タグ

japanとwarに関するtaskapremiumのブックマーク (69)

  • 白馬事件とオランダの過剰な復習裁判

    白馬事件とオランダの過剰な復習裁判 村山談話・河野談話に未来はあるか? 第46回 スマラン慰安所「白馬事件」(その2) インドネシア・スマランの慰安所におけるオランダ人女性への 強制売春事件は、後に「白馬(しろうま)事件」と呼ばれた。 白人を馬のように使った事件という意味で、刑務所内で 言われるようになったという。 白馬事件を裁いたオランダ軍事法廷のBC級戦犯裁判で ただ一人死刑となった岡田慶治少佐は、慰安婦は希望者だけだったと 無罪を主張していた。 国内外49カ所で行なわれたBC級戦犯裁判は、審理は杜撰そのもの、 まともな弁護人もつかないことも多かった暗黒裁判で、 その実態は裁判の名を借りた敗戦国への集団リンチに等しかった。 特にオランダ軍事法廷は酷かった。 350年もインドネシアを植民統治していたオランダの軍は 緒戦で日軍にたった9日間で敗れた。 これはオランダ軍にとって、とてつもな

  • 男性の「強制労働」は慰安婦より大きな問題 : 池田信夫 blog

    2013年05月21日15:40 カテゴリその他 男性の「強制労働」は慰安婦より大きな問題 慰安婦について「強制連行」という言葉を使うのは、誤解のもとだ。強制連行という言葉は、朴慶植『朝鮮人強制連行の記録』(1965)で初めて使われた造語で、公式の用語ではない。戦時に政府が労働者を動員する方法は募集か徴用であり、後者は拒否すると罰則があったので、これを強制連行と呼んだものと思われるが、これは朝鮮人に限った話ではない。 戦時中は、国家総動員法にもとづいて国民徴用令が出され、616万人が軍需工場などに徴用されたが、厚生省によれば、そのうち朝鮮人はわずか245人(1959年の調査)だった。これは戦時労務動員計画で「半島人の徴用は避けること」という方針が出され、官斡旋による募集という形式がとられたことによる。これは朝鮮人ブローカーが募集して国内の炭鉱などに連れて行くのだが、その募集や輸送は政府が管

    男性の「強制労働」は慰安婦より大きな問題 : 池田信夫 blog
    taskapremium
    taskapremium 2014/08/16
    ただ官斡旋は事実上の国による動員ともいえるので、それを含めると終戦の段階で動員された朝鮮人は32万人以上だが、この中に女性はいない。>
  • 真珠湾攻撃 - Wikipedia

    準備[編集] 作戦の立案[編集] 1941年(昭和16年)1月14日頃、連合艦隊司令長官の山五十六が第十一航空艦隊参謀長の大西瀧治郎少将に手紙を送り、1月26日 〜 27日頃に戦艦長門(連合艦隊旗艦)を訪ねた大西は、山からハワイ奇襲作戦の立案を依頼された[6]。山から大西への手紙の要旨は 「国際情勢の推移如何によっては、あるいは日米開戦の已むなきに至るかもしれない。日米が干戈をとって相戦う場合、わが方としては、何か余程思い切った戦法をとらなければ勝ちを制することはできない。それには開戦初頭、ハワイ方面にある米国艦隊の主力に対し、わが第一、第二航空戦隊飛行機隊の全力をもって、痛撃を与え、当分の間、米国艦隊の西太平洋進行を不可能ならしむるを要す。目標は米国戦艦群であり、攻撃は雷撃隊による片道攻撃とする。作戦は容易ならざることなるも、職自らこの空襲部隊の指揮官を拝命し、作戦遂行に全力を

    真珠湾攻撃 - Wikipedia
  • 集団的自衛権行使容認について 元自衛官から

    街頭にて 元自衛官 泥 憲和さんより 突然飛び入りでマイクを貸してもらいました。 集団的自衛権に反対なので、その話をします。 私は元自衛官で、防空ミサイル部隊に所属していました。 日に攻めて来る戦闘機を叩き落とすのが任務でした。 いま、尖閣の問題とか、北朝鮮のミサイル問題とか、不安じゃないですか。 でも、そういったものには、自衛隊がしっかりと対処します。 自衛官は命をかけて国民をしっかり守ります。 そこは、安心してください。 いま私が反対している集団的自衛権とは、そういうものではありません。 日を守る話ではないんです。 売られた喧嘩に正当防衛で対抗するというものではないんです。 売られてもいない他人の喧嘩に、こっちから飛び込んでいこうというんです。 それが集団的自衛権なんです。 なんでそんなことに自衛隊が使われなければならないんですか。 縁もゆかりもない国に行って、恨みもない人たちを殺

    集団的自衛権行使容認について 元自衛官から
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/03
    日本を守る話ではないんです。 売られた喧嘩に正当防衛で対抗するというものではないんです。 売られてもいない他人の喧嘩に、こっちから飛び込んでいこうというんです。 それが集団的自衛権なんです。なんでそ>
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • [日本の歴史]を読んで

    歴史:読む年表より その3 渡部昇一氏の名著[日歴史]から個人の好みで抜粋しました。学校で習った日史が如何につまらないものだったのか、思い知らされました。GHQにより、奪われた日歴史について多くを語っています。是非、山七平[日人とは]とあわせ原文をお読み下さいますよう。 GHQが抹殺した日史の真実については[GHQ検閲Ⅰ][GHQ検閲Ⅱ][GHQ検閲Ⅲ]を参照下さい。大東亜戦争については[これだけは知っておきたい大東亜戦争]に丁寧にまとめられています。 尚書は、211年6月に出版されている。 ■ミッドウェー海戦 1942年(昭和17年) 第二次大戦全体の分水嶺となった日米機動部隊の激突。 日軍と互角に戦える敵はアメリカだけであった。イギリスもフランスも、オーストラリアもオランダも、問題にならなかった。日はまさに破竹の勢いで勝ちまくっていたのである。 その日軍の

    [日本の歴史]を読んで
  • 日本鬼子 (映画) - Wikipedia

    『日鬼子』(リーベン・グイズ)は2001年の日映画中国帰還者連絡会を主体とした中国帰還兵のインタビューを集めたドキュメンタリー映画である。自分たちの「戦争時に加害体験」を語りながら、同時に、中国共産党の戦犯管理所での「思想改造」についても触れている。 劇場公開から長年、海外用のVHSのみ発売されていただけだったが、2014年11月に幻の映画復刻レーベルDIG[1] から DVD が発売された。 なお、題名の「日鬼子」は中国における日の差別用語・蔑称として知られる。 副題:日中15年戦争・元皇軍兵士の告白 英語題:JAPANESE DEVILS 英語副題:Confessions of Imperial Army Soldiers from Japan's War Against China 出演者[編集] 土屋芳雄 永富博道 船生退助 絵鳩毅 湯浅謙 篠塚良雄 榎正代 金子安次

  • 軍の金で隠ぺい、証言記録の文書 研究者発見 慰安婦問題:朝日新聞デジタル

    戦時中にインドネシアにいた日の元海軍兵曹長が、現地女性らを慰安婦にしたことへの責任追及を逃れるため、軍の資金で住民らに口止め工作をしたとの証言を記録した公文書が見つかった。関東学院大の林博史教授が7日、河野談話の検証に反対する都内での集会で発表した。 国立公文書館で見つかった法務省の1962年…

    taskapremium
    taskapremium 2014/03/10
    意味がわからんな。新たな資料が出てきたらそれを出せばいいだけで、なんで検証作業を否定するのか。
  • 占守島の戦い - Wikipedia

    占守島の戦い(しゅむしゅとうのたたかい)は、太平洋戦争終結前後の1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日帝国陸軍との間の戦闘である。 概要[編集] ソ連は8月8日に日ソ中立条約を一方的に破棄して対日参戦した。8月15日、日はポツダム宣言を受諾したが、ソ連軍は樺太では戦闘が継続しており、8月18日未明ソ連軍は占守島も先制攻撃、武装解除を停止していた日軍守備隊と戦闘となった。 占守島自体の戦闘は日軍優勢に推移するものの、軍命により21日に日軍が降伏して停戦が成立、23日に日軍は武装解除された。捕虜となった日兵はその後多くがポツダム宣言の趣旨に反する形で連行され、シベリアへ抑留された。 背景[編集] 占守島の位置 千島列島のほぼ最北端にあり、北東は千島海峡(ロシア名「第1クリル海峡」)を挟んでカムチャツカ半島ロパトカ岬に面す

    占守島の戦い - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2014/02/07
    #ss954 ここで踏ん張ってくれなかったら北海道もやられることになったのか。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    taskapremium
    taskapremium 2014/01/07
    中国の政府系新聞「文匯報(ウェンウェイポウ)」は、中国の政治経済発展のテンポがこのまま続けば、近隣諸国との戦争は必要不可欠なものになるだろうとの記事を掲載した。>
  • Liu Xiaoming: China and Britain won the war together

    Koreans in Seoul Railway Station watch a TV news program on Japanese Prime Minister Shinzo Abe's visit to the controversial Yasukuni war shrine In the Harry Potter story, the dark wizard Voldemort dies hard because the seven horcruxes, which contain parts of his soul, have been destroyed. If militarism is like the haunting Voldemort of Japan, the Yasukuni Shrine in Tokyo is a kind of horcrux, repr

    Liu Xiaoming: China and Britain won the war together
  • 元日本軍兵士の台湾男性、インドネシア独立の英雄に - フォーカス台湾

    第二次世界大戦中に日軍兵士として活躍し、戦後はインドネシア独立のためオランダと戦った台湾の男性が先月亡くなり、このほど同地の英雄墓地に埋葬された。生前は酒井充子監督のドキュメンタリー映画台湾アイデンティティー」に出演していた。

    元日本軍兵士の台湾男性、インドネシア独立の英雄に - フォーカス台湾
    taskapremium
    taskapremium 2013/11/16
    宮原さんはインドネシア独立と建国に貢献したとして国軍の英雄墓地に埋葬された。これは同国政府の最高の敬意を表すものとされる栄誉で、27歳になる宮原さんの孫は「生前から独立戦争の話を聞かされた。>
  • Article expired

    Article expired

    Article expired
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 日露戦争捕虜の日記 飯田出身 親類宅で発見

    日露戦争(1904~05年)に兵士として動員された飯田市出身の加納清作さんが、ロシアの地で1905年5月に捕虜となってから翌年2月に帰国するまでを記した日記が、同市江戸町にある清作さんのおい、加納信雄さん(83)宅で6日までに見つかった。捕虜になった心境を「精神的自殺」と記したり、日から捕虜への援助が届かないことに憤ったりと、率直な思いがつづられている。日清・日露戦争に詳しい仏教大歴史学部の原田敬一教授(日近代史)は「日露戦争ロシアの捕虜になった兵士の回顧録はあるが、日記はこれまで目にしたことがない」とし、重要な資料だと話している。 信雄さん、智恵子さん(78)夫によると、清作さんは帰国し、同市銀座通りで反物店を営んでいた。45年に63歳ぐらいで亡くなったという。日記は昨年5月ごろ、夫の自宅の棚から見つかった。縦14・5センチ、横10センチ、約140ページ。3~5ミリ角の小さ

  • 根本博 - Wikipedia

    博(ねもと ひろし、1891年(明治24年)6月6日 - 1966年(昭和41年)5月24日、中国名:林保源)は、日の陸軍軍人及び中華民国の陸軍軍人。最終階級は共に陸軍中将。栄典は勲一等・功三級。陸士23期。陸大34期。 終戦時に内モンゴル(当時は蒙古聯合自治政府)に駐屯していた駐蒙軍司令官として、終戦後もなお進攻を続けるソビエト軍と抗戦、その間に蒙古聯合自治政府内の張家口付近に滞在していた在留邦人4万人は脱出を果たした[1]。 復員後の1949年には、中華民国の統治下にあった台湾へ渡り、金門島における古寧頭戦役に参加、彼の献策が中共政府の中国人民解放軍の撃破に貢献したという[2]。中共政府は台湾奪取による統一を断念せざるを得なくなり、今日に至る台湾の存立が決定的となった。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 福島県岩瀬郡仁井田村(現須賀川市)出身。実家は農家であるが、実父は県庁に勤務

    根本博 - Wikipedia
  • 【真珠湾攻撃70年】「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 47NEWS(よんななニュース)

    コンクリートで魚が増える…? 大隅海峡で「人工海底山脈」の整備着々、水産庁が61億円投じ2025年度完成目指す

    47NEWS(よんななニュース)
  • 旧日本兵、ミャンマー辺境で数年前まで生存か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【バンコク=深沢淳一】ミャンマーの少数民族勢力地域での旧日兵の遺骨調査に関し、一部勢力が支配下の集落で聞き取り調査を始めたことが28日、関係者の話でわかった。 戦後も帰国しなかった旧日兵が数年前まで生存していたという情報も2件寄せられたという。 調査には計14勢力が参加し、ミャンマー政府の管轄地域以外の全地域で行う。 このうち東部シャン州などの一部を支配するパローン州自由戦線(PSLF)、パオ民族解放機構(PNLO)、西部ラカイン州のアラカン解放党(ALP)などが予備的な聞き取り調査を開始した。 関係者によると、PNLOとALPの支配地域でそれぞれ「旧日兵が村で家庭を築き、数年前に亡くなった」との証言が寄せられた。各勢力は、旧日兵の家族とされる人々への接触を試みている。 PSLF地域では、中国国境近くの村で日兵2人が戦死したとの証言があった。

  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。