2015年4月19日のブックマーク (8件)

  • Newcomerがイイと思った、マネフォの新サービスリリースTips - Money Forward Developers Blog

    はじめまして、エンジニアの中村です。 実は今年の1月1日にマネーフォワードに入社したばかりの新参者です。 前職ではRubyJavaでBtoC向けのWebサービスの開発・運用に携わっていました。 マネーフォワードに入社してからは、先日リリースした給与計算ソフト「MFクラウド給与」を担当しました。 そこで今回は、入社してからサービスリリースまでに経験したイケてるTipsを紹介します。 エンジニア向けの業務仕様まとめ もともとお金が絡むサービスの開発経験がなかった私は、「入社後には業務知識の理解に凄く苦労するかもしれない・・・」と漠然とした不安を抱えていました。 ところが、マネーフォワードでは、サービスの仕様・用語集など必要な情報がQiita:Teamに集約されており、早期のキャッチアップが可能でした。 更に今回担当した「MFクラウド給与」については、難しい仕組みや仕様がエンジニアに理解しやす

    Newcomerがイイと思った、マネフォの新サービスリリースTips - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
    "マネーフォワードでは、サービスの仕様・用語集など必要な情報がQiita:Teamに集約されており、早期のキャッチアップが可能でした。"
  • 開発者の生産性:Noと言える技術 | POSTD

    生産性を維持するのは難しいことです。 特に開発者の立場では。 ゾーン(超集中状態)に入るには時間がかかりますが、入ったゾーンから引きずり出されるのは簡単です。 例えば、 * ミーティング * Eメール * 作る予定の機能や、修正すべきバグ などに意識が分散されてしまいます。確認しておかないと、気付いたら何もする時間がなくなっています。 これを解決するための秘策があります: あらゆることに” no “と言うのです。 私たちのやり方をお教えしましょう。 ミーティングは木曜日だけ ミーティングは生産性を奪います。私たちは経験から、いつもミーティングの前後に45分の時間が消えてしまうことに気付きました。さらに、Skypeでのたわいないおしゃべりでも15分間が失われます。 45分後にミーティングがあると思うと、重要なことは始められません。同じように、電話やミーティングが終わってから、即座に大きな問題

    開発者の生産性:Noと言える技術 | POSTD
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
  • 泥沼プロジェクト振り返り

    はじめに ちょっと前まで結構激しく泥沼化したプロジェクトにいた。 その頃はプロジェクトも僕も相当疲弊していて、何も考える時間がなかった。 ある程度、月日が経って今なら もう少し客観的にあの頃のことが考えられるかなと思い書いてみることにする。 振り返りをし、自分としてもプロジェクトとしてもどうあるべきであったかとか そういう立派なことが考えられればいいのだが。 とかく、Slide Shareとか世の中は成功事例は多く発信される。 けど、失敗事例のほうが共通して当てはまったりする。 前提 ・古典的なウォータフォール ・古典的なStruts1系ベース内製フレームワーク ・Java SE 6 ・QAとかいない ・デザイナーとかいない ・フロントエンドエンジニアとかいない アンチパターン 当時のプロジェクトを振り返って、明らかにこれは駄目だっただろというところ。 ◆プロジェクト全体 ・決定者がいない

    泥沼プロジェクト振り返り
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
    ほんと、アレな現場はどこも同じですね。あるある過ぎる。
  • ニューヨークのエンジニアコミュニティについて。Hacker Schoolでプログラミング修行中|Miyama Yuta

    しばらくぶりです!!(はじめまして!) 私は今、ニューヨークのHacker Schoolという場所でエンジニア武者修行をしています。三ヶ月間のプログラムなのですが、今週で早三週間。1/4が終わったところです。 Hacker Schoolって何?https://www.hackerschool.com/ 日にあるものだと、「コワーキングスペースと開発合宿を足して二で割ったみたいな所」を想像するとイメージしやすいかもしれません。 といってもコワーキングスペースみたいな任意の登録制ではなく、「特定の三ヶ月間だけここに居たいです!」って形で応募します。コーディング問題やSkypeでの面接をくぐり抜けると、合格メールが届きます。 一ヶ月半ごとに新しい"期"(バッチと呼びます)が始まり、私が参加しているのは 3月末から始まった 春2期/バッチ(Spring 2 Batch)です。一つのバッチは三ヶ月

    ニューヨークのエンジニアコミュニティについて。Hacker Schoolでプログラミング修行中|Miyama Yuta
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
    "1. (他人の無知を笑わない)no feigning surprise. 2. (知識をひけらかさない)no 'well actually' s. 3. (会話に中途半端に参加しない)no backseat driving 4. (人にレッテルを貼らない)no subtle-ism"
  • Twitter、ハッシュタグのフォースで「スター・ウォーズ」の絵文字を表示する新機能――まずは #C3P0 #STORMTROOPER #BB8 で実装 

    Twitter、ハッシュタグのフォースで「スター・ウォーズ」の絵文字を表示する新機能――まずは #C3P0 #STORMTROOPER #BB8 で実装 
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
  • https://github.com/nvbn/thefuck/blob/master/README.md

    https://github.com/nvbn/thefuck/blob/master/README.md
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
    圧倒的コマンド名
  • プログラミングの楽しみいろいろ

    プログラミングと一口に言っても、大分いろいろな形態がある。 当然楽しさもいろいろある。 今ちょっと考えてみたら、5つくらいある気がした。 まず一つ目。 問題を解くという楽しみ。 だいたい大学受験の数学と同じような楽しさ、と思ってもらって良い。 複数の解き方があって、ある解き方は良い解き方であり、ある解き方は冴えない解き方である。 問題が解けた時は楽しい物だし、うまく解けた時はもっと楽しい。 この楽しさは比較的どの規模の開発でもあるような気がする。 大規模の方が余計なオーバーヘッドがあるけれど、まぁそんなに朝から晩までひたすら問題集を解きたい、という訳でも無いので、場合によっては大規模チームでも十分だろう。 二つ目は、タスクを片付ける楽しさというのがあると思う。 スクリプトとかで自動化する時に味わいやすい。 手作業で出来る作業があって、それをどうにかしてコンピュータにやらせる事に成功する。

    プログラミングの楽しみいろいろ
    tbpg
    tbpg 2015/04/19
    “それぞれ個性がある人たちが集まる方が、たぶん良いチームになると思う。一つの理想的なプログラマの性質、というのは無い、と信じている。”
  • QiitaやKobitoを作る開発チームの文化 - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです. 今日はQiitaやQiita:Team, Kobitoを開発するチームでぼくたちがどういう文化,価値観を大切にしているかをお話したいと思います. HRT, SPOF, LeanIncrements(あまり知られていませんが,Qiitaを作っている会社の社名です)の開発チームが特に大切にしているのは以下の3つです. HRTを大切にしたコミュニケーション属人性を極限まで排除する重要な価値に集中する以降でそれぞれ具体的に見ていきます. HRTを大切にしたコミュニケーションHRTとは HRTとはTeam Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのかというにある考え方で(あらゆるチーム開発者に読んでほしい!),Humility(謙遜), Respect(尊敬), Trust(信頼)の3つを意味しています. 「驕り高ぶらないようにしよう」「相手を尊

    tbpg
    tbpg 2015/04/19
    "「驕り高ぶらないようにしよう」「相手を尊敬しよう」「人を信頼してまかせよう」といったHRTの概念."