タグ

化学に関するtaskforce2008のブックマーク (16)

  • 名城大学理工学部応用化学科 永田研究室 | ブログ「天白で有機化学やってます。」: 「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか

    「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか2024/06/15(土) 「ひやっしー」(起業家・村木風海氏の開発した二酸化炭素吸収装置)の話題が Twitter(現X)で最近また流れてきて、何かあったのかなと思っているのですが、その中にちょっと気になるポストがありました。 ひやっしーどうでもよかったんだけど、例えば小学校に出張講義とか行った時に「ぼくも温暖化に興味があって、ひやっしーみたいになりたい!」という生徒や「環境問題に興味を持って欲しくてひやっしーのを子どもたちに薦めています!」みたいな先生に出会ったら、なんと言っていいかめちゃ困るな… — 汚ディーン@山岳環境研究者 (@gl_odean) June 13, 2024 えー、いや、どうなんだろう。そんなに困るかな。「当のこと」を、言葉を選んではっきり言えば、小学生相手でも伝わるんじゃないかな、と思います。 「ひやっしー」は、部屋の

  • イカリング on Twitter: "イオン化傾向についての研究 https://t.co/skPXzrXjJm"

    イオン化傾向についての研究 https://t.co/skPXzrXjJm

    イカリング on Twitter: "イオン化傾向についての研究 https://t.co/skPXzrXjJm"
  • サバティエ反応 - Wikipedia

    炭素はエネルギー源としてのみならず有機化学、石油化学製品の原料として必須であり、二酸化炭素などをメタンなどに戻して資源化する技術が将来求められる。 そこでサバティエ反応を利用する。排熱は水を電気分解する際のエネルギーの一部として利用可能である。 宇宙ステーションでの生命維持への応用[編集] 国際宇宙ステーション上の酸素発生器は、水の電気分解で酸素を作っており、このとき同時に生成する水素は船外に投棄される。乗組員は酸素を消費して二酸化炭素を発生させるが、これも船内の空気から除去して船外に投棄しなければならない。この方法では、酸素の生成だけでなく、乗組員の飲料水や衛生など様々な用途にも使われる水を定期的に大量に宇宙ステーションまで運ばねばならず、地球低軌道を越えて遠くまで行くような長期のミッションではそのままでは実行困難である。 NASAは現在、サバティエ反応を使って呼気の二酸化炭素から水を回

  • 食品の不快なにおい

    品の香りはおいしさを決める重要な要素です。 香ばしさやだしの香りなど、おいしさにつながる良い香りもあれば、べたくない、おいしくないと感じてしまう不快なにおいもあります。 不快なにおいは、大きく2つに分けられます。 ①原料由来:魚の生臭み、脂質酸化臭、肉の特異臭、大豆たんぱく臭など ②調理過程で発生:含硫化合物のにおい、脂質酸化臭など 調理過程でだしの好ましい香りが減ってしまうこともおいしさの低減に繋がります。 不快なにおいの発生要因はそれぞれ異なるため、その要因に応じた対策が必要です。

  • 雨の匂い : 有機化学美術館・分館

    9月12 雨の匂い 日は筆者の住む関東も久々の雨でした。ということで雨と化学の話でも。 雨が降り出すと、独特の匂いがすることがあります。といっても雨そのものは基的にただの水ですから、匂いは持っていません。また「雨の匂い」も、しばらく降り続くと消えてしまいます。ではあれは何の匂いなのでしょうか? その正体は「ジオスミン」(geosmin、ゲオスミンとも)なのだそうです。「大地」(geo)+「匂い」(smell)から名づけられた化合物です。 ジオスミン 実はこの化合物は、地中に棲んでいる細菌類が作っている化合物で、雨が降ると土中から叩き出されて舞い上がり、あの匂いがするのだそうです。しばらく降るとジオスミンは洗い流され、匂いは消えます。 人間の鼻はこの化合物に対して極めて敏感であり、5ppt空気に含まれているだけでその存在を感じ取れる――のだそうです(Wikipediaより)。5pptとい

    雨の匂い : 有機化学美術館・分館
  • 血のにおいの化合物 : 有機化学美術館・分館

    11月15 血のにおいの化合物 カテゴリ:有機化学雑記 またずいぶんと更新の間が空いてしまいました。先月の「世界史を変えた薬」に続き、今月は「国道者」、さらに来年1月にも新刊を控えていて、なかなかてんやわんやな状態です。 というわけで、今回は身近なところからひとネタ。口の中を切ったり、鼻血が出たりした時、我々は「血のにおい」を感じ取ります。金属的なにおいであるので、「金気臭い」などと表現されたりすることもあります。これはいったい何のにおいなのでしょうか? 血液は鉄イオンを含んでいますので、そのにおいかと思ってしまいますが、実際には鉄が直接臭っているわけではないそうです。血中のヘモグロビンが、皮脂などの脂肪酸と反応し、分解してできる成分の臭気であることがわかっています。たとえば下に示す1-オクテン-3-オン、トランス-4,5-エポキシ-(E)-2-デセナールなどが主成分です。 (上)1-オク

    血のにおいの化合物 : 有機化学美術館・分館
  • 有機化学美術館・分館:鉄のにおいの正体

    11月1 鉄のにおいの正体 カテゴリ:有機化学 臭いがする化合物というのは、多くの場合適当な分子量を持った有機化合物です。しかしある種の金属、例えば鉄からは臭いを感じることがあるのも事実です。校庭の鉄棒や、鉄製の工具などを触った後の手からはなかなか抜けない独特の臭いがして、閉口した記憶をお持ちの方も多いことでしょう。 しかしこれは考えてみれば不思議なことです。臭いを感じるということは、化合物が揮発して鼻の感覚細胞に付着して初めて起こることですが、沸点1535度の鉄がそう簡単に揮発するはずもありません。ではあれはいったい何の臭いなのでしょうか? このほどライプチヒ大学のGlindemannらのチームがこの謎(?)の解明に挑みました。彼らは鉄イオン(Fe2+)と人工の汗とを人間の皮膚に作用させ、発生する化合物を捕らえてガスクロマトグラフィーで分析する実験を行ったのです。結果、鉄イオンに触れた皮

  • 近未来のロケットは都市ガスで飛ぶ|ina111 / 稲川貴大

    性能が良く、環境に優しく、安く、将来は月でも火星でも使えるロケット。近未来のロケットの燃料は都市ガスである。 都市ガス? 家のコンロをひねれば出てくるガスは都市ガスとプロパンガス(LPガス)に分かれていて、化学物質が違う。都市ガスは天然ガスとも呼ばれ、物質としてはメタン、化学式ではCH4である。ロケットの燃料としては少し高くて純度の高い純メタンと不純物が混ざっているLNG:液化天然ガスの両方がある。 ロケットの燃料?ロケットは作用反作用の法則で自分の持っている燃料(推進剤)を噴出しながらその反力で飛んでいくものであるが、その持っている推進剤と噴出方法によっていくつか種類がある。 地上から打ち上がっているものは化学推進のロケットであり、化学推進ロケットには推進剤種類によって液体・固体・ハイブリッドと分かれる。液体推進剤は化学反応が起こる物質の種類だけあるので膨大な種類が考えられるが実用的なも

    近未来のロケットは都市ガスで飛ぶ|ina111 / 稲川貴大
  • @hirosige314さんによる『数学ガール』の改変:『化学ガール』

    豚の貯金箱(Yeah) @nattogohan_suki 期末試験の終わったがらんとした図書室で化学反応式をいじっていると、シリカさんが入ってきた。彼女はまっすぐに僕のそばまでやってくる。 「芳香環?」 「うん」 視線はまっすぐ僕に向く。 「軌道にπ電子がどう埋まっていくかを考えればすぐにわかる。ヒュッケル則なんて覚える必要ないでしょ」 2011-02-22 00:35:20 豚の貯金箱(Yeah) @nattogohan_suki 「いいんだよ、練習してるだけなんだから」 「反応式いじりが好きなら、ベンジン環に置換基をいろいろつけてみると楽しいよ。」 シリカさんは隣の席にすっと座り、耳に口を寄せてささやく。シリカさんは少し変わっている。ベンゼンのことをいつもベンジンと言う。 2011-02-22 00:39:06 豚の貯金箱(Yeah) @nattogohan_suki 「配向性って知っ

    @hirosige314さんによる『数学ガール』の改変:『化学ガール』
  • 「乱暴なトリック」で合成に成功! 水素原子2億個分の質量を持つ史上最大の人工合成分子「PG5」

    「乱暴なトリック」で合成に成功! 水素原子2億個分の質量を持つ史上最大の人工合成分子「PG5」2011.01.24 18:00 satomi いつかこれで命拾いするかもしれませんよ? 直径10ナノメートル、水素原子2億個! 人がつくった合成分子としては押しも押されぬ過去最大の合成分子「PG5」です。 生成に成功したのは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校のDieter Schlüter氏率いる科学者のチームなんですが、人体の局所にターゲットを絞った薬の投与を可能にするオーダーメードの分子合成の次なる重要な一歩として熱い注目が集まってるんですよ。 これまではこういう巨大な合成分子は、生成を進めていくと、ある時点で自壊するのでサイズもケーパビリティも限られていました。が、PG5は別格。 これだけ大きなものが生成できたのは、独マインツのマックス・プランク高分子研究所のKlaus Mullen氏が「

    「乱暴なトリック」で合成に成功! 水素原子2億個分の質量を持つ史上最大の人工合成分子「PG5」
  • 人前ではとても呼べない名前の化合物 | Chem-Station (ケムステ)

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質があります。 今回はそういう「妙な名前の化合物」のうち、特にアダルト風味・下ネタテイストただようシロモノをご紹介しましょう。 小ネタとして使うなら、TPOは選んでくださいね。お酒の席ならシャレで済みそうですけども・・・(笑) アルソール ピロールやホスホールの類縁体で、ヒ素を含む5員芳香族複素環化合物です。 なぜにこれがお下品な名前?・・・日人には分かりづらいかも知れませんが、これはブリティッシュ・スラングの“Arsehole=ケツの穴” に発音がたいへん似ているのです。なのでうっかり発声しようものなら、欧米人には噴飯モノらしい。 加えて図ったかのように環状化合物というのは、こりゃもう何かの因縁があると捉えられても、全く不思議ではないですな(笑) スペルマン、スペルミン、スペルミジン スペルマ

  • なぜクロスカップリングは日本で発展したのか? | Chem-Station (ケムステ)

    【開拓者編】【発見物語編】でも紹介しましたようにクロスカップリング研究の節目節目には、必ず日人化学者の名前があります。日人が先陣切って世界をリードしてきた化学でもあった―いやそれ以上に圧巻の様相を呈しており、ほぼ日人化学者の独擅場だったと言ってもよいほどです。 ノーベル賞クラスの業績は世界に多数ありますが、こういう形で発展を遂げたものは、ほとんど例が無いように感じます。 なぜこうまで日人の寄与が大きくなったのでしょうか? 筆者個人の独断と偏見を交えつつ、今回はそのあたりを考察してみました。 研究情報のメインフローは、「日人から日人」にあった? 当時それほど注目を集めてなかった日の学術誌に原初報告が多くなされたというのが、クロスカップリングが日で盛んたり得たひとつの理由ではないか? そう筆者は想像します。 ノーベル賞を取るような科学の場合、原初報告がごくマイナーなジャーナルに

  • どんな蛍光化学物質がほしい?~蛍光タンパク質と蛍光化学物質の棲み分け~

    ミスターP @Fm7 【緩募:生物屋さんへ】蛍光タンパク質によるライブイメージングが全盛期の今、化学物質を使ったイメジーングにしかない長所は何か。またどんな化学物質があると嬉しいか。 #Sci_on 2010-08-15 11:15:05 ミスターP @Fm7 やはり細胞内の特異的蛋白質を化学物質で染めるのは抗原-抗体反応もしくはAvidin-Biotinなどを使わないと難しいわけで。そうなると融合蛋白質として発現させる事ができる蛍光蛋白質は非常に強いわけです。 #Sci_on 2010-08-15 11:34:47

    どんな蛍光化学物質がほしい?~蛍光タンパク質と蛍光化学物質の棲み分け~
  • 【インタビュー】日本の科学技術は人類社会のためにある──野依氏に聞く「科学と教育」 | ネット | マイコミジャーナル

    7月19日〜28日、世界68の国と地域から267名の高校生が東京に集まり、化学の力を競う国際大会『第42回 国際化学オリンピック(IChO2010)』が開催される。 日で初の開催となる大会の指揮を執るのは、ノーベル化学賞受賞者、野依良治氏(化学オリンピック日委員会委員長/理化学研究所理事長)である。 野依氏に「科学と教育」への想いを語っていただいた。 野依良治氏。化学者。工学博士。理化学研究所理事長、名古屋大学特別教授等役職多数。左右の手のように互いに鏡像関係にある光学異性体を選択的に合成する「キラル触媒による不斉反応」の研究により、2001年にノーベル化学賞を受賞 ──科学(自然科学)とは、また科学が社会に果たす役割とは何でしょうか? 野依氏 自然科学の基は自然界の真理を追究することにあります。人類の根源的な知といってもよく、永遠の文化的価値をもつものです。ポール・ゴーギャンの絵

  • 掃除、汚れの悩みに化学で応えるスレ:アルファルファモザイク

    みなさんの化学の知識を掃除や汚れ落としなどに生かして身の回りのものをピカピカにしてしまおうというスレです。 とりあえず、ステンレスやプラスチックの茶色くこびりついた油汚れや、ガラスの曇りなどは、5~10%NaOH水溶液にしばらく漬けておけば面白いほど落ちます。 油壺、換気扇、ガスコンロ周りは特にお勧め。洗剤より安いからコストパフォーマンスもGood。ただしアルミなんかは変質するので注意。 トイレにこびりついた黄色い汚れ(尿石)は5~10%くらいの塩酸をかけて一晩放置、こすれば落ちます。トイレットペーパーなんかで湿布しておくと効果大。 水が溜まる部分のフチは、紙コップとかで水を抜いてから。 ただし塩酸が金属部分にかかると大変なことになるので注意。 NaOHも塩酸も肌に触れると大変危険なので薬品扱うのに自信のない人は止めときましょう。 以下、知ってる掃除法、簡単強力な洗剤の作り方

  • ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒 | Chem-Station (ケムステ)

    Enantioselective Catalysis of the Aza-Cope Rearrangement by a Chiral Supramolecular Assembly Brown, C. J.; Bergman, R. G.; Raymond, K. N. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP. doi:10.1021/ja906386w 現在の化学界におけるホットトピック・超分子ケージ錯体。 「つぶやき」でも幾つか先端の研究例を紹介していますが、いずれの例でも外界から隔絶された特異空間を活用した化学が展開されています。 Kenneth Raymond(UC Berkeley)らのグループは今回、それをアザ-Cope転位の不斉触媒として用いることに成功しました。 触媒原理 以下に示す四面体形状をもつアニオン性超分子錯体は、アザ-Cope転位反応の触媒と

  • 1