タグ

図書館に関するtataraのブックマーク (10)

  • 三菱電機系の図書館システムにトラブル相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステ

  • Webcat Plus

    いつもWebcat Plusをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2018年以降のサービス運営を担当してきた研究室解散に伴い、2024年3月31日をもちまして、Webcat Plusのサービスは終了いたしました。 2002年以来、長年のご愛顧に心より感謝いたします。 今後は、下記のサービス等をご利用ください。 CiNii Books(国立情報学研究所) https://ci.nii.ac.jp/books/ NDL Search(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/ -- Webcat Plus運営チーム一同

    Webcat Plus
  • asahi.com(朝日新聞社):書籍2千万冊の検索システム、無料公開 購入もOK - 文化

    検索システム「ウェブキャットプラス」の更新版。サイト上の「書棚」に検索で見つけたを並べたり、そのと関連するを検索したりできる  単語や文章を入力すると、約1940万冊の中から関連する書籍を探し出せる検索システム「ウェブキャットプラス」が、21日からインターネットで無料公開される。国立情報学研究所が、主に研究者向けに公開していた検索システムの収録数を約200万冊増やし、一般の人が使いやすいように全面的に更新する。  同研究所の高野明彦教授らが設計。2千万冊近くという収録冊数は書籍検索データベースとして国内最大級。大学図書館約1千館の蔵書940万冊や新刊書120万冊、洋書890万冊、国立国会図書館の蔵書467万冊などの書籍データを整理・統合した。  利用者が単語や文章を入力し、検索結果の中から読みたいを選ぶと、書名などの書誌情報や、要旨、目次などが表示される。サイト上に自分専用の「書棚

  • Libron(リブロン) - 図書館をもっと身近に

    Libron(リブロン)とは Libron は Amazon のページから素早く最寄りの図書館の蔵書を検索し、貸出予約ができる便利なツールです。 図書館蔵書検索サイト「カーリル」(https://calil.jp/)の提供するAPIを利用することで、全国7000以上の図書館(1400館以上の大学図書館を含む)に対応しています。 サポートのお願い 2010年よりLibronはオープンソースかつ無料で提供しております。継続して開発を続けるためには、使っていただいている皆さまからの支援が必要です。1杯のコーヒーという形でサポートをいただけると大変ありがたく思います。 ※ クレジットカードの明細には「合同会社つくる社」と表示されます。 更新履歴 3.0.18 - 2023/01/23 以外の商品ページでも検索のローディングアイコンが表示されてしまうバグを修正しました。 3.0.17 - 2023

    tatara
    tatara 2010/05/13
    "Amazonの検索結果で表示される各書籍の個別ページへのリンクには、LibronのアマゾンアソシエイトIDが付加されます。" いいのかこれ。
  • 図書館の楽しみ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「図書館の楽しみ」 1 ホワイトボード(関西地方) :2010/04/06(火) 06:17:32.13 ID:I/6fs2Uo● ?BRZ(10001) ポイント特典 ワークショップ:空き箱に新たな命--大阪市立中央図書館 /大阪 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100405-00000110-mailo-l27 ◇発想自由に「生き物」作り お菓子や料品の空き箱を使って「生き物」を作るワークショップが4日、大阪市西区北堀江4の市立中央図書館であった。 親子連れら6人が参加、思い思いに「変な生き物」を生み出していった。 パッケージクラフト作家の高橋和真さん(36)が講師として招かれた。 高橋さんは、これまでハウス品や明治製菓など7社とタイアップ。 空き箱のデザインをいかして動物に生まれ変わらせる活動を

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 市民「市立図書館充実してほしい」と3000万円寄付→使い道に困り1760万円で美術書一冊を購入:アルファルファモザイク

    市民「市立図書館充実してほしい」と3000万円寄付→使い道に困り1760万円で美術書一冊を購入 http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0002790039.shtml 71 裏漉し器(コネチカット州) 2010/03/18(木) 09:11:52.58 ID:ocEmx6WD 市町村なんてアホばかりだからな 一回市町村に一億ずつ配って町おこししろって言ったら 一億の金塊買った町があったぐらいだし 236 錐(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:25:05.13 ID:T9LOxSNn >>71 いやあれが一番賢かった あとで現金化して処分できるもの 354 ライトボックス(長屋) 2010/03/18(木) 09:35:23.27 ID:CHFC038m 金塊買ったとこはいいとして 宝くじを1億円分買ったところはどうなっ

  • ちょっと1世紀ほど本を返すのが遅れてしまいました (AP) | エキサイトニュース

    [米マサチューセッツ州ニューベッドフォード 15日 AP] ニューベッドフォード図書館に貸し出し期限切れのが返却された。遅延は1週間でも、1カ月でも1年でもない。何と1世紀だ。罰金額は361ドル35セントだという。 『Facts I Ought to Know about the Government of My Country(わが国の政府に関して知っておくべきいくつかの事実)』というは1910年5月10日に返却されるべきものだった。 を返却したスタンリー・デュデックさんは地元紙『Standard Times』に「10年ほど前に死んだ母の遺品を整理していたときに見つけたんです。ちゃんと返却するのが正しいことだと思ったので返すことにしました」と語った。 遅延に対する罰金は1910年当時1日1円。しかしデュデックさんには罰金は請求されない。 同図書館は、特別収集品として、このを展示す

  • 図書館てタダで本貸してくれるんだぜすげえな : 暇人\(^o^)/速報

    図書館てタダで貸してくれるんだぜすげえな Tweet 4 名前: レーザーポインター(東京都)[] 投稿日:2009/12/29(火) 19:28:27.06 ID:SJjyaNz5 ハナクソとか付ける奴死ねよ ■ベストセラー小説の書き方 5 名前: 炊飯器(山形県)[sage] 投稿日:2009/12/29(火) 19:29:13.18 ID:1MFIBMJ6 チン毛がはさまってんだよね 【ダウンロード不要!無料ブラウザゲーム「武天ソウル」】(1日5分から楽しめるお気軽ゲーム。低スペックでもサクサク動きます) 6 名前: ビーカー(新潟県)[] 投稿日:2009/12/29(火) 19:29:23.28 ID:WinAyu3E エロい写真集を書庫に隠すのはやめろ 7 名前: ミリペン(大阪府)[] 投稿日:2009/12/29(火) 19:29:35.31 ID:W8PhroAX ウォ

    図書館てタダで本貸してくれるんだぜすげえな : 暇人\(^o^)/速報
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    市の慈恵病院は、病院以外に身元を明かさず匿名で出産できる「内密出産」を独自に導入し、初事例から2023年12月までの2年間に21人の女性が利用した。「望まない妊娠」を巡り「女性の自己責任」と断じたり、逆に「男性が加害者」と決めつけたりする見方がある中、蓮田健院長はそのいずれにも異を唱える。 日

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • 1