なTech Blogの担当でもある。Perlハッカー。 ・井原郁央 職業

    ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 超初心者向け!正規表現で「的確に素早く」ラクしよう : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は正規表現について少しだけお届けしてみたいと思います。 限りなくシンプルにまとめてみますのでエンジニアな方には全く必要ない内容ですが、入門用として隣で一生懸命コピペを連打しているディレクターなどに教えてあげてください。 ■正規表現ってなに? 端的に言えば、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」です。 サルにもわかる正規表現入門 とあるように、一定の条件で書かれた文字列を簡単に特定する方法です。 簡単と書きましたが、すいません、嘘です。非常に奥が深いので私は入り口あたりで挫折したままです。「正規表現をつかおう!」なんて言ってしまいましたが、私が知ってるのはたった2つだけです。 ■たった2つの正規表現 「そんなの正規表現っていえないよ!」というツッコミが目に浮かぶようですが、私が使っているのはこの2つだけです。 \n \t これだけです。 \n は

    超初心者向け!正規表現で「的確に素早く」ラクしよう : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネスユニット ディレクターの浪越です。この春(3月半ば)に入社した新人です。 今回は、社内の人がどのような雰囲気の中でサービスを生み出し、作業をしているかをご紹介したいと思います。

    ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアの櫛井です。今回はディレクターとエンジニアの意思疎通についてお届けしたいと思います。 ■魔法使いはいない? 一般的な受託案件などの場合、サイトのプログラムやサーバーまわりの調整などはシステム開発会社の担当の人が一手に引き受けてくれます。しかし、 livedoor のように社内に開発部がある会社では、ディレクターが自力でエンジニアに「何をしたいか」「なぜそうしたいのか」「それをすることで何を目指すのか」ということを正確に伝えていく必要が出てきます。 サイトの規模によってはエンジニアがディレクターを兼ねる場合もあるかもしれませんが、ウェブ業界全体を見てみても「ディレクターで元エンジニア」という人は希少で、ほとんどの場合プログラムやサーバーサイドの仕組みを十分理解できているディレクターというのは稀な存在といえます。 システムの知識を十分持っていないディレクターたちが抱く幻想

    「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ