ブックマーク / moneyforward-dev.jp (31)

  • すぐに始められる!GitHubコミュニケーションでチームの情報共有コストを下げよう - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。あるいはこんばんは <VTRyo>です。 2022年6月に一人Product SREだった僕もようやくメンバーが増え、チームとしてコミュニケーションを成立させねばという気持ちになってきました。 タスク管理ツールといったチームに閉じているものは基的にチーム単位で選定できるのがマネーフォワードの良いところです。 我々マネーフォワードクラウドHRソリューションのSREグループ(以降SREグループと表記)では、GitHubを使って以下のことをしています。 チームの概要情報(ミッション、責任範囲、スキルスタックなど) タスク管理 メンバー間の情報共有 所有するコードの管理(issue template、GitHub Actionsなど) 今回は、社員の方からこんな声を頂いたことをきっかけに執筆しています! なぜ、チームコミュニケーションをGitHubに寄せたのか 最も強いモチベーション

    すぐに始められる!GitHubコミュニケーションでチームの情報共有コストを下げよう - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2022/07/21
  • 自称実質MVP受賞者が語る!2021年テックブログが最高にハイアウトプットだった件について - Money Forward Developers Blog

    TL;'DR やあ (´・ω・`) ようこそ、バーボンハウスへ。 このブローグはサービスだから、まず読んで落ち着いて欲しい。 うん、「また」なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このブローグを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい そう思って、このブローグを書いたんだ じゃあ、注文を聞こうか。 (出典元: バーボンハウス、一部改変 by @luccafort ) マネーフォワードで技術広報をやっている自称実質MVP受賞者の @luccafortです。 アドベントカレンダーを書いてブログ納めしたと思ったら、年間100投稿がみえてしまったのでやるぞ!となって今度こそ年内最後のブログを書いています。 ブログと賽の河原って親戚かなにかなんだろうか

    自称実質MVP受賞者が語る!2021年テックブログが最高にハイアウトプットだった件について - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2021/12/29
  • 拝啓、ブログの進捗が出ない君へ。1日30分から始められるペアブロギングで、ネタ出しから公開までのハードルを下げよう - Money Forward Developers Blog

    やっはろー。 2021年10月からマネーフォワード クラウド勤怠の開発チームでSREとして働いています、VTRyo です。 この記事は、Money Forward Engineering Advent Calendar 2021 16日目の投稿です。 さて、Datadogダッシュボードのブログを書いて以来の登場です。 開発者でも取り組める!発展期のサービスこそ、SLOやDatadogダッシュボードで状態を可視化してメンバーに安心を届けよう 実は入社当月から毎月エンジニアブログを投稿しています。 と言っても、僕ひとりが書ける記事の数なんてたかが知れています。 毎週のように書けるほどネタがあるわけでもないので、もっと自分たちのチームのことを知ってもらいたい!と思ったとき、どうすればよいでしょうか。 答えは、 書きたがってる人を支援すること です。 1日30分、僕に時間をくれませんか 入社してか

    拝啓、ブログの進捗が出ない君へ。1日30分から始められるペアブロギングで、ネタ出しから公開までのハードルを下げよう - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2021/12/16
    “1ヶ月で3名ほどペアブロギングさせていただきました”
  • エンジニアが技術広報に取り組んだ奮闘記 2021年上期 - Money Forward Developers Blog

    数カ月ぶりにおはようこんにちはこんばんは。 マネーをフォワードする会社で技術広報してるluccafortです。 皆さん元気ですか? 私は応援するマンチェスター・シティがチャンピオンズリーグの優勝を逃してしまいやる気の全てが虚無に消え去ってしまいました。 でもコパ・アメリカでアルゼンチンがグループ首位になったのでこれを糧に日々をなんとか過ごしています。 選手ではアグエロが好きです。 今年の3月から技術広報を格始動してはや3ヶ月、怒涛の時間を過ごしたので技術広報立ち上げ期の壮絶ハードな活動を書いておこうと思います。 めちゃくちゃ頑張ったので 全力でシェアしてください!!! エンジニア技術広報としていろいろ貢献したり、失敗したことも会社の資産だと考えたので今回エンジニアブログに投稿させてもらいました。 技術的な内容ではないのですが、プロダクト開発でも技術広報でも根底となる思考プロセスやカイゼ

    エンジニアが技術広報に取り組んだ奮闘記 2021年上期 - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2021/06/24
    赤裸々 “失敗したことというのは「やりたいこと」が先行してしまい、「何故必要なのか、どうして協力を求めているか」の詰めが甘く独りよがりな意見を押しつけるようなふりまいをしてしまったということ”
  • リニューアル後の国税庁サイトを検索できるサービスを作ってみた - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 エンジニアのhaitoです。 先日の国税庁ホームページリニューアルに伴い、リニューアル前のリンクでは目的のページが閲覧できない状況となっています。 国税庁も事態を認識しており、対応を進めているそうなのですがしばらく時間が掛かりそうです。 そこで、ページ名からリニューアル後のURLを検索できるサービスを作ってみました。 3月決算でお困りの経理の方、会計事務所の方、ぜひご活用ください! リニューアル後の国税庁サイト検索 ※ 当サービスの検索結果により生じたいかなる損害に関して、当社は責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。 ソースコードはこちら https://github.com/moneyforward/tax_newurl <参考リンク> 国税庁ホームページリニューアルのお知らせ 国税庁HPリニューアルでページにたどり着けず…しばらく続く可能性

    リニューアル後の国税庁サイトを検索できるサービスを作ってみた - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2018/04/04
    "ページ名から、リニューアル後のURLを検索できるサービス"
  • 最近のruby-core (2017年1月) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。卜部です。最近のPython-devが始まりましたね。すごい。 こちらの連載は先月はお休みしてしまったのですが、引き続き頑張ります。 ruby-coreというRuby体の開発の議論がされているメーリングリストで、最近興味深かったトピックを紹介していきます。 最近のruby-core (2016年11月) 最近のruby-core (2016年10月) 最近のruby-core (2016年9月) 最近のruby-core (2016年7月) 最近のruby-core (2016年6月) 最近のruby-core (2016年4月) 最近のruby-core (2016年3月) 最近のruby-core (2016年2月) [#12852] URI.parse can't handle non-ascii URIs Railsがよく ?utf8=✓ とかいうクエリをつけてきます

    最近のruby-core (2017年1月) - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2017/02/02
  • 年末にesaの大掃除をしてみた - Money Forward Developers Blog

    デザイナーの大嶋です。 マネーフォワードでは、普段のコミュニケーションに esa.io を活用しています。 使い方は日報、起案、調査資料など多岐に渡ります。 しかし、200人を超えるメンバーが記事を日々投稿していると、カテゴリーが無作為に作られたり、記事分類の粒度がバラついたり… このカオス状態を解消しようと、年末という気分も相まって esa カテゴリー大掃除を行いました。 既に3万件以上と膨大な数に膨れ上がった記事を、一気に整理整頓するのは大仕事になってしまいます。 そこで、手始めに自分の所属する「デザイン戦略室」の記事に対象範囲を絞って取り掛かることにしました。 (これなら、数百件レベル!) 最初の一歩は「箱(カテゴリー)」を決めること 「 esa 、整理してくださーい! 」 と安易に呼びかけてしまうと、各自の「使い方ルール」「分類ルール」「想い」の違いから更なる混乱を生みそうだったの

    年末にesaの大掃除をしてみた - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2017/01/05
    カテゴリをフォワードさせている
  • 2017年の抱負 - Money Forward Developers Blog

    あけましておめでとうございます。 昨年12月にマネーフォワードCTOに就任した中出(なかで)です。 2017年一発目のエンジニアブログということで、月並みですが「2017年の抱負」というテーマにしました。 「年初にこういう思いを持っていたんだな」と時折原点に立ち戻れればといいかと思いますし、こうやってエンジニアブログで公開することで自分にプレッシャーをかけるという効果も狙ってみます。 今年の抱負 エンジニアの働き甲斐の追求 これが私の今年の抱負です。 「よりエンジニアがマネーフォワードで働くことに幸福感を感じる」ようにすること 私が全社総会でも話したCTOとしてのミッションみたいなものです。 今年に限った話ではなく、私がCTOでいる限りずっと持ち続ける想い。 現実的には、サービスや会社の状況によって私自身がどんなことに注力するかは変わってくるハズなのですが、常に持っていたい私の判断軸とかコ

    2017年の抱負 - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2017/01/04
    "優秀で魅力的なエンジニアと一緒に働けるか"
  • MoneyForward Meetupレポート「奇行・寄稿・紀行と、技術書執筆のお話」 - Money Forward Developers Blog

    広報の青木です。 最近マネーフォワードでは、気軽に遊びに来て頂ける場として、MoneyForward Meetupという交流会を開催しております。 「個の力」をテーマに開催された今回は、自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」開発エンジニアの村橋、マーケティング部エンジニアの杉Rubyエンジニアの越川が登壇しました。そして、そして"絵を描くデザイナー"として活躍する湊川あいさんにも特別ゲストとしてご登壇いただきました。その様子をご紹介いたします。 MoneyForward Meetup vol.7 (エンジニア×個の力をForward) - connpass ※第8回目は「Drinkup!2016年総振返り」をテーマに開催予定です。 実のある奇行のつくり方 How to Make Eccentricities from Kenichi Murahashi 最初の発表は、マネーフ

    MoneyForward Meetupレポート「奇行・寄稿・紀行と、技術書執筆のお話」 - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2016/12/19
    悔しさをバネに行動して結果を残す "越川:ブランディングというよりも、勉強会に行った時の自分の雑魚さが悔しくて、とにかく自分が何者かってことを示したくてやっていたと思います。"
  • MoneyForward Meetupレポート「ワークOSSバランス」 - Money Forward Developers Blog

    広報の青木です。 最近マネーフォワードでは、気軽に遊びに来て頂ける場として、MoneyForward Meetupという交流会を開催しております。「OSSと仕事」をテーマに開催された今回は、OSS開発と縁の深い社員の卜部、金子、顧問の松田氏が登壇しました。その様子をご紹介いたします。 MoneyForward Meetup vol.6 (Ruby on Rails) - connpass ※第7回目は「エンジニア×個の力をForward」をテーマに開催予定です。お申し込みはこちらより受付中です。 まずは当社の越川より、「楽しみながらマネーフォワードのことを知ってください」というご挨拶と乾杯からスタートいたしました。 オープンソース開発者として働くということ 最初の発表は、フルタイムRubyコミッターの卜部より。 卜部は、今年2月にフルタイムRubyコミッターとして当社にジョインしています。

    MoneyForward Meetupレポート「ワークOSSバランス」 - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2016/11/16
    "「信用できるコードを書く人は信用できる、信用できる人が書いたコードは信用できるコード」という意識を持つ、という話を展開します。松田氏は、なるべく友達・知り合いのプロダクトを使うようにしており"
  • 最近のruby-core (2016年4月) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。卜部です。 ruby-coreというRuby体の開発の議論がされているメーリングリストがあります。 新機能やバグ報告などがだいたいここに集約されてくるので購読しておくとRubyの動きが分かります。 最近興味深かったトピックを紹介します。先月長いと言われたので今回はちょっと厳選気味です。 [#12241] super end 4月といえばエイプリルフールですね。今年は end end end ... とか書かなくてもいいようにするパッチが投稿されていました。もちろん冗談です。しかしこの投稿はだた「できるといいな」じゃなくて実際に実装してみせているので、技術的には見るものがある。PythonとかHaskellとかみたいなインデントでブロック表現するやつだと、改行が暗黙のsuper endになってるわけですね。 以前、Rubyのバグトラッカーにはこの種の提案のためのカテゴリjoke

    最近のruby-core (2016年4月) - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2016/05/09
    "マネーフォワードでは、ruby-coreが気になって夜も眠れないエンジニアを募集しています"
  • フルタイムRubyコミッター採用までの道のり - Money Forward Developers Blog

    エンジニアの越川です。 今朝プレスリリースを出させていただきましたが、当社ではフルタイムRubyコミッターを採用致しました。そこまでの道のりを紹介させて頂きます。 マネーフォワード、フルタイムRubyコミッターを採用~Ruby1.8.6/1.8.7のリリースマネージャである卜部昌平氏が就任~ 左:技術顧問 松田明氏/中央:Ruby開発者 卜部昌平氏/右:代表取締役社長CEO 辻庸介 何故やるのか プロダクトを開発する上で、Railsを選択する理由については、以前個人ブログに考察を書きました。 それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog Railsを用いた開発に必要な事を整理すると Railsの哲学を理解し規約を守る 周辺のエコシステムを活用し、自らもそのエコシステムの住人となること 進化に追従すること 概ねこの辺りが重要な事柄かと思います。 その際、Railsのスペシャリストを

    フルタイムRubyコミッター採用までの道のり - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2016/02/18
    (\( ⁰⊖⁰)/) “esa社の赤塚さんと当社技術顧問の松田さんの協力があってこそでした。赤塚さんに松田さんを紹介して頂き、松田さんに卜部さんを紹介して頂いたという流れです。感謝してます。”
  • Rubyをもっと前へ - Money Forward Developers Blog

    こんにちはエンジニアの越川です。 日、ついにRubyKaigi 2015が始まりましたね マネーフォワードは、Rubyスポンサーとして初日のKeynoteのタイミングでスポンサートークをさせて頂きました。 発表させて頂いた内容は、プレスリリースも出させて頂いております。 http://corp.moneyforward.com/service/20151211_a_matsuda</a/ 技術顧問 松田明氏がマネーフォワードの技術顧問として就任 しました RubyRailsのコミッターである松田明氏と共に、特にRails観点でマネーフォワードのプロダクト開発を加速させて行きたいと思っています。 すでに日々コードレビューに参加して頂いたり、設計や実装の相談にのって頂いております。1人のエンジニアとして松田明さんと一緒に仕事ができることが純粋に嬉しいです。 フルタイムRubyコミッター 更

    tbpg
    tbpg 2015/12/16
    フルタイムRubyコミッター制度
  • esaによる情報共有で自律的なチームを目指す - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、エンジニアの越川です。 先日弊社の情報共有のツールとして、esaを導入しました。我々が感じていた課題とそれを解決するためのツールの使い方をご紹介します。 新しいプロダクトを導入したことで、今後どんな効果が現れるかが楽しみです。 我々チームの課題 今までいくつかの情報共有のためのツールを導入しながら手探りでより良い方法を模索してきたのですが、色々と試していく中で我々にとっての課題が見えてきました。 大きなものとして、暗黙知がイマイチ集合知として浸透しないという課題がありました。我々は個人の暗黙知をチームの集合知として浸透させることでチームをスケールさせたいのです。 この課題をブレイクダウンしてみました。 情報の共有をしている人が大多数と言えない一部の人だけである => もっと気軽に情報を共有して欲しい 探したい情報が整理しづらく見つけづらい => せっかく共有された情報は整理して

    esaによる情報共有で自律的なチームを目指す - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/10/22
    esaのテンプレート活用、便利ですよね。
  • インターンから見たマネーフォワード - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 インターンの伊藤です。 8月末から1ヶ月間ほど、エンジニアとしてマネーフォワードにて活動しております。 今回は、インターンとしてマネーフォワードで活動して感じた「内側からみたマネーフォワード」を紹介したいと思います。 1. 自発性の高さ まず第一に感じたこと、それはマネーフォワードの方々の自発性の高さです。 私が配属された新規事業チームでは、チームミーティングを毎日開催します。 そこでは、チーム全員が活発に意見や提案をして、発展的な議論になります。 受け身で参加している人はいません。 また、必要があればすぐに、プロジェクト・チームを超えたミーティングが設けられ、全員で仕事を前に進めていきます。 そのほか、自然発生的に勉強会やイベントが企画・開催されていきます。 なかでも、エンジニア同士が交流する「MF Geeks Night(前回の様子はこちら)」や、デザイナーとエンジニア

    インターンから見たマネーフォワード - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/10/01
  • 家庭内 esa のすゝめ - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。Railsエンジニアの木村です。 マネーフォワードでは毎日朝会を開催しており、数値や情報の共有を行っています。 朝会の進行役は当番制になっており、当番の人は3分程度の「小噺」をするのがお約束なのですが、先日私が発表した小噺をブログに書くよう 同僚に勧められたので紹介します。 最近あったちょっとしたライフハックの話 ※ 公開する旨、家族から了承を得ております(笑) 補足 (朝会で使用した資料をそのままアップしましたので、口頭で話した内容などを補足) esaはデザインが可愛くて好きだったので前から使ってみたかったのですが、なかなか機会に恵まれずにいました。 もちろん「一人で使う」という選択肢もあったのですが、普段からなんでも書き留めておく性格でもないため、使ってはいませんでした。 先日のYAPC::Asiaに参加した際に、弊社エンジニアの越川(@ppworks)の繋がりでesaの中

    tbpg
    tbpg 2015/09/24
    家族の仲をトリもつesa
  • 【レポート】スタートアップのデザイナー集合! サービスづくりについて語り合う会 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、マネーフォワードのデザイナーの金井です。 マネーフォワードではデザイナー×エンジニアがわかりあう会「かないと!」(金井が主催してるから「かないと!」です、当にすみません)を不定期で開催しています。 今回は外部のデザイナーさんに遊びに来て頂き、スタートアップならではの知見や課題を共有しよう!というデザイナー勉強会を開いてみました。 勉強会を企画して下さったのはスポットライトさん。Lancersさん、Lemonade Labさんも遊びに来てくださって、10名での勉強会となりました! どんな会だったか 目的:各社で抱えている課題を、デザイナーの知識経験を持ち寄って解決する。 テーマ ●社内でのポジション ・デザイナーの影響範囲。どこからどこまで作業をしているか?今後どうなっていきたいか? ●チームとのコミュニケーション ・デザイナー、エンジニア、PDが簡単に見れるスペックシートのフ

    【レポート】スタートアップのデザイナー集合! サービスづくりについて語り合う会 - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/08/14
    湊川さんと同じ視点だ "デザイナーが、デザインだけじゃなく、ビジネスや、経営者の目線で考えて作ればレビューは「選択」や「決定」の場になれる"
  • Rubyコードの健康を保つためのgem 5+1選 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、Railsエンジニアの鈴木(信)です。 先日31歳になったんですが、やはり30歳を超えたあたりから衰えたというか、何か体に変化があったように思います。 自身の健康はもちろんですが、コードの健康(品質)のことも気になる年頃になりました。 そこで今回は弊社で利用しているコード解析ツールをご紹介します。 brakeman - セキュリティ brakemanは、簡単なXSSやインジェクション系の脆弱性を検出してくれるgemです。 もちろんこれだけで完全に安心という訳ではありませんが、弊社ではJenkinsのBrakeman Pluginを使って、継続的にモニタリング、修正しています。 使い方 $ brakeman $ brakeman --only-files=path/to/specific_file simplecov - テストカバレッジ simplecovはカバレッジ計測ツール

    Rubyコードの健康を保つためのgem 5+1選 - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/07/14
    へるすぃープログラマー "コードを書く人間が健康でないと、健康なコードを書くことすらままなりません"
  • 振り返りを振り返る 〜 半年間KPTをやってみて - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、開発推進チームの杉です。 普段はiOSエンジニアとして仕事をしています。 私の所属する開発推進チームではKPTを使った振り返りをしています。 日は振り返りを半年間続けてみて改善された事や感想を共有できればと思います。 KPTは以前の投稿でも紹介しているので、宜しければそちらも合わせてご覧下さい。 ふりかえりのススメ!〜モチベーションのコントロール〜 KPTとは KPTとはKeep/Problem/Tryの略で、振り返りの為のフレームワークです。 Keepでは、「良かった事/今後も続けたい事」をあげていきます。 Problemでは、逆に「うまくいかなかった事」をあげていきます。 Tryでは、「今後実施する事」をあげてProblemの解消を目指します。 今のチームでは個人の振り返りに利用しているのですが、チーム全体の振り返りにも利用できる便利なフレームワークです。 KPTの流れ

    振り返りを振り返る 〜 半年間KPTをやってみて - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/06/30
    振り返りの習慣、大事ですよね。良い記事。
  • ジモティーの光の戦士がやって来たぞ - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、エンジニアの越川です。 先日、「ジモティー 無料の広告掲示板」のエンジニアとの交流会を実施しました。 エオルゼアの危機を救うために退職して光の戦士になったことで有名(?)な金谷さんが、いつの間にかジモティへ出戻りしており、最近Android開発を始めたとのことで、Android開発にまつわる情報交換を行いました。 まずはジモティーさんからのサービス紹介 そして、弊社の黒田から「これからAndroid開発をする方へ」と題したスライドを題材に、Android開発のQ&Aを行いました。 これからAndroid開発をする方へ from Shoji Kuroda Android Studio(チーム内でeclipseと混在しない方がいい) レビューの際に差分が出ないよう、Cmd+sで自動フォーマットされるようにしている Gradleでビルド BuildTypeで分けると捗る ライブラリは

    ジモティーの光の戦士がやって来たぞ - Money Forward Developers Blog
    tbpg
    tbpg 2015/06/18
    "マネーフォワードでは、各社のエンジニアとの交流会を積極的に行っています"