タグ

天文に関するtaskforce2008のブックマーク (97)

  • ブルーレイの技術使ったプラネタリウム原板。星数は世界最多12億超

    ブルーレイの技術使ったプラネタリウム原板。星数は世界最多12億超
  • 旧暦2033年問題 - Wikipedia

    の公的なカレンダーや暦書などでは、1873年(明治6年)1月1日にグレゴリオ暦への改暦が行われて運用されているが、この日以降であっても、従前の太陰太陽暦(天保暦、いわゆる旧暦)による日付を必要とするさまざまな用途や慣習のために、補助的に収載して使われている。この天保暦による月名の決め方、特に閏月の置き方(置閏法)が、将来に不都合が生じることが明治の改暦以降に明らかになった。 日の暦においては、定気法の二十四節気が天保暦とともに1844年(天保15年)に導入されたが、その結果、太陰暦のひと月の間に中気が2つ入ってしまう事態が起こりうるようになり、それに伴って月名や置閏に関して特別な調整を行う必要が生じた。そのために、「冬至を含む暦月は11月、春分を含む暦月は2月、夏至を含む暦月は5月、秋分を含む暦月は8月となるように調整する」[1]というルールが設定されていた。 1912年(明治45年

  • 史上2例目、2020年発見の小惑星が「地球のトロヤ群小惑星」だと確認される

    【▲ 地球のトロヤ群小惑星「2020 XL5」(左下)の想像図。小惑星のすぐ上には地球と月が、画像右上には太陽が描かれている(Credit: NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva/Spaceengine; Acknowledgment: M. Zamani (NSF’s NOIRLab))】アリカンテ大学のToni Santana-Rosさんを筆頭とする研究グループは、2020年に発見された小惑星「2020 XL5」が地球のトロヤ群小惑星であることを確認したとする研究成果を発表しました。発表によると、これまでに地球のトロヤ群と確認された小惑星は2010年に発見された「2010 TK7」が唯一の例とされており、2020 XL5は観測史上2番目に確認された地球のトロヤ群小惑星となります。 ■推定直径約1.2km、向こう4000年間は地球のトロヤ群小惑星であり続けるとみられる

    史上2例目、2020年発見の小惑星が「地球のトロヤ群小惑星」だと確認される
  • かに星雲 - Wikipedia

    かに星雲[1](かにせいうん、Crab Nebula 、M1、NGC 1952)は、おうし座にある超新星残骸で、地球からの距離は約6500光年。典型的なパルサー星雲で、中心部には「かにパルサー」と呼ばれるパルサーの存在が確認されており、現在も膨張を続けている。 この星雲の元となった超新星爆発が1054年に出現したことが、中国や日の文献に残されている。 歴史[編集] 1054年に出現した超新星(SN 1054)は、中国の記録『宋史』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され、仁宗の治世である至和元年五月己丑(1054年7月4日)に現れ嘉祐元年三月辛未(1056年4月5日)に見えなくなったとある。日でも藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている[注 1][6]。また著者不詳の『一代要記』にも記録が残っている。さらに1000年頃にアメリカ・インディアンによって描かれたアリゾナの

    かに星雲 - Wikipedia
    taskforce2008
    taskforce2008 2022/01/15
    「かに星雲」があるのは「おうし座」
  • 太陽系は周囲1000光年にほとんど「何もない泡」の中心にいる - ナゾロジー

    太陽系が銀河の中でも非常に物質密度の低い泡の中にあるという説は、50年ほど前から提唱されています。 その全容ははっきりとつかめていませんでしたが、今回、ハーバード・スミソニアン天体物理学センター (CfA)などの研究チームが、複数の観測データと理論を組み合わせ、太陽系を包む巨大な泡の3D時空アニメーションを作成しました。 それは泡がどのように形成され、太陽系がどのようにその泡の中に入ったかを示し、また泡が新しい星を生み出すために役立っているという銀河系進化史の再構築に役立つといいます。 研究の詳細は、2022年1月12日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

    太陽系は周囲1000光年にほとんど「何もない泡」の中心にいる - ナゾロジー
  • 道後温泉 (小惑星) - Wikipedia

    道後温泉(どうごおんせん、7484 Dogo Onsen)は小惑星帯の小惑星。1994年11月30日、愛媛県久万町(現久万高原町)の久万高原天体観測館で中村彰正が発見した。 愛媛県の道後温泉に因んで命名された。 関連項目[編集] 小惑星の一覧 (7001-8000) 鳴子温泉 (小惑星) 外部リンク[編集] 道後温泉の軌道要素(JPL、英語) 小惑星道後温泉(久万高原天体観測館)

  • とも座ゼータ星 - Wikipedia

    他のカタログでの名称 Suhail Hadar, CD -39 3939[1], FK5 306[1], HD 66811[1], HIP 39429[1], HR 3165[1], SAO 198752[1] とも座ζ星は、太陽系からとも座の方向約1,080光年の距離にある恒星。とも座で一番明るい恒星で2等星。肉眼で色を識別できる程度に明るい恒星の中では最も青く見える[7][注 3]。 日ではあまり高く昇らず、南中高度は東京で約14度、そのため来は明るい2等星だが、それよりは暗く見え[8]、同様にレイリー散乱により、青みも少なく見える。 概要[編集] 大質量星で表面温度は42,000Kと超高温の青色超巨星である。その固有運動から、約250万年前に、8.5度ほど離れたほ座にある散開星団トランプラー10(英語版)から弾き出されたものと考えられている[6]。 年周視差が非常に小さいため観測

    とも座ゼータ星 - Wikipedia
    taskforce2008
    taskforce2008 2022/01/04
    肉眼で色を識別できる程度に明るい恒星の中では最も青く見える
  • アルファルド - Wikipedia

    他のカタログでの名称 コル・ヒドラエ[2] うみへび座30番星[1] BD -08 2680[1] FK5 354[1], HD 81797[1] HIP 46390[1], HR 3748[1] SAO 136871[1] NSV 4496[1] アルファルド[2] (Alphard[3][4]) あるいはうみへび座α星は、うみへび座で最も明るい恒星で2等星。 概要[編集] 2等星の中では際立って明るいほうではないが、アルファルドの属するうみへび座をはじめ、周囲の星座はろくぶんぎ座、コップ座など暗い星ばかりからなる星座ばかりであるため、その中で橙色に光るこの星は、容易に見つけることができる。 詳しい視線速度測定の結果、視線速度とスペクトル線形の変化があることが分かった。アルファルドの震動(星震という)は複数のものが並行していて、かつ周期的である。期間は数時間から数日である。短期的な変化は

    アルファルド - Wikipedia
  • 局所銀河群 - Wikipedia

    局所銀河群の3次元地図。 "Milky Way" が銀河系(天の川銀河)、"Andromeda" がアンドロメダ銀河、"Triangulum" がさんかく座銀河を示す。下部中央の白線はそれぞれ100万光年を示す。 局所銀河群(きょくしょぎんがぐん、英語: Local Group)[1]または局部銀河群(きょくぶぎんがぐん)[1]は、太陽系の所属する天の川銀河(Milky Way Galaxy)が所属する銀河群である[1]。 所属する銀河[編集] 局所銀河群は、天の川銀河を含む大小50 - 60個以上の銀河で構成されている[1]。 局所銀河群の内部で、天の川銀河から最も近い銀河はおおいぬ座矮小銀河である。最も遠いのはGR8で、距離はおよそ800万光年(約2.5Mpc)である。最も大きい銀河はアンドロメダ銀河である。その重力にひかれて多くの銀河がアンドロメダ銀河周辺に存在する。 他の銀河群・銀

    局所銀河群 - Wikipedia
  • オリオン腕 - Wikipedia

    英語版の銀河の図、黄丸が太陽系の位置で茶色がオリオン腕である。なお、右側にある灰色部分は観測不可能範囲を表している。 オリオン腕(オリオンわん)は、銀河系の比較的小規模な渦状腕の1つであり、現時点で太陽系が通過中の渦状腕である。 オリオンの腕(オリオンうで)や、オリオン渦状腕(オリオンかじょうわん)などとも呼ばれる。 概要[編集] 銀河系の渦状腕の概略 オリオン腕は、いて腕とペルセウス腕の間に位置する比較的小規模な渦状腕であり、銀河系の半周程度の規模である。 直径は約3,500光年(1,100パーセク)、長さは約10,000 光年 (3,100 パーセク) と推定されている。 この腕は主に、地球から見てオリオン座の方向に見えるため、その名がつけられた。 太陽系はオリオン腕の内側の縁付近の存在し、約1.35億年ほどかけて通過し、隣接するペルセウス腕へと移動してゆくと推定されている。 オリオン

    オリオン腕 - Wikipedia
  • いて座矮小楕円銀河 - Wikipedia

    他のカタログでの名称 Sagittarius Dwarf Elliptical,SagDEG,[4] Sgr dSph,[1] Sagittarius Dwarf Spheroidal,[1] Sgr I Dwarf[1] いて座矮小楕円銀河(いてざわいしょうだえんぎんが、Sagittarius Dwarf Elliptical Galaxy, SagDEG または Sagittarius Dwarf Spheroidal Galaxy, Sagittarius dSph。以下 「SagDEG」 と略記。)は銀河系の伴銀河の一つである。いて座に位置する矮小銀河で局所銀河群に属する。 質量は銀河系の約 1/1000 程度、直径は約10,000光年で、現在の地球からの距離は約70,000光年である。銀河系中心から半径約50,000光年の極軌道を描いて銀河系の周りを回っている。これは大マゼラン雲

    いて座矮小楕円銀河 - Wikipedia
  • しぶんぎ座流星群 - Wikipedia

    しぶんぎ座流星群(しぶんぎざりゅうせいぐん、英: Quadrantids、IMO 略符:QUA、IAU 番号: 10)は、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群である。かつて、この流星群の放射点の近くにフランスの天文学者ラランドが壁面四分儀座という星座を設定していたため、「四分儀座流星群」と呼ばれていた。壁面四分儀座は1922年に国際天文学連合が現行の88星座を定めた際に採用されなかったため、別名のりゅう座ι流星群 (りゅうざイオタりゅうせいぐん、英: Iota Draconids) がこの流星群の正式な名称となったが、流星観測者は依然として「四分儀座流星群」を慣例的に使い続けてきた。2009年8月の国際天文学連合総会において流星群の正式名称が決定され、この流星群は慣例を引き継ぐかたちで Quadrantids が正式な名称となった。これに伴って、日の国立天文台も「し

  • 現存しない星座 - Wikipedia

    現存しない星座の一つ、アルゴ座 1684年のActa Eruditorumに掲載されたGladii Electorales Saxonici 現存しない星座では、様々な理由により星座として認識されなくなった、または国際天文学連合(IAU)の公式の星座に採用されなかった、歴史的な星座について説明する[1]。1930年以前、これらの現存しない星座の多くは、少なくとも1つ以上の国や文化で伝統的なものだった。その中には、数十年しか続かなかったものもあれば、何世紀にもわたって言及されたものもあった。それらの全ては、現在では古典的または歴史的価値をだけを持つものと認識されている[2]。現存しない星座の多くは、物、人、あるいは神話や実在の生き物の名前にちなむ複雑なラテン語名を持っていた[2]。扱いにくい名前を持つ星座は便宜上短縮された。例えば、Scutum SobiescianumはScutum(たて座

    現存しない星座 - Wikipedia
  • Category:現存しない星座 - Wikipedia

    カテゴリ「現存しない星座」にあるページ このカテゴリには 40 ページが含まれており、そのうち以下の 40 ページを表示しています。

  • M81 (天体) - Wikipedia

    座標: 09h 55m 33.18s, +69° 03′ 55.06″ M81 (NGC 3031) は、おおぐま座にある渦巻銀河。 概要[編集] M81はおよそ2500億個の星を含み、銀河系よりも小規模であると考えられている。M81は銀河の腕が中心部に向かって螺旋状に渦巻いているのがよく見え、渦巻銀河の構造がよくわかる。 ローウェル天文台の ブライアン・スキッフ(英語版)により、特別に恵まれた環境において肉眼で確認することができると報告されている[2][注釈 1]。 M81は双眼鏡でM82と並んで見え、小口径でも丸い形がはっきり見える。M82の細長い形とは対照的である。4インチ屈折で観察したマラスは「M81の中心部はブツブツし、外側の明るさと不同でぼんやりし、外側に沿って輪状の光点が見られる」としている。口径20cmの望遠鏡では、大きな光斑の中に微妙な濃淡を観測できる。渦状星雲の腕は口径

    M81 (天体) - Wikipedia
  • 人間原理 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "人間原理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年3月) 人間原理(にんげんげんり、英語: anthropic principle)とは、物理学、特に宇宙論において、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方。「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いる。これをどの範囲まで適用するかによって、いくつかの種類がある。 人間原理を用いると、宇宙の構造が現在のようである理由の一部を解釈できるが、これを自然科学的な説明に用いることについては混乱と論争がある。 宇宙の物理法則と生命の

    taskforce2008
    taskforce2008 2021/12/27
    宇宙原理よりこっちが10倍もブクマ数が多いのはフジテレビの深夜番組のせい。
  • 宇宙原理 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "宇宙原理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年4月) 宇宙原理(うちゅうげんり、cosmological principle)とは、「大きなスケールで見れば、宇宙は一様かつ等方である」という主張である。分かりやすく言うと「宇宙には特別な場所は存在しない」と言い換えることができる。 宇宙を観測することで、ビッグバン以降どのぐらいの時間が経過しているのかを知ることは出来るかもしれないが、観測者が宇宙の中でどの地点にいるのかを知ることはできないという意味である。ここで言う「場所」「地点」とは3次元空間での位置を指す。よって

  • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - Wikipedia

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(ジェイムズ・ウェッブうちゅうぼうえんきょう、英語: James Webb Space Telescope、JWST)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるが、計画は度々延期され、2021年12月25日に打ち上げられた[1][5]。 JWSTの名称は、NASAの第2代長官ジェイムズ・E・ウェッブにちなんで命名された。ウェッブは1961年から1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。かつては「次世代宇宙望遠鏡」(NGST / Next Generation Space Telescope)と呼ばれていたが、2002年に改名された。 概要[編集] JWSTの主な任務は、宇宙誕生ビッグバンの約2億年後以降に輝き始めたと

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - Wikipedia
    taskforce2008
    taskforce2008 2021/12/26
    太陽と地球を基準にしたラグランジュ点(L2)なのでサイド3の位置とは異なる。サイド3は月のすぐ裏側にあって月と一緒に地球の周りをまわっているが、JWSTは地球の公転軌道の150km外側で太陽の周りを公転している。遠いな。
  • 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発⾒ | 観測成果 | すばる望遠鏡

    図1:星形成領域を漂う、木星質量の浮遊惑星の想像図。さそり座からへびつかい座にかけての星形成領域 (距離約 430 光年) で、およそ 100 個もの浮遊惑星が検出されました。(クレジット:ボルドー大学) 太陽以外の恒星を周回する惑星 (系外惑星) の観測の発展は目覚ましく、これまでに 4500 個を超える系外惑星が発見されています。一方で、惑星程度の質量でありながらも、系外惑星のように恒星を周回せずに宇宙空間をただよう天体の存在が、2000年頃から日、英国、スペインの独立な観測により明らかになってきました。これらは「浮遊惑星」、あるいは「孤立惑星」と呼ばれています。惑星と同じく木星質量の約 13 倍より軽い天体ですが、近くに明るい恒星が存在しないため、宇宙空間に孤立して浮遊しているものと考えられています。 このような浮遊惑星は、褐色矮星 (注1) と同様に、質量が小さいために核融合を起

    星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発⾒ | 観測成果 | すばる望遠鏡
  • 彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2本発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプル… https://t.co/c6VZq30DO3"

    はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプル… https://t.co/c6VZq30DO3

    彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2本発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプル… https://t.co/c6VZq30DO3"