ドキュメントを追加しました。 http://qwik.jp/tritonn/reference.html#40500899443a755bcd5eb474491ad596 32bitOS 論理空間枯渇エラーに遭遇する人が少なくなれば良いなと思うこのごろです。
_ [OSS] 1/31にパリでプレゼンします / Je vais faire une présentation à Paris en 31 janvier. 1/29から1/31までパリで開かれるSolutions Linux 2008で、"Moteurs plein texte sous MySQL et PostgreSQL pour la gestion de connaissances"と題したプレゼンをします。 適当に意訳すると「全文検索エンジンを組み込んだMySQLおよびPostgreSQLを活用したナレッジ・マネジメント」みたいなタイトルです。 TritonnやSphinxやLudiaなどの、オープンソースのリレーショナル・データベースと全文検索エンジンの融合について紹介し、実例としてERP5を用いたナレッジ・マネジメント・システムを題材にお話しします。 発表は、おそらくフ
Tritonn、Ludia、そしてSennaとは…… 昨今のWeb 2.0と呼ばれるようなWebシステムでは、一般的に大量のコンテンツデータを内部に保有しているのではないでしょうか。大量のコンテンツから目的のコンテンツをユーザが選び取る手段の一つとして全文検索が挙げられます。全文検索とは、検索対象コンテンツの中身すべてに対して検索を行うことを指します。たとえば、タグやタイトルを対象にした検索だけでは、目的のコンテンツを発見できないような場合に有効な検索です。 データベースに保持された大量のデータを簡単に全文検索したい、という場合も多いことでしょう。本稿では、それを実現にする全文検索システムとして、次の2つを取り上げて紹介します。 Tritonn Ludia これらはそれぞれ、Tritonnは「MySQL」、Ludiaは「PostgreSQL」という、Webシステムを開発する上で人気の高
前回MySQL+Sennaを簡単に扱えるプラグインを作って公開するとか言っておきながら忙しくて放置してました^^; このまま放置しようかと一瞬思ったのですが、はてなスターも付いてることだし、折角なので公開します なお、全文検索クエリを簡単に使うことを目的としているため、細かくSenna演算子をつかったり、適合率でソートはできません^^; インストール ※githubに引っ越しました script/plugin install http://ryu.rubyforge.org/svn/acts_as_tritonn git clone git://github.com/ryu00026/acts_as_tritonn.git 使い方ですが、 class Post < ActiveRecord::Base acts_as_tritonn end 普通の検索 Model.find_fulltex
2007/12/9追記 http://d.hatena.ne.jp/ryu00026/20071209 で公開してます http://qwik.jp/tritonn/ TritonnはMySQLから全文検索エンジンSennaを利用可能にするための改造を行うプロジェクト。 MySQLにSenna(およびMeCab)を組み込んだバイナリをリリースしているので、インストールが楽そう。 調子こいてRailsのpluginを実装してみた。。 今のところ、クラスメソッドfind_fulltextを使い操作できる ==普通の検索 Model.find_fulltext({:col1 => "hoge"}) # => SELECT * FROM models WHERE MATCH(col1) AGAINST('hoge'); ==search_modifier(IN BOOLEAN MODE | WIT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く