2018年6月11日のブックマーク (21件)

  • アーティチョークの少なすぎる可食部分を味わう

    なんとなく名前は聞いたことがあるけれど、今までべたことのなかったアーティチョークという野菜。味云々よりもべるところがとにかく少ないという噂をよく聞く、謎多き材だ。 たまたま直売所で買う機会があったので試してみたのだが、これが想像以上の歩留まりの悪さだった。でもきっと、また買うと思うんだ。

    アーティチョークの少なすぎる可食部分を味わう
  • オーバースペックの復興 1100億円で12mかさ上げる陸前高田

    陸前高田の巨大ベルトコンベヤーはいったいどんな町をつくるのか。震災が一気に進めた人口流出に、市町村ごとの分散投資で抗えるか。 かの有名な「奇跡の一松」のほど近く。岩手県陸前高田市の中心、高田地区には、全長3キロものベルトコンベヤーが空を覆うほどに張り巡らされている。 気仙川の向こう側に見える、海伐130メートルほどの愛宕山は、宅地などを造成する高台とすべく、8機の巨大破砕機で50メートルまで削られている。発生する大量の掘削土は、ふもとの今泉地区と川向かいの高田地区に運ばれて、最大12メートル、大半が10メートル超という膨大なかさ上げのために使われる。両地区合わせて約300ヘクタールに上る土地区画整理事業は被災地最大規模だ。 事業主体のUR都市機構によれば「ベルトコンベヤーは毎日2万立方メートル(ダンプ4000台分)の土砂を運べるので、ダンプなら10年かかる工期が4年で済む」。気仙川を跨ぐ

    オーバースペックの復興 1100億円で12mかさ上げる陸前高田
  • 中世のインクと刺さないハチの意外な関係(井手竜也/ハチ研究者)

    昆虫と人は意外なところでもつながっている。例えば、ペンを使って文字を書く。当たり前のことだが、それにはインクが必要だ。ペンとインクの歴史は古いが、今日多く利用されているインク内蔵型のペンが普及する前は、ペン先にインクをつけながら使う、いわゆるつけペンが主流だった。 そのつけペンのインクとして、古くから用いられているものに「没子インク(もっしょくしインク、iron gall ink)」と呼ばれるインクがある。ブルー・ブラックが主な色合いのこのインクは、耐水性に優れ、製造も容易であったことから、中世ヨーロッパでは広く用いられた。現在も製造は行われており、古典インクと呼ばれ、親しまれている。実はこの没子インクの製造には、とある昆虫が欠かせない。 その昆虫というのが、筆者が日々研究している「タマバチ」というハチだ。世界で約1400種がこれまでに見つかっているハチなのだが、ほとんどの種が体長5m

    中世のインクと刺さないハチの意外な関係(井手竜也/ハチ研究者)
  • 公海での漁業は「無益」、新たな研究を解説する

    公海での操業中にロープを点検する漁師。公海は、各国の沿岸から200海里の排他的経済水域より外側にある海だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS JOHNS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) どの国にも属さない海、公海。そこでの漁業のなんと54%が、政府による費用負担がなければ利益が出ないことが明らかになり、6月6日付の科学誌「Science Advances」に論文が発表された。強制労働や漁獲量の過少申告によって操業を実現しているとみられる事例もあった。 論文の著者でナショナル ジオグラフィック協会付きエクスプローラーであるエンリック・サラ氏は、「今回の研究により、公海漁業の多くが無意味であることが立証されました」と言う。「生態系に悪影響を及ぼし、経済的にも利益のない公海漁業はやめるべきではないでしょうか?」(参考記事:「“原始の海”を守る、エンリック・サラ

    公海での漁業は「無益」、新たな研究を解説する
  • 植物に「意識」はあるのか?

    by - bjornsphoto - 「植物は意識や知性を持たない」と一般には考えられているものの、植物学者や哲学者らの間では「植物には意識があるのではないか」と真剣に議論されているようです。 A debate over plant consciousness is forcing us to confront the limitations of the human mind — Quartz https://qz.com/1294941/a-debate-over-plant-consciousness-is-forcing-us-to-confront-the-limitations-of-the-human-mind/ 1880年、進化論を唱えたチャールズ・ダーウィン氏は「植物の運動力」というを発表しました。「植物に意識や知性はあるのか?」という疑問を学会に投げかけたダーウィン氏

    植物に「意識」はあるのか?
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    岸田内閣の支持率、JNN世論調査で過去最低に 政府・与党内「危険水域」 岸田内閣の支持率が30%を切ったことがJNNの世論調査でわかりました。調査の方法は異なりますが、2012年…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    taron
    taron 2018/06/11
    なさけない・・・
  • 雑草が国土を守る?草刈り前に考えること(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    梅雨入りした。雨が降ると、草がよく伸びる。とくに雑草が。 町内会でも、町内一斉草刈りの日の通知が回ってきて、自宅だけでなく公園や街路の草取りに汗を流さなくてはならない。草ぼうぼうのまま放置したら街の景観が維持できない。草刈りは、農業や林業、ゴルフ場……などだけでなく、街の生活にも重要な仕事である。 雑草は嫌われ者だ。樹木を伐ったら「自然破壊」と言われがちだが、草刈りをして文句を言われることはあるまい。放置すると人間の生活圏も浸してくるからだろう。農地では作物を押し退けて雑草が繁ると収穫できなくなる。さらに庭はもちろん道にも雑草が繁る。アスファルトに覆われているところさえ、蔓や根を伸ばして草に覆われかねない。 一方で草取り・草刈りは大変な労力だ。時間も体力も疲弊する。 とはいえ、雑草が常に悪者なわけではない。そこで雑草に関するウンチクを少々。 はげ山に雨が降ると、表土が流されてしまい水害を

    雑草が国土を守る?草刈り前に考えること(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 空気中の二酸化炭素を吸い上げるコストは意外と安い

    世界有数の資産家となったMicrosoft創業者のビル・ゲイツ氏はその資産をさまざまな慈善事業に投じています。その一つが大気中から二酸化炭素を抽出して燃料などを作り出すというものですが、これには「コストがかかりすぎる」という問題点がありました。しかし、実際にカナダに建造されたプラントでの分析で、過去の想定よりもかなり安価に二酸化炭素を抽出できることが報告されています。 Sucking carbon dioxide from air is cheaper than scientists thought https://www.nature.com/articles/d41586-018-05357-w カナダに建造されたプラントがどういうものなのかは以下の記事を読むとよく分かります。 ビル・ゲイツ氏も関心と予算を向ける「CO2固定化事業」のために巨大なプラントが建設される - GIGAZIN

    空気中の二酸化炭素を吸い上げるコストは意外と安い
  • 土砂の底に溶岩「気温70度も」 グアテマラ噴火の現場:朝日新聞デジタル

    死者・行方不明者が300人を超えた中米グアテマラのフエゴ火山の噴火で、火砕流に襲われた現場に9日、グアテマラ当局の許可を得て記者が入った。噴火前、木々が生い茂っていた森は、灰色の土砂の海に覆われていた。 なぎ倒された電柱、ひしゃげた道路標識、まばらに残った木々……。火山灰や岩が津波のように押し寄せたことが一目でわかった。辺りは、焼け焦げたような臭いが漂い、舞い上がる火山灰で口の中がざらざらとした。 許可を得て入ったのは、フエゴ山の南東側の中腹。ふもとの町アロテナンゴから、通行止めになっている国道を8キロほど南西に行った地点だ。 火山灰や土砂が積もった火砕流の跡を歩くことを許された。土砂の底に溶岩がある場所もある。同行した軍幹部は、「周囲の気温が70度を超えている地点もある。これ以上は危険だ」と言い、数十メートルで先に進むのを止めた。 地面からは湯気が立ち上って…

    土砂の底に溶岩「気温70度も」 グアテマラ噴火の現場:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2018/06/11
    溶岩て。グアテマラ当局が分かっていないのか、記者がわかってないのか、知らんが…/火砕流の襲来地に、こんなに人間入れるとか、正気とは思えない。/雲仙の火砕流の映像を流しまくるしかないんじゃ。
  • 欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり ―― 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー | FOREIGN AFFAIRS JAPAN

    欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり ―― 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー ヤシャ・モンク  ハーバード大学講師(行政学) ロベルト・ステファン・フォア メルボルン大学講師(政治学) The End of the Democratic Century: Autocracy’s Global Ascendance Yascha Mounk ハーバード大学講師(行政学)。近くThe People vs. Democracy: Why Our Freedom Is in Danger and How to Save Itを出版予定。 Roberto Stefan Foa メルボルン大学講師(政治学)、エレクトラル・インテグリティー・プロジェクトのフェロー 北米、西ヨーロッパ、オーストラリア、そして日という、第二次世界大戦後にソビエトに対抗して西側同盟を形成した民主国家は、19世紀末以

    欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり ―― 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー | FOREIGN AFFAIRS JAPAN
  • インターネットは海底に敷かれたケーブルによって成り立っている

    現代に欠かせないインターネットを支えているのは、世界各地を結ぶように海底に張り巡らされたケーブル網です。そのメンテナンスを担当している人物に迫ったムービーが、MotherboardのYouTubeチャンネルで公開されています。 Inside the Beach House Connecting the World’s Internet - YouTube Facebookや電話、Netflixやメールのやりとりなど、大西洋におけるデータ通信のほとんどは海底に敷設されたケーブルを介して行われています。しかし、ケーブルがなければ普段通りにネットを使えないという事実は、それほど多くの人には知られていません。 デンマークの工業地帯にあるこの小さな建物こそ、巨大なインターネットの根幹を成しているのだそうです。 この人は海洋メンテナンスの管理者であるKeld Sorensenさん。北海と大西洋をつらぬ

    インターネットは海底に敷かれたケーブルによって成り立っている
  • 「この日の予定が全てパーに」通れると思った国道、実際に行ってみたら予想だにしない現実が待ち構えていた

    よごれん @yogoren 国道256号と県道251号、繋がっていると信じて疑わなかったけど、繋がってなかったんだな…。現地に行ってはじめて気付いたよ。おかげで、この日の後の予定が全てパーになったよ… pic.twitter.com/SypQ8x98zZ 2018-06-10 08:37:52

    「この日の予定が全てパーに」通れると思った国道、実際に行ってみたら予想だにしない現実が待ち構えていた
    taron
    taron 2018/06/11
    これは・・・
  • <東海道新幹線殺傷事件>小島一朗容疑者の愛読書は「罪と罰」「楢山節考」「マクベス」

    リンク 毎日新聞 東海道新幹線殺傷:「誰でもよかった」 容疑者供述 車内パニックに - 毎日新聞 新幹線車内は、突然の凶行に逃げ惑う乗客でパニックになった。神奈川県内を走行中の東海道新幹線車内で9日夜に発生した殺傷事件。「突然、後ろの車両から大勢の乗客が走ってなだれこんできた。車内はパニックになった」。乗り合わせた男性が発生直後の状況を説明した。【片平知宏、澤晴夫】 漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題 @MxIxTxBx <新幹線殺傷事件の小島一朗容疑者の愛読書> 罪と罰(ドストエフスキー) 楢山節考(深沢七郎) 教行信証(親鸞) ガリア戦記(カエサル) 聖書 ・・・オタク向けの美少女漫画があったら今頃大炎上だったでしょうね。 ▼新幹線3人殺傷、逮捕男の素顔は?(TV朝日)news.tv-asahi.co.jp/news_society/a… pic.twitter.com/6UCL

    <東海道新幹線殺傷事件>小島一朗容疑者の愛読書は「罪と罰」「楢山節考」「マクベス」
    taron
    taron 2018/06/11
    これはこれで、またらしいラインナップって感じだけど・・・
  • 日本の大企業が「情報弱者」に落ちぶれた、という危機的現実(柴 那典) @gendai_biz

    デジタルテクノロジーが社会に浸透し、これから何が起こるのか? 未来を語るときに私たちが陥りがちなバイアスとは? 今、日企業が抱える深刻な課題とは? 『さよなら未来』著者で『WIRED』日版前編集長・若林恵さんに話を聞いた。 これから起こる「質的な転換」 ――『さよなら未来』では、デジタルテクノロジーによって社会全体が中央集権から分散化に向かっていくということが書かれています。そういった時代の趨勢の中で、分散化されていないのは何かという発想で『WIRED』の特集を企画されていた。 はい。 ――この先も分散化の流れは様々な分野で続いていくと考えてらっしゃいますか。 完全にそうだと思います。 今のステータスがどういうことになっているかというと、ようやく当の意味でデジタルのテクノロジーが社会のかなり深いところまで浸透しきったという状況だと思うんです。 今までのように、SNS友達ができて「

    日本の大企業が「情報弱者」に落ちぶれた、という危機的現実(柴 那典) @gendai_biz
  • 高田馬場の雑誌図書館閉館にともなうアレについて推理する|オラシオ|note

    計10万冊の雑誌蔵書があるという私営図書館「六月社」閉館のニュースが話題になっている。 参考記事(朝日新聞デジタル) 高田馬場の雑誌図書館、閉館へ 「大宅文庫」に次ぐ規模 「六月社」10万冊処分の危機 https://digital.asahi.com/articles/DA3S13527545.html?rm=150膨大な数のアーカイヴの消滅の危機を私も寂しく感じたが、その感慨よりも記事を読んでいて気になったことがあった。社長の橋さんの談話についてだ。 記事では、図書館を含めた計100ヵ所に資料の引き受けをお願いしたが、そのほとんどで理由も説明されずに門前払いされたという橋さんの言葉が掲載されている。 僕は元図書館員なので「図書館が寄贈をお断りするのはわかるけど、説明なしってありえるだろうか?」とちょっと引っかかってしまった。そこで、中の人だった視点から、どういったプロセスで「説明な

    高田馬場の雑誌図書館閉館にともなうアレについて推理する|オラシオ|note
  • 戦後日本のオリエンタリズムと自己オリエンタリズムb/wリンゴ追分漫遊

    輪島祐介さんのyoutube作成リスト『戦後日のオリエンタリズムと自己オリエンタリズム Orientalism and Self-Orientalism』に触発された遣り取りのまとめ。 リンゴ追分他の考察のためTogetterとしてまとめさせていただきました。誰でも編集可としてありますので、データ補強・修正等ございましたらお願いします <(_ _)>

    戦後日本のオリエンタリズムと自己オリエンタリズムb/wリンゴ追分漫遊
  • 1回転で家庭1日分を発電! 世界最大の巨大な洋上風力タービンから、欧州の再生可能エネルギー事情が見えた

  • 「レーザー」と「ビーム」は何が違うのか?

    SFを見ているとしばしば登場する攻撃手段、それがレーザー、あるいは、ビーム。 レーザーキャノンやビームライフルとして、聞いたことがあるのではないでしょうか。そしてどちらも連想するのは、なんらかの光線が出る銃です。もしかして、レーザーもビームも同じものなのか? それらは一体どんなものなのか? レーザーとビーム 実は、ビーム(beam)は光線や、エネルギー、その他見えないものの線を表す英単語です。 一方のレーザーは、LASERとつづり、L:Light、A:Amplification、S:Stimulated、E:Emission、R:Radiationの頭文字をとって名付けられた言葉です。直訳すると「輻射(ふくしゃ)の誘導放出による光の増幅」です。 輻射は一点から周りへ光を出すことなので、レーザーというのは光を出す方法を誘導放出に限定したものなんですね。光がまっすぐ出ることがビームだったことを

    「レーザー」と「ビーム」は何が違うのか?
  • 歯医者で『痛いです!』と申告したら『目を開けて上を見て』と言われたのでやってみた→麻酔なしでも最後まで我慢できた!歯医者『何故かは知らないけどそう言われてる』

    ぐうたらこ @guutaraco 神経の通った歯を削られ痛ければ麻酔するって場面で「痛いです!」と申告したら「目を開けて、上見て」と言われやってみたら...麻酔なしで最後まで我慢できました。理由を聞くと「何故かは知らないけどそう言われてる」って。内科的な痛みにも効くらしいので注射や婦人科の内診にも良いそうです。 2018-06-06 08:40:01

    歯医者で『痛いです!』と申告したら『目を開けて上を見て』と言われたのでやってみた→麻酔なしでも最後まで我慢できた!歯医者『何故かは知らないけどそう言われてる』
  • ウェブサービスにコンテンツの著作権フィルタリングを課すEUの提案に「インターネットを破壊する」と電子フロンティア財団が反対

    by Porapak Apichodilok EUはインターネット上にアップロードされたコンテンツの著作権を保護するための法律を提案しており、2018年5月にはコンテンツアップロードをフィルタリングするシステムをオンラインサービスの運営側に課す内容で提案の最終版を確定させています。これに対し、電子フロンティア財団(EEF)は「インターネットを破壊する恐れがある」として反対の意を表明しています。 The EU's Copyright Proposal is Extremely Bad News for Everyone, Even (Especially!) Wikipedia | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2018/06/eus-copyright-proposal-extremely-bad-

    ウェブサービスにコンテンツの著作権フィルタリングを課すEUの提案に「インターネットを破壊する」と電子フロンティア財団が反対
  • 朝日新聞デジタルの解約が死ぬほど面倒だった話 - Hagex-day info

    数年に1度出てくる「サービスの解約が面倒だった!」という話です。 過去にこんな記事を書いてます。 さて、今回解約が面倒だったのは、朝日新聞デジタルの話。朝日新聞デジタルは月300まで記事が読めるシンプルコースが月額980円、すべてOKなデジタルコースが月額3800円だ。 この有料コースを脱会するには、かなりのクリック数が必要だった。 確かに、有料会員の離脱を防ぐのは重要だけど、ここまでしつこかったら「2度と入るか!」と思ってしまうので、逆効果だと思いますよ、朝日新聞さん! それでは見ていきましょう。 お客様のサポートページから「解約」をクリック(1回目)。私ルールで解約画面に移動する手間はスルーして、解約クリックからスタートしております。 ログインしているにも関わらず、パスワードを聞かれます。まあ、個人情報の変更や解約といった操作は、人確認をかねて入力させるので、面倒くさいけど、納得し

    taron
    taron 2018/06/11
    うわあ・・・/3ページ目以降は、完全に手間をかけさせるだけだな。悪意しか見えねえ。