タグ

languageに関するtarchanのブックマーク (151)

  • あなたは「自然言語にwell definedを求めるな」の意味を誠実に解釈できているか? - Amosapientiam

    問題提起 そこそこ有名な「自然言語にwell-definedを求めるな。」という文がある。 X (ex-Twitter) ではこの文に様々な意見がついている。 この文の形式(=つまり文そのもの)について議論することは一定程度可能だと思う。 しかしこの文の意味する主張の妥当性についてあなたが議論しようとするとき、私はあなたが正しくこの文を解釈できているのか問いたい。 文の中には文脈(context)、違う言い方をすればその文を取り巻く環境(environment)への明示的・暗黙的な参照(reference)が散りばめられており、文章を解釈するためにはこれを正しく参照解決(dereference)してやらねばならない。 あなたはこの文が発せられた当初のコンテキストを、あるいはその出来事を記憶している人々が発するこの言葉のコンテキストを調べずにこの文の意味を断定しようとはしていないか?その状態

    あなたは「自然言語にwell definedを求めるな」の意味を誠実に解釈できているか? - Amosapientiam
  • Mojo 🔥: Powerful CPU+GPU Programming

    Be the first to get lightning fast inference speed on your GPUs. Be the envy of all your competitors and lower your compute spend.

    Mojo 🔥: Powerful CPU+GPU Programming
  • 北海道弁11選!北海道民が驚いた「実は方言だった」動詞まとめ - 北海道Likers

    北海道のほか北陸地方でも使われている「よしかかる」。道産子が方言と気づかずに使うほど、頻出です(笑) 「椅子によしかかってなさい(椅子に寄りかかってなさい・座ってなさい)」などと、日常の多くの場面で「よしかかる」が聞こえてきそうですよね! 【もっと詳しく!】 北海道弁「よしかかる」の意味や使い方は? 北海道弁3:おっちゃんこ 【標準語】座る とても可愛らしく聞こえる北海道の方言「おっちゃんこ」の意味は、「座る」です。基的に小さな子どもが座ることに対して使う方言です。 「おっちゃんこ」以外にも「おっちゃん」という場合もあります。「おっちゃん」というと、標準語の「おじさん」のように聞こえてしまうかもしれませんが、アクセントが違います(「ち」にアクセント)。 「おっちゃんこ」は、北海道以外に、岩手県でも使われている方言なんだとか。 【もっと詳しく!】 北海道弁「おっちゃんこ」の意味や使い方は?

    北海道弁11選!北海道民が驚いた「実は方言だった」動詞まとめ - 北海道Likers
  • 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog

    周りを見ていると何の苦もなく英語社会に適応しているわけですが、日々苦しんでいる人の奮闘記があっても良いのではないかと思って書きました。残念なエピソードを晒すことで実は自分もこうやって乗り切ってましたという人が現れお互いに助け合えることを期待しています。 概要 前提 バッドノウハウ 質問編 聞き取れなかった時にSorry?と聞き直さない 聞こえたところまで繰り返す 可能性のある質問全てに答える Do you mean ~ ? で可能性を潰していく うかつにYES/NOで答えない 他人に振ってみる 良い質問ですねぇを使う 何か言いそうな雰囲気を出して時間を稼ぐ 発言編 How are you?を速攻でキメる Can you hear me? Can you see my screen? に率先して答える How are you?にHow are you?で返す 発表編 話し続ける 質問が出ない

    英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
  • 高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査 - 日本経済新聞

    IT(情報技術エンジニア採用支援のファインディ(東京・品川)はプログラミング言語についての調査を実施した。それによると高収入のエンジニアほど新世代言語の「Rust(ラスト)」に注目していることが分かった。データ処理などでの需要増が見込まれている。調査は6月30日から7月18日にかけてインターネットで行い、1044人のエンジニア年収別に現在仕事で扱っているプログラミング言語と今後習得したい言

    高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査 - 日本経済新聞
    tarchan
    tarchan 2021/08/02
    ITリテラシー0の記事
  • 20210724_自転車ロードレース ロード 男子個人ロードレース 決勝

    パリオリンピック 激闘の17日間【日ごとにまとめ】 日選手団は金メダル20個、銀メダル12個、銅メダル13個、合わせて45個のメダルを獲得。金メダルの数でもメダルの総数でも、海外で開かれた大会での最多数を更新しました。

    20210724_自転車ロードレース ロード 男子個人ロードレース 決勝
  • 2021年、ITエンジニアが学びたいプログラミング言語ランキング

    30代では「Java」の人気が高く、16.1%と他の年代に比べて約2倍の支持を集めた。40代、50代では「Python」への注目度が高く、2位以下は一桁の回答率が続くなか、1位の「Python」だけがそれぞれ30%超えとなった。 人工知能機械学習の分野では「Python」が使われているケースが多く、人気のプログラミング言語であることが浮き彫りとなった。またパーソルキャリアは20年12月にも「ITエンジニアが保有しているスキルランキング」を実施していて、その調査でもPythonが6位に入るなど、ビジネス現場での重要性が増している。 関連記事 上場企業の「想定時給」ランキング、3位三井物産、2位三菱商事 8000円超えで「ぶっちぎり1位」になったのは? 上場企業の「想定時給」ランキング……。3位三井物産、2位三菱商事に続き「ぶっちぎり1位」になったのは? 「年商1億円企業の社長」の給料はどれ

    2021年、ITエンジニアが学びたいプログラミング言語ランキング
  • 学校で"the"の発音について、母音の前は [ði] 、子音の前なら [ðə] だと教わりましたが、アメリカ人留学生に「そんなルールは無いと思う。」と言われました。私が教わったことは間違っていたのでしょうか?

    回答 (27件中の1件目) そんなルールはありませんが、結局そのように使っています。 日語の例で説明しましょう。 日語の「ん」は後ろの音によって少なくとも6種類の音が使い分けられています。 * 後ろに何も来ないとき: [N] * 後ろに ぱ行, ば行, ま行 が来る時: [m] * 後ろに た行, だ行, な行(にを除く), ら行 が来る時: [n] * 後ろに「に」が来る時: [ɲ] * 後ろに か行, が行, 鼻濁音 が来る時: [ŋ] * 後ろにあ行、や行、わ行、さ行、は行 が来る時: 直前の母音が鼻母音化した音(談話 daãwa) 学者によっては15種類に分...

    学校で"the"の発音について、母音の前は [ði] 、子音の前なら [ðə] だと教わりましたが、アメリカ人留学生に「そんなルールは無いと思う。」と言われました。私が教わったことは間違っていたのでしょうか?
  • Visual Studio 2017 を日本語でインストールした後で English に変更する方法(UE4の文字化け嫌だしー) - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    状況 Visual Studio 2017 の cl.exe のメッセージを English にしたい。 “googlability” や “stackoverflowability” や “ue4-answerhubability” 的な都合でも合理的だし、 UE4 の UE4Editor から C++ コードをビルドした際に問題が生じた場合に UE4Editor のログ表示で文字化けが起こり、具体的にどんな問題が起きてしまったのか読めず、適当な端末なり Visual Studio なりを起動して"よっこらせ"と再度ビルドして確認する事になるのを避けたいのがいちばんの理由。 方法 “Visual Studio Installer” を起動する “Modify” –> “Language Packs” タブ “English” –> checked –> Modify (右下のボタン) “

    Visual Studio 2017 を日本語でインストールした後で English に変更する方法(UE4の文字化け嫌だしー) - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
  • 日本語は何故、どこが難しいのか - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    拙ブログ記事にお越しいただき、ありがとうございます。 記事は下記の新ブログへ移動致しました。お手数ではありますが、下記リンクをクリックしご覧いただければと思いますので、宜しくお願い致します。 yonezawakoji.com

    日本語は何故、どこが難しいのか - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記

    はてなエンジニアセミナーでid:cockscombが「シュッと」と連呼していて,聴衆がざわざわしているようだった. 「シュッとやる」というのは,はてなの社内用語. 関西弁で「シュッと」というのがある.だいたいこれと同じだけど,社内用語では,よりテクノロジー的な意味合いがある. 今風(の)、あか抜けた、 研ぎ澄まされている、 洗練された、スマートな、 しゅっとしたとは - 大阪弁 Weblio辞書 関西にいない人のために説明すると,シュッとした鋭さのイメージで,すばやく正確に今すぐ簡単に,というような雰囲気. ちょっとやろうとしたらハマッたり,時間がかかったり,実装がダサかったり,正しく動かなかったりすると,シュッとしてない. 似た言葉で,「サクッと」というのがあって,これは一般的に使うと思う. Google: サクッと実装 今回は特別に,社内のチャットログから用例を紹介します. 〜くん、

    「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記
  • 新鋭の言語: この5年を振り返る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    新鋭の言語: この5年を振り返る
  • 古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp

    今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じの共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこのを5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあのを使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を

    古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp
  • 中里一日記: 日本語に足りない言葉

    一応、「ポンジ・スキーム」という言葉はある。  数ある投資詐欺のうち、一番シンプルなのが、このポンジ・スキームだ。どういうものか。詐欺師は高利回りを約束して金を集める。詐欺師は最初のうちは、分配金や払戻金を約束どおりに払うが、それは集めた金の一部を当てているだけで、金儲けのたぐいは一切しない。金が約束どおりに支払われるというので、詐欺師の信用と知名度は高まり、高利回りに引き寄せられて、どんどん金が集まる。金の集まるスピードが、約束した利率よりも高いうちは、分配金や払戻金を払うことで、詐欺師の儲けは増えていく。  つまり、安愚楽牧場やMRIインターナショナルだ。  安愚楽牧場事件やMRIインターナショナル事件の報道の際に、ポンジ・スキームという言葉を使えれば、どんなに話が簡単になったことか。欧米ではポンジ・スキームという言葉は、日での「ネズミ講」という言葉なみに通じる言葉らしいが、日では

  • 「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース

    最近よく耳にする、「多いい」という言葉。 「多い」ではなく「多いい」と、「い」をのばすような言い方だ。 調べてみると、発音だけでなく、個人のブログやツイッターなどでも文字として「多いい」と書いているものが多数見られた。 これは「体育」→「たいく」、「雰囲気」→「ふいんき」など、耳を頼りに覚えている若者言葉なのだろうか。それとも、方言なのか。 さらに調べてみると、鳥取などの一部地域では「多いい」という言葉が使われるらしいことがわかったが、みんなが鳥取などの出身者とは到底思えない。 そこで、『ワーズハウスへようこそ ついつい間違えてしまう日語』(金の星社)や『揺れる日語 どっち?辞典』(小学館/監修)等の著書を持つ東京女子大学・現代教養学部の篠崎晃一教授に聞いてみた。 「『多いい』という言葉が『ふいんき』や『たいく』と同じ“若者言葉”かということですが……。まず『体育』が『たいく』になるの

    「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース
    tarchan
    tarchan 2014/07/03
    >ひとつには、西日本出自のものが東に入ってきたことがあると思います。『濃い』を『こいい』『こゆい』と言ったりすることがありますよね。
  • gohoo.org

    This domain may be for sale!

    gohoo.org
    tarchan
    tarchan 2014/04/04
    引用できない記事
  • 「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas

    他人の文章を自分の文章のように扱う研究上の不正は、「剽窃」または「盗用」と呼ぶのが正確であり、不正確で誤解を招く「無断引用」という表現を用いるのはやめるべきである。 「無断引用」という表現はよろしくない 小保方晴子氏が他者の文章を自分の論文に盗用したという事件 [1] があった。この事件の報道において「無断引用」という表現が各所で用いられているが、この表現は正確でなく誤解を招きやすいので、使うのはやめるべきだと思う。「無断引用」の代わりに、「剽窃(ひょうせつ)」か「盗用」と言ってほしいところだ [2] 。 引用という行為は、引用の作法を守っているかぎり、法的にも倫理的にも何ら問題のない行為である。そして、引用は基的に無断で行われる。わざわざ出典の著者の許可をとらないのである。つまり、無断で行われる引用は全く正常な行為であり、研究上の不正ではない。 研究上の不正になるのは、他人の文章を自分

    「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas
    tarchan
    tarchan 2014/03/20
    >引用は基本的に無断で行われる。わざわざ出典の著者の許可をとらないのである。つまり、無断で行われる引用は全く正常な行為であり、研究上の不正ではない。
  • 「ステマ」という言葉はけっこう重いと思う : Blog @narumi

    2014年01月23日09:30 「ステマ」という言葉はけっこう重いと思う https://narumi.blog.jp/archives/2525294.html「ステマ」という言葉はけっこう重いと思う このブログ、はっきりいって個人の日記レベルなので、その内容はといえばランチべたものだとか、夜に飲みに行った店だとか、買ったものの紹介とかがメインである。たとえば最近だとこんな記事である。 麺がうますぎ!渋谷で絶品の富士宮やきそば「こころ」、350円という衝撃 : Blog @narumi 写真に簡単な感想を付け加えているだけだ。主に僕がどう思ったかが書いてある。だから受け取り手と意見がい違うことだってある。例えばこのように。 今日行ったけどお世辞の書き様もないクオリティだったのでステマって当にあるんだと勉強になった / 麺がうますぎ!渋谷で絶品の富士宮やきそば「こころ」、350円

    「ステマ」という言葉はけっこう重いと思う : Blog @narumi
  • 「quality」という単語の意味は日本と韓国と中国で変わる? - YAMDAS現更新履歴

    Same word. Different places? Different meanings. | Derek Sivers Derek Sivers が面白い文章を書いている。 彼は現在シンガポール在住だが、日韓国中国に計13年住んだことのある Benjamin Joffe と話していて、この三つの国に住んで学んだ一番重要なことは何か尋ねたところ、Joffe は「quality」という単語の意味の違いを挙げた。 「quality」という単語、通常「質、品質」と訳されるが、この単語の意味を聞かれ、Derek Sivers は「quality と言ったら、機能するということだ。しっかり作られてること。それが継続すること」と答えている。アメリカ人にとって「quality」という単語の意味は、基的に「機能する(It works)」ということである。 それが日韓国中国では違うのか?

    「quality」という単語の意味は日本と韓国と中国で変わる? - YAMDAS現更新履歴
    tarchan
    tarchan 2014/01/20
    >アメリカ人にとって「quality」という単語の意味は、基本的に「機能する(It works)」ということである。
  • ドキュメント内の「he」は性差別的なので「they」に直すべき、という提案により騒動が起こる | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年12月02日 18時32分 いっそheとかsheとかいう単語を消滅させればよいのでは(極論) 部門より Node.jsのサブプロジェクトであるlibuvにおいて、ドキュメント内の男性代名詞(heなど)を無性のもの(they)に置き換える提案がなされたのだが、コミッターの1人がこれを拒否したことから騒動に発展した模様(問題のPull Request、Joyent社のコメント)。 この提案は11月29日に行われたもので、主要開発者の1人であるBen Noordhuis氏はこの提案を重要な変更ではないとして却下。しかしこの決定には大量のコメントが寄せられ、さらに別の主要開発者であるIsaac Schlueter氏が直ぐにそれを取り消したものの、Noordhuis氏はIssac氏による取り消しコミットを無効にするよう動くなど、混乱が生じることとなった。 その

    tarchan
    tarchan 2013/12/03
    言葉狩りめんどくさい