タグ

booksとcultureに関するtaskapremiumのブックマーク (30)

  • 本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは | bizSPA!フレッシュ

    そして書店業界も出版業界に連動する形で規模縮小が続いています。2001年まで2万店以上あった書店数は2020年には約1万1000店にまで減少しました。このような状況下で書店業界はどう動いているのでしょうか。各社の動向や対抗策としての新たな取り組みに注目してみます。 特に雑誌が売れなくなっている 出版業界を支えてきたのは書籍よりも雑誌です。同業界がピークを迎えた1996年は書籍の売上高が1兆900億円に対し、雑誌は1兆5600億円と約1.5倍で、2015年まで雑誌が書籍を上回っていました(雑誌7800億円/書籍7400億円)。そして2021年の売上高は雑誌5300億円に対し、書籍6800億円でした。 書籍も規模を縮小していますが、現在は特に雑誌の売上高がピーク時の3分の1にまで落ち込むなど著しく減少していることがわかります。商店街や街中の小さな書店は書籍よりも雑誌の売り上げで成り立っていたた

    本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは | bizSPA!フレッシュ
  • あなたは「自分の靴」を履けていますか? ブレイディみかこと考える、しなやかでやさしい「アナキズム」。

    ──『他者のを履く アナーキック・エンパシーのすすめ』では、タイトルに「共感」という言葉を使う代わりに「他者のを履く」と表現されていますね。どのような思いがあったのかを教えていただけますか。 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(2019)の中で、イギリスの中学に通う息子の言葉を借りて「エンパシー(empathy)」を「自分で誰かのを履いてみること」と表現しました。これを機に、書評Twitter、取材でも「エンパシー」という言葉が多く取り上げられるようになったのですが、250ページ超あるのなかで4ページしか議論していないこの言葉が、なぜそこまで話題になったのかと疑問でした。 日では、「エンパシー」は「共感」と訳されることが多いようですが、英語の辞書で語意を調べてみると、他者の立場に立って、その人だったらどう考えるか、どう感じるかということを想像してみるアビリティー=能

    あなたは「自分の靴」を履けていますか? ブレイディみかこと考える、しなやかでやさしい「アナキズム」。
    taskapremium
    taskapremium 2021/11/10
    他者の立場に立って、その人だったらどう考えるか、どう感じるかということを想像してみるアビリティー=能力だと書かれています。つまり、「エンパシー」は、共感だけではない、他者理解という意味がある。>
  • ぼくはちょっと変わった「元・底辺中学校」に進学することにした! 家庭環境とか、性別の違いとか、ときには両親の肌の色をきっかけに、毎日が事件の連続。それでも、ぼくたちは大人たちの常識を軽く飛び越えて、子どもなりのやり方でそれを乗り越えていく。『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ

    5 誰かのを履いてみること 息子の中学校では、学期ごとの通知表のようなもの(プログレス・レポートと呼ぶ)をネットでダウンロードできるようにしてあり、希望者にはハードコピーも配布されている。 5段階評価でそれぞれの教科の理解の到達度が示され、授業に対する姿勢なども評価される。で、入学以来、うちの息子が輝かしい成績をおさめている教科が二つある。「演劇」と「ライフスキル教育」である。 「演劇」というのは、スクール・ミュージカル『アラジン』出演時の彼の熱意を鑑(かんが)みるとむべなるかなという気もするが、「ライフスキル教育」というのは具体的には何のこと? と思った。アカデミックな教科以外の、エモーショナル・インテリジェンス(EQ、感情的知能)の分野がここに入るんだろうということは想像がつくが、コミュニケーション力とか自己コントロール力とかいうようなものを5段階で測るのは不可能なのではないだろうか

    ぼくはちょっと変わった「元・底辺中学校」に進学することにした! 家庭環境とか、性別の違いとか、ときには両親の肌の色をきっかけに、毎日が事件の連続。それでも、ぼくたちは大人たちの常識を軽く飛び越えて、子どもなりのやり方でそれを乗り越えていく。『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ
  • シオン賢者の議定書 - Wikipedia

    この文書は1897年8月29日から31日にかけてスイスのバーゼルで開かれた第一回シオニスト会議の席上で発表された「シオン二十四人の長老」による決議文であるという体裁をとっている。文書では、選民(神が認めた唯一の人間)であるユダヤ人が非ユダヤ人(動物)を世界を支配して、すべての民をモーセの宗旨、つまりユダヤ教の前に平伏させるというシオニズムとタルムード経典の実現化の内容を持つ[3]。 シオンの賢者は、シオン血統の専制君主のために、「自由、博愛、平等」のスローガンを考案し、フランス革命を起こして、シオンの専制君主が全世界の法王となることを画策した、とされる[3]。こうした陰謀論は、イエズス会、フリーメイソンを悪役とする陰謀論でもみられた[3]。シオニストは、「反キリスト」をスローガンとして、シオニストがキリストを十字架に掛けた時を起源として始まったとされている。 また、タルムードを根源としてサ

    シオン賢者の議定書 - Wikipedia
  • 英語一強時代、日本語は生き残るか | 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)

    英語一強時代、日語は生き残るか(『中央公論』8月号) ■ 作家 水村 美苗 「言語の植民地化に、日ほど無自覚な国はない」 作家の水村美苗氏はインタビューで、世界的に「英語覇権」が強まる中、日ほど「言語の植民地化」に対して無自覚な国はない、と警鐘を鳴らした。水村氏は2008年に『日語が亡びるとき』を出版し、日語が将来「国語」の地位から転落し〝英語の世紀″における一つの「現地語」と化すのではないかと問題を投げかけて、大きな反響を呼んだ。 水村氏は今回のインタビューでも、日語について「非西洋圏でここまで機能している言語を国語として持っている国は当に珍しい」としながらも、「自国語が植民地化を免れたことに日ほど自覚を持たない国も、自国語が滅びることに危機感を持たない国も珍しい」と改めて強調した。水村氏は、自国の言語は国家政策に大きく影響されると指摘し、千年以上も前に現地語(日語)で

    taskapremium
    taskapremium 2021/03/19
    「非西洋圏でここまで機能している言語を国語として持っている国は本当に珍しい」としながらも、「自国語が植民地化を免れたことに日本ほど自覚を持たない国も、自国語が滅びることに危機感を持たない国も珍しい」>
  • ユヴァル・ノア・ハラリとは何者か? 人類史の先に見据えるそのヴィジョン:#3「『サピエンス全史』の起源」

    taskapremium
    taskapremium 2020/07/10
    本の内容そのものを通しても、仏教の教えを伝えようとしているととらえてよいのか? 『サピエンス全史』が紡ぐ物語は仏教が説くこの世界の「基本原理」を反映している。永遠に変わらないものはなく、苦しみは避け>
  • はちこ『中華オタク用語辞典』(文学通信)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒114-0001 東京都北区東十条1-18-1 東十条ビル1-101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 6月下旬の刊行予定です。 はちこ『中華オタク用語辞典』 ISBN978-4-909658-08-1 C0587 四六判・並製・232頁 定価:体1,800円(税別) PayPalでお支

    はちこ『中華オタク用語辞典』(文学通信)
    taskapremium
    taskapremium 2019/08/06
    #utamaru はちこ「現代中華オタク文化研究会」サークル主。小学生の頃、中国語吹き替え版の「キャプテン翼」で日本のアニメを知り、中学生の頃「ナルト」で同人の沼にドハマり。以来、字幕なしでアニメを見ることを目標
  • なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主

    出版業界は厳しい時代を迎え、特に当店のような町の小さな書店にそのしわ寄せが来ています。 20年前には全国に2万3000店の書店がありました。ところが現在、日図書普及協会によると、図書カ-ドを読み取る図書カ-ドリ-ダ-を置いているお店、つまり配達だけでなく店舗を構えている書店は8800店になってしまったといいます。 当にお薦めしたいを入手できない そんな中で当店では、8年前からお客さまたちの意見を聞きながら、「作家と読者の集い」と題したトークイベントを始めました。大手メディアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを書かれたを中心に、お客さまからのリクエストもお聞きして企画して参りました。 現在222回目になり、延べ1万人以上のお客様にお越しいただいています。お陰様で、最近は、作家さんやジャ-ナリストの方々から隆祥館のイベントに出演したいというリクエストも受けるようにもな

    なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主
    taskapremium
    taskapremium 2019/03/05
    2019年1月に取次店から『月刊Hanadaセレクション』のバックナンバーが見計い本でいきなり配本されて来たときは驚きました。奥付を見ると2017年12月24日発刊が3冊、2018年4月18日発刊が3冊、8月21日が4冊>まだこんなことやってる
  • 『ディープ・コリア』は時代の産物だったのか?

    もうれつ先生 @discusao 石野さん書き起こしの宮沢章夫の重要な指摘。 「湯浅、根がつかってディープはやってはいけないことという抑えがあったが2000年代にそれが外れて変わってしまった。」 twitter.com/nocchi99/statu… pic.twitter.com/Q3VUvmbHY1 2018-05-03 00:42:34 石野 雅之 @nocchi99 の)青林堂は日で1、2のヘイト出版社にかわっている み)湯浅、根がつかってディープはやってはいけないことという抑えがあったが2000年代にそれが外れて変わってしまった。80年代に糸井重里と坂龍一の学生運動をやっていた二人が作ったものは、時代の中でどう生きるか、空気を読んで 2018-05-02 20:12:27

    『ディープ・コリア』は時代の産物だったのか?
  • Goodbye things, hello minimalism: can living with less make you happier?

    Let me tell you a bit about myself. I’m 35 years old, male, single, never been married. I work as an editor at a publishing company. I recently moved from the Nakameguro neighbourhood in Tokyo, where I lived for a decade, to a neighbourhood called Fudomae in a different part of town. The rent is cheaper, but the move pretty much wiped out my savings. Some of you may think that I’m a loser: an unma

    Goodbye things, hello minimalism: can living with less make you happier?
  • 【世界からみるWEST】ポスト「爆買い」の倫理求める中国も関心…「ミニマリズム」への称賛と皮肉(1/5ページ)

    モノをなるべく持たない「ミニマリズム」という生活スタイルが注目を集めている。もとは米国発のトレンドだが、極限まで所持品を切り詰めた日の「ミニマリスト」を欧米メディアが「禅」などと関連づけて紹介している。日での「爆買い」ブームに陰りが見えてきた中国のメディアも、モノとの関係を問い直す日人に関心を示す。他方、流行の先を行く米国ではミニマリスト批判も目立ってきた。(坂英彰) 英BBCは電子版で、日ミニマリストの生活を写真で紹介した。入居前のアパートのような部屋の座卓で読書する女性、がらんとした部屋のフロアをふく男性、コップや皿など最小限の器が並ぶ台所の棚、数点の衣類しかないクローゼット-など、生活の場なのに生活臭がほとんど感じられない。 「少ないほど豊か 日で高まるミニマリズム」。ロイター通信が6月に配信した記事を、英ガーディアンなどが取り上げた。 記事によると、36歳の編集者、

    【世界からみるWEST】ポスト「爆買い」の倫理求める中国も関心…「ミニマリズム」への称賛と皮肉(1/5ページ)
  • Amazon.co.jp: せめぎあう宗教と国家: エチオピア神々の相克と共生: 石原美奈子: 本

  • 南キャン山里、アルピーが自身の番組語る「CULTURE Bros. 」ラジオ特集

    この特集では「JUNK 山里亮太の不毛な議論」(TBSラジオ)、「アルコ&ピースのオールナイトニッポン0(ZERO)」(ニッポン放送)などをピックアップ。インタビューに応じた南海キャンディーズ山里は、番組を支える名物企画「大喜利甲子園」を軸にリスナーとの関係性について語っている。 アルコ&ピースは、3月末で終了がアナウンスされている「アルコ&ピースのオールナイトニッポン0」が一体どんな番組だったのか、ディレクターの石井玄氏、作家の福田卓也氏とともに回想。作家の朝井リョウに「劇場型ラジオ」と称されるゆえんを紐解く。アルコ&ピース平子はインタビューの中で「舞台とラジオとコントと生放送のニュアンスが全部入っている」とコメント。8ページにわたって展開されている座談会の模様をぜひチェックしてみよう。 「CULTURE Bros. vol.2」はラジオ特集が掲載されているほか、テレビ東京などで放送され

    南キャン山里、アルピーが自身の番組語る「CULTURE Bros. 」ラジオ特集
  • Amazon.com: Tokyo: A Certain Style: Tsuzuki, Kyoichi: Books

  • Culture Vulture

    2022年|2024年> 「「金のことだけを考えたくねえなって」と木村拓哉(50)が語ったことも…SMAP最大のヒット曲の陰にあった“賛否両論”」(「文春オンライン」」2023年1月1日) 「タモリが「あれを超える出来事はない」と断言…『Mステ』ドタキャン騒動の「t.A.T.u.」が“ロシアの希望”だったワケ」(「文春オンライン」2023年1月2日) 「「髪も眉もいじりたかったですけど」初々しいデビューから20年…石原さとみ(36)が、20代で迎えていた“危機”とは」(「文春オンライン」2023年1月3日) 「吉岡里帆30歳に 「この映画のエキストラをしなかったら…」とふりかえる“人生を激変させた現場”とは?」(「文春オンライン」2023年1月15日) 「『花より男子』で深い仲に…松潤(39)が『鎌倉殿の13人』最終回への出演を願い出たワケ《どうする家康》」(「文春オンライン」2023

    Culture Vulture
    taskapremium
    taskapremium 2015/09/15
    『タモリと戦後ニッポン』の著者
  • Ted Strehlow - Wikipedia

  • 杉浦日向子 - Wikipedia

    杉浦 日向子(すぎうら ひなこ、名:鈴木 順子(すずき じゅんこ)、1958年〈昭和33年〉11月30日 - 2005年〈平成17年〉7月22日)は、日漫画家、江戸風俗研究家、エッセイスト。時代考証が確かで、江戸や明治の生活風俗を生き生きと描いた作品を残した。 生涯[編集] 東京・日橋で開業する呉服屋の娘として港区芝に生まれる[注 1]。幼時から歌舞伎、寄席、大相撲、江戸文化にひたって育った[1][注 2]。また、5歳上の兄(鈴木雅也・カメラマン)[2]の影響で、ロック・映画などのサブカルチャーに早くから関心を寄せる。 1977年に日大学鶴ヶ丘高等学校を卒業、アート・ディレクターを志望して日大学芸術学部デザイン学科に入学。しかし講義に興味が持てず、1年で中退[3]。模索している時に黄表紙[4]と森銑三の著作と出会う。このことが深く江戸に関わるきっかけとなる[5]。家業を手伝いな

  • クラブ・ウィルビー

    大人世代向けの会員制コミュニティ。いつまでも社会とのつながりを持ち続ける生き方を。

    クラブ・ウィルビー
  • 人から重要に扱われる方法

    taskapremium
    taskapremium 2014/03/15
    私はしゃべり方を変え、髪型もまじめでパシッとしたデキル営業マン風にし、服装もまじめでキッっとしたスーツに変えました。>
  • マガジンワールド - 出版社マガジンハウスのウェブサイト。

    マガジンワールド 出版社マガジンハウスのウェブサイト。 マガジンワールドへようこそ! 出版社マガジンハウスのウェブサイト。 雑誌や書籍・ムックの発売情報の他、占い、お店・プレゼント情報などのオリジナルコンテンツ。 magazineworld.jp by Magazine House, Ltd. (Tokyo) 【重要なお知らせ】誌面を撮影し、SNS等にアップすることは法律で禁止されています。【重要なお知らせ】弊社サイトを装った不審なメールやSMS、SNSにご注意下さい。 アンド プレミアム 毎月20日発売 ブルータス 毎月1・15日発売 ギンザ 毎月12日発売 クロワッサン 毎月10・25日発売 ポパイ 毎月9日発売 CASA BRUTUS 毎月9日発売 アンアン 毎週水曜日発売 ターザン 第2・第4木曜日発売 Hanako 毎月28日発売 クウネル 奇数月20日発売

    マガジンワールド - 出版社マガジンハウスのウェブサイト。