タグ

historyとwarに関するtaskapremiumのブックマーク (172)

  • 肥下の戦い - Wikipedia

    肥下の戦い(ひかのたたかい)は、紀元前233年に発生した、秦が趙に大敗した戦い。 背景[編集] 紀元前234年、秦の将軍の桓齮が秦軍を率いて平陽で趙軍を大敗させた。趙の将の扈輒を討ち取り、10万の兵を斬首した[2][3]。 紀元前233年、桓齮は秦軍を率いて東の上党に進軍し、太行山を越えて趙の深部に侵入し趙軍を破り、赤麗と宜安[4]を占領した。秦軍が邯鄲に迫り、趙の幽繆王は北部の国境の防衛を担っていた名将の李牧を南下させ、趙の全軍を率いて秦軍を攻撃することを命じた。 経過[編集] 李牧率いる趙軍と桓齮の率いる秦軍は宜安付近で対峙した。激しい戦いの末に、秦軍は大敗した。桓齮の率いる秦軍のうち少数は包囲から脱し、秦国へ退却した。桓齮は敗走し、一説では李牧に討たれたとされる[5]。趙は秦に占領されていた土地を取り戻し、李牧は武安君に封じられた[6][7][8][9]。 影響[編集] 肥下の戦いは

    taskapremium
    taskapremium 2020/10/06
    肥下の戦いは秦の統一戦争での秦の初めての敗北であった。その後、秦軍は番吾の戦いでも李牧率いる趙軍に大敗を喫した。そのため、秦の将軍の王翦は趙の郭開に賄賂を送り幽繆王に讒言させ、李牧を誅殺するように仕>
  • 趙攻略 - Wikipedia

    紀元前233年、桓齮は秦軍を率いて東の上党に進軍し、太行山を越えて趙の深部に侵入し趙軍を破り、赤麗と宜安(現在の河北省藁城区の西南)を占領した[7][10][11]。李牧率いる趙軍と桓齮の率いる秦軍は宜安付近で対峙した。激しい戦いの末に、秦軍は大敗した[8][12][11]。桓齮の率いる秦軍のうち少数は包囲から脱し、秦国へ退却した[8]。また、『戦国策』によると桓齮は討ち死にしたとある[13][14]。趙は秦に占領されていた土地を取り戻した。その功により李牧は武安君に封じられた[15][8][16]。 番吾の戦い[編集] 紀元前232年、秦王政は兵を大挙し、趙に侵攻した[17]。軍は鄴城に到着し、その後太原に到着した[17]。秦軍は狼孟と番吾を占領したが[18]、李牧が秦軍を撃破した[18][12]。さらに、李牧は秦から韓・魏の国境まで領土を奪還した[19][11]。 邯鄲攻略[編集] 李

    taskapremium
    taskapremium 2020/09/17
    紀元前228年、国都邯鄲が落ちた。幽繆王と顔聚が捕虜となり、趙は滅亡した。生まれた邯鄲に入った秦王政は、母の太后の実家と揉めていた者たちを生き埋めにして秦へ戻った>
  • 秦の統一戦争 - Wikipedia

    秦の統一戦争(しんのとういつせんそう)は、秦が戦国七雄の六国を滅ぼし中華を統一する戦争。紀元前236年の趙攻略の開始(鄴攻略)から紀元前221年の斉攻略まで15年間続いた。 背景[編集] 策略[編集] 紀元前238年、秦王政は丞相呂不韋や長信侯嫪毐などの集団を排除して、親政を開始した。秦王政の元には李斯や尉繚等の人の協力の元で「諸侯を滅ぼして、帝となり、天下を統一する」という策略を立てた。具体的な措施として、燕や斉と籠絡し、魏と楚と穏住し、韓と趙を滅ぼす。遠交近攻である。 李斯と韓非[編集] 秦王政による親政が始まった年、灌漑工事の技術指導に招聘されていた韓の鄭国が、実は国の財政を疲弊させる工作を図っていたことが判明した。これに危機感を持った大臣たちが、他国の人間を政府から追放しようという「逐客令」が提案された[1]。反対を表明した者が李斯だった。呂不韋の客から頭角を現した楚出身の人物で

    秦の統一戦争 - Wikipedia
  • 長平の戦い - Wikipedia

    長平の戦い(ちょうへいのたたかい、中国語:長平之戰、Chángpíng zhī zhàn)は、中国戦国時代の紀元前262年から紀元前260年にわたって秦と趙が長平(現在の山西省高平市の付近)で激突した戦い。秦の勝利に終わり、戦後に秦の白起将軍により趙兵の捕虜40万が生き埋めにされ、趙の国力が一気に衰える原因となった。しかしこの人数は誇張されているとも言われており、実際、この戦いの翌年には趙は軍を立て直しており、秦の邯鄲攻撃を阻止している。 背景[編集] 当時、秦は商鞅の改革によって強盛を誇るようになり、戦国七雄の中でも圧倒的な強国となっていた。その力を背景に他の六国、特に国境を接する韓・魏・趙・楚へ何度も侵攻していた。 紀元前262年、秦は白起将軍を派遣し、韓の野王(現在の河南省沁陽市)を落とした。このことにより、韓の北方の領土である上党は飛び地となり孤立してしまった[1]。韓の桓恵王は上

    長平の戦い - Wikipedia
  • ケーニヒスベルク (プロイセン) - Wikipedia

    ケーニヒスベルク(ドイツ語: Königsberg[注釈 1], 公式表記:Königsberg (Pr)[注釈 2])は、中世後期から1945年まで東プロイセンの中心であった都市。ドイツ語で「王の山」という意味がある。現在はロシア連邦のカリーニングラードとなっている。 北方十字軍の時代、1255年にザームラント(ドイツ語版)半島の真南のプレーゲル川河口にドイツ騎士団によって建設され、ボヘミア王オタカル2世を記念して名付けられた[1]。街は、ドイツ騎士団国、プロイセン公国、東プロイセン州の首都となった。バルト海の港は、ドイツ文化的中心地へと発展していった。リヒャルト・ワーグナー、イマヌエル・カント、E.T.A.ホフマン、ダフィット・ヒルベルトなどの著名人の住居もあった。 ケーニヒスベルクは第二次世界大戦中の1944年の連合国軍が行った空襲により相当の被害を被り、赤軍との戦い(ケーニヒスベ

    ケーニヒスベルク (プロイセン) - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/11
    1945年の第二次世界大戦終結後、ポツダム会議での連合国の同意を得たポツダム協定により、和平調停において領土問題が最終的に解決するまでケーニヒスベルクは、ソビエト連邦を構成するロシア・ソビエト連邦社会主>
  • ケーニッヒスべルクの街を、頭の中に精密に組み立てる|野口悠紀雄

    バーチャルツアの醍醐味は、何枚もの写真を見ているうちに、次第にイメージが組み合わされてきて、街の姿が浮かび上がることだ。 ある段階で、いくつもの写真が整合的に、矛盾なく組み上がる。この瞬間は快感だ。一度経験すると、中毒になるだろう。 実際の場所を知っている場合には、この快感は味わえない。ケーニッヒスベルクは決して訪れることができない場所だから、最適の対象なのだ。 これまで2回にわたって紹介してきたケーニッヒスべルクの写真をもう一度整理し直し、上の拡大地図と照合しつつ、頭の中に街を構築しよう。 ポイントは、時計台が城のどこにあるかである。私は最初、城の北側と思っていたので、どうしても写真が整合的にならず、混乱した。 実際には、下の写真にはっきり写っているように、城の南西の角にある。 カント通りを少し南に行ったところから振り返ってここを見ると、下の写真のようになる。 丸く低い塔。上が三角形にな

    ケーニッヒスべルクの街を、頭の中に精密に組み立てる|野口悠紀雄
  • かつてケーニッヒスベルクという美しい街があった|野口悠紀雄|note

    かつてケーニッヒスベルクという美しい街がプロイセンにあった。 しかし、この街は第2次大戦の激戦で地上から抹殺され、醜悪な建物があるロシアの飛び地になってしまった。だから、いまそこを訪ねるには、空間を超えるだけでなく、時間をも超えるバーチャルツアーが必要だ。 2001年にドイツのグループと共同研究をした時、私より少し年上のドイツ側のリーダーの教授から、「東部地区から、母親とともに命からがら逃げてきた」という話を聞いた。 私は東京大空襲で生き残った話をしたのだが、「こういう話をできるのはドイツ人とだけだ。アメリカ人とは決してできない」としみじみ思った。 彼は「東部地区」と言ったのだが、ケーニッヒスベルクだろうと私は思っている。 この街は、1255年にプレーゲル川河口にドイツ騎士団によって建設されたドイツ騎士団国の首都。その後、プロイセン公国、東プロイセン州の首都となった。 上と下の写真は、ドイ

    かつてケーニッヒスベルクという美しい街があった|野口悠紀雄|note
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/11
    故郷とは比べものにならぬ豊かな別世界が広がっているのを見て、「こんなに豊かな国が、なぜ貧しいロシアに攻め入ったのか」と激しい怒りにとらわれ、彼らは泣く。この場面はとても印象的だ。>
  • 亜紀書房 - ボクの満州 漫画家たちの敗戦体験

    内容紹介 赤塚不二夫、ちばてつや、森田拳次、古谷三敏、北見けんいち達旧満州育ちの漫画家9人による画文集。戦争の悲惨さと、時代に翻弄されながらも逞しくしたたかに生きた人々の姿を、少年の眼を通して描いた。マスコミ各紙誌絶賛! 8刷より定価を改定いたしました。(2019.3.1) 目次 祖国はなれて…上田トシコ 「メーファーズ」――これでいいのだ!!…赤塚不二夫 中国原体験の光と影…古谷三敏 ぼくの満州放浪記…ちばてつや ぼくの満引き(満州引き揚げ)物語…森田拳次 記憶の糸をたぐり寄せて…北見けんいち わが故郷、大連…山内ジョージ 豆チョロさんの戦争体験記…横山孝雄 上海に生きて…髙井研一郎 座談会 ボクの満州・中国…執筆者一同 あとがきにかえて…石子順

    taskapremium
    taskapremium 2020/08/11
    #utamaru 赤塚不二夫や北見けんいちも満州引き揚げ者。満州引き揚げ漫画家が何人もいる。
  • 一乗谷城の戦い - Wikipedia

    一乗谷城の戦い(いちじょうだにじょうのたたかい)は、天正元年8月(1573年9月)に織田信長と朝倉義景の間で行なわれた戦国時代の合戦である。但し一乗谷城での攻防は極めて限定的であったため、激戦地の名を冠して刀根坂の戦い(とねざかのたたかい)とも呼ばれる。 小谷城包囲[編集] 織田信長と対立した室町幕府15代将軍足利義昭はいわゆる信長包囲網を形成して信長に対抗しようとした。浅井長政・朝倉義景はこの一員として信長と戦ったが、苦境に追い込まれていった。元亀4年(天正元年、1573年)4月、同じく包囲網の一員である武田信玄が死去し、7月には盟主の義昭が京都から追放されるなど(槇島城の戦い)、包囲網側は明らかに不利になった。 8月8日、信長は3万の軍を率いて岐阜城を発ち近江に攻め入った。これに対して浅井長政は5,000人の軍勢をもって小谷城に籠城し、朝倉義景も家中の反対を押し切った上で、自ら2万の軍

    一乗谷城の戦い - Wikipedia
  • ロシアが第2次大戦終結の日を変更 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

    以前、「第二次世界大戦の始まりと終わり 日ロシアの意識はこんなにも違う」というコラムを書いたことがある。この問題に関連し、ロシアで動きがあった。NHKがこちらで要領良く伝えているので、抜粋のうえ引用させていただくと、 ロシアのプーチン大統領は、第2次世界大戦が終結した日について、当時のソビエトが対日戦勝記念日として祝っていた9月3日に変更することを盛り込んだ法案に署名しました。ロシアでは、第2次世界大戦が終結した日について、日が降伏文書に署名した日にちなんで9月2日と定め、毎年、極東や北方領土などで記念行事が行われています。しかし、軍やサハリン州出身の下院議員などは、ソビエト時代に対日戦勝記念日として祝日にもなっていた9月3日に変更することを盛り込んだ法案を議会に提出し、今月17日までに上下両院で可決されました。提案理由は、「愛国的な伝統を強化し、歴史の記憶を保持するため」などとされ

    ロシアが第2次大戦終結の日を変更 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
  • F2000239.html

    taskapremium
    taskapremium 2019/12/24
    1939年9月ドイツとソ連がポーランドに侵攻しました。ドイツに対し英仏が宣戦を布告しました。これは1939年8月英仏対ポーランド援助条約によるものだと思うのですが。英仏がソ連に対し宣戦布告しないのは>
  • 国立代々木競技場 - Wikipedia

    国立代々木競技場(こくりつよよぎきょうぎじょう)は、東京都渋谷区にあるスポーツ施設である。第一体育館、第二体育館、インドアプールなどからなる。通称として「代々木○○(第一、第二)体育館」も用いられる。 概要[編集] 競技場の空中写真(2019年11月1日撮影) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開催に備えて建設された国立代々木競技場は、同大会のサブ会場として使用されたもので、メインアリーナとなる第一体育館(館、または「代々木オリンピックプール」ともいう)では競泳競技が、第二体育館(別館)ではバスケットボール競技が開かれた。また、2021年(令和3年)に行われた2020年東京オリンピックではハンドボールの、2020年東京パラリンピックではバドミントンと車いすラグビーの競技会場となった。 第一体育館と第二体育館

    国立代々木競技場 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2019/11/05
    アメリカ軍との返還交渉の難航などから、工事着工はオリンピック前年の1963年2月と遅れた。その結果、竣工は東京オリンピック開幕のわずか39日前までずれこみ、1964年7月以降は昼夜関係なく24時間体勢で建設が進められ>
  • 「8.15」の落とし穴 悲しみの前には熱狂があった 論説委員会 大島三緒 - 日本経済新聞

    8月は「戦争」がメディアにあふれる季節である。いわゆる「8月ジャーナリズム」だが、あの惨禍と過ちを記憶する記号として、やはり「8.15」の意味は大きい。令和の時代にも、決してゆるがせにはできぬ日付だ。もっとも、そこには落とし穴もある。この日付だけで戦争を振り返ると、軍部や政治家が暴走して続けた戦争に、多くの日人が「巻き込まれた」という被害者イメージが強まるのである。前線での玉砕と餓死。

    「8.15」の落とし穴 悲しみの前には熱狂があった 論説委員会 大島三緒 - 日本経済新聞
  • 故郷忘じがたく候 ―九州の朝鮮陶工たち― 洋々閣ー女将のご挨拶66

    との記事もありましたし、李参平の子孫の金ケ江省平氏の十四代金ケ江三兵衛襲名披露作品展の記事もありました。400年ほど前に、秀吉の野望の朝鮮半島出兵により、各大名が自分の領地に連れ帰った朝鮮陶工たちの裔がいま、九州各地で陶芸家として活躍なさっているのですが、以前には余り表面に出なかった出自のことを最近でははっきりさせられるケースが増えているように思います。 猛暑しのぎに、「初期伊万里」(17世紀前半。古伊万里の前の時期)と呼ばれる有田やその周辺の焼き物の図録を眺めてみたり、ちょうど唐津市近代図書館でやっていた『初期伊万里展』に通ってみたりしました。村田喜代子先生の小説『龍秘御天歌』と、その続編『百年佳約』も思い入れ深く読みましたし、司馬遼太郎先生の『故郷忘じがたく候』を、久しぶりに読み返しました。 すると頭の中に、『龍秘御天歌』の「百婆」が乗り移ってきて、見るものが皿の図柄の鷺や、石榴や、山

  • ワフー (SS-238) - Wikipedia

    ワフー (USS Wahoo, SS-238) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はフロリダから西インド諸島にかけて生息するカマスサワラに由来する。 アメリカ海軍の潜水艦でワフーの艦名を持つのは艦が最初であり、他にタング級潜水艦の一艦に「ワフー (SS-565)」 がある[注釈 1]。 カマスサワラ(Wahoo) 艦歴[編集] 「ワフー」は1941年6月28日にカリフォルニア州ヴァレーオのメア・アイランド海軍造船所で起工、1942年2月14日、ウィリアム・C・ベーカー夫人によって進水した。5月15日に竣工し、マービン・G・"ピンキー"ケネディ少佐(アナポリス1929年組)の指揮のもと就役する。整調と就役後の訓練をカリフォルニア南方のサンディエゴで行った。8月12日ハワイ真珠湾に向けて基地を出発、8月18日に真珠湾に到着し8月21日まで訓練を行った。 第1の哨戒 1942

    ワフー (SS-238) - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2018/08/23
    ワフーは18隻の日本の艦艇および船舶を撃沈している。>
  • 「父を捜して オランダ日系2世の戦後69年」 - Apeman’s diary

    今月の初めから、『朝日新聞』が日系2世オランダ人をとりあげた全3回の連載を掲載しています。日軍がインドネシアを占領していた時代にオランダ人女性と日人男性の間に生まれた人々です。 朝日新聞デジタル 2014年6月1日 (父を捜して オランダ日系2世の戦後69年:上)「恥」乗り越え、会いたい 朝日新聞デジタル 2014年6月2日 (父を捜して オランダ日系2世の戦後69年:中)恋しい、母は思い続ける 朝日新聞デジタル 2014年6月3日 (父を捜して オランダ日系2世の戦後69年:下)日の血、生きる誇り 第1回では2011年に来日して初めて父と対面したヒロシ・デ・ウィンターさんが紹介されています。 しかし、ヒロシさんのように、父や家族が会ってくれる例はごくまれだ。男性は言う。「『恥』という感覚なのでしょうか。でも、戦争で無理やり引き裂かれた彼らは、犠牲者だよね」 この「男性」とはヒロシさ

    「父を捜して オランダ日系2世の戦後69年」 - Apeman’s diary
    taskapremium
    taskapremium 2018/06/07
    彼が感じた心地よさは彼がオランダ社会でうけてきた差別あってのものですが、日本人らしい外見の彼に「社会に溶け込んでいる感じ」を与えるこの社会は、同時に日本人らしくない外見の人を「異物」扱いする社会では>
  • 大東亜戦争従軍記 | 東南アジアを転戦した祖父の私的な従軍記です。

    先日、実家に帰った際に亡くなった祖父の残した戦争時の手記を父が書き起こしたものを見せてもらいました。父がその手記をまとめた時に私はまだ小学生で、全く興味を持たなかったんですが、今見てみるととても面白く、手記の主人公である「俺(祖父)」(昭和十六年当時二十八歳)に感情移入して一気に読み終えてしまいました。 内容は祖父が戦争で大活躍をするわけでもなければ映画で描かれるような戦場に居合わせるわけでもありませんが、(だからこそ孫である私が存在しているわけですが)現地の意外といい加減な雰囲気やべ物の美味さや匂い、仲間との失敗談などがとても身近に感じられ、それと同時に戦争時の過酷な状況にも驚きました。 祖父は筆まめな人で戦争から戻ってからこれを書いたそうですが、元々他人に見せるものではなかったのか、今読んでも軽い文体で読み易く、このまま消えてしまうのは勿体無いので、たいした量ではないんですが、少しず

  • Harki - Wikipedia

    "Harkis" redirects here. For the Finnish vegetable protein product, see Härkis. You can help expand this article with text translated from the corresponding article in French. (January 2024) Click [show] for important translation instructions. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confir

    Harki - Wikipedia
  • Siege of Banu Qurayza - Wikipedia

  • アルキ (フランス軍) - Wikipedia

    この項目では、アルジェリア系フランス人について説明しています。イタリアの地名については「アルキ」をご覧ください。 アルキ(Harki、アラビア語: حركي‎、harkī)は、アルジェリア戦争でフランス側に協力して戦ったアルジェリア人兵士及びその家族である。 アルキはアルジェリア植民地に駐留するフランス軍に徴用されたムスリムの補充兵で、最後までフランス側に立って戦ったためアルジェリア民族解放戦線(FLN)に裏切り者とされて多数処刑されただけでなく、1962年のエビアン協定成立後にはかえって成立前を上回る死傷者を出している[1]。エビアン協定成立後も独立を承服できない秘密軍事組織(OAS)による破壊活動は継続しており、その報復がアルキに対してなされることが当然予想されたにもかかわらず、当時のドゥブレ内閣はアルキ部隊を解散し武装解除を行っておきながらフランス国への渡航を禁じた。フランス国へ

    taskapremium
    taskapremium 2018/03/13
    アルキのフランスへの貢献を政府が認知すること アルキを見捨て、見殺しにしたことへの謝罪と真相の解明 フランスへ逃れてきてからもフランス社会への統合を怠ったことへの謝罪 これらの上にたって補償を行うこと>