タグ

historyとwarに関するtaskapremiumのブックマーク (172)

  • クリミア戦争が何故起こったのかを分かりやすく教えていただけますでしょうか?エルサレムの聖地管理権が関わって入るそうですが、... - Yahoo!知恵袋

    クリミア戦争が何故起こったのかを分かりやすく教えていただけますでしょうか?エルサレムの聖地管理権が関わって入るそうですが、いろんな国が関わっているようでよく分かりません。どなたかよろしくお願いします。 クリミア戦争が何故起こったのかを分かりやすく教えていただけますでしょうか?エルサレムの聖地管理権が関わって入るそうですが、いろんな国が関わっているようでよく分かりません。どなたかよろしくお願いします。

    クリミア戦争が何故起こったのかを分かりやすく教えていただけますでしょうか?エルサレムの聖地管理権が関わって入るそうですが、... - Yahoo!知恵袋
    taskapremium
    taskapremium 2014/03/23
    内実、ロシアはバルカン半島・黒海での南下を狙っていたので、そこを領有するオスマン帝国への開戦の口実は何でもよかったのですが、たまたま聖地管理権が槍玉にあがったのです。>
  • 日本とモンテネグロの百年戦争 - 旅行人編集長のーと

    ただいま次のを書いているところだが、モンテネグロのことを調べていたら、Wikiにおもしろい話が出てきた。なんと、日は2006年まで101年にわたって、モンテネグロと戦争状態にあったというのである。信じられない話だ。日人のほとんど誰もそんなことは知らなかっただろう。僕もさっきまでそうだった。 いったいそれはどういうことなのか。Wikiの「モンテネグロ」か「日露戦争」の項をお読みいただければわかることだが、要点だけを私がここで説明しよう。 話は1878年の露土戦争までさかのぼる。ロシアがオスマン帝国に勝利し、モンテネグロはオスマン帝国から独立を果たす。そして、モンテネグロはロシアとの協調を対外関係の機軸として国を経営していくことになった。 そこで勃発したのが1904年の日露戦争である。モンテネグロはロシア側に立ち、1905年に日に宣戦布告したのだ。わざわざ遠い満洲まで義勇兵を送り込んだ

    日本とモンテネグロの百年戦争 - 旅行人編集長のーと
    taskapremium
    taskapremium 2014/03/11
    鈴木宗男は細かいところまで見てるなあ。
  • ロシア・ポーランド戦争 (1654年-1667年) - Wikipedia

    ロシア・ポーランド戦争またはウクライナ争奪戦争(1654年 - 1667年)は、ロシア・ツァーリ国とポーランド・リトアニア共和国の間で展開された最後の大規模な戦争。ポーランドでは「大洪水」と呼ばれる戦乱の一部であり、この戦争によってロシアは重要な領土獲得に成功し、これ以降東ヨーロッパにおける覇権国として振る舞うようになっていった。 背景[編集] 戦争の発端はウクライナ・コサック達がポーランド・リトアニア共和国に対して起こしたフメリニツキーの乱だった。コサックのヘーチマン(首領)ボフダン・フメリニツキーは、外国勢力のうちロシアのツァーリ・アレクセイから支援を取り付けることに成功し、見返りにアレクセイに臣従することを誓った。1651年のゼムスキー・ソボル(ロシア議会)はコサックたちをモスクワの勢力圏内に取り込み、ポーランドに敵対して戦争を起こすことをためらっていた。ツァーリは1653年に議会が

    ロシア・ポーランド戦争 (1654年-1667年) - Wikipedia
  • クリミア戦争 - Wikipedia

    クリミア戦争(くりみあせんそう、英語: Crimean War)は、1853年から1856年にかけ、当時南下政策を進めていたロシア帝国と、オスマン帝国・フランス・イギリス・サルデーニャの連合軍との間で行われた戦争である。その戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半島にまでおよんだ、近代史上稀にみる大規模な戦争であった。結果として連合軍がロシア帝国に勝利し、パリ条約が締結された[1]。 この戦争の敗北により後進性が露呈したロシアは抜的な内政改革を余儀なくされ、外交で手腕を発揮できなかったオーストリアも急速に国際的地位を失う一方、国を挙げてイタリア統一戦争への下地を整えたサルデーニャや、戦中に工業化を推進させたプロイセンがヨーロッパ社会に影響力を持つようになった。また北欧の政治にも影響を与え、英仏艦隊によるバルト海侵攻に至った。この戦争によってイギリスとフランスの国際的な

    クリミア戦争 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2014/03/06
    多くの歴史学者が認めているように、この戦争で産業革命を経験したイギリスとフランス、産業革命を経験していないロシアの国力の差が歴然と証明された。建艦技術、武器弾薬、輸送手段のどれをとっても、ロシアはイ>
  • 旧ドイツ東部領土 - Wikipedia

    ドイツ東部領土(きゅうドイツとうぶりょうど、ドイツ語: Ehemalige deutsche Ostgebiete)は、第一次・第二次世界大戦後にドイツが失ったオーデル・ナイセ線以東の州や地域(領土)を集合的に呼ぶ用語である。特にドイツでは、第二次世界大戦でドイツが失った領域のみを指すことが多い[1]。大戦後にドイツが失った領土は、第一次大戦時に全体の13%、第二次大戦時に全体の38%に及んでいる[2]。 用語[編集] ウーゼドム島のオーデル・ナイセ線 ポツダム協定において、ドイツから他国へ移譲される領域は「旧ドイツ領域(オーデル・ナイセ線の東)」と表記された。以後、オーデル・ナイセ線の東に位置する旧ドイツ領を指すにあたっては、その領有時期を問わず、この「旧ドイツ領域」という表現を改変した用語がもっとも一般的に使用されてきている。 「東ドイツ」と言う用語は、20世紀の国境移動により徐々に

    旧ドイツ東部領土 - Wikipedia
  • 安江仙弘 - Wikipedia

    安江 仙弘(やすえ のりひろ、1888年〈明治21年〉1月12日 - 1950年〈昭和25年〉8月14日)は、日陸軍の軍人。陸士21期。最終階級は陸軍大佐。帝国陸軍におけるユダヤ問題の専門家として知られる[1]。 経歴[編集] シベリア出兵に従軍[編集] 旧松藩士・台湾総督府官吏、安江仙政の長男として現在の秋田県秋田市中通4丁目で生まれた。安江が生まれた家は、平田篤胤の生家であった。 京華中学校、陸軍中央幼年学校予科(のちの東京陸軍幼年学校)、陸軍中央幼年学校を経て、1909年5月、陸軍士官学校(21期、同期には石原莞爾(陸軍中将)、樋口季一郎(陸軍中将)がいる)を卒業し、陸軍歩兵将校となった。 1918年、シベリア出兵に出征し、シベリアでグリゴリー・セミョーノフなど白衛軍の将校と接しているうちに、『シオン賢者の議定書』という反ユダヤ主義の古典の存在を知り、日に帰国後同書を翻訳。19

    安江仙弘 - Wikipedia
  • モンゴルのポーランド侵攻 - Wikipedia

    モンゴルのポーランド侵攻(モンゴルのポーランドしんこう)は、「バトゥの西征」(モンゴルのヨーロッパ侵攻(英語版))のうち、1240年後半から1241年にかけての「トゥルスクの戦い」、「フミェルニクの戦い」、「レグニツァの戦い」、「モヒの戦い」などのシロンスク公ヘンリク2世率いるキリスト教騎士修道会とポーランド軍を壊滅させた諸戦闘の総称である。 前史[編集] バトゥに率いられたモンゴルの西方遠征軍は、1236年に中央アジアを出てヴォルガ・ブルガールを侵攻し、1237年から1240年にかけてルーシ侵攻を行い、ヴォルガ・ブルガールやルーシ諸国を完全に圧倒した。モンゴル軍はこれで征服を終えることはなく、さらに西を目指し、ポーランドおよびハンガリーへと侵入した。 モンゴルのヨーロッパ侵攻(英語版)は全ヨーロッパを震撼させた。教皇グレゴリウス9世は、全キリスト教徒に対し、ポーランドを救援してこの異教徒

    モンゴルのポーランド侵攻 - Wikipedia
  • アドルフ・アイヒマン Wikipedia

    オットー・アドルフ・アイヒマン(ドイツ語: Otto Adolf Eichmann[1]、1906年3月19日 - 1962年6月1日)は、ドイツの親衛隊隊員。最終階級は親衛隊中佐。 ゲシュタポのユダヤ人移送局長官で、アウシュヴィッツ強制収容所 (収容所所長はルドルフ・フェルディナント・ヘス (=ルドルフ・へース)) へのユダヤ人大量移送に関わった[2]。「ユダヤ人問題の最終的解決」 (ホロコースト) に関与し、数百万人におよぶ強制収容所への移送に指揮的役割を担った。 第二次世界大戦後はアルゼンチンで逃亡生活を送ったが、1960年にモサドによって拘束され、イスラエルに連行された。1961年4月より人道に対する罪や戦争犯罪の責任などを問われて裁判にかけられ、同年12月に有罪、死刑判決が下され、翌年6月1日未明に絞首刑に処された。 来歴 生い立ち アドルフ・アイヒマンは1906年3月19日にド

    アドルフ・アイヒマン Wikipedia
  • スパルタのアリムネストス - Wikipedia

    アリムネストス(希:Ἀρίμνηστος、ラテン文字転記:Arimnestos、紀元前5世紀、生没年不明)はスパルタの戦士、将軍である。アエイムネストスとも。 アリムネストスはペルシア戦争において紀元前479年のプラタイアの戦いに参加し、アケメネス朝ペルシア帝国軍の総司令官マルドニオスを討ち取った[1][2]。その後、第三次メッセニア戦争(紀元前464年-紀元前454年)にてアリムネストスはメッセニア人と戦ったが、ステニュクレロスでの戦いで配下の300人の兵士共々全滅した[1]。 註[編集]

  • クセルクセス1世 - Wikipedia

    クセルクセス1世(古代ペルシア語: 𐎧𐏁𐎹𐎠𐎼𐏁𐎠 - Hašayārašā - ハシャヤーラシャー, 英語: Xerxes I)は、アケメネス朝ペルシアの王(在位:紀元前486年 - 紀元前465年)。 名称[編集] ハシャヤーラシャーに近い発音[編集] 古代ペルシア語: 𐎧𐏁𐎹𐎠𐎼𐏁𐎠 - Hašayārašā - ハシャヤーラシャー、ペルシア語: خشایارشا‎ (khašāyāršā)。 クセルクセスに近い発音[編集] 古代ギリシア語: Ξέρξης - Xerxēs - クセルクセス。 アハシュエロスに近い発音[編集] ラテン語: Ahasuerus、ヘブライ語: אֲחַשְׁוֵרוֹשׁ‎ - Ăḫašwērôš - アハシュエロス。 略歴[編集] ナクシェ・ロスタムにあるクセルクセスの墓。 ダレイオス1世とアトッサの息子。 クセルクセス1世

    クセルクセス1世 - Wikipedia
  • テルモピュライの戦い - Wikipedia

    以上はヘロドトスの述べる数字である。ヘロドトスによるとこのほか水兵が541,610人おり、総兵力は2,641,610人。また非戦闘員が同数帯同したと仮定して遠征部隊の総勢を5,283,220人と見積もっているが、これらは明らかにペルシア遠征軍の実数としては過剰であり、実数とは認められない。ペルシア遠征軍の陸上部隊の実数については多くの学説が提唱されており、15,000人から30万人まで様々な推定がなされている。古代ペルシア語から古代ギリシア語への翻訳の過程で単位が1桁間違って伝わったという解釈に従うと、ペルシア陸戦部隊の総数は21万人となる。20世紀以降の学者の見解に限ればペルシア陸軍の総数を10万人以下とする推定が多く見受けられるが、20万人以上とする説も有力である。 戦いの経過[編集] テルモピュライの戦いとサラミスでの動き テルモピュライは、古くからテッサリアから中央ギリシアに抜ける

    テルモピュライの戦い - Wikipedia
  • 占守島の戦い - Wikipedia

    占守島の戦い(しゅむしゅとうのたたかい)は、太平洋戦争終結前後の1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日帝国陸軍との間の戦闘である。 概要[編集] ソ連は8月8日に日ソ中立条約を一方的に破棄して対日参戦した。8月15日、日はポツダム宣言を受諾したが、ソ連軍は樺太では戦闘が継続しており、8月18日未明ソ連軍は占守島も先制攻撃、武装解除を停止していた日軍守備隊と戦闘となった。 占守島自体の戦闘は日軍優勢に推移するものの、軍命により21日に日軍が降伏して停戦が成立、23日に日軍は武装解除された。捕虜となった日兵はその後多くがポツダム宣言の趣旨に反する形で連行され、シベリアへ抑留された。 背景[編集] 占守島の位置 千島列島のほぼ最北端にあり、北東は千島海峡(ロシア名「第1クリル海峡」)を挟んでカムチャツカ半島ロパトカ岬に面す

    占守島の戦い - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2014/02/07
    #ss954 ここで踏ん張ってくれなかったら北海道もやられることになったのか。
  • 88歳元ナチス親衛隊員を起訴、フランスでの村民虐殺に関与

    ナチス武装親衛隊の攻撃を受け、廃虚と化したフランス南西部のオラドゥール・シュル・グラヌ(Oradour-sur-Glane)村(2006年6月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLIVIER LABAN-MATTEI 【1月9日 AFP】第2次世界大戦中に仏西部オラドゥール・シュル・グラヌ(Oradour-sur-Glane)村で起きた住民虐殺をめぐり、ドイツ・ドルトムント(Dortmund)の検察当局は8日、元ナチス親衛隊(SS)の男(88)を起訴した。ケルン(Cologne)地裁が声明で発表した。 男はケルン在住の年金生活者で、名前は公表されていない。1944年6月10日にSSの部隊がオラドゥール・シュル・グラヌ村で村民のほぼ全てに当たる642人を殺害した虐殺事件で、村民25人の殺害に関与したほか、数百人の殺害を手助けしたとされる。 検察によると、男は当時19歳だった。村を襲撃した

    88歳元ナチス親衛隊員を起訴、フランスでの村民虐殺に関与
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 元日本軍兵士の台湾男性、インドネシア独立の英雄に - フォーカス台湾

    第二次世界大戦中に日軍兵士として活躍し、戦後はインドネシア独立のためオランダと戦った台湾の男性が先月亡くなり、このほど同地の英雄墓地に埋葬された。生前は酒井充子監督のドキュメンタリー映画台湾アイデンティティー」に出演していた。

    元日本軍兵士の台湾男性、インドネシア独立の英雄に - フォーカス台湾
    taskapremium
    taskapremium 2013/11/16
    宮原さんはインドネシア独立と建国に貢献したとして国軍の英雄墓地に埋葬された。これは同国政府の最高の敬意を表すものとされる栄誉で、27歳になる宮原さんの孫は「生前から独立戦争の話を聞かされた。>
  • 「国民を使い捨て」 中国残留の元日本兵が戦後の戦死事実を語る/川崎:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    終戦後も約4年にわたり中国での戦闘を強いられた元山西省残留日兵・稲葉績(いさお)さん(89)=さいたま市=の証言集会が9日、川崎市幸区で開かれた。残留命令を受けて山西省にとどまり、八路軍(共産党軍)との激闘で多くの日兵が「戦後」とされる時期に戦死した事実を詳細に語った。 「中国山西省日軍残留問題」として一般的に知られる。終戦後も2600人が現地にとどまって国民党軍とともに共産党軍と戦い、4年間で約560人が戦死した。ポツダム宣言で定めた武装解除に反する行為となるため、日政府はいまでも軍命による残留を認めず、兵士らが自らの意志で中国の内戦に加わったとしている。 稲葉さんは1943年に学徒動員で陸軍に入隊。中国戦線に送られ山西省で終戦を迎えた。 証言集会では、46年2月上官に呼ばれた際のやりとりを述懐。「帰国の話で呼ばれたと思ったが、上官からは『作戦命令』が出された。3分の1の兵

  • 未知のシャガール作品、ナチス略奪絵画から発見 専門家

    ドイツ・ミュンヘン(Munich)にある、ナチス・ドイツ(Nazi)が略奪した作品が大量に発見された共同住宅(2013年11月4日撮影)。(c)AFP/CHRISTOF STACHE 【11月5日 AFP】ナチス・ドイツ(Nazi)が略奪したとされ、南部ミュンヘン(Munich)のアパートに隠されていた大量の絵画の中に、これまで知られていなかった画家シャガール(Marc Chagall)やオットー・ディックス(Otto Dix)の作品が含まれていた。美術史家が5日、述べた。 発見された絵画の調査に協力している専門家のマイケ・ホフマン(Meike Hoffmann)氏によると、シャガールの作品は、寓話(ぐうわ)のシーンを描いた1920年代半ばに制作されたとみられる絵画で「特に高い美術史的価値がある」という。ディックスの作品は、珍しい自画像で1919年に制作されたとみられる。 見つかった作品の

    未知のシャガール作品、ナチス略奪絵画から発見 専門家
  • おむつのコマーシャル フィリピンの歴史を「歪曲」

    フィリピンの紙おむつメーカーが、テレビコマーシャル放映停止を言い渡された。そのコマーシャルの内容は、ラプ=ラプが1521年のマクタン島の戦いで、ポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランを殺害した様子をパロディー化したものである。この放映停止は、ネチズンがキャンペーンでそのコマーシャルを「歴史を歪曲している」し「フィリピン人を侮辱している」として批判したために採られた措置である。 Advertising Board of the Philippines(フィリピン広告審査委員会)およびAdvertising Standards Council(広告基準審議会)はEQの紙おむつコマーシャルの「放映許可」を 取り消した。この措置はNational Historical Commission(フィリピン歴史委員会)が去る2013年4月19日に発した「停止命令」を受けて採られたものである。 この

    おむつのコマーシャル フィリピンの歴史を「歪曲」
  • 第二次世界大戦のヨーロッパ各国の勢力図の移り変わりがよく分かる歴史シミュレーション動画が面白い!! | コモンポスト

    先日、第二次世界大戦中の日領土の移り変わりを再現したシミュレーション映像をご紹介しましたが、今回は第二次世界大戦のヨーロッパ各国の勢力図の移り変わりがよく分かる歴史シミュレーション動画をご紹介します。 このシミュレーション映像では、1939年に起こったドイツのポーランド侵攻による第二次世界大戦の勃発から1945年の第二次世界大戦の終焉までの各国の勢力を、1日ごとに再現しています。当初はいくつかの勢力がせめぎ合っていたヨーロッパですが、時代が過ぎると連合国と枢軸国の2つの勢力へと変化。領土の拡大と縮小を繰り返します。 第二次世界大戦の前半では枢軸国側が有利に戦況を進めていましたが、後半では総力戦となって一気に逆転していますね。歴史の勉強になるシミュレーション映像でした。

  • Facebook

    Facebook
    taskapremium
    taskapremium 2013/10/03
    石油の輸入がほとんどアメリカだよりだったのに、艦隊を動かす石油はどう考えてたんだろう。どこで戦争を終わらすつもりだったのか。