ブックマーク / www.phileweb.com (40)

  • NTTソノリティとフォスター電機が業務提携。“耳の周りに音を閉じ込める”技術で協業 - PHILE WEB

    NTTソノリティ(株)とフォスター電機(株)は、業務提携に関する包括的な基契約の締結を決議したと発表。NTTソノリティの有する「PSZ(Personalized Sound Zone:パーソナライズドサウンドゾーン)」技術を活用した製品開発/販売などを協力して行っていくことを明らかにした。 NTTソノリティは、2021年9月に設立されたNTTの関連会社。“これまでにない快適な音響空間の提供およびライフスタイルの提案” を目的とした音響関連事業を取り扱うとしており、事業の軸として、NTTコンピュータ&データサイエンス研究所によって開発された「PSZ技術」を据えている。 PSZ技術とは、耳周辺の特定エリアに限定して音を再生し、360度全ての方向に対してその音が漏れないようにする技術。特殊なハードウェア技術・音響信号処理技術が組み込まれた専用スピーカーにより、イヤホンやヘッドホンなどを使用せず

    NTTソノリティとフォスター電機が業務提携。“耳の周りに音を閉じ込める”技術で協業 - PHILE WEB
    taro-r
    taro-r 2022/07/16
    へー。
  • 太陽インターナショナル、「Taiko Audio」取扱開始。ミュージックサーバー「SGM Extream」約545万円から - PHILE WEB

    太陽インターナショナル、「Taiko Audio」取扱開始。ミュージックサーバー「SGM Extream」約545万円から 太陽インターナショナルは、新たに「Taiko Audio(タイコ・オーディオ)」製品の取り扱いを開始。第1弾製品としてミュージックサーバー「SGM Extream」を販売する。価格は5,445,000円(税込)。製品は11月5日から開催される「2021東京インターナショナルオーディオショウ」にて、実機が国内初披露される。 Taiko Audioは、オランダに拠を構えるオーディオメーカー。社名の「Taiko」は、日の「和太鼓」から名付けられており、以前同社設計チームが、ケーブルとスピーカーを製作していた時に大太鼓のライブ演奏のようなインパクトを求めたことに由来するという。 SGM Extremeは、2TBからオプションで最大24TBの容量に対応するSSD搭載ミュー

    太陽インターナショナル、「Taiko Audio」取扱開始。ミュージックサーバー「SGM Extream」約545万円から - PHILE WEB
    taro-r
    taro-r 2021/11/13
    背面以外の写真がアンプにしか見えない。かっこいい,でもちょっと高いなぁ。PCは陳腐化するから,10年使えないだろうし。
  • 英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB

    イギリスのメトロポリス・スタジオはレコーディングやマスタリングなどの複合施設を持つヨーロッパ最大の独立系スタジオだ。創設以来約25年、クイーン、マイケル・ジャクソン、ローリング・ストーンズ、U2をはじめとする数多くのアーティストがここで音楽制作を行い、UKトップ40チャートの半数を占める曲には何らかの形で「メトロポリス」が関わっているとも言われている。 今回、エミー・ワインハウスやエド・シーランを手がけるスチュアート・ホークス、セックス・ピストルズを手がけたティム・ヤング、レッド・ツェッペリンの一連のリマスタリングを担当した一流エンジニアのジョン・ディヴィス氏が来日。特別インタビューで、いまの音楽業界やスタジオが抱える現状について、舌鋒鋭く問題点を炙り出してくれた。 ■ロンドンにおけるマスタリングのトレンドは? ーー来日は今回で何度目ですか? ジョン・デイヴィス 今回が初めて。日滞在をす

    英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB
    taro-r
    taro-r 2020/01/18
    2分なのかぁ。
  • 【参加者募集】ホンダが作ったオーディオ用電源を福田雅光氏と徹底試聴するイベント、11月23日に開催! - PHILE WEB

    「えっ、ホンダがオーディオ用電源を作ったの?!」— 先日発表されたこのニュースに驚いたオーディオファンは多いはず。クルマにも使用されているリチウムイオン電池の技術を元に作られた“音楽仕様”の「LiB-AID E500 for Music」は、200台数限定発売。コンセントにフルテック「GTX-D NCF(R)」を専用設計して搭載するほか、電気伝導率に優れたオヤイデ電気の「102 SSC」を配線材に使用。そのほかにも多数のノイズ対策を施し、オーディオ機器へクリーンな電源を提供することを目指しています。 このたび音元出版主催で、「LiB-AID E500 for Music」の試聴イベントを開催することになりました!その名も「旬の音舗・福田屋 出張編」。季刊オーディオアクセサリー誌で人気の、評論家・福田雅光氏による連載の出張版です。 電源やケーブルなど、音を良くするアクセサリーに造詣の深い福

    【参加者募集】ホンダが作ったオーディオ用電源を福田雅光氏と徹底試聴するイベント、11月23日に開催! - PHILE WEB
    taro-r
    taro-r 2019/11/05
    ちょっと気になる。
  • 【実験】Amazon EchoとGoogle Home、よりスマートで「もの知り」なのはどっち? - Phile-web

    ついにスマートスピーカー「Amazon Echo」と「Google Home」が日に上陸した。どちらを買おうか迷っている方もいるだろう。現在、両者をくわしく比較した記事を書いているのだが、その前哨戦として、どっちが物知りなのか比べてみた。 スマートスピーカーを使っていて、音楽再生と同じくらい便利なのは、わざわざスマホで操作するまでもないことを声で聞けることだ。天気予報やタイマー、ニュースの読み上げなどはとても重宝している。同じように「ふと疑問に思ったことを尋ねる」使い方も頻繁に行っている。 スマートスピーカーが家に来る前は、子供になにか質問されたときなど、「おい、俺のスマホどこ行った? ……何でそんな場所に落ちてんだよ! そうそれ、こっちに渡して」という流れがまずあって、そこから検索をはじめ、ようやく結果を伝えていた。それが、音声検索では文字通り「一声」で答えが返ってくる。素晴らしい時代

    【実験】Amazon EchoとGoogle Home、よりスマートで「もの知り」なのはどっち? - Phile-web
    taro-r
    taro-r 2017/11/27
    その説明は頭に入ったんだろうか?
  • 各社バラバラに計測「ヘッドホンのハイレゾ測定法」がついに統一? JEITAの新規格を聞く (1/4) - PHILE WEB

    この数年、日国内では「ハイレゾ」という言葉が一般に普及しつつある。メーカーがヘッドホン・イヤホンの「ハイレゾ対応」を謳うには、高域再生性能において「40kHz以上」の再生に対応することが必要とされている。 では各メーカーは、ヘッドホンやイヤホンが40kHz以上の音を再生できるか、どうやって測定しているのだろうか。 「当然、共通した測定方法があって、それを使っているはず」とお考えの方も多いだろう。 ところが、20kHz以上におけるヘッドホン・イヤホンの周波数特性を測る共通した測定法は、これまで存在しなかった。各社が独自の方法で測定し、それを自己申告していたのが実態だ。 このままでは、適切ではない手法で測定した製品でも、ハイレゾ対応を謳えることになってしまう。 この状況を重く見て、一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、業界各社が共通して正しく測定することを前提に「ハイレゾ対応

    各社バラバラに計測「ヘッドホンのハイレゾ測定法」がついに統一? JEITAの新規格を聞く (1/4) - PHILE WEB
    taro-r
    taro-r 2016/06/10
    よい仕事。
  • ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く (1/4) - PHILE WEB

    ヘッドホン/イヤホンファンのあいだでは、バランス接続によって音が良くなることは半ば常識となっている。バランス接続とは何か、なぜ音が良くなるのかということについては、高橋敦氏の連載記事で過去に紹介しているので、こちらを参照されたい。 この記事でも指摘されている通り、ヘッドホン/イヤホンのバランス駆動を行う際の接続端子は、各社が独自の端子や方法を採用しており、非常に複雑だ。アンプやプレーヤーとヘッドホン間のケーブルの組み合わせの種類も膨大になってしまう。 そんな状況がしばらく続いていたが、この3月に動きがあった。一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が、音楽鑑賞用ヘッドホンの規格「RC-8141C」を改正。新たに附属書として「ヘッドホン用バランス接続コネクタ」を規定したのだ。 そこで規定されたプラグは、φが3.5mmでも2.5mmでも、もちろん6.3mmでもなく、4.4mmという、こ

    ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く (1/4) - PHILE WEB
    taro-r
    taro-r 2016/04/26
    対応アンプとヘッドホン,欲しい。
  • 4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋 - Phile-web

    4K/8K放送が今後格化することをご存じの方は多いだろう。リオ五輪が開かれる今年2016年にはBSを使った4K/8K放送が開始。2018年にはBS/110度CSで実用放送を開始するロードマップが総務省から公表されている。 その次世代放送の早期実現のため、技術仕様の検討や検証、実用化のための試行や開発を行うのが、一般社団法人 次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)。そのNexTV-Fが昨年末、12月25日に公開した技術資料が波紋を呼んでいる。 話題となっているのは「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定」という資料で、NexTV-FのサイトにPDFで公開されている。 この資料は、前述の4K/8Kロードマップに示されたBS/CS放送に関して、放送の運用ルールや受信機の仕様などを定めたものだ。全部で1,137ページもある資料なので、一般の方がすべてに目を通すのは難しい。 ■無料放送も「録画禁止

    4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋 - Phile-web
    taro-r
    taro-r 2016/01/09
    誰がターゲットなのかまるでわからない。
  • 電源でお米の味が変わる? 「電源トランスご飯」と「普通電源ご飯」をブラインド試食 (1/5) - Phile-web

    ハイレゾとか音のよいmicroSDカードのブラインドテストをやったら、わりと好評だったので、またいい企画があればやりたいな~と、ダラダラ考えていたある日。オーディオ編集部の野間が、会社の会議室でお米を炊いていた。会議室においしそうな炊きたてご飯の匂いが充満している。 オーディオやAVの専門出版社なので、メーカーさんが商品を持ってきてくれて、会議室でスピーカーを鳴らしたりなどということは、たまにある。だがこれまで、会議室で米を炊いている場面に出くわしたことはなかった。 一体何事かと野間に尋ねてみると、「中村製作所さんが『炊飯器用の電源トランスってどうかと思って、ちょっと作ってみた』というから、お借りしてお米を炊いてみたの。よかったらべてみて」という。 …いや、ちょっと待って? 余計混乱してきた。 中村製作所さんのことは、もちろん知っている。オーディオ用の絶縁トランスなどを作っているメーカー

    電源でお米の味が変わる? 「電源トランスご飯」と「普通電源ご飯」をブラインド試食 (1/5) - Phile-web
    taro-r
    taro-r 2015/05/29
    直流の炊飯器があるのか?と思ったら,そういうわけではないですよね。
  • 【レビュー】「驚異的なコストパフォーマンスを誇るサウンド」 - ソニーの開放型ヘッドホン「MDR-MA900」を聴く (1/2) - Phile-web

    このMAシリーズはこれまでのどのシリーズにも属さない新しいスタイルを持つオープンエア型ヘッドホンのラインナップとなっている。 MAシリーズは「Multimedia Audio」の頭文字から命名されている通り、密閉型を中心としたアウトドアユースに対し、インドアでTVやBD、ゲームなどの映像コンテンツに加え、PCを核とした動画、音楽再生を楽しむなど家の中で様々な再生機器に接続して楽しむユーザーに向けて開発された経緯を持つ。 スピーカー再生のように大きな音を出すことが難しい環境においてヘッドホンの果たす役割は大きいと感じているが、そうしたとき、高音質でありながらいかにストレスなく気軽に、そして快適にコンテンツを楽しめるようにするかが大きな課題となる。 従来のモデルの中でこうしたインドアユース向けに開発されたものとしてTVやDVD再生環境に向けた「XDシリーズ」のほか、Hi-Fi系では1997年に

    taro-r
    taro-r 2012/06/05
    いまだにF1を三個持ってる人間なので,これは興味あり。
  • オーディオテクニカ、「音」をテーマにした書籍「音・音・音。」 - 坂本龍一や渡辺香津美らが登場 - PHILE WEB

    龍一・渡辺香津美・村治佳織・鈴木雅明(指揮者)をはじめ、アラン・パーソンズなどのプロデューサーやエンジニア、更にはホールの音響設計者など様々な方面で音に携わる人物が登場。「音」そして「音楽」について語るという内容。 また、聴覚の仕組み、音響設計、サウンドデザイン、録音と再生の歴史なども紹介。人々を感動させる「音」のすべてを大解剖するという。 ■収録内容 ・巻頭インタビュー:坂龍一「音聴く人々」 ・なぜ人は音楽に感動するのか・・・岩宮眞一郎 ・音のプロフェッショナル・・・「音をつむぐ、音をつなぐ」渡辺香津美+村治佳織 対談 ・音の探求の歴史・・・「音楽の素材としての音」 鈴木雅明 ・音の記録の歴史 他 発売元:幻冬舎MC

    taro-r
    taro-r 2012/05/29
    読みたい。
  • 奥田民生さんのライブで大反響 - 『お持ち帰りCD』の魅力とは? (1/3) - PHILE WEB

    1月に東京の3つの会場(4公演)で開催された奥田民生さんのライブで、当日の感動をその場でパッケージにして持ち帰れる「お持ち帰りCD」が販売され、大きな反響を集めた。既存のCDパッケージとはまったく違った音楽の楽しみ方を実現するもので、新たなビジネスチャンスの拡がりも期待されている。 そこで、高度な品質管理とスピードが求められる「お持ち帰りCD」の製作現場を支えるディーアンドエーミュージックの白川幸宏社長、そして、プロの目が選ぶ信頼と安心のCD-Rメディアを提供したスタート・ラボの揚伯裕社長にご登場いただき、大きなポテンシャルを秘めた「お持ち帰りCD」の魅力に迫った。 (有)ディーアンドエーミュージック 代表取締役の白川幸宏氏(左)と営業部の小川高明氏(右)。同社は1989年に出張録音を軸に創業。その後、CD-RやDATを中心とした業務用記録メディアの総合商社として、レコーディングスタジオや

    taro-r
    taro-r 2012/04/23
    これは良いビジネス。/これをネット販売にしちゃうと…ちょっと違う…って事なんだろなぁ。
  • タダで音を良くするPCオーディオソフト選び【前編】 音を悪くしているのはiTunes? (1/3) - Phile-web

    まず、稿の前提条件をはっきりさせておこう。「iTunesは音が良くない」。 もちろん、実用に耐えないほど音が悪いなんてことはない。しかし格的な、いわゆるPCオーディオに踏み込もうという方にとって、見落とせない音質ロスがそこにはある。 …と意気込んでは見たものの、PCオーディオをバリバリやっている方ならともかく、いきなりそんなことを言われてもピンと来ないと言う方が多いだろう。 iPodやiPhoneiPadを使うには、iTunesの利用は必須。多くのユーザーが当たり前のようにiTunesを利用している。そこに選択の余地は無い。 つまり多くの方は、他の音楽再生ソフトとの比較検討を経ずにiTunesを使い続けている。だから、他の音楽再生ソフトとiTunesの再生音質に違いがあることに気付かないのだ。 繰り返して強調しておこう。iTunesも含めて音楽再生ソフトは、それぞれ再生音質が大なり小

    taro-r
    taro-r 2010/08/28
    PCオーディオでロスレスでも音が違うって話。はぁ,こういう方向に行くのか。
  • 経産省、エコポイント事業の状況を発表 - 発行数は約1,571万件、2,455億点分に - PHILE WEB

    経済産業省は、エコポイントの活用による家電普及促進事業の実施状況について、6月末時点での状況を発表した。 6月30日現在の個人からの申請受付数は1,700万205件。エコポイント発行数は1,571万3,663件(2455億3,920万3,000点)となった。 最もエコポイント発行数が多かったのはテレビで、件数では全体の74.51%、点数では83.56%を占めた。なお、未交換のポイント数は96億5,941万1,532ポイント(全体の3.93%)となっている。 交換された商品で圧倒的に多かったのは「商品券・プリペイドカード」。流通系商品券、クレジット系商品券に換えた消費者が多かった。

    taro-r
    taro-r 2010/07/14
    自分の行動が典型だったのがわかる。
  • CDと音楽配信をいいとこ取り、CD COOKIE(CDクッキー)の魅力に迫る - Phile-web

    音楽配信サービス隆盛の陰で、音楽CDソフトの売上げは減少傾向にある。だがCDにはもちろん、CDだけでしか得られないメリットが多くある。 CDのジャケットやレーベルを眺めるのは大きな楽しみの一つだし、曲と曲のあいだの「間」にも制作者の意図が反映されているから、アルバム全体を一つの作品として鑑賞することができる。また、音質もほとんどの音楽配信サイトが圧縮音源を使っているのに対して、CDは非圧縮という点も大きなアドバンテージだ。何よりCDの「モノがそこにある」という感覚は、音楽を所有する歓びを与えてくれる。 その一方で音楽配信サービスも、検索が容易であること、いつでも好きなものを購入して手に入れられることなど、大きな利便性を備えている。 CDと音楽配信、一見相反するこの両者のメリットを兼ね備えたサービスが存在する。ポニーキャニオンが運営する「CD COOKIE」(CDクッキー)だ。 CD COO

    taro-r
    taro-r 2010/04/21
    クラシックはともかくポップスは旧版を使って少ない投資で儲けよう…みたいなビジネスモデルだなぁ。
  • 横浜ベイサイドネット、FireStoneの超小型セパレートアンプを発売 - PHILE WEB

    (有)横浜ベイサイドネットでは、幅11cm、高さ8cmという手のひらサイズの筐体にさまざまな単機能を盛り込んだ、台湾FireStoneの新製品を相次いで発売した。機能や仕様でバリエーションがさまざまなモデルあるが、ここでは以下の4モデルをご紹介する。 ●DAC(サンプルレートコンバーター)内蔵ヘッドホンアンプ Fubar4 Plus ¥OPEN(予想実売価格45,150円前後) Firestoneが満を持して完成させた“史上最強”と謳われるほどの多機能マルチDAC内蔵ヘッドホンアンプ。すでに好評の「Fubar2」USB DACと「Cute Curve」AB級PPヘッドホンアンプを一体化。ポータビリティを高めると同時に、アップサンプリングコンバーターも装備。マルチ入力やRCA出力端子の追加により、24bit/192kHz対応のDACとしても機能する、超ハイCPを実現した夢のヘッドホンアンプ。

    taro-r
    taro-r 2009/11/26
    どれもユニークな品々で,こういうのって実験とかに便利なんだよなぁ。
  • Acoustic Grove System - 日東紡音響エンジニアリングが提唱する新世代ルームチューニング

    taro-r
    taro-r 2009/08/05
    日東紡…いいもの作ってるなぁ。
  • ゼンハイザーコミュニケーションズ、Bluetooth対応ヘッドセット「VMX 100」を発売 - PHILE WEB

    (株)ジェイド コーポレーションは、ゼンハイザーコミュニケーションズ社製のBluetoothヘッドセット「VMX 100」2モデルを1月31日に発売する。 ラインナップはスタンダードモデルの「VMX 100(チタニウム)」/¥16,590(税込)、キャリーケースとカーチャージユニットをバンドルしたプレミアムモデルの「VMX 100 3in1(ブラック)」/¥19,740(税込)の2機種。 それぞれ独自のVoiceMaxデュアルマイク技術を搭載したBluetoothヘッドセットとなる。VoiceMaxは2つのマイクと先進のデジタル信号処理を用いた音声明瞭化システムであり、ヘッドセットの装着者と通話相手の双方で音声を聞き取りやすくする効果をもたらす。例えば風の音や周囲のざわめきなど、通話の妨げになる音を効果的に取り除き、音声のみをクリアに伝達する。また通話相手からの音声も、その背景ノイズを効果

    taro-r
    taro-r 2009/01/24
    ノイズリダクションが入っている模様
  • オーディオテクニカ、新CMキャラクターに歌手のBoAを起用 - PHILE WEB

    同社は年末に向け、BoAさんを起用したプロモーション展開を予定。11月22日より東京・大阪・名古屋・福井地区にて放映されるCMには、タイアップソングとして「メリクリ~New Best Album Ver~」が使用されている。 なおCMはこちらのCMギャラリーからご覧頂ける。12月28日までの限定で、BoAデスクトップ壁紙ダウンロードサービスも行われている。オーディオテクニカファン、BoAファンはお見逃しなく。

    taro-r
    taro-r 2008/11/25
    オーディオテクニカって業績がいいのだろうか?
  • ViV lab、ダンパー/エッジレスのスピーカー「evanui signature」試聴会を開催 - PHILE WEB

    ViV laboratory(株)は、7月に発表したフラグシップ・スピーカーシステム「evanui signature」(エヴァヌイ・シグネチャー)の試聴会を8月30日に開催する。 evanui signature(関連ニュース)は、8cmユニットを完全ダンパーレス・エッジレス構造で搭載しており、振動板が機械的に浮いた状態となっているのが最大の特徴。 試聴会は、販売元のオーディオショップ、(有)横浜ベイサイドネットと共同で開催する。ベイサイドネットのオリジナルスピーカーやデジタルチャンネルデバイダー、同社ユーザーによる自作オーディオ機器などの試聴も行える。また会場はみなとみらいや山下公園、ベイブリッジが一望できる快適なラウンジとなる。 参加できるのは先着20名で、同社にメール(info@vivaudiolab.com)で申し込みが必要。 イベントの概要は以下の通り。 ●会場 横浜市中区山下

    taro-r
    taro-r 2008/08/22
    音を聴いてみたい気もするが。