タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

mapとJapanに関するtartvfのブックマーク (1)

  • なぜ国は和歌山沖の無人島を「ソビエト」と命名したのか? - 社会 - ニュース

    和歌山県すさみ町沖にあるソビエトの雄姿! この日は波が荒く、上陸できなかった政府の総合海洋政策部(部長・安倍晋三首相)が、22都道府県の158の無人島に名前をつけたのは8月1日のこと。 目的は日の領海を明確にし、海洋権益を確固とするためだ。中国と領有権争いをしている尖閣諸島で名前のなかった5つの小島もこの措置によって島名が決まり、地図や海図にきっちり記載されることとなった。 これで日の国益は安泰だ…と、拍手パチパチしながら158の島名を眺めていたら、どうにも違和感のある島名が――。 それは和歌山県すさみ町見老津(みろづ)沖にある「ソビエト」という名の小島、というより5×10mほどの岩礁だ。日の範囲をはっきりさせるための措置なのに、決まった島名が「ソビエト」って、どういうこと!? ソビエトといえば、1922年に誕生した「ソビエト社会主義共和国連邦」のこと。今のロシアの前身だ。これじ

    なぜ国は和歌山沖の無人島を「ソビエト」と命名したのか? - 社会 - ニュース
  • 1