タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (443)

  • git-split-diffs - ターミナルで使えるGitHub風の差分表示

    GitHubではWeb上で差分表示できる機能を提供しています。その表示に慣れると、通常のdiffコマンドの結果だと分かりづらいと感じるかも知れません。左右に分かれて表示される方が見やすいケースは多そうです。 そこで使ってみたいのがgit-split-diffsです。ターミナル上で使えるGitHub風の差分表示コマンドです。 git-split-diffsの使い方 1ペインでの表示例です。 2ペインでの表示例です。 git-split-diffsでは様々なテーマを提供しており、ライトからダークまで幅広く選択できます。シンタックスハイライトも指定できます。ターミナルで使えるので、GUIアプリケーションをインストールする必要なく使えるので便利です。 git-split-diffsはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 banga/git-split

    git-split-diffs - ターミナルで使えるGitHub風の差分表示
    taro-maru
    taro-maru 2021/05/21
  • OSX PushToTalk - キーボード操作で素早くマイクのオンオフ

    リモート会議での失敗あるあるといえばミュートになっている、またはミュートになっていなかったというミスでしょう。余計な雑音が入らないよう、頻繁に切り替えたいものの、繰り返している内にミスに繋がってしまうのが難点です。 そこで使ってみたいのがOSX PushToTalkです。ショートカットキー一つでマイクのオンオフを切り替えられます。 OSX PushToTalkの使い方 メニューバーに常駐します。オンオフ切り替えは右側のoptionキーになります。 OSX PushToTalkはoptionキーを押し続けているとミュートになります。またはoptionキーを2回押すとミュート/アンミュートの切り替えが可能です。慣れれば緊急時を含め、素早くマイクのオンオフができるようになるでしょう。 OSX PushToTalkはSwift製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 yul

    OSX PushToTalk - キーボード操作で素早くマイクのオンオフ
    taro-maru
    taro-maru 2021/04/20
  • Telestrator - プレゼンに。数秒で消えるスクリーンドローイング MOONGIFT

    プレゼンテーションをしていたり、オンライン配信を行っている時に画面上に説明を加えたいと思うことがあります。ボタンを目立たせたり、見て欲しい部分を囲んだりといった具合です。 そんな時に使えるのがTelestratorです。画面上で自由にドローできます。 Telestratorの使い方 画面左側にツールバーが出ます。普段は隠れています。また、キーボードショートカットも利用できます。 こんな感じで画面に絵が描けます。線は数秒で消えます。 矢印も使えます。 四角を使えば一気に注目を集められるでしょう。 Telestratorは描き終わった後、数秒で消えます。そのためプレゼンなどで使っても邪魔にはならないでしょう。キーボードショートカットを覚えてしまえば配信中などでもすぐに使えて便利です。 TelestratorはElectron/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Lic

    Telestrator - プレゼンに。数秒で消えるスクリーンドローイング MOONGIFT
    taro-maru
    taro-maru 2021/04/15
  • semaphore - モダンなUIのAnsible管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました サーバ構成を自動化するのに最もよく使われると思われるのがAnsibleです。タスクを登録しておけば、自動的に実行してくれます。しかし、実行結果が問題なかったかどうかは一覧で見られると便利です。 今回紹介するsemaphoreはそんなAnsible用のモダンな管理画面を提供します。 semaphoreの使い方 ダッシュボードです。結果が一覧されています。 実行ログです。 失敗した場合。 タスクのテンプレート。 新しいタスクの登録。 鍵の管理。 プレイブックのリポジトリ。 ユーザ管理。 semaphoreを使えばAnsibleをWeb上で管理でき、結果を素早く確認できます。個人でAnsibleを運用するなら不要かも知れませんが、チーム体制で運用するならば管理画面は必要でしょう。sema

    semaphore - モダンなUIのAnsible管理
    taro-maru
    taro-maru 2021/04/15
  • ijq - インタラクティブに使えるjq

    Web APIを使った開発ではJSONがデータ送受信フォーマットとしてよく使われます。その際にJSONの構造を調べたり、可視化する際にjqが便利です。しかしjqはCLIなので都度実行して内容を確認する必要があります。 そこで使ってみたいのがijqです。頭にあるiはインタラクティブのiで、ijqはjqをインタラクティブに操作できるツールとなっています。 ijqの使い方 表示したところです。初期表示は左右同じ内容となっています。 下にあるフィルターで絞り込むと、フィルタリングされた内容が右側に表示されます。 jqでは最初にドットを打ちますが、ijqでは省略されているので注意してください。そして完全に一致しないとフィルタリング結果には表示されません。フィルタリング結果が標準出力されますので、それを別なJSONファイルにすることも可能です。 ijqはGo製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)で

    ijq - インタラクティブに使えるjq
    taro-maru
    taro-maru 2021/02/27
  • Google Meet Mute Toggler - ツールバーからマイク音声をオンオフ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました オンラインでのミーティングが増えるのに伴って、音声がミュートのまま話してしまったり、逆にミュートだと思っていたらマイクが入っていたという失敗を見かけるようになりました。やらかした人も多いのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがGoogle Meet Mute Togglerです。Google Chromeのツールバーから素早くマイクのオンオフを切り替えられるGoogle Chrome機能拡張です。 Google Meet Mute Togglerの使い方 利用しているところです。ツールバーからのタップでマイクのオンオフを切り替えられます。 Google Meet Mute Togglerは目に付くところに常時表示されているので、ミュートの状態が確認しやすいです。Webブラウザ

    Google Meet Mute Toggler - ツールバーからマイク音声をオンオフ
    taro-maru
    taro-maru 2021/01/29
  • Git-User-Switch - Gitユーザを切り替えるコマンド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitを企業と個人とでアカウントを分けて運用している人は多いかと思います。企業によっては個人のアカウント利用を許さず、退職時に消してしまうなんてところもあるようです。個人の活動が失われないよう、アカウントを適切に運用する方がいいでしょう。しかし、アカウントの切り替えが面倒です。 そこで使ってみたいのがGit-User-Switchです。コマンド一つでユーザの変更が可能です。 Git-User-Switchの使い方 まず最初にアカウントを作成します。コマンドは git user または git-user です。 $ git user ? Select a git user (Use arrow keys) ❯ Add new user 作成しました。公開鍵も変更できます。 $ git

    taro-maru
    taro-maru 2020/12/10
  • qrcp - WiFiを使ってファイルをコンピュータ間で転送

    Androidとコンピュータでファイルを送受信するのにいいツールがないのか、ずっと探していました。iOSとmacOSであればAirDropで送受信できるのですが、Androidとファイルを交換するのにいいツールがありませんでした。 qrcpはWiFiを使って手軽にファイルを送受信できるソフトウェアです。 qrcpの使い方 コンピュータ側が受信する場合です。実行するとQRコードが表示されます。 スマートフォン側からアクセスした場合です。ここでファイルを指定すると転送が開始されます。 大きなサイズのファイルでも特に問題なく送信できました。これまでファイル共有でGoogle Driveなどにアップロードしていたり、USBケーブルで接続したりしていたのですが、qrcpはとても簡単に使えて便利です。 qrcpはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 claudiodan

    qrcp - WiFiを使ってファイルをコンピュータ間で転送
    taro-maru
    taro-maru 2020/10/17
  • Shelley - macOSをHTTP経由で自動操作

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました macOSを別なデバイスから自動操作したいと思ったことはないでしょうか。スマートフォンからではできない操作もデスクトップであれば簡単です。しかしわざわざコンピュータの前に行くのも面倒だったりします。 そこで使ってみたいのがShelleyです。HTTPアクセスで簡単に自宅のmacOSを操作できます。 Shelleyの使い方 メニューバーに常駐します。 http://(コンピュータのIPアドレス):9876/(コマンド)/run/(セキュリティキー) でアクセスできます。 Shelleyは指定されたコマンド(Shellスクリプトで記述)を実行します。たとえばiOSのショートカットと組み合わせて、ある行動(ビーコンなど)をトリガーにしてShelleyを呼び出すといった利用が想定されていま

    Shelley - macOSをHTTP経由で自動操作
    taro-maru
    taro-maru 2020/10/09
  • present - ターミナルでプレゼンテーション

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プレゼンテーション用のスライドを作成するソフトウェアといえば、多くがGUIまたはWebアプリケーションです。ビジュアルに気を配る場合にはいいですが、内容を重視する場合にマウスでドラッグしたり、文字サイズを気にしたりするのは面倒です。 そこで使ってみたいのがpresentです。ターミナルベースのプレゼンテーションツールです。 presentの使い方 プレゼンテーションスタートです。ファイルはMarkdown記法になっています。 リストが使えます。 画像も貼れます。 背景色を変更した例です。 花火を打ち上げるアニメーション。 マトリックス風。 presentはテキストの表示に加え、画像を表示したり、ちょっとしたアニメーションも実行できます。普段見慣れているプレゼンテーションよりも、イン

    present - ターミナルでプレゼンテーション
    taro-maru
    taro-maru 2020/09/27
  • shellnium - ShellスクリプトでWebブラウザを自動操作

    Seleniumを使うとWebブラウザをプログラミングコードから自動操作できます。よくWebブラウザのテストなどで使われていますが、スクレイピングや業務システムの自動操作でも利用されます。 今回紹介するshellniumは、そんなSeleniumをシェルスクリプトで操作するソフトウェアです。 shellniumの使い方 実際のコードです。 #!/usr/bin/env bash source ./selenium.sh main() { # Googleのトップページに遷移 navigate_to 'https://google.co.jp' # 検索ボックスの要素を取得 local searchBox=$(find_element 'name' 'q') # 検索ボックスに入力&検索実行 send_keys $searchBox "タピオカ\n" } main ちゃんとWebブラウザを自

    shellnium - ShellスクリプトでWebブラウザを自動操作
    taro-maru
    taro-maru 2020/07/29
  • mac-cleanup - macOSの不要ファイルをまとめて削除してくれるスクリプト MOONGIFT

    コンピュータは使っている内に、徐々にゴミが溜まっていきます。分かりやすいファイルは自分で削除できますが、キャッシュや一時ファイルなど、ぱっと見では分かりづらいファイルの蓄積はなかなか削除できません。 そういったファイルをまとめて消してくれるスクリプトがmac-cleanupです。 mac-cleanupの使い方 mac-cleanupは名前の通り、macOS専用になります。インストールは次のコマンドで行います。 sh -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/fwartner/mac-cleanup/master/installer.sh)" 後は cleanup コマンドを実行するだけです。Homebrewの整理で失敗することもあります。 $ cleanup Empty the Trash on all mounted volu

    mac-cleanup - macOSの不要ファイルをまとめて削除してくれるスクリプト MOONGIFT
    taro-maru
    taro-maru 2020/06/16
    “cleanup”
  • Retroactive - 古いソフトウェアを新しいmacOSで動作させる

    macOSがCatalinaにバージョンアップしました。その結果、数多くのソフトウェアが動作しなくなっています。32bitのソフトウェアが使えなくなり、慌てて代替を探した人もいるでしょう。同様にiTunesやiPhotoといったApple製のソフトウェアも使えなくなっています。Appleは後方互換性を平気でなくすので注意が必要です。 そこで使ってみたいのがRetroactiveです。旧バージョンのソフトウェアをmacOS上で動作させるソフトウェアです。 Retroactiveの使い方 起動しました。ApertureとiPhoto、そしてiTunesがmacOS Catalinaで使えるようになります。 アプリケーション体は別途用意する必要があるので注意してください。 Retroactiveが対応しているのはこの他、macOS MojaveでXcode 11.4を動作させたり、macOS

    Retroactive - 古いソフトウェアを新しいmacOSで動作させる
    taro-maru
    taro-maru 2020/05/07
  • hostctl - hostsファイル管理用コマンド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者であればhostsファイルを編集して接続先を変更してみるといった操作を行うことがよくあるかと思います。hostsファイルは単なるテキストファイルなので管理が煩雑になりがちで、後で見返した時に分かりづらいものになってしまいやすいです。 そこで使ってみたいのがhostctlです。hostsの設定をグルーピングして分かりやすく管理できます。 hostctlの使い方 hostctl list で現状の設定を確認できます。 $ hostctl list Using hosts file: /etc/hosts +---------+--------+-----------------+----------------------------+ | PROFILE | STATUS |

    hostctl - hostsファイル管理用コマンド
    taro-maru
    taro-maru 2020/04/21
  • MiddleClick Catalina - ミドルクリック操作をトラックパッドやマジックマウスにも MOONGIFT

    マウスを使っている人であれば当たり前の機能であるスクロールボタンのクリック(ミドルクリック)。Webブラウザなど、マウスをよく使うソフトウェアには機能が実装されています。例えばタブをバックグラウンドで開いたり、お気に入りフォルダ内のURLをまとめて開いたりできます。 そんな機能をmacOSでも使いたい方はMiddleClick Catalinaをインストールしてみましょう。 MiddleClick Catalinaの使い方 起動するとメニューバーに常駐します。3指でクリックまたはタップした操作がミドルクリック相当になります。 例えばSafariであれば、ミドルクリックでリンク先のタブを新しいタブ(かつバックグラウンド)で開いてくれます。Google Chromeだと、バックグラウンドにあるタブをミドルクリックすると閉じてくれます。ちょっとした機能ですが、マウスやパッドのクリック操作だけで

    MiddleClick Catalina - ミドルクリック操作をトラックパッドやマジックマウスにも MOONGIFT
    taro-maru
    taro-maru 2020/03/18
  • Pullp - Githubのプルリクエストをモニタリング

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました GitHubでプルリクエストが来るとメールが来ます。しかし、普段の仕事がチャットツールに移っている現在、なかなかメールを見なかったり、一度放置したメールを見返す機会がなくなっています。 そこで使ってみたいのがPullpです。プルリクエストの監視に特化したソフトウェアです。 Pullpの使い方 最初に監視するリポジトリを決めます。 登録したリポジトリにプルリクエストがあれば表示されます。新着は通知されます。 PRをクリックすれば、もちろんそこに飛べます。 設定です。 Pullpをついつい放置しがちな人はインストールしておくと、常時見られるので便利です。また、メールの管理が煩雑になっていると、新着のPRに気付きづらくなります。何でもメールではなく、目的に合わせてツールを使い分けるといい

    Pullp - Githubのプルリクエストをモニタリング
    taro-maru
    taro-maru 2020/02/24
  • JetBrains Mono - JetBrains製の開発者用フォント

    開発者にとって視認性の高いフォントは重要です。ポケモンセンターでもらえるシリアルコード、視認性悪くて文字の判別ができない「目がよくても無理」「なぜこのフォントにした」 - Togetterなんて話もあり、視認性の悪いフォントはそれだけでストレスになることがあります。 今回紹介するJetBrains Monoはプログラミング用エディタの開発で知られるJetBrains社が開発したフォントです。 JetBrains Monoの使い方 タイポグラフィ。 適用しているところです。 -> や == 、 === に特徴があります。 ハイライトされている例。メソッドがイタリックになっていますが、見やすいのではないでしょうか。 JetBrains Monoは他のフォントに比べて小文字が少し高かったり、 -> などが結合して表示されると言った特徴があります。もちろん日語はありませんので、日語は別なフォン

    JetBrains Mono - JetBrains製の開発者用フォント
    taro-maru
    taro-maru 2020/02/12
  • tson - CUIのJSONエディタ

    JSONは基的にシステム間のデータ送受信に使われるものなので可読性はあまり高くありません。ミニファイして改行がなくなっていれば尚更です。システムから出力するのが基ですが、手作業で修正したいことあるでしょう。 そんな時に使いたいのがtsonです。ターミナルで使えるJSONエディタです。 tsonの使い方 編集画面です。 キーのところまでフォーカスを移動します。 そして内容を編集します。 新しいキーを追加することもできます。 tsonは独自のキーボードショートカットが用意されています。殆どは他のエディタでも使うような感じ(sで保存、qで終了など)なので使い方は難しくないでしょう。JSONが独自の形、整形に近い形で表示されるのでメンテナンスしやすいはずです。 tsonはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 skanehira/tson: TUI json ed

    tson - CUIのJSONエディタ
    taro-maru
    taro-maru 2019/12/03
  • DevShop - カンバンシステムを学べるゲーム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プロジェクト管理においてカンバンがよく使われるようになっています。各タスクに応じて人がアサインされ、こなしていきます。完了するとタスクが右側に移動していき、最終的にタスクが消えて終わります。 そんなカンバンをゲーム形式で体験できるのがDevShopです。プロジェクト管理をゲーム風にシミュレーションできます。 DevShopの使い方 開始画面です。最初のキャラクターはファウンダーで、すべてのタスクを行えます。 なので最初はすべて自分で行っていきます。プロジェクトを分析して開発タスクにし、開発を行った後はテストして完了とします。 開発者を一人雇いました。開発者は分析やテストはできませんが、開発が並列化できるので楽になります。 さらに分析担当者テスターを雇って効率化していきます。 速度を

    DevShop - カンバンシステムを学べるゲーム
  • BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス MOONGIFT

    コンピュータから出力される音声を取り込みたいと思うことがよくありますが、実は標準の機能にはありません。これは出力と入力を連結させる必要があり、そのためのソフトウェアが幾つかあります。 今回紹介するBlackHoleもそんなソフトウェアの一つです。設定が簡単で使いやすそうです。 BlackHoleの使い方 利用する際には音声の出力先としてBlackHoleを指定します。 後は音声を使う側のソフトウェアで、入力ソースをBlackHoleとするだけです。macOS用のソフトウェアとしてはSoundflowerが知られていますが、BlackHoleはより手軽そうな印象を受けました。 BlackHoleはC製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 ExistentialAudio/BlackHole: BlackHole is a modern macOS virtual audio

    BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス MOONGIFT
    taro-maru
    taro-maru 2019/11/25