タグ

historyとwarに関するtaskapremiumのブックマーク (174)

  • Siege of Banu Qurayza - Wikipedia

  • アルキ (フランス軍) - Wikipedia

    この項目では、アルジェリア系フランス人について説明しています。イタリアの地名については「アルキ」をご覧ください。 アルキ(Harki、アラビア語: حركي‎、harkī)は、アルジェリア戦争でフランス側に協力して戦ったアルジェリア人兵士及びその家族である。 アルキはアルジェリア植民地に駐留するフランス軍に徴用されたムスリムの補充兵で、最後までフランス側に立って戦ったためアルジェリア民族解放戦線(FLN)に裏切り者とされて多数処刑されただけでなく、1962年のエビアン協定成立後にはかえって成立前を上回る死傷者を出している[1]。エビアン協定成立後も独立を承服できない秘密軍事組織(OAS)による破壊活動は継続しており、その報復がアルキに対してなされることが当然予想されたにもかかわらず、当時のドゥブレ内閣はアルキ部隊を解散し武装解除を行っておきながらフランス国への渡航を禁じた。フランス国へ

    taskapremium
    taskapremium 2018/03/13
    アルキのフランスへの貢献を政府が認知すること アルキを見捨て、見殺しにしたことへの謝罪と真相の解明 フランスへ逃れてきてからもフランス社会への統合を怠ったことへの謝罪 これらの上にたって補償を行うこと>
  • 中国と延々と渡り合ってきたベトナムに日本は学べ もしも尖閣で紛争が起きたら日本はどうすべきか | JBpress (ジェイビープレス)

    ベトナムは中国と国境を接し、有史以来、何度も戦火を交えてきた。昨今の日中関係を考える時、その歴史から学ぶところは多い。 ベトナムは長い間中国の支配下にあった。その支配は漢の武帝(前141~前87年)の頃に始まり、約1000年間続いた、しかし、唐が滅びて五代十国と言われる混乱の時代を迎えると、その隙をついてベトナムは独立した。938年のことである。 ただ、その後も、宋が中国大陸を統一するとベトナムに攻め入った。その際は、今でもベトナムの英雄である李常傑(1019~1105年:リ・トゥオーン・キエット、ベトナムでは漢字が用いられてきた)の活躍により、なんとか独立を保つことができた。ただ、独立を保ったと言っても冊封体制の中での独立。ベトナムは中国の朝貢国であった。 中国大陸に新たな政権が生れるたびに、新政権はベトナムに攻め込んだ。朝貢していても安全ではない。相手の都合で攻めて来る。

    中国と延々と渡り合ってきたベトナムに日本は学べ もしも尖閣で紛争が起きたら日本はどうすべきか | JBpress (ジェイビープレス)
    taskapremium
    taskapremium 2018/02/21
    日本にとって、ベトナムの歴史から学べる最も重要な教訓は、中国の攻勢は長期間続かないということである。強い皇帝が出現して対外強硬政策を採用しても、代が変われば政策は変更される。せいぜい30年ほど時間を稼>
  • 文禄・慶長の役 - Wikipedia

    将軍 豊臣秀吉 総大将 宇喜多秀家 一番隊 宗義智、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、五島純玄 二番隊 加藤清正、鍋島直茂、相良長毎 三番隊 黒田長政、大友吉統 四番隊 毛利勝信(森吉成)、島津義弘、高橋元種、秋月種長、伊東祐兵、山田宗昌、島津忠豊 五番隊 福島正則、戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島通之(得居通幸)、来島通総 六番隊 小早川隆景、小早川秀包、立花鎮虎(宗茂)、高橋統増、筑紫広門、毛利輝元[注 3] 七番隊[注 4] 宇喜多秀家ほか 八番隊[注 5] 浅野幸長、中川秀政、宮部長煕ほか 九番隊 豊臣秀勝、細川忠興、長谷川秀一、木村重茲ほか 水軍 九鬼嘉隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明、亀井茲矩、菅達長、桑山一晴、桑山貞晴、堀内氏善、杉若氏宗 明軍 兵部尚書石星 兵部左侍郎邢玠 兵部右侍郎宋応昌→顧養謙 防海禦倭総兵官(提督)李如松 副総兵(遼東軍)祖承訓

    文禄・慶長の役 - Wikipedia
  • アルカセル・キビールの戦い - Wikipedia

    アルカセル・キビールの戦い(Batalha de Alcácer-Quibir)は、1578年8月4日、モロッコのアルカセル・キビールで行われたポルトガル軍とサード朝スルタン軍との戦い。モロッコ側からは、「マハザン川の戦い」という[2]。親征したポルトガル王セバスティアンは敗れ、戦死した。 ドン・セバスティアン[編集] 1557年ポルトガル王ジョアン3世が没すると、孫のドン・セバスティアンが即位した。父ドン・ジョアンの死後に生まれた息子である。幼少であったため、ジョアン3世王妃のカタリーナが摂政に就いたが、カタリーナはスペイン王カルロス1世の妹であり、スペインの影響力がポルトガル王室に浸透し始めた。セバスティアンはイエズス会の強い影響力の下に教育され、1568年親政に就いたが、政務に興味を示さず、十字軍戦士となることを熱望し、北アフリカの征服を夢想するようになった。 また、この頃にはポルト

    アルカセル・キビールの戦い - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2017/10/14
    北アフリカ征服を夢想するセバスティアンはこれを絶好の好機と見なした。当時のスペイン王フェリペ2世は思いとどまるよう説得したが、ドン・セバスティアンは7月14日、6,000人の外国人傭兵を含む17,000人の大軍を率いて>
  • 南北戦争 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年8月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2022年10月) 出典検索?: "南北戦争" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    南北戦争 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2017/08/18
    奴隷制存続を主張するアメリカ南部諸州のうち11州が合衆国を脱退、アメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまった北部23州との間で戦争となった。>
  • インパール作戦はどれほど無謀な作戦だったのか?

    まとめ 日会議のインパール作戦の記述に牟田口廉也中将がツッコム 日会議の文章で不思議がある。以下は全部ウソだってことですね。 ○これはねずきち氏のブログであるが、旧陸軍や陸自OB中心の「偕行」誌に載って、日会議が拡散している。 113875 pv 1281 200 users 183 リンク Wikipedia インパール作戦 インパール作戦(インパールさくせん、日側作戦名:ウ号作戦(ウごうさくせん))とは、1944年(昭和19年)3月に日陸軍により開始され7月初旬まで継続された、援蒋ルートの遮断を戦略目的としてインド北東部の都市インパール攻略を目指した作戦のことである。作戦に参加した殆どの日兵が死亡したため、現在では史上最悪の作戦と呼ばれる。 当初より軍内部でも慎重な意見があったものの、牟田口廉也中将の強硬な主張により作戦は決行された。補給線を軽視した杜撰(ずさん)な作戦によ

    インパール作戦はどれほど無謀な作戦だったのか?
  • ニュルンベルク裁判 - Wikipedia

    いわゆる「人道に対する罪」という言葉の淵源は1909年のハーグ陸戦条約に見られるが、用語として成立したのは戦後になってからだった[1][要文献特定詳細情報]。第一次世界大戦後の1919年1月、連合国は、国家元首をも含む戦争開始者の責任を裁く国際法廷の設置について討議を行った。この方針は採択されなかったものの、ヴェルサイユ条約に前ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世を国際条約の信義に背いたとして国際法廷で裁くという条項に反映された。しかしヴィルヘルム2世の裁判は実現せず、またドイツ戦争犯罪容疑者を国際法廷で裁くこともドイツ側の拒否にあい、ライプツィヒ戦争犯罪裁判(英語版)として行われたドイツ国内の戦犯裁判は、ほとんど形式的なものに過ぎなかった。 また、オスマン帝国のアルメニア人虐殺に対しては、連合国側の15人委員会が「人道に対する罪」として取り上げようとした際、アメリカおよび日は「これを認めれば、

    ニュルンベルク裁判 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2017/08/09
    ニュルンベルク裁判における全ての裁判官がアメリカ、イギリス、ソ連、フランスという戦勝国だけから出ていたため、これが戦勝国による軍事裁判であることを考慮したとしても、裁判の中立性を著しく欠いていた。>
  • 戦争のはらわた - Wikipedia

    戦争のはらわた』(原題: Cross of Iron)は、1977年に制作されたイギリス・西ドイツ合作の戦争映画。サム・ペキンパー監督作品、上映時間133分。 原題の『Cross of Iron』は、ドイツ軍の鉄十字勲章のことである。 ペキンパー作品の特徴であるバイオレンス描写とスローモーション撮影は、観客はおろか映画制作者にも衝撃を与えた。日公開時のキャッチコピーは「戦争は最高のバイオレンスだ」。 また、視点がドイツ軍側になっていることも、それまでの連合軍側視点中心の戦争映画と一線を画する。主に英米人の俳優がドイツ軍人に扮しているが、ドイツ圏からはマクシミリアン・シェルとセンタ・バーガーが参加した。 第二次世界大戦中の1943年の東部戦線、クリミア半島東隣のタマン半島でソビエト軍と対峙しているドイツ軍のクバン橋頭堡。そこに西部戦線のフランスから、シュトランスキー大尉が志願して着任して

  • 刀伊の入寇 - Wikipedia

    「刀伊の入寇」の主力は女真であったと考えられている。女真とは、12世紀に金を、後の17世紀には満洲族として後金を経て清を建国する民族である。近年の発掘によると、10世紀から13世紀初頭にかけて、アムール川水系および特に現在のウラジオストクからその北側にかけての沿海州の日海沿岸部には女真族の一派が進出していた時期で、女真系の人々はアムール川水系と日海北岸地域からオホーツク海方面への交易に従事していたものと考えられている[6][7]。10世紀前後に資料に現れる東丹国や熟女直[注釈 1]の母体となった人々で、当時ウラジオストク方面から日海へ進出したグループのうち、刀伊の入寇を担った女真族と思われる集団は日海沿岸を朝鮮半島づたいに南下して来たグループであったと考えられる[8][9]。 13世紀初頭に蒲鮮万奴は中国東北部に大真国を建てたが、これら日海沿岸部に進出していた女真もこれに加わって

  • シルクロード雑学大学長澤法隆の「歴史の道」を自転車でゆく アルマトイと南三陸を結んで届いた、原稿の束

  • 日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由(栗原 俊雄) @gendai_biz

    特攻。「十死零生」の作戦はなぜ生まれたのかを探る連載。最終回は、次第に「成功率の低い作戦」と判明していく中で、それでもなぜこの作戦を止めることができなかったのか。その「謎」を紐解く。毎日新聞・栗原俊雄記者のスペシャルレポート。 (前・中篇はこちらから http://gendai.ismedia.jp/list/author/toshiokurihara) 「お前ら、覚悟しろ」 「特攻隊を志願しましたか?」 筆者がそう問うと、江名武彦さん(1923年生まれ)は答えてくれた。 「いえ。意思を聞かれることはありませんでした」 早稻田大学在学中の1943年12月、江名さんは学徒出陣で海軍に入った。航空機の偵察員となり、茨城県の百里原航空隊に配属された。前任地の静岡県・大井海軍航空隊から百里原に到着したとき、上官が言った。 「お前たちは特攻要員で来たんだ。覚悟しろ」 特攻隊員になるかどうか、聞かれ

    日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由(栗原 俊雄) @gendai_biz
  • Amazon.co.jp: ブラッドランド 上: ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実 (単行本): ティモシースナイダー (著), 由紀子,布施 (翻訳), Snyder,Timothy (原名): 本

    Amazon.co.jp: ブラッドランド 上: ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実 (単行本): ティモシースナイダー (著), 由紀子,布施 (翻訳), Snyder,Timothy (原名): 本
    taskapremium
    taskapremium 2016/11/12
    ペトルスという名のいちばん幼い子をみんなで食べていたのです。皮膚を剥がしては口に運んでいました。ところがペトルスも同じことをしていました。自分の皮膚を引っ掻いて剥いで,できるだけたくさん食べようとし>
  • 国民社会主義ドイツ労働者党 - Wikipedia

    「ナチス」はこの項目へ転送されています。 ナチスのイデオロギー(観念)については「ナチズム」をご覧ください。 ナチ党政権下のドイツについては「ナチス・ドイツ」をご覧ください。 その他については「ナチス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

    国民社会主義ドイツ労働者党 - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 松岡洋右・一生の不覚

    1940年9月、日は、ヒトラー率いるナチスドイツ、ムッソリーニ率いるイタリヤと、日独伊三国同盟を結んだ。これは、事実上アメリカを仮想敵国とみなす条項を含むものだった。当時の松岡洋右外相は,三国同盟にソビエトを参加させ、四国の協力関係をつくろうとしていた。何故、不可能と思える壮大な同盟構想を抱いたのか。そして、何故アメリカに対し、力で対抗しようとしたのか。日独伊三国同盟に秘められた松岡の思い、日の運命を変えた太平洋戦争までの経緯を描く。 1880年、松岡洋右は、山口県の廻船問屋に生まれた。11歳のとき、家は倒産。、このとき松岡は、アメリカに渡って、働きながら勉強する決心をする。 1893年の春、13歳の松岡は、アメリカ西海岸に到着。ここで待っていたのは、最初の寄宿先で、いきなり薪割りを命じられるという体験だった。この家では、松岡は留学生ではなく、使用人の一人としか見ていなかった。皿洗い、

  • 沖縄慰霊の日:「東京で黙とうしづらい」 上京した県民が過ごす23日 | 毎日新聞

    「慰霊の日を考える集い」で黙とうする、東京沖縄県人会青年部委員長の宮里年男さん(右)ら=2016年6月19日、中嶋真希撮影 6月23日は、沖縄戦で犠牲になった人たちを弔う「沖縄慰霊の日」だ。沖縄県内では役所や学校が休みになり、正午には黙とうをささげる。慰霊の日が大きな意味を持つ沖縄で生まれ育った県民が、進学や就職で土へ来て驚くのが慰霊の日の扱いの小ささだ。ほとんどの人がいつもと変わらない日を過ごす東京で、沖縄県民はどう23日を過ごしているのだろうか。【中嶋真希】

    沖縄慰霊の日:「東京で黙とうしづらい」 上京した県民が過ごす23日 | 毎日新聞
    taskapremium
    taskapremium 2016/06/23
    6月23日は、沖縄戦で犠牲になった人たちを弔う「沖縄慰霊の日」だ。沖縄県内では役所や学校が休みになり、正午には黙とうをささげる。慰霊の日が大きな意味を持つ沖縄で生まれ育った県民が、進学や就職で本土へ>
  • 成田長親 - Wikipedia

    天文15年(1546年)、成田泰季の嫡男として生まれる[2]。明確な時期は定かでないが、成田長泰の意向により遠山藤九郎の娘(1547年・天文16年生まれと推測される[2])と結婚し、長男・長季(1567年・永禄10年生まれ)、次男・泰家(1574年・天正2年生まれ)をもうけた[2]。 天正2年(1574年)の羽生城をめぐる上杉勢との戦いの後、同年閏11月に上杉謙信の命により同城が破却され上杉勢が撤退すると、羽生領の支配権は後北条方についた成田氏長に戦功として与えられた[3]。氏長は城を修築した後、家臣を配置したが[4]、『関八州古戦録』によれば「氏長則成田大蔵少輔、桜井隼人佐を以て羽生の警固をなさしめり」とあり[5]、『日城郭大系』では「成田大蔵少輔」を長親としている[6][注 2]。一方、『成田系図』や『士林泝洄』によれば「数々の軍功あり」とのみ記されている[8]。 天正6年(1578

    taskapremium
    taskapremium 2016/06/13
    その後は当主氏長とともに会津の蒲生氏郷のもとに一時身を寄せたのち、下野国烏山へと移り住むが氏長と不和になり出奔。出家して自永斎と称し、晩年は尾張国に住んだ。慶長17年12月4日(1613年1月24日)、死去。>
  • 忍城の戦い - Wikipedia

    忍城の戦い(おしじょうのたたかい)は、成田氏の拠である武蔵国の忍城(現在の埼玉県行田市)を巡って発生した戦である。 この城を巡っては、忍氏との文明年間(1469年から1487年。または延徳元年(1489年))の戦い、古河公方・足利政氏との享禄年間頃(1531年以前)の戦い、関東地方において勢力を拡大しつつあった後北条氏と関東管領・上杉氏との対立抗争に伴い発生した天文22年(1553年)と永禄2年(1559年)の戦い、豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した天正18年(1590年)の戦いなど、数度にわたって攻城戦が繰り広げられたが[5]、項目では、天正18年(1590年)6月16日から7月16日にかけて行われた戦いについて詳述する。 忍城の水攻めは備中高松城の戦い、太田城の戦いととも日三大水攻めのひとつに数えられる。 経緯[編集] 成田氏代々の居城であった忍城はその周囲に元荒川・星川が流れて

    忍城の戦い - Wikipedia
  • 71年目の命日: 話の花束

    今日5月4日は特攻の大叔父71回目の命日です。 母のお供をして、靖国神社で執り行われた永代神楽奉納に参加してきました。 71年前の今日、わずか19歳の若者は何を思って沖縄の海に特攻したのでしょうか? 考えても考えても想像が及ばないのです。 大叔父の冥福を祈るとき、あふれる涙を抑えることは出来ませんでした。

    71年目の命日: 話の花束
    taskapremium
    taskapremium 2016/05/23
    71年前の今日、わずか19歳の若者は何を思って沖縄の海に特攻したのでしょうか?考えても考えても想像が及ばないのです。大叔父の冥福を祈るとき、あふれる涙を抑えることは出来ませんでした。>