タグ

historyとwarに関するtaskapremiumのブックマーク (174)

  • ナチス外相がソ連スパイのゾルゲに送った書簡、日本で見つかる

    ドイツ・ベルリンで群衆の前に立つ、ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラー(奥)と外相のヨアヒム・フォン・リッベントロップ(手前、1939年撮影)。(c)AFP/FRANCE PRESSE VOIR 【5月21日 AFP】太平洋戦争開戦直前にナチス・ドイツ(Nazi)の旧ソ連侵攻を事前に察知したリヒャルト・ゾルゲ(Richard Sorge)──この伝説的なスパイにナチス外相が宛てた書簡が日で見つかった。都内の書店が発表した。書簡は、ゾルゲの誕生日を祝う内容だった。 ゾルゲをめぐっては、ナチスが独ソ不可侵条約を破棄してロシア西部に進軍する計画を立てていることを突き止めたことで知られている。在日ドイツ大使館の報道官、記者として太平洋戦争前の東京で情報収集していたゾルゲは、日とナチスがともにソ連への侵攻を計画していることをモスクワに報告した。 今回見つかったのは、1938~1945年までナチス・

    ナチス外相がソ連スパイのゾルゲに送った書簡、日本で見つかる
  • 小野寺信 - Wikipedia

    小野寺 信(おのでら まこと、1897年〈明治30年〉9月19日 - 1987年〈昭和62年〉8月17日)は、日の陸軍軍人、翻訳家。最終階級は陸軍少将。 経歴[編集] 1897年、岩手県胆沢郡前沢町(現在の奥州市)において町役場助役・小野寺熊彦の長男として生まれる。12歳の時に熊彦が病死し、家筋の農家・小野寺三治の養子となる。遠野中学校、仙台陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校を経て、1919年(大正8年)5月、陸軍士官学校を卒業(31期、歩兵科。歩兵科5位で恩賜の銀時計を拝受[1])、見習士官(陸軍歩兵曹長)となる。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し、歩兵第29連隊附となる。翌1920年(大正11年)に発生した尼港事件を受けてニコラエフスクを保障占領し、1921年(大正10年)、第29連隊はアムール河口地帯守備のために尼港に派遣される。小野寺も最初で最後の戦場での勤務を行い、現地でロシア

    小野寺信 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/31
    ドイツの降伏から90日後にソ連が日ソ中立条約を破り対日参戦するとの最高機密情報を日本に送っているが当時の日本軍はその情報を信じずアメリカとの和平の仲介をソ連に期待し続けた。>
  • ドイツの歴史認識 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年8月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2013年1月) 出典検索?: "ドイツ歴史認識" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 第二次世界大戦での敗戦によってドイツ国はナチス政権の崩壊にとどまらず、ベルリン宣言の発表によって国家消滅にまで至った。旧ドイツ国の領域はアメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソビエト連邦に分割占領され、1949年にソ連占領地区が社会主義国家としてのドイツ民主共和国 (DDR) に、それ以外が自由主義・資主義国家としてのドイツ連邦共和国 (BRD) としてそれぞれ独立国家を創設し

    taskapremium
    taskapremium 2015/07/27
    現在のドイツではナチス犯罪に対する反省を示しつつも、同時にドイツ人を「他国同様、ナチスに抑圧された被害者」の立場に置き、犯罪の主体はあくまでも「ナチス」として、ドイツ国家・国民とは別であるとし、並行>
  • 佐藤 優セレクション『文藝春秋 戦後70周年新書フェア』 昭和史はインテリジェンスの宝庫だ! | 特設サイト - 文藝春秋BOOKS

    『徹底検証 日清・日露戦争』 半藤・秦・松他 『韓国併合への道 完全版』 呉 善花 『第一次世界大戦はなぜ始まったのか』 別宮暖朗 『韓国人の歴史観』 黒田勝弘 『昭和陸海軍の失敗』 半藤・秦・平間・保阪他 『対談 昭和史発掘』 松清張 『昭和史の論点』 坂多加雄・秦 郁彦・半藤一利・保阪正康 『高橋是清と井上準之助』 鈴木 隆 『誰か「戦前」を知らないか』 山夏彦 『昭和の名将と愚将』 半藤一利・保阪正康 『元老 西園寺公望』 伊藤之雄 『永田鉄山 昭和陸軍「運命の男」』 早坂 隆 『「南京事件」の探究』 北村 稔 『松井石根と南京事件の真実』 早坂 隆 『あの戦争になぜ負けたのか』 半藤・保阪他 『零戦と戦艦大和』 半藤・秦他 『ハル・ノートを書いた男』 須藤眞志 『帝国海軍の勝利と滅亡』 別宮暖朗 『指揮官の決断』 早坂 隆 『十七歳の硫黄島』 秋草鶴次 『特攻とは何か』 森

    佐藤 優セレクション『文藝春秋 戦後70周年新書フェア』 昭和史はインテリジェンスの宝庫だ! | 特設サイト - 文藝春秋BOOKS
  • あの戦争の最大の勝者は? 『大東亜戦争 敗北の本質』

    著者は名著『失敗の質』の共著者の一人だが、日軍の最大の失敗は日米戦争を始めたことだ。その後はいかにうまく戦っても勝てなかったが、その戦い方も最悪だった。米軍の死者10万人に対して、日軍は230万人。せめてもう少し合理的な戦いはできなかったのか。 こういう愚かな戦争になった根原因は、日米戦争戦争計画なしに始まったことにある。日軍の南部仏印進駐に対して1941年8月にアメリカが石油を禁輸し、9月に「陸海軍作戦計画」ができた。しかし戦争の全体計画は「腹案」のまま、12月1日の御前会議で開戦が決定され、戦争計画の根拠となる「世界情勢判断」が出されたのは開戦後の翌年3月だった。 クラウゼヴィッツ以来、政府が世界情勢を判断して戦争計画を立て、それに従って軍が戦略を立て、個別の作戦は戦略にもとづいて決めるのが鉄則だが、日軍は(戦略なしに)作戦を決めてから戦争計画を考え、それを正当化する情勢

    taskapremium
    taskapremium 2015/07/16
    第2次大戦の最大の勝者は、中国共産党だった。これが日本軍のおかした最大の失敗だろう。>
  • 注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報

    2024年は日と欧米の金利差縮小による円高進行を予想する向きが多い。そうした中で、回復が期待されるのが海外旅行だ。円安による出費の拡大を嫌気して停滞していた需要がふくらむ可能性がある。関連株をマー・・・ …続き

    注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報
  • 日独伊三国同盟 - Wikipedia

    日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい、旧字体:日獨伊三國同盟󠄁、独: Dreimächtepakt、伊: Patto tripartito)は、1940年(昭和15年)9月27日にベルリンの総統官邸で調印された日ドイツ、イタリアの軍事同盟である[4]。正式名称は「日国、独逸国及伊太利国間三国条約」である。 ヨーロッパ戦争、日中戦争に参戦していない国(主にアメリカを想定)からの攻撃に対する相互援助を約束した[11]。第二次世界大戦における枢軸国の原型となり、その後複数の枢軸側に与した国や友好国も加盟した。 日独伊三国間条約では1936年(昭和11年)の日独防共協定、1937年(昭和12年)の日独伊防共協定では曖昧だった三国の協力関係が具体化され、アジアにおける日の指導的地位およびヨーロッパにおける独伊の指導的地位の相互確認と、調印国いずれか1か国が、第二次世界大戦のヨーロッパ

    日独伊三国同盟 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/09
    アドルフ・ヒトラーは激しく抵抗するイギリス本島の攻略を半ば諦め、主義や思想、地政学的に対立するソ連をゲルマン民族の生存圏の拡大の為に撃破しなくてはならないと考えていた。そのため、>
  • モンゴルのルーシ侵攻 - Wikipedia

    モンゴルのルーシ侵攻(モンゴルのルーシしんこう)は、1223年のカルカ河畔の戦いに始まり、1236年のバトゥの西征で格化する、ルーシ諸国に対するモンゴル帝国の征服戦争である。 1223年のカルカ河畔の戦いでは、スブタイとジェベのモンゴル軍偵察隊にルーシ諸侯やキプチャク(クマン人)連合軍が挑み、ルーシ・キプチャク連合軍が大敗したが、モンゴル軍はルーシの征服は行わず東へ去っていった。その十数年後、バトゥは征西のために大軍を率いてルーシおよびヨーロッパへの大規模侵攻を開始する。これに対し、キエフ大公国の分裂後のルーシを割拠するノヴゴロド公国、ウラジーミル・スーズダリ大公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国などが戦ったが、結果はルーシ諸国の大敗に終わり、ルーシの人口に甚大な被害が出た。人口の半分を失う結果になった[1]という見方もあれば、犠牲者は50万人ほどという見方もある[2]。 また東ヨーロッ

    モンゴルのルーシ侵攻 - Wikipedia
  • 露土戦争 (1877年-1878年) - Wikipedia

    露土戦争(ろとせんそう、1877年 - 1878年)は、ロシア帝国とオスマン帝国の間で起こった戦争のひとつ(他の露土戦争については、露土戦争を参照[注釈 1])。 バルカン半島に在住するオスマン帝国領下のスラヴ系諸民族がオスマン帝国の支配に対して反乱し、それを支援するかたちでロシアが介入して起こった[1]。ロシア帝国の勝利で終わった。 ルーマニアでは「ルーマニア独立戦争」、トルコではイスラームの暦年(ヒジュラ暦1293年)にちなんで「93年戦争 (Doksanüç Harbi)」、また「オスマン・ロシア戦争」とも呼ばれた。ギリシャ独立戦争に続いて、東ヨーロッパ諸国の独立回復のための重要な戦役となった。 コンスタンチン・マコフスキー (1839–1915)作『ブルガリアの致命女達』 (1877). 1875年に発生したヘルツェゴヴィナ蜂起を支援するため、1876年、セルビアとモンテネグロはオ

    露土戦争 (1877年-1878年) - Wikipedia
  • コンスタンティノス11世パレオロゴス - Wikipedia

    コンスタンティノス11世パレオロゴス・ドラガセス(コンスタンティノス11せいパレオロゴス・ドラガセス、ギリシャ語: Κωνσταντίνος ΙΑ' Παλαιολόγος Δραγάσης, ラテン文字転写: Kōnstantinos XI Palaiologos Dragasēs、1405年2月9日 - 1453年5月29日[1])は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1449年 - 1453年)。 東ローマ帝国最後、すなわちローマ帝国最後の皇帝である。 中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス11世ドラガシス・パレオロゴス」。後述する数え方の違いから「12世」や「13世」と呼ぶこともある。 コンスタンティノスの粗雑な貨幣 1405年2月8日、皇帝マヌエル2世パレオロゴスの四男として、首都コンスタンティノポリスで生まれた。コンスタンティノスはれっきとしたパレオロゴス王家の生ま

    コンスタンティノス11世パレオロゴス - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/02
    「神よ、帝国を失う皇帝を許し給うな。都の陥落とともに、われ死なん。 逃れんとするものを助け給え。死なんとするものはわれとともに戦い続けよ!」>
  • 目取真俊「嘘物言いして戦場の哀れ事語てぃ…」 : 新おとな総研 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 隋の高句麗遠征 - Wikipedia

    598年、高句麗の嬰陽王が遼西を攻撃した。隋の文帝楊堅は、30万の大軍で陸海両面で高句麗に侵攻したが、周羅睺が率いる海軍は暴風に遭い撤退した。陸軍も十分な戦果を挙げられないまま、伝染病や補給不足のため撤退した。 煬帝の治世、朝鮮半島をめぐり隋と高句麗との関係が緊張した611年、煬帝が塞北を巡幸した際、突厥支配地の楡林で高句麗の使節に出くわした。煬帝に同行した国際通の政治家、黄門侍郎裴矩は、高句麗は元来、周代に箕子が封じられ、漢四郡を置いた中国の領土であるが、高句麗王は藩属国の礼を守っておらず、先帝も征服を試みたが失敗した、として高句麗攻撃を進言して煬帝に朝鮮半島領有の必要を説いて次のように言った[14][15]。 矩因奏状曰:「高麗之地,孤竹国也。周代以之封於箕子,漢世分為三郡,晋氏亦統遼東。今乃不臣,別為外域,故先帝疾焉,欲征之久矣。 高麗(朝鮮半島を指す)の地はもと孤竹国で周代にはこ

    隋の高句麗遠征 - Wikipedia
  • 「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」――戦時中の「防空法」と情報統制/大前治 - SYNODOS

    空襲の安全神話 1枚の写真をご覧いただきたい。 畳の上に炎があり、男女3人が水をまいている。昭和13年に東部軍司令部の監修で作られた12枚組ポスターの一つで、今でいう政府広報である。表題には「落下した焼夷弾の処理」とある。 それにしても不思議な光景である。屋根を突き破って落ちてきた割には弱々しい炎。天井や畳は燃えていない。焼夷弾の間近に迫って怖くないのか。アメリカ軍の焼夷弾はその程度のものなのか。一杯目のバケツで水をかけた後は、一体どうするのか。この一つの炎のために次々とバケツリレーをするのか。謎が深まる。 もう1枚。同じ12枚組の1つである。 ショベルの先に小さな「焼夷弾」らしき物体があり、「折よくば戸外に投出せ」と書かれている。こちらも、畳や障子はまったく無傷である。 こんな対処法が可能とは思えない。実戦で使用された焼夷弾は、発火装置と燃焼剤が一体となっており、投下されると数十メートル

    「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」――戦時中の「防空法」と情報統制/大前治 - SYNODOS
  • 尼子晴久 - Wikipedia

    永正11年(1514年)、尼子経久の嫡男・政久の次男として生まれる[3]。幼名が、父祖たちも用いた又四郎でなく三郎四郎であったのは政久の長男にあたる兄がいたからである(ちなみに晴久の子の義久も同様である)。 しかし、政久の嫡男(跡取り)となる筈であった兄(名乗りは又四郎か)は夭折。これに伴い次男の三郎四郎が代わって政久の跡目と成る。さらに来なら尼子氏の家督を継いでいたはずの父・政久も、永正15年(1518年)の出雲阿用城攻めで陣没。このため祖父・経久の世子(直接の跡取り)に繰り上がった。元服後の初名は詮久(あきひさ)と称した。 大永年間には祖父の命を受け、伯耆守護代として伯耆守護の山名澄之を監視する任に付く。この頃、尼子氏は重臣・亀井秀綱の主導による毛利氏の家督相続への介入に失敗した事で、毛利氏の大内氏への転属を許し、備後国や安芸国への支配力低下を招いていた。 享禄3年(1531年)、叔

    尼子晴久 - Wikipedia
  • 月山富田城の戦い - Wikipedia

    天文10年(1541年)に尼子晴久率いる尼子軍は、毛利氏の拠である吉田郡山城を攻めたものの、大内軍の援軍を得た毛利軍に撃退された(吉田郡山城の戦い)。この尼子氏による安芸遠征の失敗により、安芸と備後の国人衆は、尼子氏側だった国人領主たちを含めて、大内氏側に付く者が続出した。さらに、安芸・備後・出雲・石見の主要国人衆から、尼子氏退治を求める連署状が大内氏に出されたことを受け、陶隆房を初めとする武断派は出雲遠征を主張。相良武任や冷泉隆豊ら文治派が反対するが、最終的に大内義隆は、出雲出兵に踏み切ることになった。なお、大内氏出陣の少し前となる、天文10年11月には、尼子経久が死去している。 毛利元就が九死に一生を得た七騎坂 天文11年1月11日(1542年1月26日)に出雲に向かって大内軍隊が出陣。大内軍は義隆自らが総大将となり、陶隆房、杉重矩、内藤興盛、冷泉隆豊、弘中隆包らが兵を率いていた。

    月山富田城の戦い - Wikipedia
  • 小笠原事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "小笠原事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年1月) 小笠原事件(おがさわらじけん)は、1945年(昭和20年)に小笠原諸島父島において日の陸海軍高級幹部が、アメリカ軍航空部隊の搭乗員である捕虜8名を処刑し、そのうち5名の人肉を嗜したとされる事件[1]。父島事件とも[2]。 当時の父島は住民を疎開させた上で要塞化(父島要塞)されており、陸軍の混成第1旅団(旅団長:立花芳夫陸軍少将。3月に第109師団に改編、立花は陸軍中将に進級し第109師団長[3])、海軍の父島方面特別根拠地隊(司令官:森国造海軍少将。森は

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
  • 日本非難の大合唱に異を唱えた元太平洋軍司令官 「歴史の上ではどの国も加害者だった」 | JBpress (ジェイビープレス)

    だが、米国はさすがに多様な言論の国であり、日への反応も完全な非難一色というわけではない。日擁護という意見こそ少ないが、慰安婦問題など歴史問題に関する案件で韓国中国が日を叩き続けることへの反対の声も存在する。そのことは日側として知っておくべきだろう。 そんな思いを感じさせられたのが、元太平洋軍司令官、デニス・ブレア海軍大将の言葉だった。 舞台は、前回の報告で紹介した、ワシントンの大手シンクタンク「ヘリテージ財団」が8月19日に開いたシンポジウムだった。タイトルは「歴史が北東アジアの将来の前進を阻む」というものだったが、内容のほとんどは日歴史認識に絞られ、韓国側代表による日非難が激しく述べられた。 ブレア氏といえば、海軍士官学校卒、米海軍で各種の軍務に就き、1999年から2002年まで太平洋軍司令官を務めた。2009年から2010年までは、米国国家情報長官という要職に任じられた

    日本非難の大合唱に異を唱えた元太平洋軍司令官 「歴史の上ではどの国も加害者だった」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 白馬事件とオランダの過剰な復習裁判

    白馬事件とオランダの過剰な復習裁判 村山談話・河野談話に未来はあるか? 第46回 スマラン慰安所「白馬事件」(その2) インドネシア・スマランの慰安所におけるオランダ人女性への 強制売春事件は、後に「白馬(しろうま)事件」と呼ばれた。 白人を馬のように使った事件という意味で、刑務所内で 言われるようになったという。 白馬事件を裁いたオランダ軍事法廷のBC級戦犯裁判で ただ一人死刑となった岡田慶治少佐は、慰安婦は希望者だけだったと 無罪を主張していた。 国内外49カ所で行なわれたBC級戦犯裁判は、審理は杜撰そのもの、 まともな弁護人もつかないことも多かった暗黒裁判で、 その実態は裁判の名を借りた敗戦国への集団リンチに等しかった。 特にオランダ軍事法廷は酷かった。 350年もインドネシアを植民統治していたオランダの軍は 緒戦で日軍にたった9日間で敗れた。 これはオランダ軍にとって、とてつもな

  • 朝鮮人の徴用は「男性」245人だけだった : 池田信夫 blog

    2013年05月21日15:40 カテゴリその他 朝鮮人の徴用は「男性」245人だけだった 慰安婦について「強制連行」という言葉を使うのは、誤解のもとだ。強制連行という言葉は、朴慶植『朝鮮人強制連行の記録』(1965)で初めて使われた造語で、公式の用語ではない。戦時に政府が労働者を動員する方法は募集か徴用であり、後者は拒否すると罰則があったので、これを強制連行と呼んだものと思われるが、これは朝鮮人に限った話ではない。 戦時中は、国家総動員法にもとづいて国民徴用令が出され、616万人が軍需工場などに徴用されたが、1959年に厚生省が確認した朝鮮人は(国内に残っていた61万人のうち)わずか245人だった。これは戦時労務動員計画で「半島人の徴用は避けること」という方針が出され、官斡旋による募集という形式がとられたことによる。これは朝鮮人ブローカーが募集して国内の炭鉱などに連れて行くのだが、その募

    朝鮮人の徴用は「男性」245人だけだった : 池田信夫 blog
    taskapremium
    taskapremium 2014/08/16
    ただ官斡旋は事実上の国による動員ともいえるので、それを含めると終戦の段階で動員された朝鮮人は32万人以上だが、この中に女性はいない。>